第427話 適応と経験
交流戦の最初のカード、ライガースは福岡との対決である。
あるいは今年の日本シリーズの予行戦になるのかもしれない。
両チーム共に、主力を欠いてはいない状態での対戦である。
「福岡はピッチャーのストレート平均スピードが二位なんだよな」
あまり当てにはならないが、そういうデータもある。
なお一位は千葉であったりする。
まだ大介の速球対応能力は、落ちてきているわけではない。
バッターは衰えればまず、速球が打てなくなるのだ。
ただ今年は全体的に、数字が落ちているのは確か。
もっとも打率が落ちていないのは、司朗と競い合っているからかもしれない。
勝負になると力を増すのが大介なのだ。
あとは年長者の意地というのもあるだろう。
可愛い甥っ子には、もっと敗北を教えてやらないといけない。
甲子園に福岡を迎えて、このカードは行われる。
福岡としてはレックスと並び、日本シリーズの仮想対戦相手となる。
ライガースはとにかく、まずはレックスに勝たなければいけないのだが。
日本一になるよりも、日本シリーズに進むことのほうが難しい。
別に福岡を甘く見ているわけではないが、それがライガースの首脳陣から選手にかけて共通している想いである。
ここの投手陣を相手に、どういった得点をしていけるか。
大介は一つの基準になるな、と思っている。
特に二戦目、即戦力の名前の通り、勝ち星を挙げている御堂。
福岡はローテ六枚を、基本的に勝てるピッチャーで揃えている。
だがそのレベルには上下があるため、どこかで勝っておくべきなのだ。
三年前には日本シリーズで、打線陣の不調もあって敗れている。
もちろんそれはライガースが弱いのが悪いのであって、福岡に責任転嫁をするわけにはいかない。
しかし日本シリーズに進めば、今のところは一番対決する可能性が高い。
巨大な資本力を武器に、ペナントレースを優勝する可能性は高いからだ。
ここで勝ったとしても、福岡は日本シリーズまでに、立て直してくることは間違いないだろう。
だがライガースが一方的に、優位であるという心理で戦えるなら、それはそれで意味がある。
相手が苦手意識を持っていなくても、呑んで戦えるならその方が有利。
それが油断になればむしろマイナスだが、そこまでの実力差はないのがプロの世界である。
「レックスに差をつけられないようにしないとな」
監督の山田としては、まずそこが一番の問題なのだ。
山田の選手時代、まずライバルと言うか、巨大な存在は上杉の入ったスターズであった。
本当にあの時代、上杉一人が入っただけで、前年最下位のスターズが、一気に日本一になったのだ。
高卒育成枠から、下克上を果たした山田としては、とんでもないピッチャーが出てきたな、というのが感想であった。
事実上杉の存在は、NPBの記録を大きく塗り替えるものとなっていった。
一年目から沢村賞やMVPなど、当然ながら新人王も取っていく。
こんなカリスマに対して、どう挑むのかとも思った翌年の連覇。
しかし同時に甲子園では、さらなるスターが登場していたのだ。
大介は一年の夏に甲子園に出場できなかったにもかかわらず、通算で30本以上のホームランを叩き込んだ。
しかも二年生の時は金属バットであったが、三年生の時にはもう、木製バットを使っていたのだ。
その大介に引っ張られる形で、ライガースはスターズを降して日本シリーズも勝利した。
五年間ライガースとスターズが、ペナントレースを争う時代になったのだ。
(でも一番恐ろしかったのはあいつかな)
山田としてはピッチャーであっただけに、レックスに樋口が入ってきたのが脅威であった。
大学野球でも三年目までは、それほど打撃では目立つこともなかった。
しかし最後の四年目で、打率もあげれば勝利打点も打つという、止まらない打撃成績を見せ付けた樋口。
翌年に武史がレックスに合流し、セ・リーグは三強時代を迎えた。
あの頃が一番、NPBが輝いたいたのではないか。
正確にはそこに、直史が入ってきた一年間であったか。
全てのレジェンドが、全員NPBにいた時代。
翌年は上杉が故障で二年間離脱、大介はメジャー移籍、そして直史も大介を追ってメジャーへと戦場を移した。
(レジェンド四人も、一人は引退し、もう一人は故障がち)
直史と大介が活躍しているが、もうさすがに年齢的なものがある。
(神埼が入ってきて、次は白石のジュニアがどうなるか)
セの球団に入ってくれれば、また激しいペナントレースが繰り広げられるだろうが。
もっとも来年はそれを別にしても、高校生にタレントが揃っている。
まだシーズンも半分を終えていないが、今から編成部は大忙しである。
スターズはもちろん、上杉将典を獲得しに行くのだろうが。
おそらく他の球団が指名したら、その球団のファンからでさえ、空気を読めと思われるだろう。
パはパでそれなりに、活躍する選手も出た。
今もメジャーで現役の織田に、メジャーへ行ったアレクや蓮池、それに元は悟もパの選手であった。
決してパが圧倒的に劣っていたというわけではないはずだ。
それでもあの時期は、圧倒的にセの方が日本シリーズの優勝は多かった。
(今回は甲子園で、DHなしで対戦するんだから、勝ち越さないとまずいんだよな)
普段は打っていないパのピッチャーが、完全に穴になる。
それなのに勝てないならば、日本シリーズが問題となるだろう。
第一戦から、大介は打っていく。
先発の躑躅の能力からすると、かなりの援護がないとなかなか勝てないと分かっているからだ。
四月度は七本しかホームランを打ってなかった大介だが、五月は既に10本を打っている。
先日のタイタンズ戦では今シーズン初の、一試合二本塁打を記録した。
どちらもソロであったのが、なんとも大介に対する評価であろう。
この試合も初回から、ほぼ逃げるようなピッチングで対応される。
福岡が先制していなかったため、大介も無理なバッティングはしない。
まずは塁に出て、先制点を狙うのだ。
盗塁をしていくか否か。
大介は走りたいならば、自分でもサインを出すことを許可されている。
ただ福岡は千葉と並んで、捕手の強肩が目立つチームだ。
守備負担の大きな捕手であるが、130試合は出場している。
現在ではNPBでも、捕手は併用するチームが多くなっているが。
大介はリードを大きく取るが、盗塁は簡単に仕掛けない。
先日ついに一度盗塁失敗をしたが、これまでに12回盗塁を成功させている。
走られたらツーベースと同等、というのが盗塁の意味である。
昔ほど盗塁の数は多くないが、それでも去年49盗塁しているのだ。
失敗したのが四回なので、その成功率の高さも凄いものである。
打率と長打率と、盗塁のバランス。
それが上手くいっていると、数字が伸びていく。
と言うよりはもう、止めようがなくなると言おうか。
大介はほとんどスランプのない選手であるが、特にその成績が突出していたのは、MLBの二年目から五年目までである。
200打点だの80本塁打だの、打率が四割、出塁率が六割、OPSが1.6以上。
これが全盛期であったのは間違いない。
だがNPBに戻ってきてからも、自分の持っているNPB記録を、いくつか更新している。
四球、敬遠、出塁率といったところだ。
ただ総合的な評価の分かりやすいOPSは、MLB時代の方が高くなっている。
それも今年はようやく、1.5を切るかといったところだが。
実はタイトルでこそないものの、司朗が今年で抜きそうな記録が一つある。
シーズン最多得点、つまりホームベースを踏んだ回数だ。
大介は去年、この記録を更新して221点となった。
そして司朗は現時点で、88得点となっている。
シーズンを通して戦うことが出来れば、250得点あたりまで一気に伸びていく。
そんな大幅な記録の更新が出来るのは、一番バッターだからである。
MLB時代は試合数が違うため、比較の対象にはならないであろう。
そもそも大介は最多安打の部門で、NPBでは200本を超えたことがない。
敬遠が多くなればヒットを打つ機会が少なくなり、高打率であっても届かないのだ。
その中でもホームランを打ち、歩かされれば盗塁をする。
統計ではOPSが2にならないのなら、勝負した方が得であるというのは、理論的な正しさであるのだ。
もっともこのOPSは大介の場合、罠であると知っている人間もいる。
ボール球でも無理に打っていって、それで打率が下がってしまうところがある。
ゾーンの球だけを狙って打っていたのなら、OPSは2以上になるのではないか。
実際に大介はポストシーズンになると、OPSが2を超えているのは珍しくなかったのだ。
得点という記録には、あまり興味がない。
最多安打のタイトルも、大介は取れないと諦めている。
もしもそれを取るのなら、ホームラン王と打点王は諦める必要があるだろう。
さらには盗塁王さえも。
交流戦直前のタイタンズとの対戦で、大介の打率はまた四割まで上がっていた。
だがそれもわずか一戦、福岡との第一戦は、三打数の一安打で、また打率は三割台に落ちていく。
四割直前の三割など、果たして意味があるのか。
なお大介はそのキャリアにおいて、四割、40本、40盗塁を七回達成している。
ちなみに分かりやすく40本と言われるが、全て50本以上のホームランを打っている。
打率は落ちてしまっても、出塁率が落ちることはない。
なにしろこの試合、大介はフォアボールを一つ選び、敬遠を一度されたからである。
福岡のこの選択は正しかった。
試合は一点差で、福岡が勝利したのであるから。
ランナーがいる状況なら、歩かせてしまったほうがいい。
それでも大介は一応、打点を一つ増やしている。
また盗塁も一つ決めて、自分自身もホームを踏んだ。
こういった活躍をしても、試合には負けるものなのだ。
リリーフ陣が打たれて、最後の競り合いに負けている。
抑えの弱いチームは、最後の最後で勝てない。
ライガースは抑えが、弱いとまでは言わないチームだ。
ただ今年の福岡は、抑えがやたらと強くなっている。
ピッチャーの層が厚くなっているというわけだ。
(うちにも少し分けてほしいな)
山田は内心でそう思うが、もちろん口に出すことはない。
「うちにも少し分けてほしいな」
首脳陣のミーティングでは、普通に言ってしまうが。
ライガースというチームの、根幹にある気質と言ってもいいだろうか。
ピッチャーを軽視するわけではないし、実際に評価の高いピッチャーを獲得している。
FAで友永を取ったのもそうだし、実際に友永は今年も、相手が武史と直史であった試合を除けば、4勝2敗である。
また新人の御堂が、しっかりと勝ち星を得ている。
だが真田レベルはもちろん、かつての山田レベルにまで、防御率などが高いピッチャーがいない。
どうしても試合の空気が、殴り合いになってしまうのだ。
大原などはむしろ、逆にその恩恵を受けたとも言われる。
ライガース以外のチームであったら、もっと負け星が先行していたであろう、と言われているのだ。
それでも毎年ローテを守っていたので、立派な戦力ではあったのだが。
二桁も勝ってくれていれば、それで充分首脳陣は計算が出来る。
先発についてはもう、あまり言うことがない。
重要なのはやはり、リリーフであるのだ。
現代野球においては、エースでも継投が当たり前の時代になっている。
直史は異常であるが、あれはもうピッチャーと言う名前だけは同じの、別な存在と考えるべきである。
クローザーのヴィエラは充分な仕事をしてくれている。
だがそこに行くまでに、逆転されてしまうことが多いのだ。
負け試合を逆転していることもある。
だが結局はレックスとの差というのは、そこにあるのであろう。
現在は平良が離脱しているのに、それでもしっかりと大平がクローザーをしている。
さすがに全てセーブ成功とはならないが、それでもほとんどは成功させている。
レックスの試合は多くが、先発の出来で決まってくる。
その点ではまだ、逆転する試合も多くないので、リリーフになったた風呂に入る、というのが世間の一般常識なのだろう。
このライガースの気質は、確かにハイスコアゲームを好む、ファンの傾向とも一致する。
しかしこの傾向が完全に固まってしまったのは、おそらく大介と西郷がクリーンナップを組んでいた時だ。
大介がメジャーに行き、西郷が引退してからも、それなりの時間が経過している。
それでもまた大介が戻ってきて、この傾向は戻ってしまったと言えようか。
野球は点の取り合いである。
そこで一点でも多く取るか、一点でも少なく抑えるか、どちらで考えるかが問題となる。
ライガースは別に、守備がまずいわけでもないのだ。
それなのにハイスコアゲームになるのは、もうチームの気質と言うべきなのか。
山田はそれでも自分の現役時代、しっかりと抑えていた。
真田もいたし、大原も毎年二桁前後、勝っていたのである。
先発の成績を見ても、去年は五人も二桁勝利のピッチャーがいる。
それなのにこういう結果というのは、どういうことであるのか。
「まあレックスも佐藤が引退したら、一気にチームは弱くなる気もするけどな」
山田はそう言うが、それは大介の引退したライガースでも同じでないのか。
ピッチャーは他のチームからFAで獲得するべきか。
ただ友永は勝敗こそ期待以上であったが、防御率や奪三振は、むしろ数字が悪化している。
殴り合いの試合に、どうしてもピッチャーも共感してしまうのか。
これは空気を読まないピッチャーがいてくれれば、とてもありがたいのだ。
真田などは、自分が抑えて当たり前、という気質で投げていた。
何を変えれば果たして、点の取られないチームになるのか。
それを期待してフロントは、ピッチャー出身の山田を監督にしたのだろう。
根本的な原因が、いったいどこにあるのか。
はっきり言えば応援してくれる、ファンの気質にまで転嫁してしまうしかないだろう。
しかしどういう勝ち方であっても、優勝さえ出来るならそれはそれで、問題はないのであるが。
とりあえずは、福岡との残り二試合。
勝利を目的としながらも、他の点にも注意していかなければいけない。
第二戦は、新人ながらここまで、まだ負け星のついていない御堂が、立ち上がりで崩れた。
これはそのうちあるだろうな、と首脳陣は覚悟していた。
福岡は普通に打撃もいいチームのため、全く不思議なことではない。
そして大介は無理に打ちにいって、また打率を下げる。
ただしボール球をソロホームランにしているので、充分に仕事はしている。
福岡も徹底して、ライガース打線の封じ込めは考えているのだ。
今のライガースはロースコアゲームに持ち込めば、おおよそ勝てると認識しているからだ。
この二戦目も敗北したが、それでもライガースは四点は取っていた。
序盤に御堂が四点取られたので、それでも追いつけなかったが。
去年のレックスなどであれば、四点あればおおよその試合に勝っていた。
それだけ失点の少ないチームであったのだ。
ピッチャーの投げるボールの性質など、取れるデータを分析してみれば、おおよそ理由は分かってくる。
キャッチャーのインサイドワークに差があるのでは、と思えてくるのだ。
レックスは直史が復帰後、正捕手はおおよそ迫水に固定されている。
打てるキャッチャーであり、また強肩のキャッチャーでもある。
だが直史という、リードによって力を発揮するピッチャーと、もう三年も組んでいるのだ。
それだけ育ててもらった、ということが出来るであろう。
いいピッチャーはいいキャッチャーを育て、いいキャッチャーはいいピッチャーを育てる。
上手い循環になっているように思えるが、そもそも三島などはそれより前からいいピッチャーではあった。
いっそピッチングコーチに、レックス出身の人間を雇ってみるか。
ただこういうものは、やはり元のチームとのつながりが大きいのである。
西片などは元はライガースで、レックスに移籍して今は、レックスの監督をしている。
山田としても元はピッチャーであったのだから、一家言ないわけでもない。
引退した大原などを、ピッチングコーチとしてすぐ現場に戻すべきであったか。
大原は真田や山田、あるいは柳本などまで知っているので、粘り強いピッチングについては詳しい。
そもそも本人が、そういうタイプのピッチャーであった。
今のライガースのピッチャーには、確かに粘り強さが欠けている。
取られても取り返す、というそういう気迫は、チーム全体としては必要である。
だがキャッチャーなどは冷静に、失点を最低限に抑えるように考えなければいけない。
(キャッチャーを代えるか? 今でもそう固定はしてないんだけどな)
なのでするべきは、バッテリーコーチの刷新であるかもしれない。
点を取られないよう、冷徹な判断が出来るピッチャーかキャッチャー。
まさに真田のようなピッチャーが、それに当てはまるであろう。
今はアマチュア指導資格を回復させているが、もう一度プロの世界に入ってこないのか。
そもそも実績的には、ライガースの将来の監督であっても、不思議ではないほどなのだ。
(大卒じゃないけど、それは俺も同じだしな)
指導者としては、今は自分の子供を教えているらしいし。
(来年のことになるだろうけど、まあ目の前の試合だよな)
福岡との第三戦、なんとか勝たなければまずいライガースであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます