第423話 首位打者の価値
現在の野球において、打率の価値はやや落ちている。
ヒットを打てる確率であるが、単純にヒットを打つだけなら、フォアボールで出塁した方がいい、と考えるのが現代野球である。
ジャストミートしてもそれが野手の正面に飛ばないわけではなく、野手と野手の間を抜くバットコントロールは、幻想に近いからである。
バッターの評価を正しくしているOPSは、出塁率と長打率を足したものだ。
だが打率が高い意味を持つ場合もある。
それは三塁にランナーがいて、単打で点が入る場合である。
長打力はないと見られていたイチローであるが、実はMLB時代にリーグトップの敬遠数を三度も達成している。
これはどうしてもヒットを打たれたくない時に、単打を打つ確率が高いイチローの、次のバッターと対戦した方がいい、という考えからだ。
コース別打率の異常値も、その評価には入っているだろう。
打率は大介も司朗もほぼ同じだが、敬遠の回数は圧倒的に違う。
大介の場合はフォアボールのうちの半分以上が、敬遠であるのだから。
打てる程度に外れているなら、打ってしまうことが多いのが大介である。
現時点での二人の打率は、大介は0.388で司朗が0.384という、ヒット一本で変わってしまうようなものだ。
大介が首位打者のタイトルを逃したのは、キャリアで一度だけ。
その時も0.350は打っていたのだから、怪物っぷりはもう長いものだ。
四半世紀も一人のバッターが、頂点に立っているというのは、野球史上最大の異常値であろう。
MLBだけに限っていても、10年間頂点に立ち続けたのである。
その記録がいよいよ、途切れようとしている。
新しい時代の始まりを感じさせもするが、なんとも悲しく感じたりもする。
大長編マンガが変な中弛みもせず、最後まで盛り上がって終わるのに似ているだろうか。
スポーツ選手の場合はどうしても、衰えを見せたところで引退してしまうものだが。
その点では直史の最初の引退などは、まさに全盛期での引退であった。
上杉も最後には故障したが、その年に20勝したのである。
複雑なものである。
野球というスポーツはとにかく、古くから日本で愛されてきた。
テレビが普及する前から、ラジオでの放送はされていたものだ。
そしてテレビの普及と共に、国民的なスポーツになっていった。
さすがに相撲には負けるが、多くの試合が見れる。
今は相撲に関しては、見ている者もどんどんと減っている。
テレビ云々ではなく、NHKを見る人間が減っているからだ。
ネットによる通信の発達は、放送権料の高騰を招いた。
おかげで年俸が高くなっているのが、アメリカのスポーツである。
一方で日本の場合は、フランチャイズ経営が上手くいっているところがある。
もちろんネットでの配信で、かつては見られなかった球団が、多く見られるようになったというのもあるが。
選手のファンが球団のファンになる、ということもある。
甲子園で大活躍した選手の、その後を見たいと思ったら、ネットで見られる時代なのだ。
これが他の、日本以外でもメジャーなスポーツであると、海外のレベルの高いスポーツに流れていってしまったりする。
野球にも少しその傾向があるが、サッカーなどと比べればはるかにマシだ。
他には競馬なども、時差の関係でリアルタイム視聴が好まれる。
ただバスケットボールやサッカーなどは、明らかに海外の方がレベルが違う。
それでも野球は国民性で、国内の試合に需要があるが。
そんな野球で注目されるのは、一番にはまずペナントレースであるのは間違いない。
他にはスーパースターが出ている場合は、その人気が球団を引っ張る。
ピッチャーなどはその点、先発だと週一という制限がある。
それでも一人の力で、ある程度はチームに客を呼べる。
チーム全体を強化したという点では、上杉が偉大であったが。
そして個人タイトルも注目される。
一番はやはりホームラン王争いであろうが、首位打者もそれなりのものがある。
最高出塁率の方が得点には貢献しているとも言われるが、安打製造機は見ていてそれなりに面白い。
特に今年は司朗が、高卒野手でここまで活躍しているのだ。
最高出塁率でも二位、盗塁王では一位となっている。
一番バッターが変わった以外は、さほど去年と戦力の入れ替わりのないタイタンズ。
それがライガースとほぼ同率の勝率で、二位争いをしているのだ。
潜在的に多いタイタンズファンは、久しぶりにシーズンを楽しむことが出来る。
過去に多くのスター選手を輩出してきたタイタンズ。
昔はタイタンズを第一候補にする選手も多かったのだ。
特に年俸が、タイタンズが一強であった時代がある。
そういた時代は当然ながら、タイタンズに指名されるのがありがたかったのである。
もはや実力でも人気でも、図抜けたトップではないタイタンズ。
だが人気は古くからのファンが多いため、全国でも一番となっている。
テレビ放送されるのが、一番多かったためでもある。
もっとも近畿においては、ライガースが一番人気であったが。
今でも資本力では、トップレベルなのは間違いない。
そして名士とのつながりが多いため、タイタンズは環境が悪くない。
もっとも一時期の、FA選手の乱獲で、アンチが多いのもタイタンズである。
悟などもFAで移籍してきたが、これは本人も東京か神奈川を希望したからだ。
トリプルスリーを何度もやっていたショートに、最高の条件を出したのがタイタンズ。
ただ悟はもう、準生え抜きと言ってもいいほどに、長くタイタンズの主力となっている。
基本的にタイタンズは、生え抜きかつ大卒の選手が、監督をすることが多い。
例外とも言えるのは、世界のホームラン王を含む数人だ。
もっともタイタンズだけではなく、ライガースも意外と高卒監督は少ない。
西郷などは大卒で、年齢的にも実績的にも、監督としてのオファーはありそうであるのだが。
今の山田などは高卒から育成を経て監督をしているので、これも例外の一つである。
ただフロントに入るのは、確かに大卒が多いであろう。
大学野球などをしていると、まともに勉強などしていないはずとも思うのだが、レックスなどは樋口に監督をしてもらいたいと思っているはずだ。
しかし同時に、あいつにだけは監督をさせてはいけない、と思っている人間もいるだろうが。
本人は野球の世界からは、完全に身を引いている。
そもそもレックスならば、直史にも期待しているかもしれない。
本人が全くそのつもりがないというのは、樋口と同じことであるが。
交流戦前の最後のカードである。
カップスに連勝したタイタンズは、27勝18敗。
ライガースは26勝18敗と、わずかに逆転されてしまっている。
もっとも一つ勝ち越せば、またも逆転されてしまう点差だ。
甲子園で対戦するからには、ライガースにホームのアドバンテージがある。
だがどちらも打撃のチームであるだけに、一勝はしておきたいと考えている。
交流戦に入ればしばらく、直接対決はなくなる。
ここで差をわずかなものにしておけば、また交流戦明けに順位争いが始まる。
ただトップを走るレックスは、27勝15敗。
消化試合数の差で、計算がやや難しくなっている。
それでも間違いなく、トップであることは変わらない。
三つ巴であるが、この三連戦のレックスは、スターズが相手となっている。
また少し差をつけるかもしれない。
ライガースもタイタンズも、どちらもせめて勝ちこしておきたい、という状況。
そしておそらく、打撃戦になるだろうな、と双方が思っていた。
結論として、それは正しかったのだが。
三連戦の初戦、タイタンズの攻撃。
先頭の司朗は外角の球を軽く左に打つという、無理をしないバッティングでまず一安打。
これで打率がほぼ並んだ数字になる。
ここからタイタンズは、強振していって司朗はホームを踏む。
先制の二点を取って、一回の表が終わる。
裏のライガースの攻撃は、一番の和田が内野安打。
二番の大介相手に、初回からはまだそれなりに勝負をしかける。
ここでいきなりツーベースを打って、和田がホームに帰ってくる。
大介も後続のバッティングで、ホームを踏んで二点目。
一回の攻防からいきなり、2-2と試合が動いていた。
今日は忙しくなるかな、と双方のブルペンが忙しなくなる。
それは正しかったが、双方の先発も完全には崩れなかった。
二回の攻防も一点ずつ取ったが、三回には無得点。
だが司朗は二本目のヒットを打って、大介はフォアボールを選ぶ。
司朗としてもフォアボールを選べるのだが、先に打てそうなボールが来るのだ。
それを打ってしまえば、打率が上がっていく。
二人の打率はまだ、大介がわずかに上。
四割近い勝負の中で、極めて高い攻防が行われている。
四回の攻防で、タイタンズは一点を追加。
ライガースが抑えられたところで、先発のピッチャーは変わる。
四回で双方交代というのは、ブルペンもあまり想定できていない事態だ。
リリーフにしても確実性のあるリリーフは、まずここには用意されていない。
ビハインド展開や、早いイニングでのリリーフ。
それでも公式戦で投げる、チャンスを与えられているわけだ。
もっとも本当に将来性があると、二軍でより投げる経験を積んでいたりする。
半分は敗戦処理、という面があるピッチャーもいるのだ。
そして敗戦処理ならば、ベテランのピッチャーが担当したりもする。
野球というのは逆転のスポーツなので、負け試合がひっくり返ることもある。
そのためにはベテランがそこそこに、相手を抑えていてくれた方がいいのだ。
試合はハイスコアゲームにしては珍しく、延長戦に突入した。
司朗は三打席目に、ツーランホームランを打っている。
そのせいか四打席目と五打席目には、敬遠気味のフォアボールとなっていた。
六打席目には、本日初めての凡退。
それでも当たりはよく、外野のほぼ正面でなければ、ヒットになっていたであろう。
大介はソロホームランを一本打ったが、無理にボール球に手を出して、凡退というのが二つある。
そしてチャンスの場面では、やはり敬遠をされてしまうのだ。
最終的には11-9でタイタンズの勝利。
司朗は打率で逆転して、わずかながらトップに立った。
まだヒット一本で、簡単に覆る程度の差。
しかし意外と言ってはなんだが、打点もあまり差がなくなっている。
司朗が0.392045455、大介は0.391608392とほとんど変わらない。
打点は大介が50点で、司朗は46点。
ホームランも三本差なので、充分に逆転の可能性はある。
例年の大介であれば、ホームラン数はもっと多かったのだろうが。
打撃力だけを言うならば、司朗は四番に立ってもいいぐらいだ。
しかし走力を活かすのならば、やはり一番となってくる。
リードオフマンの効果によって、よりタイタンズは得点力がアップした。
それに下位打線が塁に出た時には、司朗が返すというパターンも出来てきている。
大介はOPSが去年に比べて、0.1ほども下がっている。
これで衰えているのだから、恐ろしいものだ。
なにせいまだに、OPSが1.4を超えているのだから。
だが司朗もOPSが1.2を超えていて、リーグでも二位。
同じタイタンズの悟などを含めても、これ以上の選手は大介だけなのだ。
第一戦が終了し、タイタンズはわずかにライガースに差をつける。
しかし残りの二試合で、どう変わるか分からないのが、直接対決だ。
打撃型のチームとしては、その日の調子や流れによって、大きく変わってくるものだ。
一試合を終えただけでは、油断など出来るはずもない。
幸いと言うべきか、雨の降るような予報はない。
五月下旬の天気としては、野球もやりやすいシーズンである。
テレビのニュースなどでも、二人の打率対決や、チームの順位対決は、かなり取り上げられている。
一強が圧倒的なパフォーマンスを見せるのもいいが、やはり競い合う数字を見ていれば、勝負としても面白い。
なお二位と三位が争っている間に、レックスも第一戦を勝利していたりする。
安定して強いのが、レックスというのはここ数年の評価だ。
もっとも今年はライガースとタイタンズ相手に、カード三連敗を食らっているのだが。
東と西で、それぞれ盛り上がる要素がある。
野球の人気としては、大介のライバルとして上手く、司朗に活躍してほしい。
衰えているとは言っても、まだまだ完全に史上最高レベル。
ただ大介としては、自分の盗塁数に、少し気になるところがあるのだった。
スラッガーにこそ盗塁は重要である。
もちろんライガースは、後続のバッターも強いので、安易に大介を歩かせるわけにはいかないのだが。
それでもホームラン競争のトップを走るバッターは、ある程度歩かせることは許容されている。
司朗はその点、既に33個の盗塁を記録。
大介の三倍近い盗塁数となっている。
大介のNPBでの最高記録は、シーズン90盗塁。
46試合を消化した時点で、司朗はそれを上回るペースで盗塁を量産している。
あるいは日本記録を更新するか、とも思われている。
MLBでなら大介は、100盗塁を突破したこともあるのだが。
あちらはあちらで、さらに上の数字があるため、シーズン記録は更新していない。
スラッガーで俊足、というのはそこそこいる。
だが盗塁王まで同時に狙える、というレベルは大介ぐらいであった。
悟もかなり惜しいところまでは打って走ったのだが、バランスというものがある。
あまりに走力があると、普通に勝負して六割のアウトを取ろう、という話になる。
逆に打撃力が高いならば、普通は敬遠されてしまう。
するとやはり歩かせても盗塁されてしまう、という走力を持っていると、勝負される回数が増えてくるのだ。
基本的にOPSが2を切る限りは、勝負をした方がいいというのが、単純な確率の問題である。
もっともランナーがいたりすると、一発が出た時の傷が大きくなってしまうが。
なので状況によって、勝負するか否かは変わる。
大介のホームランに、圧倒的にソロホームランが多い理由である。
そしてランナーがいても、勝負に来る場面はあるのだ。
わずかでも打った方がいいという場面であれば、大介はボール球に手を出す。
そして凡退しても、打率はやはり下がってしまう。
おかしな話で、大介はボール球であっても、三割ぐらいの打率を誇っている。
しかしボール球に手を出しているため、選球眼はあまり良くない、という評価になってしまうのだ。
この点では司朗の方が、大介よりも数字が高くなる。
また司朗の場合は、手が長いので外角を打ちやすい、という理由もあるだろう。
大介はいまだに、規定ギリギリの長さのバットを作っている。
重さも倍以上ある、折れないバットである。
この重たいバットを使うと、球威のあるボールでも差し込まれにくい、という利点はある。
だが基本的に重いため、スイングスピードが低下するし、ボール球でもバットが止まらない。
ボール球であってもそのまま打っていく、という大介のスタイルだから、使用する価値がある、とも言えるのだ。
司朗も試しに、振らせてもらったことがある。
だがこれはちょっと無理かな、と判断して平均的なバットを使っている。
もちろんバットの契約なども、メーカーと結んでいる。
微調整をしていて自分に一番合ったものにするのが、プロのスポーツ選手である。
しかし大介は、今の重たいバットで、ずっとこれからもやっていくつもりだ。
これが振れなくなったなら、引退する潮時なのかもしれない、とも思っている。
ただアベレージを追及するだけならば、バットを換えてもいいのだ。
しかし長打を捨てては、大介の脅威度は低下する。
ホームランさえ打たれなければいい、などと考える直史は極端すぎるとしてもだ。
重要なのはクラッチヒッターになることとも言える。
今の大介はとにかく、どんなボールも打っていくダボハゼのようなもの。
だがチームの主砲としては、勝利打点などを打っていくことが、重要になっていく。
試合に勝つことだけを考えるなら、あえて凡打を増やした方が、肝心のところで勝負してもらう機会が増える。
もっとも勝負強さというのは、自然と分かってしまうものだ。
大介の場合は相手が油断することなどもうないので、普通に勝負した方がいい。
そしてボール球でも打ってくることも知られているので、敬遠がどんどんと多くなるというわけだ。
下手にボール球を投げて、パスボールになる可能性もあるのだから。
二人のバッターとしてのスタイルは、かなり似た部分もある。
だが根本的に、スケールが違うなとは、司朗はちゃんと分かっているのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます