第449話 西の雨、東には星
ライガースのカップスとの三連戦は、全て雨で中止となった。
この延期が果たして、ペナントレースにどう影響してくるか。
タイタンズの試合消化がスムーズすぎて、かなりライガースとは差がついている。
クライマックスシリーズは優勝したチームが、とにかく圧倒的に有利。
そう考えればライガースとしては、タイタンズがレックスに勝ってくれて、首位までの勝率差が縮まるほうがありがたい。
あるいはタイタンズにペナントレースを勝ってもらっても、そこからなら逆転出来るとも考えられる。
とにかくレックスにアドバンテージが渡るのが、一番大変であるのだ。
もしもファーストステージでレックスと対戦したら、直史を相手に一敗するかもしれない。
だが他の二試合に勝てば、ファイナルステージに進める。
そこでタイタンズを相手に四勝するほうが、明らかに簡単だ。
いや、それはさすがに語弊があるだろうか。
レックス相手に四勝するというのは、極めて難しい。
ほとんど負けないピッチャーが、中四日で二試合は投げられるということなのだ。
残りの四試合全てを、勝たなくてはいけなくなる。
直史は第一戦に投げれば、第二戦と第三戦、リリーフ程度しか投げないだろう。
そこでリードする展開になれば、直史がそれ以上に点を取られなくても、レックスが勝つことはない。
復帰一年目に、ライガースが日本シリーズに行けたような状況だ。
逆にレックスとしては、直史がポストシーズンに離脱したら、完全にそこで試合終了である。
もちろん直史がいない試合でも、ちゃんと勝っているという事実はある。
しかし最高戦力が使えないという時点で、完全に士気が折れてしまうのだ。
その直史が、タイタンズとの試合で先発する。
既に対決した経験はあるが、二試合とも勝利はしている。
ただし直史が点を取られた、二試合のうちの一試合は、タイタンズとの対戦によるものだ。
かなり本気で思考しなければ、勝つのが難しい試合であった。
とはいえスコアの上では、それほどの苦戦にも見えていないのだが。
次のライガース戦までに、完全には回復していなかったため、完投も出来ずにチームも敗北した。
自分の投げた試合は、自分で勝利までの責任を持ちたい。
直史はそういう古いタイプのエース観を持っているが、自分で気づいていながら無視している。
合理主義であるが、合理だけで動かないのも、分かっているのが直史だ。
直史のピッチングは、どう考えても合理の至るところではない。
何か人間の論理を超えたところに、それが結実しているように思える。
もっとも直史としては、自分が出来ることをしているだけである。
それを追求した結果が、記録になっているだけだ。
第三戦、西は雨雲により、雨天で延期となっている。
しかし東の神宮は、問題なく行える天気だ。
もう高校野球に関しても、地方大会が始まろうという季節。
直史はそうでもないが、司朗にはこの季節、集中力が高まる条件になっている。
甲子園で試合をするのが、日常となったプロの世界。
司朗が次に目指すのは、アメリカの西海岸だ。
どのチームでプレイするのか、ということはまだ考えていない。
ニューヨークの記憶は残っているが、あそこは危険な場所でもある。
両親の友人が亡くなり、母はPTSDを発症するようになった。
叔母も銃で撃たれたりして、アメリカは危険な国なのだと思わせる。
もっとも広大な大地を思えば、一言でアメリカとまとめてしまうのは、ちょっと乱暴な気もする。
まだ懐かしいとも言えないが、神宮球場の中を歩く。
高校野球の夏を行う場所であるが、神宮大会にも出場した。
そして大学野球においては、ここが聖地とされている。
プロになってみて来ると、興行の舞台になっているな、と普通に感じられるのだが。
今日の試合に関しては、勝つのは難しいと思っている。
連敗した後の最後の第三戦に、直史が投げてくるのだ。
負けたイメージを払拭するために、強引にパーフェクトを狙ってくることすら考えられる。
ただそういうことを考えていると、その思考すら利用してしまうのが、直史のピッチングであるのだが。
「なんとか二点取りたいな」
そう司朗と話すのは、四番を打つ悟である。
彼もまた高校時代、同じチームでプレイしたことはないのだが、直史の後輩ではあった。
タイタンズの最大の得点源として、一番を打ったり二番を打ったりしたが、30歳を過ぎたあたりからは四番に固定されている。
元はパのジャガース出身であり、彼がいた頃のジャガースは、まだそれなりに強かった。
大介の活躍もあって、ポスティングでメジャーに行くかとも思われていた。
だがFAとなって選んだのは、国内のタイタンズであった。
これは後の夫人との関係で、選んだものだと言われている。
実際に今も40歳になりながら、四番としての数字を残している。
大介がいなくなった時期には、ミスタートリプルスリーなどとも言われたのだ。
実際にホームランの記録なども、歴代で上位に入っている。
間違いなく野球殿堂入りはするであろうし、名球会入りの資格もとっくに満たした。
彼との組み合わせで点が取れないのなら、もうどうしようもない。
そもそも直史から何点も取っているバッターが、大介しかいないのだが。
タイタンズが優勝するためには、もうこの一年か二年が限界ではないのか。
悟が引退すれば、タイタンズの得点力は落ちる。
そして司朗にしても、長く日本にとどまるつもりはない。
メジャーで活躍することは、己の使命とも思っている。
多くの期待を、その肩に背負っているのだ。
だがその前に、タイタンズに栄光をもたらしたい。
MVPなどに選ばれたら、それで充分にタイタンズに貢献したこととなる。
契約金と年俸の分は、ちゃんと働いてから出て行くつもりだ。
ただ金の話をするなら、25歳までは日本にいた方がいいのだが。
金のためにやるわけではない、というのがお坊ちゃんの思考であろう。
もっともタイタンズに限らず、他のチームも戦力は落ちる。
直史や大介、そして武史も長くなど、プレイ出来ないのは明らかだからだ。
大介がほんの少しずつ、スタッツを落としているのは確かなこと。
上の世代が抜ければ、一気にレジェンドが消える。
そうすれば司朗は、おそらくMVPなどを取って、そこからメジャーに行くことが出来るだろう。
父親たちの世代を倒す。
司朗にとっては、親殺しのような感覚であるだろう。
息子は父親を超えたいと思うものだ。
特に司朗の場合、あまり父親を父親と感じたことがない。
子供の頃に一緒に過ごすことが、少なかったので仕方がないが。
度の強いマザコンである司朗は、その母の夫である父に、嫉妬を感じている。
また今度も弟か妹が出来るということで、つまり自分の子供でもおかしくない年齢の、弟妹が生まれるのだ。
そういった色々な情念を、司朗は持ってしまっている。
恋人でも出来たらいいのだろうが、今の司朗は野球に集中している。
ピッチャーとバッターで、役割が違うのが問題だが、父よりも優れた選手になることを目標とする。
もっともそれを達成するなら、ほとんど毎年MVPを取らなければ、不可能な話なのだが。
武史は400勝を達成した。
日米通算記録で、日本のみで達成した上杉とは、また意味合いが違う。
大卒ピッチャーの400勝など、ありえないと誰もが言っていた。
あるいは高卒でプロ入りしていれば、などとは今でも言われる。
だが武史のピッチングは、大学時代に樋口と組むことで、おおよそ完成されたのだが。
ならば司朗は、4000本安打と400ホームランを目指そう。
シーズン打率四割達成も、何度かしてやろう。
MLBのみでの安打記録を、更新することは確かに難しい。
だが不可能というわけではないな、と司朗は考えている。
あまりにホームランが多すぎると、勝負される回数が減ってくる。
それを防ぐために、盗塁の数が必要になるのだ。
敬遠してもツーベース扱いなら、それなりに勝負されるであろう。
ホームラン400本というのは、それほど難しくないと司朗は考えている。
23歳でMLBに行きたい。
もう少し早くてもいいが、あちらの記録だけで、4000本安打を達成出来るだろうか。
高卒一年目から活躍している司朗は、安打の数なら相当に多くなるだろう。
だが長打を捨てるというのは、バッターとしておかしな話だ。
(結局戦う相手は、記録になるのかもしれないな)
日米通算では大介も、4000本安打を達成している。
そこにケチをつけるのは、日本でのヒットが2000本になるからだ。
もっとも大介の場合、MLBのみでのホームラン数で、記録を作っているので比較にならないが。
試合の始まる時間、まだ日は没していいない。
七月の野球は、まだにシーズンの野球である。
司朗にとっては夏こそが、野球の最大の季節であった。
秋もセンバツを決める試合があったが、甲子園はやはり夏こそがメインである。
神宮での試合のため、まずはタイタンズの攻撃。
先頭バッターの司朗は、直史の投球練習を見る。
普段と同じ、キャッチボールのような速度。
しかしスピンのかかっているものは、球速よりも明らかに伸びがあるのだ。
(この試合が終われば、いよいよオールスターか)
レジェンドと言われる選手の中で、出場するのは悟ぐらいである。
武史ぐらいは出場してくれてもと思ったが、確かに今年は離脱があったのだ。
直史も大介も、完全にローテを守ったり、全試合に出場出来ているわけではない。
特に大介の場合は、開幕の三連戦に欠場したのが、痛いと言えるであろう。
あそこでもっと打っていれば、と司朗から見てもそう考える。
もっともここまでのベテランとなると、怪我などとは必ず付き合っているものなのだ。
悟にしても膝に、爆弾を抱えている。
バッティングの能力が高いので、いずれはファーストになるかもしれない。
これがパであれば、DHという選択肢もあるのだろうが。
そんなオールスターのことは後回しで、まずは目の前の対決である。
司朗の今のルーティンは、バッターボックスに入る前の集中。
特に独自のものはなく、そのまま自然と構えていく。
歓声の中で聞くのは、ピッチャーの心臓の鼓動。
集中すればそれだけを、聞くことも出来るのだ。
相手の心を読む。
正確にはこれは、観察の能力である。
直史は幅が広すぎて、さらに静か過ぎるため、簡単にボールを読むことは出来ない。
だから読むのはキャッチャーの方。
とりあえず先頭打者として、直史のパーフェクトもノーヒットノーランも消しておくのが役目と考える。
キャッチャーの動くわずかな動作が、司朗には伝わってくる。
迫水は静かなタイプだが、直史ほどの静寂に包まれてはいない。
完全に読み取れるわけではないが、ストレートでないことは分かる。
(カーブかな)
読んだ通りに、初球はスローカーブから入ってきた。
一応はゾーンを通っているが、司朗は見逃す。
判定はストライクで、今日の審判の判定の参考にした。
空間が支配されているのは、直史も感じている。
公式戦での対決は、やはり練習でバッティングピッチャーをやってやるのとは違う。
司朗は確かに読んでくる。
その動作の起こりを、直史は読み取ろうとする。
お互いがお互い、同じタイプのプレイヤーだ。
フィジカルばかりに頼るのではなく、もっとメンタルなところで似ている。
大介とは対照的なバッターなのだ。
スペックだけを見れば、似ているように思えるかもしれないが。
大介は闘志で圧倒しようとして、その気迫が殺気に近いところまで昇華される。
その燃えるような気持ちが、下手な読みを焼き尽くしてくる。
司朗は同じタイプなので、純粋に上回っていれば勝てる。
そう思っていたのだが、初球のスローカーブで気づいた。
何かが違う。
それが司朗の読みの違いであるとは、直史もすぐには分からない。
迫水は黒子に徹しているのだから、立派にキャッチャーの役割を果たしている。
もちろん司朗相手となると、下手なリードは役に立たないが。
ピッチャーとバッターはパワー対決のところもあるが、読み合いでの対決もある。
直史は完全に、相手の読みを外して投げていく。
だが全てを完全に把握しているわけではない。
ここに投げれば打たれない、と思うことは危険なのだ。
むしろここに投げるのは危険ではないのか、というポイントを探していく。
司朗は基本的に、ゾーンの中のボールなら、どこでも五割は打っていける。
ボール球でもヒットにしてしまうのは、大介と同じ能力。
しかし大介と違って、そこまで無茶なボール球を打っていくことはしない。
打てるのは内角高目と、真ん中の高め。
今では高めに投げられたストレートというのは、ピッチャーにとっての決め球の一つとなっている。
司朗はそのストレートを、弾くようにして外野の前に落としていく。
そういった単打でもって、チャンスを作っていくのだ。
(立派になったもんだ)
甥や姪、そして息子に娘と、子供たちの中での最年長。
だから自然とお兄ちゃんっぽさを持っていた司朗である。
それでも小さかったあの子が、今は強敵としてバッターボックスの中に入っている。
思えば自分も、年を重ねたものである。
人間の平均寿命の、半分はもう過ぎてしまった。
だが衰えてからの方が、人生というのは長いものである。
若者の前に立ちふさがる、厄介な強敵という立場。
それでも自分の役目を、しっかりと理解しているのである。
静かな直史の気配から、力が抜けていく。
そこに立っているという気配さえもが、司朗からは感じられなくなる。
迫水の気配を読もうとするが、どうしても意識はマウンドの方に割かれてしまう。
(幻と戦っているみたいだな)
この体験を積み重ねていけば、むしろ打てなくなるばかりであろう。
打てている大介のメンタルは、完全におかしいと思う。
変化球でカウントを取られる。
珍しい高速スライダーなど、普段は投げていないものだ。
緩急をつけることによって、150km/hのストレートでも、それよりもずっと速く感じさせることが出来る。
緩急差は最低でも30km/hはほしい。
直史はそうやって、ストライクカウントを積み重ねていくのだ。
際どいところも振っていかなくてはいけないカウント。
司朗はツーナッシングから、あえて読みを浅くする。
どんなところに来ても、反射でそれを叩けるようにするのだ。
それが無理だと判断したら、カットに切り替えられるようにする。
亡霊と亡霊との戦い。
キャッチャーボックスの中の迫水は、二人の気配の薄さに、どこかぞっとしてしまう。
直史と大介の対決は、プラスとマイナスの対決だと感じる。
押せば引き、引けば押す。
対して司朗の場合は、マイナスとマイナスの対決と言えようか。
どちらが優位かとか、優れているかは関係ない。
とにかく性質が違うことだけは、間違いないのだが。
このカウントからならば、打ち取ることも難しくはない。
だが高めに外した、手が出そうなストレートには、まるで反応しなかった。
それは見えているぞ、とこちらに伝えるかのように。
(同じ人間でも、こんなに差があるものなのか)
直史とバッテリーを組んでいると、自分のレベルが無理やりにも引き上げられる。
そして恐ろしいバッターも、誰のことだか分かるのだ。
ボールカウントが一つ増えて、わずかに天秤の均衡がバッター側に戻る。
それでも有利なのは、ピッチャーに間違いはない。
(何を投げればいいのか)
迫水のサインに対して、直史は首を振った。
だが直後に、向こうから同じサインを出してきたのだ。
迫水の戸惑いを、司朗は感じた。
(サインが伯父さんの方から出た?)
だがそれだけではなく、キャッチャーの迫水の気配が、大きく動いたこと。
意外性のあるボールを、投げてくるのではないか。
(ストレートか、あるいはカーブ)
同じように高めのストレートを、投げてきてもおかしくはない。
直史は既にプレートを踏んでいる。
そこから足が上がって、ボールがリリースされる。
司朗はそれを速球だと理解した。
(高め)
だがこれは充分に、入っているのではないか。
スイングが始動し、そしてそれが落ちていくボールを追う。
(スルー!)
バットはボールの頭を叩き、ピッチャー正面への平凡なゴロ。
どれだけ司朗が俊足であっても、内野安打にはならないゴロのボールとなったのであった。
まずは最初のワンナウト。
一番ランナーに出してはいけないバッターを、直史はアウトにした。
司朗の敗因は、迫水の気配の動きに、対応してしまったこと。
カットに専念していれば、まだアウトにはなっていなかったであろう。
四打席は回ってくると考えていい、一番出塁率の高いバッター。
直史であるならば、どうにか盗塁は防げるのかもしれない。
初回のタイタンズは、三者凡退に終わった。
だが直史としては、微妙に気力を減少させることとなった。
司朗の成長は、プロに入ってからもどんどんと増している。
ほとんど毎日試合をしているのだから、そこでの駆け引きが成長の大きな要素になっているのだろう。
(どこまで成長するのかな)
自分に引導を渡すのは、果たして誰になるのか。
直史としては司朗の伸び代に、期待しながらも疲れてはいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます