第415話 若いうちに苦労を与える
地方大会にしても随分と、遠い場所でやるものだ。
鹿児島などはまさに南の端である。
だがこういう場所でやってこそ、ファンへの還元となるのかもしれない。
それでも二万人は入る野球場がある。
日本はやはり、野球が地域に密着した、野球大国であるのだ。
二連戦のうち、第一戦は木津が先発である。
果たして木津が、タイタンズを抑えられるか。
今季はタイタンズと、初めての対戦となる木津。
そのピッチングの特徴は、強打のチームを思ったより抑えるが、貧打のチームに思ったより取られる、というおかしなものだ。
つまり一般的な打撃力は、あまり関係ないとも言えよう。
タイタンズも木津との対戦データが、そろそろ揃ってきた頃だ。
それだけにあるいは、攻略も出来るかもしれない。
だが今年のタイタンズは、司朗が攻撃の嚆矢となっている。
それを上手く抑えられたなら、案外脆くなってくれるか。
ただタイタンズは、四番の悟も侮れない存在なのだ。
今年で40歳になるが、今のところまだ打率が三割を維持している。
これで長打を打っているのだから、驚異的な存在であるのは間違いない。
幸いと言うべきか、ホームランの数は減っているが。
去年の故障離脱から、おそらくわずかにパワーが落ちているのだ。
膝の半月板の損傷で、わずかに踏ん張るのが難しくなったのだろう。
年齢的にももう、衰えてきてもおかしくはない。
彼が引退した時に、果たして攻撃の主軸をどこに置くか。
タイタンズとしてはそれが、今後数年の戦力構想となってくる。
このカードは一応、レックス側のホームのカードとなっている。
なので先攻は、タイタンズであるのだ。
一回の表、先頭打者は司朗。
ここまでほぼ四割を打っている司朗にとって、木津のようなタイプは苦手なのだ。
タイプとしては軟投型に近いのか。
ストレートを主体としているのに、それがなかなか打てない。
確かに遅いボールだが、なぜか思ったよりは速く感じる。
それはボールのホップ成分が高く、速度に比して落ちないからだ。
このストレートではなく、変化球を狙っていく。
それが司朗の判断であった。
ストレートはともかく、球筋をしっかりと見極める。
一球だけは振ってもいいかもしれないが、司朗のミート力だと当たってしまうかもしれない。
そして内野フライというのが、最悪の結果である。
130km/hのストレートが、最初から投げられた。
(本当に130しか出てないのか?)
140km/hはおろか、145km/hぐらいは出ているように感じられる。
しかし球速表示は、間違いなく130km/hなのだ。
(この頭の中の、処理のバグが打てない理由か)
打てないわけではなく、案外打てない、というのが正確なところだが。
ボールの軌道に合わせて振ったら、体が泳いでしまう。
ボールの速度に合わせて振ったら、空振りをしてしまう。
なんとも不思議な、魔法のようなボールである。
(昔もこういう、火の玉ストレートってのはあったはずだなあ)
それでも球速は、そこまで遅くはなかったのだが。
カーブも投げてくるが、緩急をつけるためのボール球。
追い込まれてからは、ストレートも打っていくしかない。
投げてくると分かっているし、ちゃんと見えてもいる。
だが当たった感触は、鈍いものである。
打球はフライになるだろうな、と思っていた。
だからあえて、ボール一つは上を振っていた。
この一つ分というのも、タイミングが狂っている。
内野ゴロに終わって、司朗は初回の出塁を逃してしまう。
(厄介だな)
司朗はピッチャーの気配から、投げてくるボールをおおよそ察している。
しかし分かっていても打てないボールというのは、それなりにあるものなのだ。
新人の一番打者が打てば、後続の先輩も打たざるをえない。
だが凡退してくれると、出塁率が低くなる。
木津は相変わらず、ゾーン内に散らしたストレートで相手を打ち取る。
それは相手が司朗でも、同じことであるのだ。
自分がバッターであったなら、木津をどう攻略するだろう。
直史は以前からも、それを考えてはいたのだ。
そして結論は、それなりに簡単に出る。
攻略というのは何も、点を取るだけが条件ではない。
マウンドから引き摺り下ろしてしまえば、それでも充分に攻略なのだ。
だがその攻略は、直史が完全に合理的な、ピッチャーであるからこそ出来るものだ。
プロの世界において、130km/hしか出ないピッチャー相手に、カット戦法は使えない。
少なくともレギュラーシーズンの、普通の試合では使えないのだ。
これがポストシーズンだと、なりふり構わずやってみてもいいのだが。
直史はあくまでも、理性的に他の数人には言った。
そして返ってきた答えが「プロらしくない」というものである。
プロの仕事というのは、勝つだけではないのだ。
いや、なんなら勝たなくてもいい、とさえ言える。
ファンを逃がさないことこそが、プロにとっては一番重要なことである。
つまり金を稼ぐことなのだ。
直史はもう、投げるだけで商品価値があるので、この当たり前のことを忘れそうになる。
それに大介はともかく、他のバッターを敬遠することもまずない。
力というか、技量で抑えてしまう自信が、充分にあるからだ。
そして打たれても問題ない時は、大介に打たれている。
ピッチャーは主導権を握っている。
勝負をするかしないか、その主導権はピッチャーにあるのだ。
大介は今年、去年よりもさらに盗塁の割合が減っている。
ランナーとして出しても、脅威度は下がっているのだ。
それなのに他の数字がなかなか下がらないのは、やはり過去の実績があるからでもある。
不用意に勝負すれば、ゾーン内ならあっさりとスタンドに運んでしまったりする。
まずは一回の表、レックスはタイタンズを三者凡退で抑えた。
次は当然ながら、レックスの攻撃である。
(さて)
西片はまず、ここで先制しておきたい。
タイタンズの先発は、ほどほどのピッチャーである堀田だ。
ローテをしっかりと回しているが、エースクラスとまではとても言えない。
またタイタンズは、リリーフでも崩れるのだ。
想定した数字をデータだけで分析すれば、この試合の勝率は60%ほどとなる。
だが先制点を向こうに取られれば、一気に勝率は50%以下に下がる。
統計とシミュレーションによると、それぐらい野球というのは偶然性が積み重なる。
その上で一番大事なのは、選手たちの士気である。
攻撃も守備も、ある程度は偶然性に左右される。
しかしその中で士気を保つのが、ベンチの首脳陣の仕事である。
センターを守るのは好きな司朗である。
キャッチャーはまだ後ろに審判がいる。
だがセンターの後ろには誰もおらず、全てのプレイヤーが見える。
(レックスは強いな)
ローテから三島が抜け、リリーフから平良が抜けていても、まだリーグのトップに立っている。
もっともその差はわずかで、去年に比べればライガースとの差は、ずっと小さなものだ。
シーズンの序盤でリードして、あとはずっと逃げ切る。
それがレックスの勝ちパターンなのだろうが、今年はライガースが食らい付いている。
三連戦で三敗したことが、レックスにとっては珍しいことだ。
野球という偶然性の高いスポーツで、レックスは確率的にとても強いことをしている。
カードの全てに勝ち越していけば、自然と優勝出来る。
もちろんごく稀に、それでも足りない時はあるのだが。
レックスはちゃんとランナーを出してくるが、外野に打たれれば司朗の出番である。
NPBの他のセンターに比べても、おおよそ守備範囲が5m以上は広い。
これだけでフライをキャッチ出来る可能性は上がるのだが、それに加えて強肩ということもある。
球速でも150km/hを投げることは出来るのだが、それ以外にもストライク送球が重要である。
このあたりはピッチャーとは、ちょっと必要とされるコントロールが違う。
タッチアップを仕掛けてくる相手を、しっかりとサードやホームでアウトにする。
そうやって失点を防ぐあたりは、司朗の好きな守備である。
だがさすがにホームランを打たれてしまうと、これはジャンプしても追いつかない。
ホームランという得点の取り方が、他のものよりも優れているのは、守備を無視できるからだ。
この試合は双方の得点の、多くがホームランによるものとなった。
そして司朗の場合、木津を打つことが難しい。
高校時代もおかしな軟投派ピッチャーに、苦戦するということはあったのだ。
だが木津のようなタイプは、ちょっとこれまでも見たことがない。
一応は事前に、どういう理屈で打ちにくいのか、分かってはいたのである。
しかし木津のピッチング、特にストレートに自分の感覚を合わせていくと、逆に他のピッチャーを打てなくなりそうだ。
どれだけ素早くそういった、差異を修正して行くのか。
プロの世界では先発をKOしても、平気でそれに匹敵するピッチャーが出てくる。
高校時代は甲子園でも、六割ほどは打てていた司朗。
だが四割にも届かないのは、さすがにボールのレベルが違うからだ。
分かっていても打てないというのは、実際に目にしてみなければ、アジャストが出来ないということである。
木津との対決は三打席あったが、結局は残りもフライを打って無安打になる。
リリーフピッチャーからはいい当たりを打ったが、それが野手の正面に飛ぶことも珍しくはない。
四打席無安打、そして出塁することも出来ず。
司朗がこんな調子であったので、タイタンズ全体もわずかに二得点。
レックスもやや得点は低めであったが、それでも四点を取ったいた。
4-2でこの、大事な一戦を落としてしまったのであった。
鹿児島には比較的、タイタンズファンが多い。
九州なら福岡とも思うかもしれないが、北と南で大きく離れているのだ。
だからこの第一戦は、ぜひとも勝っておきたかった。
なにしろ第二戦は、直史の先発する試合であるのだから。
直史の投げる試合は、敵も味方もホームもアウェイも、極端に観客の雰囲気が変わる。
何かとんでもないことが起こってしまいそうな、それを期待する重い空気になるのだ。
それもこれまでの実績を考えてきたら、当然のことと言えよう。
NPBでは平成の間など、一度しかパーフェクトゲームは達成されなかった。
だが直史は一人で、NPBとMLBで毎年、複数回のパーフェクトを達成している。
NPBの歴史において、パーフェクトを複数回達成したのは、他に上杉ぐらいだ。
他の数字はともかく、直史のこのピッチングの完成度は、もはや悪魔的である。
神のごときピッチング、とはなぜか誰も言わない。
不思議なものであるが、おそらく先にプロに来ていた、上杉や大介が神と呼ばれていたからだろう。
また対戦した打線陣が、まるで悪夢を見ているようだった、などと発言しているのも大きい。
打てる気がしない、というのは多くのバッターに共通したものなのだ。
もちろん実際はちゃんとヒットを打っている。
だが歴代のシーズン防御率などを見れば、上位のほとんどを直史が占めている。
奪三振数などは、上杉が圧倒的に多いが。
昨日の試合で司朗は、打率が下がった。
これまで0.390を上回っていたのが、ようやく切ってしまったのだ。
一方で大介は、スターズとの試合で三打数一安打。
これまた打率は下がって、二人はほぼ変わらない打率となっている。
しかし今日の相手は直史なのだ。
最初に試合で対戦した時は、どうにかヒット一本を打つことが出来た。
そして得点にも結びついたのだが、二打席目以降は完全に封じられた。
公式戦における、本気の直史のピッチングと対戦した。
第一打席は司朗を測るような感じで、第二打席からが本気であった気がする。
そう考えると今日の試合は、最初から油断などは期待できない。
四打席目が回ってくることを、期待するしかないであろうか。
直史は基本的に、フォアボールがないのだ。
申告敬遠はたまに使うが、フォアボールで歩かせるということがない。
ゾーンだけで勝負するわけではなく、ボール球を振らせることもある。
だがとにかく、フォアボールの出塁はほとんどない。
一回の表、今日もやはりタイタンズは、一番に司朗を置いている。
司朗の今日の目標は、出塁である。
直史がここまでフォアボールのランナーを出さないのを、なんとか解消してしまいたい。
デッドボールは危険であるが、ヒット以外の出塁は何があるか。
エラーか、あるいは打撃妨害といったところであろう。
その中で司朗が現実的だと考えるのは、内野安打である。
内野のエラーでもいいが、左方向に上手く打つのだ。
レックスは内野も守備力が高く、さらには直史のフィールディングも優れている。
そこから内野安打は難しいだろうが、普通に直史からヒットを打つよりは、まだしも打てるであろう。
直史がタイタンズ相手に投げるのは、これが二度目となる。
前回は色々と失敗したが、今日はやることが分かっている。
出来れば完封がいいが、タイタンズのピッチャーのことを考えると、完投でも充分であろう。
問題になるのはこの試合で全力を出しすぎて、次の試合に響いてしまうことだ。
次は甲子園でのライガース戦。
少しでも調子を落としていたら、敗北する可能性も充分にある。
直史は自分だけが、負けていなければそれでいい、という考えではないのだ。
チーム全体が最終的に、優勝することを考えている。
実際のところは自分に、負け星がつくようなピッチングはしない。
だがレックスがしっかりと儲けることを、重要視してピッチングしている。
直史が出来るだけたくさん投げて、そしてペナントレースを制する。
さらにチームが日本一になればそれがいい。
野球は偶然性の高いスポーツなので、本当はそれは難しい。
だが直史が投げているのに、優勝出来なかったチームというのは、これまでの10年間で二度しかない。
MLB時代の一度と、NPB復帰の一年目だけだ。
優勝請負人という言葉があるが、まさに直史はそういう存在なのだろう。
シーズン中にトレードで出されて、そこから30セーブもしてしまったりもした。
無失点の無安打という、頭のおかしな数字も残す。
なんといってもそこに、0という数字しか並ばないのであるから。
大介には負けたくないが、大介になら負けても仕方がないかな、とも思う。
感情の問題ではなく、実力の問題であるのだ。
他のピッチャーやバッターに、負けると思ったことはない。
たとえば上杉などは、自分だけの正面対決なら負けないな、と思えた。
上杉は勝敗よりも、試合による盛り上がりという、美学を重視していた人間なので。
上杉は正しいピッチャーであった。
圧倒的に誰からも、愛されるようなピッチャーであった。
だからこそ神などとも言われたし、カリスマでチームを引っ張っていった。
大介などは美学ではなく、ただひたすら楽しむために、野球をやっている。
あるいはそこで負けてしまっても、次に戦う喜びに変えてしまうのが、大介という人間なのだ。
そういう時代がずっと続いていた。
だがそれももう、終わろうとしている。
人間が誰しも死ぬように、選手にも引退がある。
今回は上杉や大介の子供たちが、それと入れ替わりにプロの世界に入ってくる。
しかしその中で、直史の子供がやってくることはない。
ならば自分がやるべきは、最後の障害となってやることではないのか。
時代の移り変わりとして、最後の関門になってやる。
そしてまたプロ野球には、新しいスターが現れる。
上杉が引退し、武史が連年離脱し、知っていた顔もどんどんといなくなる。
さすがにもう、引導を渡される頃だと思うのだ。
しかしだからといって、ただ優しく倒されるつもりいはない。
最後まで険しい障害として、それに相応しい存在として、この子供たちの世代を圧倒してやろう。
最後の最後で一点ぐらい取られて、そして体力の限界とでも称して、引退すればいいだろう。
実際に直史は回復力が、もう落ちてきているのは感じているのだ。
だが、この試合はまだ早い。
司朗が変に調子に乗らないように、念入りにここでは潰しておく。
そこから立ち上がることが出来たなら、ようやく負けてやる心の準備も出来るだろう。
いつものような気の抜けた投球練習が終わる。
先頭バッターとして、司朗がバッターボックスに入ってくる。
この試合はまず、司朗を抑えて始めよう。
そう考えて投げたのは、いきなりのスルーである。
前日には木津のピッチングで、ややタイミングが狂っているはずだ。
下手に打っていこうとすると、精密なバッティングをしているバッターこそ、調子を崩すのが木津なのである。
逆におそらく、昇馬などのスラッガーとは相性が悪い。
とりあえず司朗には、ここで凡退してもらう。
スルーからカーブ、そして高めに外した釣り球のストレート。
これによって珍しく、司朗は三球三振した。
大介ほどではないが、圧倒的に少ない三振数。
それを与えることが出来るのが、直史というピッチャーなのである。
絶対に司朗には打たせない。
それによってタイタンズの打線も勢いを落とす。
他には悟がいるが、この二人を抑えれば、タイタンズは特に問題のないチームとなる。
もちろんそれを気軽に言ってしまえるのは、直史ぐらいであろうが。
上杉も去り、武史も離脱し、伝説のピッチャーたちは消えていく。
その中で最後の門番として、得点を与えない存在でいてやる。
(上杉さんも息子と戦いたかったのかな?)
自分の息子とは戦うことのない直史は、ふとそんなことも考えたのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます