もう一度、震源地へ

「ちょ、ちょっと、もう……」


 後ろに追っ手の姿は見えなくなった。だが、遠くから物音は聞こえる。まだ諦めたわけではなさそうだ。

 しかし、さすがにへばってきている。最初に音をあげたのはエルゲンナームだが、俺自身、子供の体だ。実は相当に苦しい。


「どうする、ファルス」


 サフィスは落ち着かないようだ。逃げた方向に不満があるらしい。


「私達はどうも西向きに走っているようだ。これでは外には出られない」

「そうですね」


 もっとも、東門の無防備が、今でも放置されているかどうか。貴族の壁を塞いでいた兵士達は全滅していたが、逃げ延びたのがいなかった保証はない。もし誰かが報告に走っていれば、今頃は補充の兵が送り込まれているはずだ。それにまた、兵士の壁を守っていた連中も、全員トドメを刺したわけではない。もともとの計画では、エルゲンナームに率いられた百人の私兵がいることになっていたので、その辺、あまり考えなくてよかったのだ。


「どちらにせよ、とっくに穴は塞がれてると思ったほうがいいですよ」

「くそっ」


 それに、さっきのスナーキーとかいう傭兵。あんな物騒なのに出くわしたら。勝てと言われれば勝てるが、どれか切り札を使うしかなくなる。


「それより、どこか」

「一度、隠れないとですね。長居はできませんが、屋敷に戻ってみますか」

「大丈夫か」

「灯台下暗しですよ。もし、ドメイドが閣下を狙っていたのなら、多分一度はとっくに……」


 エルゲンナームを発たせた後、きっとドメイドは動いたはずだ。しかし、その頃にはサフィスの別邸はもぬけの殻。それがノコノコと屋敷までやってきたのだ。始末したはずの兄と一緒に。さぞビックリしたことだろう。


「それにしても、どうしてこんな」

「とりあえず、一休みしてから考えましょう」


 道から道へ、暗がりの中を走り抜ける。

 しばらく後に辿り着いた。


 ここを出て、まだ三日ほどしか経っていないのに、なんと懐かしく思えることか。ただ、多少、雰囲気が変わってはいる。

 玄関の扉は、誰かが無理やり開けたらしい。斧か何かでドアノブが叩き割られていた。


「こ、これは」

「問題ありません。中には誰もいないようです」


 精神操作魔術が伝える限りでは、内部に意識はない。

 俺達は後ろを確認しつつ、さっと屋敷の中に滑り込んだ。


「ふぅっ……」


 エルゲンナームは、ソファに身を落ち着けた。


「こうなると、湯浴みでもしたくなるな」

「そんな状況でもないですが……火は使えません。灯りも駄目です。体を拭って、着替えるくらいはしたほうがいいかもしれませんね」

「ファルス、何か食べるものはあるか?」

「厨房に残りがあるかと思うので、後で取ってきます」


 残念だが、あまりここでゆっくりはできない。必要な準備を整えたら、次に行かなくては。見つけられたら大変なことになる。


「これから、どうする」


 サフィスも椅子に腰掛け、前かがみになる。

 エルゲンナームが混乱しているとすれば、サフィスは落胆しているのだ。せっかく覚悟を決めて賭けに出たのに、より悪い結果になってしまったのだから。


「イフロースもどうなったかわからない」

「あの人のことですから、そう簡単にやられたりはしませんよ」

「焦って動くのではなかった。じっとしていれば」


 後悔を口にしたサフィスに、エルゲンナームが言い返す。


「そんな、私だって、まさかあんなことになっているとは、想像もつきませんよ!」

「だが、あの兵士達は、フォンケーノ侯の郎党ではないのか?」

「いや、それが」


 少々ばつが悪そうに、エルゲンナームは俯いてしまう。


「今回の儀仗隊の組織は、すべてドメイドに一任していたので、その」

「把握していなかった、と」

「面目ない」


 つまり、ドメイドは、侯爵家の譜代の臣ではなく、外部の傭兵で随行員を揃えたらしいということか。

 どうやら下々の人間に関心を抱かないのは、サフィスだけではないらしい。うまくまわっているのだから、別に構わないだろう、と。


「だが、あんな真似をして、ドメイドはどうするつもりだったのか」

「どう、といっても……王都がこの状況なら、うやむやにできると思ったのだろう」

「サフィス様、あなたも狙われていたのですよ」

「だから訳がわからないのだ。貴殿の父上ならいざ知らず、ドメイド殿に憎まれるようなことをした覚えなど、一切ない」


 俺の中では、この辺の事情、うっすらと輪郭が見えてきつつある。

 まだ、確信ではないが……


「単独ではないのでしょう」

「なに?」

「これだけ思い切ったことをするには、一人では無理だったということです。ドメイド様は、恐らく……何かの陰謀に関わっていたとみるべきです」

「何かとは何だ」

「長子派の、今回の蜂起がなければ、傭兵をかき集めても、エルゲンナーム様を殺すなんてできません。無駄な手間になります。ということは、多分、事前に情報を共有していたのです」

「なんてことだ」


 いったい誰が首謀者だったのか?

 とにかく、このクーデターは計画されたものだった。でなければ、ドメイドによる準備が説明できない。

 ただ、それにしてはどうも妙でもある。きっかけはタンディラールが王冠を失ったことにあるのだ。それにしても、彼がセニリタートの逝去を公にし、普通に戴冠式を執り行えば、こんな事件には発展しなかっただろう。つまり、ここだけ見ると、この内乱は、太子派の不祥事によって偶発的に発生したことになる。

 矛盾している。どういうことなのだ?


 俺の勘が正しければ。

 今、俺達が一番、安全を確保できる場所は……


「お二人とも」

「なにか」

「王宮を目指しましょう」

「はっ!? 何を言っている!」


 王宮の敷地の中。それは今、一番の激戦区になっているはずだ。


「いいですか。まず、ドメイド様は、長子派と繋がっているとみるべきです。これはわかりますね?」

「あ、ああ。さっきお前が言っていた。事前に傭兵どもを用意するには、今回の計画を知っていなければできない」

「そしてサフィス様も太子派です。つまり、どちらも長子派に見つかれば、捕まるか、悪くすれば殺されます」

「う、うむ」


 ということは。

 彼らに味方してくれる勢力は、必然的にその敵、となる。


「つまり、今の状況でお二人を匿ってくれるのは、太子派……タンディラール王子以外にはいません」

「だが、殿下は今、劣勢ではないのか」


 サフィスが顔を顰める。

 ろくに反撃に出られないから、市内もほぼウェルモルドに掌握されてしまっている。戦術的に見て、明らかに負けているのだ。


「それなのですが」


 俺の中の疑念がまた一つ、発言を後押しする。


「あれから三日経っています。じき、四日ですか。この家の中庭に、疾風兵団の竜騎兵が落ちてきてから」

「そうだな」

「にもかかわらず、殿下は捕まっていません。討ち取られてもいないし、逃げ惑っているわけでもない」

「恐らくそうだが、なぜそう思う」

「戦闘らしい戦闘が継続しているからこそ、さっきの傭兵どもは略奪ができるのです。おわかりですか」


 これは内乱であって、侵略戦争ではない。よって、勝者にとっても、この街の住民は貴重な財産である。だから、これを無意味に傷つける行為など、本来は看過できない。

 それが放任されている。これはつまり、まだ長子派が敵を壊滅させられずにいるということ。決着がついていないがゆえに、傭兵達の身勝手も抑えられないことを意味している。


「殿下は恐らく、この攻撃を予期していました」

「なに!?」

「だから、前もって防衛線を王宮内に構築しておいた……」

「そんな馬鹿な」

「でなければ、こんなに長い間、持ちこたえるなんてできません。二つの軍団の兵士はまだ集められるとしても、その食料はどこから持ってくるんですか。守るに適した陣地は? 矢とか、武器の予備は? ちゃんと準備したから、今でも打ち負かされずにいるのです」


 こうなると、実に奇妙な理屈になる。タンディラールは、普通にしていれば王位を継承できたであろうに、わざわざ危険を冒してまで戦いたかった、ということになってしまうからだ。


「伝令が一日か二日でピュリスや西部国境に到着すれば、そこから四、五日で王都に援軍が到着します。既に四日が経ちましたから、あと二、三日ほど持ちこたえれば、殿下に勝ち目が見えてきます。それを見越して、対策していたのです」

「ということは……」

「殿下の傍にいれば、滅多なことでは敵兵に殺される危険はなくなるでしょう」

「なるほど……」


 王子の企みはわからないながらも、この点だけは間違いない。数でも戦況でも有利なウェルモルドが、これだけ時間をかけてもまだ、決着をつけられないでいるのだ。

 少なくとも、この状況で下手に逃げ隠れするよりは、タンディラールの横に立っているほうが、生存確率は上がる。


「僕の考えでは、お二人を殿下に預けて、一人で市街地に戻ろうかと」

「できるのか」

「僕一人であれば、いくらでもすり抜けられますから」


 鳥に変身すれば、狙われにくくなるだろう。もっとも絶対ではない。

 以前、ティンティナブラム城から脱出する時、なぜかアネロスに狙撃された。今考えると、デスホークの肉体が目にとまったからだろう。つまり、野生の動物ではなく、誰かの使役魔獣とみなされたから、攻撃されたのだ。

 それでも、混乱を極める王都において、いちいち鳥を殺すのに手間をかけるとは考えにくい。裸になってもいいのなら、荷物さえ諦めればだが、いくらでも脱出は可能だ。


「夜の闇に紛れて、なんとか第二軍の包囲を突破します。その上でお二人を殿下のもとに」

「う、む」

「それが済んだら、僕は一人でまた脱出します。なるべく早めに、エレイアラ様のところに引き返します」

「そうだな、そうしてくれ。私のことは、もう、そこまででいい」


 ただ、王都上空を飛ぶ場合、嵩張るものを運ぶわけにはいかない。それこそ不自然極まりないからだ。身体強化薬程度ならまだしも、お嬢様からいただいたこの剣あたりは、捨てていくしかないだろう。


「だが」


 エルゲンナームが険しい表情で懸念を表明した。


「そこまでどうやって辿り着けばいいのだ? 包囲されているのなら」

「魔法を使います」

「魔法?」

「今回は、敵軍を突破した先に、太子派の兵がいます。そこまで逃げ込めば、後を追われる心配はありません。だから、強引に『眩惑』の魔術を行使して、一気に駆け抜けます」


 但し、血液を触媒にする。半端な威力で行使して、兵士に囲まれるなんて、本末転倒だからだ。

 流した血を砂に混ぜ、それで簡易式の魔法陣を描き、詠唱と動作を交えて、確実に発動させる。


「ただ、僕もかなり消耗するはずなので、済みませんが、もし動けなくなったら、運んでください」

「わかった」


 実際には、疲れる程度で済むとは思うが。『眩惑』はそこまでの大魔術でもない。

 それでも、広範囲に魔法を無理やり行使すれば、肉体への負荷は馬鹿にならない。


「いつ、行く?」

「とりあえず、ここで一休みしてから、真夜中に行きましょう。完全に戦闘が止んでいるとは思えませんが、眠っている兵士が多いほうが、都合がいいです」


 真夜中。

 上空の強風に、雲はほとんど流された。澄んだ空気の上に、大きな金色の月が輝く。じき、満月だ。

 地表にしみこんだ雨が気化し、熱を奪う。一気に肌寒くなった。


 王宮の門は、開け放たれたままだった。戦闘はもっと奥で繰り広げられているのだろう。

 まっすぐ進むと、月光を受けて輝き続ける噴水が目に入る。俺にはそれがどこか、皮肉めいたそっけない振る舞いに見えて仕方なかった。


 それを越えて更にまっすぐ。普通の床が、白い大理石に変わる。月明かりを浴びて、そこだけ浮かび上がって見えた。


「あれは」


 サフィスがボソッと言う。

 真っ白な床の上に、黒い塊のようなものが見えたからだ。


「死体です」


 短く答えた。

 大量に積み重なっている。戦闘での犠牲者だろうか。


 謁見の間から右に逸れた敷地の奥。そこから赤い光が漏れている。

 王家の私的なスペースでもあり、もっとも奥まった領域……即ち後宮だ。どうやらそこが、タンディラールの最後の砦らしい。


 後宮の壁は高い。低いところには窓すらない。これは戦争を意識しているのではなく、女達の自由を奪うためだ。

 王家は、ただの貴族とはわけが違う。国体をなす血筋なのだ。だから、その子種を宿す女達に、間違いがあってはならない。必然、内部は女官達で満たされており、通常は男性の立ち入りを厳しく制限している。

 そうはいっても、性的に不均衡な空間だから、女達としては息苦しいことこの上ない。規則通りにしていたのでは、ほとんどの女達は春も知らずに老いてしまう。王族のお手付きになれればいいが、さもなければ飼い殺しなのだ。

 そんな女達に恋愛を許さないよう、飛び降りれば死ぬか、よくて骨折するくらいの高さの壁が設けられている。これが今は、臨時の城壁として機能しているのだ。


 遠巻きにして見ると、後宮は完全に包囲されていた。守備側は壁のあちこちに見張りを立てて、常に防衛体制を崩さない。だが、それを取り囲む第二軍は、適度に休憩をとっているようだった。

 理由はいくつもあるのだろう。一つには、体力の差を作り出すため。中で篭城する側は、いつ襲撃があるかわからないので、緊張を解くわけにはいかない。だが攻撃側は、そのタイミングを自由に決められる。限度はあるが、時間をかければかけるほど、守備側を無意味に消耗させることができる。そうして相手が疲労したところで、力攻めをしかけるのだ。

 もう一つ。誘っているのだ。タンディラールは、援軍に期待している。だが、それが確実にやってくる保証はない。だから、時間が経てば経つほど、不安になる。いざとなったら、ここから脱出するしかない。見れば敵は油断している……? ならば出撃だ、となる。

 ウェルモルドは、あくまで短期決戦を狙っているはずなのだ。であれば、時間稼ぎをされるより、そうやって相手に「賭け」に出てもらったほうが都合がいい。


 実のところ、この篭城は彼にとっては計算外なのではなかろうか。本当に偶発的に始まった内紛であるならば、後宮に糧食その他の蓄えがあるはずもない。矢玉も尽きるはずだ。

 最初の段階で一気にここまで寄せた時点では、決着は目前と考えていたに違いない。千を越える兵がいきなり後宮に篭るのだ。すぐに物資が底をつき、あとは破れかぶれの反撃を待ち構えるだけだった。ところがそうなってくれないので、頭を抱えているのだろう。

 いっそ、多少の被害を受けてもいいから、さっさと決戦に持ち込みたい。そう考えていても不思議ではない。

 だが、それが難しい。ここは王宮の壁の内側だ。その出入口は一箇所だけ。城壁は高く分厚く、その門は、馬車が通るには広くとも、攻城兵器が通るには狭すぎる。門を取り壊すか、兵器を分解して運ぶか……どちらにしても、時間がかかりすぎる。だから、意外に後宮の壁が邪魔になる。


 だから今は、無策に取り囲み、兵士を休ませている。この状況は俺達にとってもありがたい。

 今、目覚めて活動している兵士は、ごく一部。その一部に対してだけ、魔術を行使すれば済む。


 それでも、この場にいるのが三千人ほど、うち起きて見張りに立っているのが三百人程度。その一角を沈黙させるのだから、数十人を『眩惑』しなければならない。

 何らかの道具や触媒に頼らない限り、魔術は距離によって威力が減衰する。イフロースを盾にして呪文を詠唱したあの時とは違う。敵軍から見られない場所から魔法を行使するのだ。


「……っ」

「血は止まったか」

「……はい」


 ちょっと深く切りすぎた。屋敷にあるもので手当てはしたが、やっぱり自分で自分に傷をつけるのは、なかなかきついものがある。

 竈の灰と砂、それに自分の血液を混ぜた。あまり長持ちしないが、臨時の触媒として使える。そもそも魔術核を取り込んだ肉体は、それ自体が触媒だ。だから、そこから切り離された部位も、しばらくは触媒として機能する。


 物陰で、俺は詠唱を始める。足元には、血の砂で描いた魔法陣がある。これのおかげで、時間を大幅に短縮できそうだ。

 その間、邪魔が入らないよう、サフィスとエルゲンナームが前後を見張っている。


 集中する。

 単調な詠唱の繰り返しの中、意識はいつしか肉体を離れ、野営する兵士達の頭上に満遍なく広がる。

 見えない手が、彼らの顔を一つずつ、覆っていく……


 ……静かに詠唱を止める。

 こうしている間にも、この魔法陣に注がれた魔力が、ものすごい勢いで吸い取られていくのだ。あまり時間はない。


 無言で促すと、二人も頷いた。打ち合わせは済ませてある。

 これから兵士達の間をすり抜ける。声はあげない。手も出さない。なるべく静かに。

 本当に魔法が効いたのか。彼らは半信半疑だ。それでも、行くしかない。


 兵士達は、ぼんやりと頭上の月を見上げていた。

 その横を、俺達は素早く駆け抜ける。


 後宮を覆っていた小さな林は切り開かれ、今は無数のテントが並べられている。そこに兵士達が横たわり、眠っている。

 夕食を煮炊きするのに使った鍋が、今は石の上に伏せてある。

 城壁に近付く時に使う木製の大きな盾が、その凹みだらけの表面を向けている。


 そんな中を、通り抜けた。


 足元の砂を踏みにじる音だけが聞こえる……


「……ふあ……あっ!? な、なんだ、あいつらは!」


 後ろから声が響く。

 もう目覚めたのがいるか。こうなったら、もう術は効果がない。


 だが、後宮の門はもう目の前だ。


「タンディラール王子! サフィス・エンバイオが参りました!」


 壁の下で、大声で叫ぶ。

 こちらの兵士は、居眠りなどしていない。足元に迫った敵兵に、矢を向ける。僅かな反撃で、追っ手は引き下がる。


「開門を」


 しばらく待たされた。

 その後、僅かに門が開く。そこに滑り込むと、また扉は勢いよく閉じられ、すぐさま閂までかけられた。


「や、やったぞ」


 肩で息をしながら、サフィスは喜びを露にした。

 依然、状況は厳しいものの、あとはこの俺、ファルスを妻のところに送り返すだけだ。できるのはもう、それしかない。


 それに、殿下に会える。

 なぜこんなことになったのか、真意を問う機会がやってきたのだ。


 だが、安全を確保した喜びに浸っていたのは、俺達だけだった。周囲の兵士達は、油断なくこちらを見張っている。無傷で敵軍を抜けてきたのだ。疑うのも無理はない。

 その空気を感じ取ってか、二人の表情から、徐々に笑みが消える。


「確かにご本人ではあるようだが」


 前に立つ若い男が、はきはきした声で言った。


「それに、そちらにおいでなのは、エルゲンナーム殿か」

「いかにも……して、貴殿は」


 暗がりから、彼は踏み出した。

 月明かりに顔が照らされる。


 そこに見えたのは、若く雄々しい騎士の姿だった。

 赤いマントと金色の甲冑。亜麻色の髪に、整った目鼻立ち。だが、そこには凛々しさこそあれ、軟弱さなど欠片も見て取れない。


「申し遅れた。アルタール・トゥクール。近衛兵団第三軍の軍団長だ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る