夢のお味はチョコレート

 その日、昔の夢を見た。

 前世を思い出す前の、幼少期の桂悠宇の記憶。


 *


「ゆうちゃんって、おかあさんいないんだって〜」

「おかあさんが『うわき』して、すてられちゃったんだって」


 そんなことを言っていたのはナナちゃんだったか、マサユキくんだったか。

 


 私の――桂悠宇の母親は、娘の入園式前日に浮気相手の男と出て行った。

 父親は仕事を休めず、やむを得ず遠方からやって来た祖父母に手を引かれ、初めて訪れた幼稚園。


 あの時の、大人たちから向けられた視線は今でもまだ覚えている。

 例えどれだけ幼くとも、嫌な記憶とは忘れ難いものだ。



 子どもたちは、恐ろしいほど大人のことをよく見ている。

 噂話の主役となってしまった私は、あっという間に簡単に園の中でハブられた。


 いつも一人、居場所もなく、小刻みに教室とトイレを往復する日々。

 泰誠はそんな中に現れた、突然変異だった。



「ねー、といれのばしょ、わかる?」

「え、……うん」

「やった〜。いっしょ、いく?」

「う、うん」

「おれ、たいせい。なまえは?」

「ゆ、ゆう……。えっと、あの」

「うん」

「たいせいくんは、わたし、いやじゃないの?」

「わたし? おれじゃなくて?」

「え、うん?」

「そっかー」


 ……う〜ん、幼稚園児。

 会話が滅茶苦茶だ。

 

 でもそんな滅茶苦茶な会話をちゃんと覚えていて、夢にまで見ている今の私も大概だ。


 

 泰誠は女の子用トイレに入ろうとする私を見て、手を引っ張った。


「そっち、おんなのこだよ」

「え、うん」

「おとこのこ、こっち」

「えっと、おとこのこじゃないよ」

「え?」

「えっと……」


 母親は私を捨てる前から既に育児放棄気味だった。

 娘のボサボサ髪を切るという選択肢もなく。

 

 見かねた父親が休日に切ってくれた髪は、女の子にしては余りにも短髪だった。

 泰誠が性別を間違えるのも無理はない。


「といれ、こっちだよ。ゆうくん、いこ」

「えっと……こっち、ちがくて……」

「はやく、いこ! といれいって、あそぶ!」

「う、うん……」

「ゆうくん、なにあそぶ?」

「……あそべない」

「なんで?」

「わたし、おかあさん、いないから……」


 子どもの世界は残酷だ。

 そしてその残酷な世界が、子どもにとっては『全て』だ。


 母親がいないから遊べない、と周りから言われまくった幼稚園児の私は、それを真実として信じ切っていた。

 

 そんな馬鹿馬鹿しい話、あるわけない。

 そう教えてくれたのは泰誠だった。

 

 

「おれも、かーちゃん、いまいないよ。いえだから」

「そ、そうじゃなくて」

「かーちゃん、あそばない。おれとあそぼ」

「……たいせいくんと、あそんでいいの?」

「といれ、いったらね! いこ!」

「う、うん!」


 ……で、押し切られた幼い私は、男の子用トイレに入ってしまったのだ……。

 私たちの他に誰もいなかったから良かったものの!



 私とタイヤ遊びを始めた泰誠を、周囲の園児たちは即座に変な目で見た。

 

 お母さんに捨てられたくせに、遊んでるなんておかしい。

 それが当時の園に流れていた空気だった。


「たいせーくん、なんでそいつと、あそんでんの」

「あそぶって、やくそくした」

「へーんなの、へんなの」

「たいせいくん、ゆうちゃんじゃなくて、あっち、あそぼーよ」

「うん、いーよ。ゆうくんも、いこ」

「わ、わたしは……」

「ゆうちゃんは、だめー」

「う、うん……」

「? じゃ、おれもいかない。ゆうくん、たいや、しよ」


 私と泰誠を置いて行った園児たちを視界から外しながら。

 泰誠に向けて発した小さな小さな私の声を、泰誠は聞き逃さなかった。

 

「えっと……、いいの?」

「うん。ゆうくんと、おれ、ともだちだから」

「ともだち……」


 私を友達だと認めてくれた泰誠の表情は、あまり覚えていない。

 逆光だったのだ。

 太陽の光を背に受ける泰誠は、光り輝いて見えた。


 

 その次の日も、そのまた次の日も。

 泰誠は、私の小さい声を、聞き逃しはしなかった。


 

 最初のうちはそれで充分幸せだった。

 男の子用トイレに入れられそうになることを除けば。


 そうじゃなくなったのは、いつだったんだろうか。

 少なくとも小学生になる前だったろう。


 

 ――そうだ、あれは年長クラスの時のバレンタインデーだ。

 

 女の子は幼い頃からマセた子が多い。

 誰々君にチョコレートを渡すだの渡さないだの、クラス中が盛り上がっていた。


 そんな折に珍しく、父親と買い物に出かける機会があった。


「何か一つ、好きなもの買っていいよ」


 と言われた私は、犬の形をした容器にチョコレートをありったけ詰め込んで買ってもらった。



「たいせいくん、これ、あげる」

「? もらっていいの?」

「うん」

「ちょこだ」


 おいしー、と無邪気にチョコを頬張る泰誠を見て、幼心ながら気付いたのだ。

 男の子だと勘違いされたままだと、そのプレゼントを『バレンタインのチョコレート』として受け取ってもらえない、ということに。

 

 別に今時、男性同士の恋愛も普通にあるけど。

 泰誠に関しては、その目はまるでないことは明白だった。彼は就学前にして明確に、恋愛対象を女の子と認識しているようだった。



 数年間も勘違いされたままだった性別の認識を正すのは、まあまあ困難を極めた。

 結局、幼稚園中の先生全員に聞いて回って、園長先生にまで確認して。

 それでようやく泰誠は、私が女の子であることを受け入れたのだった。


 ……前世の記憶を思い出したのが、もう少し早かったら。

 多分あんな面倒なこと、しなかっただろうな……。


 けれども当時の、前世の記憶を思い出す前の私には、その面倒を受け入れるだけの動機があった。



 好きだったんだ、私は。

 泰誠のこと。

 だから女の子として、恋愛対象として見てほしかった。

 バレンタインのチョコレートを受け取ってほしかった。



 あの時の気持ちは、前世を思い出したことによりすっかり封印されてしまった。

 だってそれは当然だ。


 泰誠は、私以外の女の子のことを好きになるのだ。

 私は泰誠の恋路を応援する<友人>。

 そうでないと世界が滅ぶんだから。


 だから封印した。

 前世の私の自我は、幼い私の感情を、いとも容易くひねり潰した。



 結局私は、泰誠にバレンタインのチョコレートを渡せていない。

 ――でも、それでいいんだ。


 そうじゃなくちゃ駄目だ。

 

 剣王学園黙示録のヒロイン、その中の誰かからバレンタインチョコレートを泰誠が貰えるよう手助けするのが。

 私の――<友人>の役目なんだから。



 目が覚めた瞬間、瞳から水がこぼれた。

 

 ……思い出さなきゃよかったなぁ、泰誠のこと、好きだったってこと。

 じゃなければ、きっと、もっと簡単に<友人>を続けられた。

 ま、今はその<友人>すら失格状態だけど。


 仕方がない。封印は一度解かれたら、そう簡単には直せない。

 直らないまま、やらなきゃいけないことをやるだけ。



 二人目のヒロインとの出会いイベントに失敗した以上、初戦闘イベントのクリアは絶望的だ。

 それなら――初戦闘イベント自体を、起こさせなければいい。


 アイラの性格が変わり、羽鳥花霞が原作に存在しない友人を得た以上。

 剣王学園黙示録、原作で発生する各種イベントだって、内容がガラリと変わり得る可能性はある。


 いや、変えてみせる。



 春先にしてはやけに冷たい風が絡みつく朝だった。

 泰誠に貰った白いヘアバレッタでまとめられた前髪を、ひんやりとした空気がサラサラとなぞっていく。

 

 キャリーカートに入ったポリタンクの重さが、必要以上に手を痺れさせて泣きたくなった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る