第16話

 俺は今、ティーカップに注がれた紅茶の水面を眺めている。

 せっかく来たのだから、と佳代さんに中に上げてもらったのだ。戸惑いで上手く応じることもできず、誘われるがまま、洋風な居間に通された。

 半澤は着替えて学校に行ってしまった。日課の水やりだという。本当に毎日やるんだな。

「ごめんなさいね。昨日は通くんがお世話になったのに、当の本人がさくさく出ていってしまって」

「いえ。こちらこそ、昨日は突然連れ出してしまって」

 申し訳ありません、と頭を下げながら思う。むしろ半澤がいない方が好都合かもしれない。半澤のことを色々聞くには。

 両親は既に亡く、親戚の新田さんにお世話になっている、としか半澤は説明していかなかった。俺も根掘り葉掘り聞くのはどうかと思ったし、第一、この人からは嫌な感じはしないから、半澤が──自殺を考えるような原因は、この人にはないのだろう。

 けれど、この人から普段の半澤の姿を聞くことならできる。半澤には直接聞けないことも。

「あの」

「なんでしょう?」

 佳代さんが座るのを見計らって、声をかけた。

「半澤……通くんとは、いつから一緒に?」

 すると、佳代さんは寂しそうに微笑んだ。

「通くんは、わたしたちのこと、話していないようね」

「それは、最近知り合ったばかりですから」

 そう、知り合ってまだ一週間程度。それで勝手に家に連れてったり、家を訪ねてみたり、俺って図々しいのか、と思うくらいだ。

 俺が気まずく思っていると、佳代さんはそれを察してか、首を横に振る。

「違うの。通くんにお友達ができたことは嬉しいし、そのお友達を連れてきてくれたことにも、とても喜んでいるの。わたしが気にしているのはね、自分たちのこと。……通くんにはまだ家族として、受け入れてもらえてないのかな、と」

「何か、あるんですか?」

 人様のお家事情に足を踏み入れていいものやら迷ったが、訊いてみる。佳代さんは憂いに満ちた表情で答えた。

「わたしたちと通くんの間で、何があったというわけでもないの。ただ、通くんはまだ、ご両親、特にお父さんが亡くなったことから立ち直れていないんだと思う」

 父親、と聞いて、昨日聞いたカメラのことを思い出す。

「そのお父さんと、仲良かったんですか?」

「ええ、とても。お母さんは、通くんが物心つく前に亡くなったから、小学校の中頃までは、お父さんが男手一つで育てていたの。通くん、いつもデジカメ持ってるでしょう? 写真好きなのね。きっと、お父さんの影響よ」

「通くんのお父さんも、写真がお好きだったんですね」

「ええ。いい景色とか見ると撮らずにはいられないくらい。通くんのお父さんと旅行に行ったことがあるんだけど、手元にカメラがないとそわそわしてたわ。そんなときにカメラ貸すと、ぱしゃぱしゃぱしゃって、立て続けに撮るの。面白くて、楽しそうだったわ」

 半澤の衝動的に写真を撮るあの感じは父親譲りということか。血は争えない。

「でも、倒れちゃって。仕事で無理をしていたのか、体を悪くして……突然だったわ。一回、意識を取り戻したんだけど、そのとき、自分のカメラを通くんに、とだけ遺して」

 俯く佳代さんにすみません、と頭を下げる。いいえ、と言ってくれたが、その声には涙が滲んでいた。

「辛いのはきっと、通くんの方よ。前はあんなに笑う子じゃなかったもの。無理して笑う子じゃ」

 その言葉に胸を衝かれる。──前は笑わなかった。

 じゃあ、半澤がいつも浮かべているあの爽やかな笑みは何なのだろう。あれは、取り繕った笑みなのだろうか。だとしたら俺は、半澤の何を知ったつもりになっていたのだ。

 本当は無理して笑って、辛くて。それを押し隠して過ごしている。それを俺は、綺麗な笑顔、だなんて。──自分を笑いたくなる。

「写真撮ってるときとか、本当に幸せそうに見えるのに」

 自嘲を含んだ呟きが落ちる。それに佳代さんがぱっと顔を上げた。

「写真を撮るときは、本当に笑っていると思うわ」

「え?」

「だって、それだけは前と変わってないの。お父さんがいたときと同じように笑ってる」

「そう、ですか」

「でも、一時期だけ……中学生のときに、あの子が笑わなかった時期があったわ」

 例の、先輩方との件だろうか。

「あのカメラが壊れた頃かしら? カメラを壊してしまったことを気に病んでか、新しくデジカメを買っても、しばらく口も開かなかったことがあったの」

 間違いない。が、あの一件を半澤は佳代さんには話していないらしい。やはり、半澤がこの人から一線を引いているということなのだろうか。

「そういえば、それからね。通くんの部屋に包帯が置かれるようになったのは」

「包帯、ですか」

 出てくると思っていなかったワードが出た。俺が訊き返すと、佳代さんは頷く。

「買った覚えはないのだけれど、真っ白い包帯が、通くんの部屋の机に。通くんは特に怪我しているようでもないし、何なのかしら、とは思うけれど、なんとなく一線引かれてる気がして、聞けないでいるの」

「そうですか」

 真っ白い包帯。覚えがある。半澤が言っていた"どんな怪我でもすぐ治せちゃう不思議な包帯"にちがいない。だが、中学時代との因果関係がぱっと思いつかなかった。

 まさか、その頃からリストカットを始めたのだろうか。

 よぎった予想にぞくりと震える。佳代さんが俺の様子に気づき、「どうしたの?」と訊いてきたが、答えるわけにもいかない。この人を傷つけたくなくて、半澤は隠しているのだろうから。だから俺は首を横に振った。

 気分を変えるのに、紅茶を一口飲む。すっかり冷めていたが、喉にじんわりと染み渡り、心地よかった。

「お茶、ごちそうさまでした」

 一心地つくと、俺は席を立った。

「あら? もう帰るの?」

「はい。すみません、用があるもので」

「あら、では引き留めるのも悪いですね」

「いえいえ。色々聞かせていただいて、ありがとうございました」

 一つお辞儀をして、俺はその家を後にした。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る