第18話:高階の導き
「ちょっと無理ですね」
師忠は端的に答える。
全く予想通りの返答。
私は静かに目を伏せた。
「だろうな」
「え、なんの話です?」
きょとんとしている小娘に微笑みかけ、師忠は再び話し始める。
「まあ流石に貴方がたの境遇には同情しますが……表立っての協力は出来ませんね。私にも目的がありますので、今の立場を手放す訳にはいきませんし」
「そうか」
「すみませんねぇ。ただ、高階は中立ですから、邪魔などは一切致しませんよ。貴方がたで勝手に南都を滅ぼしてくださるのなら、それはそれで結構。むしろそちらの方が、私にとっても都合が良い」
首を傾けて、穏やかな表情で告げる。
「まぁ、それでも色々事情がありますので」
分かっていたことだ。どうせ駄目で元々、特に気落ちすることはない。
ただ、高階が敵ではないということが分かっただけで十分だ。
「では趣向を変えよう」
「ふむ?」
「顔を隠した、奇怪な姿の男を知っているか?」
「ほう」
師忠の表情は変わらない。
だが、雰囲気が僅かに変わる。
「知っているんだな」
「まぁ、心当たりくらいは。ですが、彼に何用で?」
「奴は私を救った男だ」
「成る程、ではその恩返しに」
「
わざとらしい。コイツは全て分かってやっている。余程人をからかうのが好きらしい。
「チッ」
「まあそうお怒りにならずに。で、何故なんです?」
「……私は、奴の目的が知りたい。何故、あの時私を助けたのか。何故、私に力の
そして、奴が敵か味方か見極める。
敵なら早いうちに滅ぼし、
「ふむふむ」
師忠は幾度か頷いて、ニコリと微笑んだ。
「それは、本人しか分かりませんね。何せ私、この世に生を受けてより十九年、まだ彼に会ったことありませんし」
「なら、何故お前はソイツを知っている」
「何故って、知っているから知っているのですよ」
「チッ」
のらりくらりと、芯を外した答えを返す師忠。こういうのは、何か隠し事をする者がやる態度だ。
しかし、コイツは何を隠している?
それとも、これすらただの戯れか?
一度疑えば、全てが信じられなくなってくる。疑心暗鬼になりつつ、私は再び問うた。
「……まあ良い。ソイツは何者なのだ」
「さあ? 私には何とも。ですが、恐らく……」
師忠は天を仰いで目を伏せる。まるで何かを思い出すように。
そして、彼は言葉を選ぶようにゆっくりと口を開いた。
「
「人ではないのか」
「どうでしょうね。人と神との境界は曖昧ですから」
くすくすと、師忠は笑う。何が面白いのかよく分からない。だが、彼にとってはこの状況が
ただ、困ったな。
これではあの男について碌な情報が得られそうにない。
「……」
まあ仕方ないか。
元よりあまり期待はしていない。
高階はあの男を知っている――それが分かっただけでも良しとしよう。
「……次だ」
「どうぞ?」
「権限について聞きたい。あれの発動条件はなんだ」
ほう、と、感心したような顔をする師忠。彼は目を伏せ、穏やかな表情で告げる。
「魂の励起です」
「……何?」
聞きなれぬ言葉だ。
「権限は、神子が内なる神霊の力を直接行使するもの。それ故、ある程度神霊の力が高まっていなくてはいけません。要は、神様のご機嫌とりのようなものが必要なのです」
「どうやればいい」
「それは……分かりませんね。私は神子ではありませんので」
苦笑しながら師忠は言う。結局これでは、何も分からず仕舞いではないか。
「……」
当てが外れた。高階といえども、所詮はただの術師だったらしい。
急に徒労感が心を埋め尽くしていく。
そんな時のこと。
「ですが、手掛かりならあります」
「!!」
「
「……は?」
あまりに唐突な提案。
意図が今一つ分からない。
「出雲だと?」
「ええ。西の神都。国つ神の
「それは知っている。私が聞いているのは、何故出雲なのかということだ!」
「はて……これは意外です。貴方は知らないのですね」
「何……!?」
勿体ぶったように師忠は小首を傾げる。
私は飛び掛かりそうになるのを必死に抑えて、胸に手を当て呼吸を整える。
「ふふ。そんなに慌てずとも。でもまあ、無理もない。むしろ貴方の境遇を考えれば、権限や術式についてこれだけ知っている方が異常なくらいです」
「
「神の声を聞くのですよ」
「は?」
突然何を言い出すのだ。
だが、師忠は私に構わず続ける。
「権限も契神術も、本質的には何も変わらない。神との契約がその基盤にある。ならば、その神の声を聞けば良い。権限のことも、術式のことも、全て力の根源に聞いてしまえば良いのです。
師忠は長々と話すと、ニコリと笑った。
だが、神の声を聞くだと?
一体どうやって……いや、そもそも、神など本当にいるのか?
「あ、伊奈さんも同じです」
「えっ、わたしもですかっ!」
ふいに師忠は、小娘に向かって言葉を向けた。彼は教え諭すように、
「
「……はい」
一瞬、小娘は曇った表情を浮かべた。
その理由は分からない。
それより、何故稲田姫なのだ。
小娘が『灼天』なら、対応する神は
しかし、師忠がそう言ったなら、何かきっと意味はあるのだろう。
「……」
やはり分からぬ。
その意味を問いただそうとした時、師忠は機先を制するように一枚の紙を手渡した。
「これを」
「……っ」
一体いつの間に書いたのだ。
いや、それはどうでも良い。
問題は内容だ。
「私の手で書いた書状です。これを見せれば、
「国造……」
彼らが代々継承する、出雲の長としての地位――それが、国造だ。
つまり、私に大社へ行けと言うのか。それも、正当な手段で堂々と。
師忠は続けて言う。
「顔を隠した男。そして、貴方と伊奈さんの真の力……出雲に行けば、きっと貴方の求める答えがあるでしょう」
「!!」
ふわりと、妙な感覚。
これは転移術式の予兆だ。
「短い時間しか取れず申し訳ありません。それでは、ご武運を」
▼△▼
気付けば、私たちは見知らぬ場所に立っていた。南に御所が見える。恐らくここは都の北口だ。それも、皇都の結界の外側である。
「……」
「六尊さま?」
「いや」
出雲か。随分遠いな。だが、そこに知りたいことがあるなら赴くまで。
復讐のための下準備――一挙に片付けてしまおう。
「行くぞ、出雲に」
▼△▼
六尊たちが去った高階邸。
独り書をめくる師忠は、物思いするような遠い目で、ふと手を止めた。
「……」
彼には従者が二人いる。
といっても、一人は九歳の少女。もう一人は六歳の少年だ。従者としては半人前も半人前である。
「彼らを、あの子たちに会わせるわけにはいきませんからねぇ」
今日、彼女らは『表』の高階邸の雑務に駆り出されていた。六尊、いや、伊奈と会わせぬよう、師忠がそう取り計らったのである。
「さて、行き先は地獄か、それとも……」
頬杖をつきながら、懐かしむような声色で目を閉じる師忠。
彼は、二人の少年を
そして、ニコリと笑みを浮かべて呟いた。
「今度は、守り切れると良いですね」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます