第432話 再生工場
人間の身長が大きくなるかどうかというのは、遺伝の要素が大きい。
ただそれ以外にも、様々な要因を持っている。
生誕からすぐの幼少期に、どれだけの栄養を摂取できたか、というのが重要だとも言われる。
それは今後の自分が、どれだけ肉体を大きくしても、それを動かすカロリーを得られるかを示すからだ、という疑似科学が存在する。
他には成長ホルモンなど、本当に様々な要因がある。
遺伝子でも特別に、成長ホルモンを阻害するのが、兄弟の一人にだけ出たりもする。
そう考えると佐藤家などは、男性に比較的長身になる遺伝子があり、女性にはそれほでもないといったところか。
ただ武史の娘は平均とさほど差はないが、大介のところは男女区別なく長身である。
武史も長男の司朗は、相当に長身の部類になるだろう。
人間の遺伝子は残酷だ。
直史などは出力こそないが、柔軟性には優れた肉体を持っている。
また老化についても、比較的遅いと言えるであろう。
中には30代に入ればすぐに、老け始めるような人間もいるのだ。
またどれだけ鍛えたとしても、筋肉の付き方が違う人間はいる。
もっともそういったものを補うために、サプリメントが最近はあるのだが。
肉体の能力で、つまり才能でどうにかなるスポーツの世界。
しかしそれすらも今は科学的に、金持ちが制圧しかねない。
もっともどんな時代も、音楽とスポーツは夢を掴み取る場所。
才能が効率や投資を凌駕することは、トップレベルでも珍しくはない。
また直史などはやっていたことは、一般的な鍛え方ではなかった。
一つのメソッドに頼り切るのはよくない。
もちろん効果的であることは、それを確立する上で分かっているのだろう。
だがあまりに効率的にやりすぎると、ちょっと異質な相手に通用しなくなる。
今はピッチャーの技術が、バッターの技術を上回っている、と言われる。
しかしそんなピッチャーのほとんどが、大介には通じずに打たれてしまっている。
もっと工夫をするべきなのだ。
スピン量の多いボールは、確かに一般的に打ちにくい。
伸びがあるために差し込まれるのだ。
ただそれがどのボールでも一緒なら、逆にそれにアジャストしてしまう。
大介はボールを打つのが大好きなので、そういうことが直感的に出来てしまう。
同じことが他のピッチャーにも言える。
直史のような半速球をど真ん中に投げるピッチャーは、どこにもいないものだ。
手が出ないか、力んでしまってミスショット。
これは大介にさえ通用しているものなのだ。
直史の球種が多すぎるために、ただの棒球が変化球扱いになる。
だが直史の真似というのも、それはそれで出来ないものである。
チームは仙台のアウェイで試合をする。
その間直史は、ローテには入っていないので、二軍の方に来ている。
なんだかもうピッチングコーチのようなものだが、自分からはほぼ何も言わない。
ただフォームに無理がありそうな選手は、ちょっと注意をして見ておくが。
レックスで今ローテの中の選手で、完全に働いているのは四人。
直史、百目鬼、木津、塚本となっている。
そしてそれなりに定着しそうなのが成瀬。
先日は阿川がそれなりのピッチングをしたが、下から勢いのある選手が来たら、ローテからは外されるかもしれない。
ただレックスはリリーフもそれなりに強いのだ。
いっそのことトレードなどというのもあるが、今年はちゃんと打撃も層が厚くなっている。
日本のプロ野球も最近は、あまり大物トレードというのがなくなってきた。
FAが存在するため、大物はそこまで待つのが基本なのだ。
またそれ以上の大物となると、メジャーへのポスティングとなってくる。
レックスの監督の西片も、FAで移籍してきた口である。
今は新戦力となると、ドラフトからの育成が主流にはなっている。
それが失敗してから、とりあえず外国人で一時しのぎをしたり、FAで高い金を払う。
FAの場合は金銭だけではなく、地理的な条件や球団人気で、有利なところもある。
たとえば親から続くタイタンズファンやライガースファンは少なくない。
あとは在京圏であればそれだけで、という都会志向の人間もいる。
西片の場合は出身地である東京に戻ってきた。
あとはタイタンズも金のある球団だ。
このあたりいっそ、育成で多くの選手を取って、その中から抜けてくる選手を掬い上げればいいのでは、という発想にもなる。
だがそれは完全な悪手である。
競争というのはあくまでも、それが適正である必要がある。
過剰競争になれば、足を引っ張り合う人間もいるだろう。
そもそも育成する側も、タダではないのだ。
施設も多くする必要があるし、コーチの数も足りない。
そういった資本力は、よほどのものでもない限り、とても吊り合わないものであろう。
単純に資本力があれば、それで強くなることは出来る。
福岡などはそういうタイプである。
しかし毎年優勝するほど、圧倒的な強さではない。
それでも福岡は、採算は取れているのだろう。
地理的にフランチャイズが上手くいっている。
北九州はそれなりに、人口の多い地域である。
関東圏はもっと多いが、球団の数も多い。
そう考えると福岡は、九州で唯一のチーム。
もっともカップスのように、地元の愛が強烈なチームも存在するが。
レックスはほどほどといったところだ。
同じ東京のタイタンズは、昔からの人気球団だが、同時にアンチも多い。
その場合はレックスに、ファンが回ってくることもある。
ただタイタンズは、球界の中で上手く、人気選手を取っている。
まさに今年の司朗などは、それが大成功した例であろう。
チームが遠征している間に、直史は分析班とも交流する。
味方の戦力を高めるのと、敵の戦力を見抜くこと、分析はどちらも重要である。
二軍のコーチ陣はほとんどが、選手の育成を行っている。
対して一軍は、相手を分析していくことが多い。
現時点ではほんのわずかだが、タイタンズがライガースを上回った。
これからの直接対決によって、その順位はどんどんと変わっていくだろう。
そしてレックスは、あえて負けることが、少しだけ出来る。
負けることによって二位のチームを、変更する作戦である。
もちろん五月が終わったこの時点では、そんな余裕はあるはずもない。
せいぜい出来るのは、微妙な感じのピッチャーの機会を、どうやって与えるかという程度である。
ライガースとタイタンズ、どちらの方が脅威度は高いか。
そもそもポストシーズンまでに、どのような戦力になっているか、それも分からない。
だが相性というものは、ある程度考えておくべきだ。
ここまでの対戦成績では、レックスはライガース相手に、直史以外では一度も勝っていない。
直史が投げた試合も一つ、途中交代で敗北しているのだ。
タイタンズ相手には、勝ち越している。
つまりいくらタイタンズが強くなったといっても、レックスにとっての脅威はライガースなのだ。
レックスはここで、ライガースに勝とうと考えるか、他のチームとの試合を拾うか、二つの選択がある。
ただ去年までもどちらかと言うと、レギュラーシーズンではライガースは、あまり相性が良くなかった。
それでもポストシーズンに勝っていたのは、アドバンテージと短期決戦の二つの要素が大きい。
直史の復帰初年度は、アドバンテージがなかったため、日本シリーズに進めなかった。
ピッチャーを酷使しているため、アドバンテージは必ず必要になるのだ。
安定して勝つには、やはりピッチャーが重要である。
今年の負けた試合にしても、リリーフに負け星が付いている。
平良がいないということが、ここまで顕著に出ていると言えようか。
勝利の方程式が、今のレックスでは完全には作用していない。
クローザー適性は大平にもあった。
おかげでここまで、15セーブも達成しているのだ。
だがセーブ失敗もあるし、そこに至るまでにリリーフが打たれていることもある。
また同点やビハインド展開で、使えるリリーフも少なかった。
そういった蓄積の結果が、この微妙な勝率になっている。
ただ微妙とは言いつつも、六割は維持しているのだ。
例年であればこれで、優勝出来なくはない。
一応は去年のライガースの、最終結果よりもいい勝率にはなっている。
この時点で優勝を意識するのは、さすがにまだ早すぎるが。
平良も治療期間はリハビリ期の終盤に入っている。
ある程度の力のある球を投げて、ブルペンでは試している。
測定器による球質の確認では、ほぼ完治したとも言える。
あとは実戦において、どういう結果が出せるかである。
二軍の試合で、数度試してみればいい。
そこで問題がなければ、いよいよクローザーに復帰である。
故障というのはもちろん、フィジカル的なものである。
しかしメンタルにも、ある程度の影響は与える。
一度故障してから、それを恐れて全力で投げられなくなることもある。
特にブルペンではともかく、マウンドでは投げられない、というのはよく聞く話だ。
平良はクローザーとして、最後に試合を終わらせる役目を担ってきた。
それだけにメンタルは強い、と推測は出来る。
だが試合の修羅場と、故障への恐怖はタイプが違う。
メンタルが強いと思われていた人間が、欝になってしまうというのは、別に珍しい話ではない。
自分は大丈夫と思っている人間ほど、むしろ弱いのに近いと言うべきか。
チームが遠征している間に、一度二軍のマウンドに登った。
直史もこれを、ベンチの中から見ていたりする。
周囲の人間が緊張していたりするが、それは仕方のない話である。
こういったプレッシャーにも慣れてくれれば、直史としてはありがたいのだ。
結果として平良は、問題なく1イニングを三者凡退で抑えた。
とは言え二軍と一軍では、まるで意味が違うであろうが。
それでも結果は出したので、平良の一軍復帰は決まった。
これでレックスはやや弱くなっていた、リリーフ陣が強くなる。
同点やビハインド展開でも、比較的強いピッチャーを使える。
もちろん平良がちゃんと、一軍でも投げられるようになったら、という話だが。
平良の復帰は福岡とのカード、ということになった。
実際には点差や展開次第で、投げるかどうかは変わってくる。
ただこのチャンスを考えると、福岡相手に三連勝もありうる。
なんだかんだ言いながら、交流戦も優勝すれば盛り上がる。
年に一度、三試合しかない、パ・リーグとの対戦なのだ。
肝心のオーガスの復帰は、もう少しかかるだろう。
だが今一軍のローテの阿川に加え、直史はまた一軍にピッチャーを持っていこうかと考えている。
去年も少し投げていたが、高卒ピッチャーの砂原である。
早大付属からプロ入りした、本格左腕と言われていた。
今はツーシームが上手く投げられるようになってきて、ストレートの威力も増している。
変化球を身に付けるのは、単純にその変化球に頼ることだけが意味ではない。
それによってピッチングの幅が広がり、ストレートの効果も高くなるのだ。
今ではMLBなどは、フォーシームとツーシームはかなり必須の球種となっている。
元から砂原は、ナチュラルシュートは使っていた。
そのためそれをしっかり、ツーシームとして安定して投げることは、難しくもなかったのである。
東北との対戦カードは、レックスの2勝1分に終わった。
今シーズン初めての、引き分けによる終わりである。
この引き分けがあると、勝率の計算も微妙になる。
ただ今のレックスの投手陣はともかく、東北が引き分けにまで持ち込むというのも、ちょっと不思議なところではあった。
大平のセーブ失敗が大きい。
1イニングに二つもフォアボールを投げていれば、そういうこともあるだろう。
このフォアボールの多さというものが、大平よりも平良の方が、クローザーに向いていると言われる理由である。
せっかく成瀬はクオリティスタートに抑えたのに、勝ち星はつかなかったわけだ。
しかし成瀬は勝ち星が先行している。
もっともクオリティスタートは達成しても、七回まで投げられることが少ない。
リリーフに国吉と大平だけを使うなら、もっと勝率も上がるのだろう。
だがまだ若手であるのだから、集中して六回までを投げれば、それで充分とも言える。
直史はこの試合を、飛ばしながらも見ていた。
東北はおそらく日本シリーズで、対戦する可能性はない。
チーム力が全体的に、低下している時期と言えるだろうか。
現場をどうにかするよりも、フロントが何かを考えるべきだ。
それが直史には分かっている。
経営的な視点で見てしまうと、レックスも微妙なのだ。
今は育成が上手くいっているが、FAになったら出て行く選手は多いだろう。
実際に三島は、FAではなくポスティングだが、レックスを出てしまった。
もっともポスティングならまだしも、球団に金が入るため、そこで資本投下が出来るのだが。
FAの選手を積極的に、取りに行くことは難しい。
タイタンズもいまだにFAの選手を取っているが、昔ほど露骨ではない。
それは野手であっても、メジャーである程度通用することが、明らかになってきたからというのもある。
ファーストを守る選手ならば、ちょっと厳しい。
しかし外野の守備力がそれなりに高ければ、メジャーでも獲得しようというチームはあるのだ。
小此木も内野として、メジャーではそれなりに活躍した。
だが守備に関しては、外野もやったりとユーティリティに働いた。
そういう守備力があったからこそ、メジャーで居場所を得ることが出来た。
もう一生食っていけるだけの金を稼いで、NPBに復帰した小此木。
どうせなら東京か神奈川で、野球人生を終えたい。
故郷に錦を飾る、という意味合いが強かったのだ。
またMLBはあまりにもチームが多いため、どうしても優勝の可能性が低くなる。
強いチームに行ければ、もちろんそれはあるのだが。
レックスは直史が戻ってから、打てる守備職が揃っていた。
小此木はそこに、マイナーでブレイクしかけている選手を持ってきて、加わったというわけである。
ただこのためにおそらく、緒方のキャリアは終わりに近づく。
いまだにそれなりに働けるが、さすがに次を育てるべきだ。
ただこのセカンドは、レックス一筋でやってきた。
将来的には監督をやるのも、おかしくはないだろう。
現在でもチームキャプテンなのだから。
福岡との対戦カード、先発は木津、阿川、直史という順番になりそうだ。
しかし問題とも言えることが、またも一つある。
それは二日目の試合が天気予報では、また雨で潰れそうだということ。
ただ阿川の先発なので、そこのローテは飛ばされるであろう。
他のチーム相手であれば、スライド登板も考えた。
それによって直史は、三連戦の初戦に投げることになる。
するとその呪いのピッチングによって、相手は残りの試合も不調に陥る。
三連勝を狙うためには、それもまたいいだろうという話になる。
だが福岡相手だと、二試合を負けてしまう可能性もあるのだ。
どのみち交流戦の終わりには、予備の日があるためそこで、ローテを調整することが出来る。
そう考えてレックス首脳陣は、阿川のローテだけを飛ばすこととした。
直史としても中六日で、変に登板がずれないほうが、ありがたいことは確かだ。
もっとも阿川にとっては、与えられた少ないチャンスを、取り上げられたということになるのだが。
阿川の伸び代はあまり感じられない、とレックス首脳陣は考えている。
それでも結果を出せば、しっかりと使ってもらえるのだ。
例えば木津などが、その代表例であろう。
去年一年間、ローテを24試合回して10勝8敗。
規定投球回に到達している。
また奪三振率が、10を超えているというピッチャー。
もっともフォアボールが多いため、首脳陣としては使うのに、ひやひやするピッチャーではあるのだ。
WHIPの数字が悪いわりに、防御率は比較的まとも。
つまりランナーは四球で出すことが多く、比較的ヒットは打たれていないということだ。
WHIPはつまり、出塁させてしまった数なのだ。
そしてランナーが出ても、ホームランでもフォアボールでも、一人出たことには変わらない。
本当ならこのWHIPなら、もっと防御率は悪化しているはず。
だが決定的なヒットを打たれていないため、こういう数字になっている。
エースにはとてもなれない。
だがローテの五番目以降としては、充分に使えるピッチャーである。
こういった選手をどう使うか、それが監督の采配の大きさだ。
直史を例外として考えれば、去年は百目鬼と三島がエース格であった。
とにかく守備の堅さもあって、無駄な失点を許さないというものだった。
今年は明らかに打撃が向上している。
しかしなぜか、守備力が低下しているというか、失点も増えている。
楽に勝てる試合になれば、守備への集中力も落ちる。
だがそれは悪いことばかりではないのだ。
精神的な余裕をもって、シーズンを過ごすことが出来る。
そのためシーズンの終盤頃に、精神的なスタミナが残っているかもしれない。
問題は故障がないか、というものだ。
レックスがこの数年実績を残しているのは、比較的故障者が少ないことだ。
スターズなどは武史が離脱して、一気にAクラスから落ちている。
タイタンズも悟の離脱があった去年、ずいぶんとその間は落ちたものだ。
そう考えるとクローザーの離脱していた、レックスは安定していた。
大平にちゃんと、クローザーの適性があったことが、チームの成績につながっていた。
他にクローザー適性があるのは直史だが、年齢的な問題がある。
かくしてまたもレックスは、優勝争いの先頭に立ち続けるのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます