第439話 ライバルと言える存在

 佐藤直史という存在は、本当に色々なイフを想像させる人間である。

 高卒時点はまだしも、大卒の段階でプロに入っていたら。

 また故障からの一時引退にしても、トミー・ジョンでも受けて一年で治して復帰していたら。

 MLBでは先発専念の四年間で、全て30勝以上をしていた。

 シーズン32完封などという記録は、とても21世紀に出たとは思えない、圧倒的な記録である。


 NPBでは毎年ほぼフルシーズンのローテを守っていた。

 それはMLBでも同じで、クローザーをやっていた二ヶ月だけで、30セーブを達成している。

 その直史が今年二度目の、登録抹消。

 一度目はすぐに戻ってきたが、年に二度もそうなると、純粋に肉体的な限界を感じさせる。

 パーフェクトをするごとに、体を痛めつけているのかもしれない。

 ならばもうパーフェクトは、達成されることがないかもしれないのだ。


 平成の30年間では、パーフェクトは一度しかなかったのがNPBである。

 ただ21世紀以降、MLBでは年内に複数のパーフェクトが達成されることもあった。

 個人的に直史は、MLBの統計野球が嫌いである。

 ただし自分に合っているのは、そういった統計での野球だ。

 そういった感情と理性をはっきり分けているのが、直史という人間の不可解な部分だ。


 直史が投げていないなら、ローテを一つ飛ばす間に、レックスはおよそ一つの試合を落とすと計算してもいいだろう。

 勝敗は絶対に負けるわけではないので、0.5敗と数えてもいい。

 しかし直史の投げることによる恩恵は、リリーフの温存としても出てくる。

 どこかでリリーフを温存させるとなれば、それだけ試合を落とす可能性は増える。

 今年もレックスに差をつけられているが、タイタンズはレックス相手にも勝ってくれる。

 だがチーム同士の相性を言うならば、ライガースの方が圧倒的に、レックスには勝っているのだ。


 今年はこれまで、4勝2敗という結果。

 その中で直史に、三試合も当たっている。

 重要なのは直史に先発されながら、勝っている試合が一つあるということだ。

 直史に負け星がついたわけではないが、他のリリーフを打って勝つことが出来た。

 直史以外のピッチャーには負けていない。

 そしてレックスは直史を使っても、勝てなかった試合があるということだ。


 10先発の9勝0敗。

 レックスは直史を上手く使わなければ、ライガースに勝つことは出来ない。

 もっともライガースは、他に木津とも相性が悪かったりする。

 今年は一試合だけ当たって勝っているが、木津は肝心なところで勝ち星を挙げるのだ。

 大舞台という特性でもついているのかもしれない。

 あるいは乾坤一擲というスキルでも持っているのか。


 ライガースはレックスが足踏みする間に、勝率を上げておかなければいけない。

 埼玉相手には全勝したが、福岡相手には負け越し。

 神戸とは雨天で一試合が延期となり、そして次は千葉との試合である。

 正直なところ大介は、千葉を相手に向こうのホームで戦うのは、ちょっと空気が苦手である。

 あそこは大介にとって、甲子園につながる道であった。

 なので今でもどことなく、ホームの意識がある。

 そこで向こうの方が応援が大きいと、違和感が生まれるのだ。


 もっとも今回はホームの甲子園で、千葉を迎え撃つことが出来る。

 甲子園はライガースのホームであり、同時に大介の魂が震える場所である。

 アメリカのどこのスタジアムで、どれだけ派手なことをしても、甲子園の空気とは違うものだ。

 ここは特別な場所なのだと、かつて抱いていた感情が、ずっと残っている。

 引退する時はここで、と言っていた大介。

 実際にこの場所で、やれる限りはやっていたい。

 本当の限界までは、別に独立リーグでやってもいいか、などと思っていた。

 しかし衰えを感じ始めると、やはり甲子園で終わりたい、ということになってくる。


 甲子園は特別なのだ。

 精神論や根性論が否定されようと、いくら闇を言われようと、ここは特別な場所なのである。

 大介が今までにプレイした、最も回数の多い球場。

 この甲子園でとりあえず、大介は千葉を料理にかかる。




 千葉は今のパでは、おそらく一番投手陣に優れたチームである。

 これはドラフトの正解でもあり、育成の成功でもある。

 ただ得点力で劣るため、パの覇権を取ることはかなわない。

 それでも二年前には、日本シリーズまで進出したのだ。


 来年になれば千葉は、溝口がポスティングで抜ける。

 それを考えれば今年、なんとかペナントレースの優勝か、日本一を手に入れたい。

 とはいえレックスが勝ちあがってくると、直史一人で三勝はしてしまう。

 そう考えていた千葉は、直史が登録抹消となった時、これで勝てるのではと思ったりした。

 自分たちが上回るのではなく、相手の下降を待つ。

 ちょっと情けないことかもしれないが、そうやってどんな覇権を握ったチームでも、凋落していくのが世の常である。


 六枚のローテがかなり強力な千葉だが、それでもライガースと当たるのは、やや弱いローテであった。

 ただし千葉は交流戦でも、大介のいるライガースを侮ることなどありえない。

 なにしろ千葉に住んでいれば、地元の人間が教えてくれるのだ。

 もう20年以上も昔になるが、圧倒的な強さを見せていた、白富東の甲子園出場記録。

 あの時代は本当に、千葉よりも白富東が強かったかもしれない。

 当時の千葉は、それほど暗黒時代というわけでもなかったのだが。


 ライガースよりも、スターズよりも、地元の強豪高校の方が強い。

 これは何度もネタにされたものである。

 実際にライガースは一時期、本気で貧弱であるのが続いた時期がある。

 もう前世紀の話であり、ネタにしかならないが、本当に弱かったのである。

 こんな人気球団がなぜ、といったぐらいだ。

 しかもその暗黒期の直前には、日本一にもなっていたのに。


 ただあの時代、一試合だけに限れば、確かに勝っていた可能性は高かったろう。

 史上最強のバッターと、史上最恐のピッチャーが揃って、他にもプロ入りしメジャーに行った人間が何人もいたのだから。

 指揮官にしてもむしろ、データの多いプロ相手なら、色々と一発勝負の采配が取れる。

 さすがに直史と大介が卒業した後なら、難しいとは思えるが。


 大介はここで随分と、またホームランや打点を稼ぐ。

 交流戦はいつも、こんな感じであるのだ。

 一応は交流戦にも、優勝などの順位がある。

 しかしかつては日本シリーズで有利になるなどの処置もあったが、今ではほとんど名誉のようなもの。

 純粋に勝利を目指し、勝率を高めていけばいいものだ。


 やりやすくなっている、と大介は感じている。

 司朗が入ったことにより、ピッチャーは注意しなければいけないバッターが増えたのだ。

 それだけリソースを割かなければいけなくなり、大介のみに注意しているわけにはいかない。

 だがこの千葉との試合でも、雨が降ってきた。

 一戦目は雨で延期となる。

 だが交流戦の延期は、交流戦の予備日に行ってしまわなければいけない。

 ライガースは既に神戸相手に、一試合を雨天延期としているのだ。


 それでも二日目には、ちゃんと試合が出来た。

 千葉は相当に大介をマークして、ピッチャーの力がどの程度通用するかを確認する。

 だがマルチヒットで片方がホームランともなれば、勝負に消極的になってくる。

 二戦目は一試合に敬遠を含む三度のフォアボール。

 残りの一打席も、ボール球を打ちに行って、珍しく三振というものであった。




 千葉を相手に連敗した。

 そして第三戦目、またも雨が降った。

 既に神戸との延期が決まっていたので、このまま休養日を第三戦とするはずであった。

 しかしその日に雨が降るなど、ちょっとライガースは雨に祟られている。

 予備日にまたどうにか行う、ということになる。

 千葉との対戦の次は、北海道である。


 北海道相手に、アウェイで戦うこととなった。

 千葉から北海道までは、飛行機で移動してそのまま試合。

 ちょっと過酷と思えるかもしれないが、メジャーでは普通にあった程度の日程だ。

 あちらでは10連戦など年に何度もある。

 最高で何連戦であったかは、ちょっと覚えていないが。


 今年のパは新人の活躍が大きい。

 セも司朗がものすごい活躍を見せているが、パも久世が、さすが競合という感じで勝ち星を積み重ねている。

 その分神戸が、しっかりと勝っていると言えるだろうか。

 だが即戦力ではあったが、千葉の投手陣全てを、上回るほどではない。

 そんな神戸がいることもあって、北海道は今、四位の位置にいる。


 福岡が首位にいて、千葉が二位にいる。

 このあたりはこの数年、決まった順位に近い。

 三位以降がどうなるか、それがAクラス入りになる。

 もっとも千葉もエースがポスティングで、来年はどうなるのか分からないが。


 千葉を相手に連敗したのは、正直なところ痛い。

 延期になった残り一戦は、なんとしてでも取りたいところだ。

 ただ勝ちたいと思って、勝てるならば悩みはない。

 懸命に準備し、鍛錬し、それで結果を出しても勝利にまでは結びつかない。

 それが野球というものなのである。


 その間にタイタンズは、少し勝率を上昇させていた。

 やはりドームを本拠に持つチームは、ある程度の運用の予想が立てられるため、有利ではあるのだ。

 司朗は打率が、四割の境界を上下する。

 ただひたすらヒットの数を増やそうと、出塁のためのバッティングを行う。

 チャンスを作ればタイタンズは、そこから点を増やしていく。

 ボール球に手を出さないので、打ち取るのが難しい。

 それでも統計的に見れば、勝負したほうがいいのである。

 ランナーが複数いる時は、長打もそれなりに狙っていくのだが。


 この数試合のタイタンズは、勝敗自体は悪くない。

 ただ先発になかなか、勝ち星がついていかないのだ。

 リリーフがそれなりに打たれて、こちらはそれ以上に打ってまた逆転する。

 もちろんそれでも先発は、ちゃんと評価されるものだ。

 しかし試合を作る先発もだが、リードを維持するリリーフも、タイタンズは不安定である。

 それでも埼玉相手などには、ちゃんと勝ち越しておくのがライガースだ。




 タイタンズは交流戦の後半に、福岡と千葉のカードを残している。

 このあたり運がいいのか悪いのか。

 どちらでもない。公平である。

 とても公平に、不公平であるのだ。

 なぜならどのチームも、パのチームとのカードは持っているのだから。


 司朗は交流戦のカード、四つ目の対決までに、二度の猛打賞を達成した。

 また久しぶりにホームランも打てたわけだが、長打はそれなりに多い。

 ホームラン以外にも、少し守備が手間取ったら、単打を二塁打にしてしまうのだ。

 またライトゴロなどもありえないという走力を持つ。


 今は走力の評価が、昔よりも低くなっている。

 だが走れないバッターなど、ホームランを打つしかないではないか。

 かつては大介もその小回りの利く足を活かし、何度も盗塁王を取っていた。

 ただそれよりも、ホームランの方が目立ったが。

 それでいてあの体格なのだから、詐欺のようなものである。


 司朗はそれに比べると、ずっとホームランを打ちそうである。

 ただ六月に入ってからは、まだ一本しか打っていなかった。

 契約などにはないが、一つの目標としていたのは、トリプルスリーである。

 そのうちの盗塁は既に、基準を達成した。

 打率も問題なさそうだが、ホームランは分からない。

 ひたすら自分だけを追究して、打っていくのなら簡単なのだが。


 チームの一員として、タイタンズをAクラス入りさせる。

 それが本当の主力と言えるだろう。

 もちろん一人だけで、どれだけ勝てるかは分からない。

 しかしWARなどの数値であれば、司朗は平均的な選手より、ずっとチームを勝たせることに貢献している。

 バッティングによるチャンスメイクと、後続のバットによるホームへの帰還。

 下位打線がランナーに出ていれば、それを帰すための長打。

 だが地味に大きなのは、守備力である。

 センターは外野の中では、一番守備貢献が高いポジションとも言われる。

 強肩もあいまって司朗はタイタンズの、外野に飛んできたボールの多くをキャッチしているのだ。


 守備範囲が明らかに広くなっている。

 ダイビングキャッチではなくスライディングキャッチを多用し、送球にすぐに移行し、また故障のしにくいプレイをする。

 一年目から活躍するというのは、それだけで驚異的だ。

 しかし司朗としては、まず全試合にスタメンで出場することを考えている。

 当然ながら選手の起用は、監督の判断である。

 その監督が外せないと思うような、絶対的な戦力にならなければいけない。

 なのでやはり、故障しないようにしなければ、と考えるのだ。


 故障というのも微妙なものなのである。

 もちろん長く活躍することは、選手として重要なことだ。

 逆に言えば戦力として機能するから、長く使ってもらえることになる。

 しかし日本人には、滅びの美学のようなものもある。

 上杉の無茶なピッチングによる、引退への道程。

 あれはあれで興行とか人気とかを逸脱した、完全な伝説への道のりである。

 直史や大介をけなす人間も、上杉を批難することは難しい、という風潮はあるのだ。




 レックスは直史が外れたが、簡単に落ちていくチームではない。

 これは今年からしっかり、小此木が得点源として、入ってきたからというのがある。

 先発はリードしてリリーフにつなげれば、高い確率で勝ち投手にしてくれる、という信頼がある。

 お互いの甘えではなく、信頼があるということ。

 これはチームとしては強い支えになる。


 三島が抜けたことにより、投手陣はやや薄くなった。

 直史もちょっとした不調だが、これで今季二度目の離脱。

 それもあってか勝率は、去年の同時期よりも低い。

 得点力は上がっているのに、勝率が下がる。

 それは当然、投手を含めた守備力の低下と言える。


 また直史が見る限りでは、緒方もそろそろ衰えがきている。

 あの体格からは意外なほど、長打も打てていた緒方。

 万能型の選手というのは、結局何も備えていないのと同じ、などと言われることがある。

 ただ緒方は本当に、色々な長所があったのだ。

 どこかで緒方を上回っても、また違うどこかで緒方の方が上回る。

 今の緒方は何よりも、経験で上回っているのだ。


 ただ基礎体力の低下は、さすがにどうしようもない。

 セカンドは経験と判断力が重要なので、緒方が今も守っている。

 しかし本来のポジションを考えると、小此木をそこに入れればいいのではないか。

 打力をより向上させよう、という考えも首脳陣にはある。


 緒方はバッティング、守備、走塁と多くの分野で平均を上回る。

 だからこそキャプテンとしてやってきたわけだし、今でも後輩には慕われる。

 だがそういったリーダーシップのようなものは、コーチとして発揮してもらってもいいだろう。

 人柄もいいので編成に入って、スカウトなどもしてもいい。

 ただ直史から見ても、ずっとレックスにいた緒方は、やはりコーチとして使うほうがいい。


 直史も選手ではあるが、コーチのようなことをしている。

 他にピッチャーが増えれば、楽になることが分かっているからだ。

 対して緒方はポジションを争う後輩選手にも、ちゃんと技術を指導していく。

 そういった選手がいると、たとえ引退されたとしても、戦力があまり低下しないのだ。

 そのあたり上杉が引退しても翌年どうにかなっていたスターズが、武史ではどうにもならなかったのと、比べてよく分かるであろう。


 ベストナインやゴールデングラブへの数回の選出に、2000本安打による名球会入り。

 まさにこれこそが成功者という中で、メジャーに行かない選手の中では、特に成功例と言えるだろう。

 人格も含めて、また思考力も含めて、コーチとしては申し分ない。

 監督になるには、ちょっと人が好すぎるかもしれないが。

 監督と言うのはキャッチャーと同じで、相手の裏をかく能力が必要となる。

 あるいは一気に編成に入って、そちらを任せてもいいだろう。

 監督をやるなら、二軍の監督をやらせれば、成果を出してくれるかもしれない。


 直史はそんな首脳陣や、フロントの思惑を知らない。

 引退すれば野球の世界からは、去ってしまうものだと分かっている。

 しかし選手である限りは、絶対的な戦力として存在する。

 その直史を、どのようにして使っていくか。

「延期になっていた福岡との試合で、復帰してもらおうか」

 福岡は泣いていい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る