焼魚圭

 そこには何が広がっていただろうか。生い茂る草木と石造りの壁、その上に敷かれた赤っぽい土。

 田舎に帰ってきた。キラキラとした都会に澄んだ瞳を向けて塗りつぶした青春の象徴。あまりにも青臭いあの風土。そんな地にもう二度と帰るつもりはないと心にまで誓っていたものの帰らずにはいられなかった。

 あの日々の出涸らしを味わいながら景色に目を落とす。冗談を言い合っていた友だち、走り回り教師に怒られても反省することなくただ教室を戦場へ、ごっこ遊びの競技場へと変えていたクラスメイト。それを馬鹿馬鹿しいと蔑むことで悦に浸っていた自分自身。

 結局のところ青臭かったのは他ならぬ自分、この中の誰も彼も。そんな知りたくもなかった事実を社会に出ることで思い知らされた。

 電車はいつもにましてゆっくりと進む、いつもとは比べものにならないほどスムーズに進んでいた。何もかもが電車の意のままに、人々が降りる時間さえ後れを取るには足らないということ。

 それほどまでに事故も予想外も割り込んでこないそこで郷雄はただ肘をついてあくびを噛み殺しながら外の景色に目を移す。

 そこは昔から何も変わらない。変わっているということさえ思い至らせない、そんな田舎。

 やがて電車が動きを止める。流れるように視界に映り目の許さないところへと移りゆく文字を追って頭は理解した。


 目的地へとたどり着いたのだ。


 理解を視界の表層にまで浮かせて腰を浮かせる。立ち上がるその時の感覚がこの上なく心地悪い。

 あれほどまでに帰りたくないと思っていたそこへと戻ること、未だに抜けきれない思考は癖になって足を引っ張り腰を下ろそうとする。そうした想いの圧に耐えながら、そうした想いを絶やしながら電車を降りて歩みを進める。

 見渡す限り広がる田畑、その半分以上は赤い土で覆われていた。

 作物は作っていないのだろうか。

 疑問を頭に浮かべて回し続ける郷雄に対して態度を変えることもない赤っぽい田畑の真ん中に添えられたついで程度のメインディッシュ。その正体は見るからに人。

 そこにある姿、それこそが郷雄を迎えに来た男のもの。

「よお久しぶりだな、郷雄から街雄にでも進化できたか」

 訊ねて来たこの男、それこそがあの青臭さの鮮度が高かった青々とした高校時代の友人。

「いつまでもここに住んでるつもりか、茂」

 その男の名は茂という。これまでもこれからも初めて会う人物からは苗字だと思われるであろう。そんな彼の顔は五年という時間を経ても変わりが見えない。まさに進歩というものを知らない、育つことさえ知らないあの頃のままの友人だった。

「いいじゃないか、俺は快適で好きだぜ、血の繋がった家政婦がいるような印象だ」

 話しても諭しても変えようのない性格、こればかりはどのような色をした努力でも変えることができない。底にこびりついたカビのような性格をした彼を今でも変わらない目で見るだけ。

 結局のところ郷雄も人として大して変わることができていない、そう結論をつける他なかった。

「それでどういう用事なんだこんなとこまで」

「親にたまには顔を見せろと言われた」

 そう、この里帰りは親の言いなり。所詮は従っているに過ぎなかった。親の意図で糸を、寂しさの鎖を巻き付けられ縛られているだけのことに過ぎなかった。

 そんな中で茂は笑いながら郷雄の肩を叩いて豪快な声を交わらせていく。

「いいことじゃないか」

 この男に褒められたからといって何があるのだろうか。心の動きは何処までも穏やかと錯覚してしまうほどに冷め切っていた。

 そんな郷雄の顔を覗き込み、無邪気の文字以外に表しようもない幼子色のニヤけを見せつけながら茂はひとつの提案をその手に収めて差し出した。

「親だけじゃ折角こんな田舎まで帰って来たのにもったいないだろ。ひとつ遊ぼうぜ」

 いったい何をしようというのか、つかめない。彼の考えはいつの間に遠くまで行ってしまったのか。なにひとつ分かることができない迷いの霧が辺りを覆い尽くした。

「近くの神社の奥にな、古い祠が新しく見つかったんだ」

 その言葉の意味することは郷雄にも理解できた。変わっていないように見えるこの田舎の中でも変化はあるのだと。

 そこから断る時間も返事を述べる隙も与えずに茂は差し伸べた手でそのまま郷雄の手をつかみ取り、否応無しに引っ張ってみせた。

 親に顔を見せて退散しようと考えていた頭は観念を得た。これ以上断ろうとしても無理がある。結論はすでに草木となって芽生えていた。

 歩かされ、進まされ、たどり着いたそこは見覚えしかない風景。入り口の見えない扉を思わせる空っぽの入り口の鳥居、石造りの灰色の入り口に同じ色をした玄関を思わせる道が伸びていて青空と深緑のカーテンが神社の姿により一層深い非日常感を与えていた。一見して昔となにひとつ変わりを見いだすことのできない風景を揺らす風に激しく揺られた手が導いていた。

「向こうだ、あっちにある」

 茂の言葉と身体の示すまま、森のざわめきでは掻き消しきれない存在感に意思を持って行かれた。

 砂埃が風に撒かれて視界に不快な揺らぎを作り上げる。舞う葉は集中力を見事に奪い去って自らの演舞を見せつける。

 石のカーペットの外側へ、手水舎を右の視界に擦り付けながら進む。その先に待ち構えるものは本殿の迫力を強める緑の背景。大きなそれは賽銭を集める神の居城を囲んでいながらも決して本殿よりも目立つことのない自然の不思議を体現した存在だった。

 やがて木々の幕の向こう側へ、自然という人の手で支配することなど叶わない美しさへと飲み込まれていく。支配できないからこそ森のどこかに小さな祠が眠り続けていたのだと、それを頭の中でしっかりと唱えて意識に塗り付ける。

 進んで潜って木々の海の底へ、上へ上へと明るみをもたらす空の近くへと足を進め続けていく。

 手をつかむ手、そこに込められた力は森の傾斜が厳しくなっていくとともに強くなっていた。

 湿り気を纏った空気は森の香りと混ざり合いながら郷雄の鼻と口を通り抜けて身体の中へと、更に肺の中へと、生きた独特の鼓動を送り込む。

 一見するとただ美しい味わいと香り、しかしながらその中に何故だか不穏な気配を感じざるを得なかった。美しい中にも宿る残酷、綺麗な言葉だけでは語り尽くすことのできない自然の脅威、そういった至極まともなものではなかった。

 訴えかけてくるのだ。森の中に収まる気配が、ずっとずっと隠され忘れ去られてしまった禍々しい気配が緑豊かな地を這いずってその手を伸ばしてつかんでくるのだ。

 肺が満たされる。暗い影に溺れてしまう。息苦しさ、早まる鼓動、全てが喉を通る空気を水に変えているようで、ほろほろと緩やかに崩れる地面に膝をついてしまいそうになった。

「情けない、立てよ」

 脚の不安定な様は茂にも伝わってしまっていた。それはもう鮮明で透明な事実を。

「もうすぐ着くからよ」

 気がつけば子どもだと内心で見下していた人物に励まされていた。

 それから数十分にも感じられるひと時を乗り越えて、時の経過に相応しいだけの歩みを刻みつけられたかどうか、迷いを抱きはするもののそこは自身の行動、己の歩んだ道を信じて進んだ。

 たどり着いた。大きく息を吸って吐いて繰り返し同じ行動を踏み抜いて。心を整えようと幾度となく空気を心情を入れ替えようとするも吸う度に森の香りに混ぜられた禍々しい気配は消えることなく溜まっていく。大きく、より大きく、みるみるうちに育っていく不安は郷雄の視線を自然と動かし無事を確かめにかかる。

 手足あり、身体に傷は無し。人類という恐ろしくか弱い身体の持ち主はいとも容易く傷ついてしまう。身体も心も例外なく、特別など認められない。

 続いてたどり着いた景色の異変へと目を移す。身体の中へと映した景色、記憶の中に写した景色、それは本来持つべき姿からあまりにもかけ離れたものだった。

 石を削って創られた命、人類が想像する自然の主や現象そのもの、そういった神秘を象ったそれが納められた祠は時代の流れにしばらく置いて行かれてしまっていたのだろう。苔の薄汚れた緑がこびりつき、土がまぶされて固着したそれを包み縛り付ける金属製の黒々とした蛇。それが後で巻きつけられた鎖なのだと理解するのに使う時間など3秒で事足りた。

「折角見つかったのにいきなりぐるぐる巻きなんだぜ」

 声は木々にぶつかり跳ね返り、どこから来てどこへと向かっているのか分からない。郷雄に向けられた言葉なのだと意味を紐解けばすぐにでも分かるはずの簡単なこと、そんな分かりやすいことが、いつも理解できている当たり前のことがなぜだかこの時だけは理解できないまま流れ続けていた。

「こんなのおかしいと思わねえか。これなら見つからない方がまだ良かったって神も思うだろ。なぜそれが分からなかったんだろうな」

 その理由など身体が理解していた。ここは明らかにおかしい。この男もまた、どこかおかしい。言葉は理解しているはず、そこに裏など無いはず。それでもなぜだかどこだか理解できていない。理解できない、理解することさえ許さない雰囲気がこの森の小さな空間を支配していた。

「お前の手で解放しろよ、人の手で作られた罪は人の手で消し去らなければな」

 従ってはならない。理性を得た生き物に残された本能による直感が告げていた。強く大きく警告を怒鳴りつけるように下す。


 その男は、茂もまた人間であるはずなのに人間でないかのような反応を下していた。


 それでもなお、逆らうことができなくて。

 茂の姿を持ったその男はいつの間に、目をやる隙さえも見せずに鎌を手に取っていたようで、その無機質で堂々とした姿を見せ付けてくる。

「切ってくれ」

 差し出して、手渡して。どうして従ってしまうものだろう。分からない、しかし彼の言葉のままに動いてしまう。祠に巻き付けられた鎖を断ち切るために、あの男の言葉という鎖に縛り付けられてしまったかのように。

 若さ故の過ち、そう言い聞かせ、ありもしない免罪符を貼り付けて、鎌を振り下ろした。

 途端、当然のように金属同士がぶつかり合う音が響いて向こうの糸は切り離されて、今を生きる人の手によって巻き付けられた不釣り合いなそれは地へと落ちた。

 解き放つ。鎖のしがらみから解放する。その瞬間に郷雄の脳裏に浮かび上がった光景はあまりにも現実離れしたものだった。

 両親が笑顔を浮かべて話し合っていたその光景、春のように穏やかな空気の漂うふたりの中へと割って入った途端、大人たちの笑顔は割れて崩れてみせる。

 表情という化粧は砂のようにさらさらと崩れてこぼれて残されたそれは骸骨そのもの。

 郷雄は声のひとつも上げられなかった。

 しゃれこうべ、そう呼んだ人物の感性を疑ってすらいた。そのあまりにも飾りっ気もなく恐ろしいこうべを洒落ている、意図はともかく言葉の響きからそう取れるものを当てはめた人物に恐怖を抱いていた。

 頭は空想の中、目はいつになれば映しているはずの現実を見るのだろう。その気配も無い郷雄の思考を無理矢理引き戻したのは携帯電話の着信だった。

 考えのひとつも無しに電話を手に取り着信に応答する。

「もしもし」

「よお、こっちに今から来るんだってな、もう着いてるか」

 電話越しの存在、その声の主の正体をつかんで目を見開く。驚きの感情を持ったまま、近くにいる男に目を向け、腰を抜かした。

 そこに立っていたのは茂などではなかった、そこに立っていたのは。そこに浮いていたのはいびつな模様がびっしりと描き込まれた狐の面を被った着物の男。背は明らかに茂よりも高くて声は明らかに低いものだった。

「ああ、おかげで妻に会うことが叶う。どれほど待ち望んでいたことだろう」

 どれほど待ち望んでいたところで郷雄には関係の無い話でしかなかった。郷雄はこのような出来事など待ち望んでいなかった。

「もしもし、もしもし、聞いてるか、聞けよ」

 携帯電話から繰り返し郷雄と話を繰り広げようとする声をひとつの操作で切って、目の前の存在に再び意識を向ける。そこに立つ男は相変わらず狐の面を被ったまま視線と言葉だけを向けて繋がってみせようとしていた。

「そなたのおかげだ、礼として……我らの眷属として迎え入れてしんぜよう」

 夏の熱は未だ収まっていないにもかかわらず寒気は纏わり付いていた。意地でも離さない、そんな意志をも感じさせた。昼は未だにさなか、夜は未だ遠い未来。そうであるにもかかわらず、視界は言葉に表しようもない暗闇を獲得し続けていた。薄暗く濃い青は見間違えようもない夕暮れと夜の境目。そんな時の境界線にいるこの体は震えて止まることを忘れてしまっていた。

 祠の方から手が伸び始める。青白い手が伸び続け、やがてその肌を包み込む衣までもがその目に映り始める。立派な赤い絹で縫いあげられた着物は派手でありながらも普遍の色。体の中を巡る熱い液体とお揃いの色、外に纏う彼女と全人類の内側のペアルック。郷雄は震える足で地に立つものの、逃げの姿勢を見せてはみるものの、その足は震え上がっておぼつかなくて。

 やがて小さな祠に収まっていることが不自然な程に整った体つきをした背の高い女が姿を現す。果たして彼女は何者だろう。顔をのぞき込もうとする郷雄の脳裏に鋭い電撃が走った。それは新たな悪寒となって背筋を這い回り、薄気味悪い光景の中により一層深い気味の悪さをもたらす。

 目の前の女の顔は見えなかった。影が差し込んでいるのだろうか、光が届かないのだろうか。何故だかその顔立ちはおろか顔の有無さえ見通すことができなかった。どれだけ目を当てても凝らしてみても、見えないその顔は一体郷雄にどのような目隠しをかけているのだろう。

 女がゆっくりと、かくついた動きで郷雄の方へと視線を動かす。移された意識、写された光景は果たしてどのようなものだろう。きっと人ならざる存在と郷雄の見つめる景色は全くもって異なるものだろう。

 震える身体は全力で警告を打ち鳴らしていた。あの女に対する恐怖は頭の隅から隅へと広がる波紋となり、不穏な響きを心の空に飛ばして響かせていた。

 あの男の言葉が真実だとしたらきっとこのままでは眷属にされてしまうだろう。そうなればきっとこの地を離れることなどできなくなってしまう。まだ命が恋しかった、理由はないがただ死にたくなどなかった。

 そんな想いに突き動かされるように震える足はかろうじて地の感触を、もとの機能を思い出して、立ち上がるように訴えかけていた。

 腰を浮かせる。頼りないそれは足りない力ではあれどもどうにか立ち上がることを許してくれた。

 もつれる足で、つかんでいるのかいないのか、触れているのかいないのか、分からないほどに頼りない足を危機感に溶けた意識で動かして走る。彼岸花が不規則をモットーに、不揃いを彩りにして赤い空間を繰り広げていた。

 走りながら想う。彼岸という名を持つ花は果たしてここに来る時には生えていただろうか。ここは本当にこの世なのだろうか。この世だと思っているこの世が既に俗に言うあの世、彼岸の中、花の並びに閉ざされた世界ではないのだろうか。

 山の斜面は中々に急なもので、郷雄の足を次第に速めていく。急ぐ彼に急げ急げと急かし囃し立てるように、背中を押すように。

 郷雄は走りながら後ろを振り返る。少し離れたところに見えない顔が迫ってきていた。決して進みが速いわけではない、浮いた足は斜面などものともせず一定の速度で進み続けるのみ。それでも、それであるにもかかわらず、女の霊との距離は開くことなく郷雄に絶望の文字や危機感の実態を示して差し出す。同時に差し出された手が視界に入るとともに恐怖感を撫で付けていた。心を読まれているのだろうか。考えるほどに頭の中にがんがんと音を立てながら警告の色が強くなっていく。

 駆けて走って慌て急ぎ足を進めて。

 視界の上が青く霞み始めていた。肺は酸素を欲しがっては激しく動き、痛む足はそれでも止まるなと語って土を踏み続ける。

 振り返ってはならない、振り返っても無駄。追いつかれてしまう、離れてなどいない。

 無駄な行動こそが追いつかれる原因になってしまう。

 まだ死にたくない、死者の眷属など御免、それが郷雄の本音だった。

 伸び放題荒れ放題そんな自然を切り抜けた足でつかんだ石の床に目を向けてみた。目を出迎えた石は来たときと比べて苔むしていて、古びた感じを一層激しく奏でる。

 後ろに迫る気配に目を向けることなくまだ終わりではないことをただただ悟った。

 固くて滑る感覚を踏みしめながら味わいつつ、そこを抜け出そうと駆け続ける。周囲には燃えるように真っ赤な彼岸花が咲き誇っていた。

 走り続けて、固い感覚に頭を揺さぶりながら、乱れた線を描きながら鳥居をくぐる。


「ぎゃっ」


 声に耳を当てて振り返るとそこには鳥居の向こうで見えない壁にぶつかったような格好で止まっていた。恨めしそうな目で見つめるのが分かる。顔が見えないにもかかわらずどのような貌をしているのかひしひしと伝わってきた。やがて、その手を鳥居の外へとゆっくりと伸ばし始めるのを郷雄は目にしてしまった。

 郷雄は構うことなく走り出し、ひたすら逃げ続ける。向かう方向はかつて今日を生きていた郷雄の向かう方向とは正反対。道をたどって当然のように駅を目にした。たどり着いた時、肩を上下に動かしながら激しく息を吸っては吐いて素早く空気の入れ換えを続けていた。

「もう、帰ろうか」

 切符売り場へと足を進めて手早く切符の購入を済ませ、改札に通した。

 やがて駅に張られた紙に書かれた通りの時刻に駅に止まった列車に乗り込んで故郷に別れを告げる。

 揺れる列車の中、過ぎ去る景色を目にしながら郷雄は心に誓った。


 もう二度と故郷には帰らない。


 かつての自分が想っていたことがこのような形で現実のものとなったことに驚きつつもただ従うほかなかった。

 次に故郷に足を踏み入れたその時、郷雄の姿を真っ先に出迎えるのはあの顔の見えない女であるかもしれないのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

焼魚圭 @salmon777

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ