第408話 若さってなんだ
史上最強論争というのは、どの分野でもなされるものだ。
だが野球のバッターに関しては、大介が議論に終止符を打った。
実はピッチャーの方は、上杉派と大サトー派の二つがある。
この場合は最強と最高は違う、というような議論がなされるが。
評価には二つの方法があるだろう。
全盛期を比べることと、キャリア全てを比較することだ。
また純粋なスタッツではなく、印象論も多い。
あとは団体競技であれば、チームの優勝にどれだけ貢献したか、という基準もある。
最強論争は難しいが、その最強であるはずの大介の、キャリア晩年に競争相手が登場した。
野球は四番打者を揃えても勝てるわけではない。
かつてはそう言われていたが、プロ野球のレギュラーシーズンだけを言うなら、四番だけを揃えていたら確率論的に勝てる。
一発勝負なら結果は分からないが。
大介の場合、MLBでは一番や二番を打っていた。
しかし最初にNPBでは、三番を打っていたのだ。
ケースバッティングが出来るという点では、司朗以上と言えるであろう。
シーズンも五月に入ってくるが、二人の打率は四割をキープしている。
大介はともかく司朗が、プロの変化球に対して適応できているのが、驚愕の事実である。
ピッチャーも高校時代に比べると、コントロールや変化球でのピッチングをしてくる。
それだけ単なるスピードボールは、プロの世界では通用しないということなのだ。
つまり直史に練習に付き合ってもらって、司朗はプロの世界に適応している。
アマチュアとプロの違いは、思考の違いでもある。
高校野球は基本的に、監督の情報が一番であった。
もちろん従うだけの野球では、プロの世界では通用しない。
だからこそ司朗はジンの思考を深く学んだ。
キャッチャーのリードとしては、最高峰の思考を学んだわけである。
五月最初のカードとなったカップス戦、司朗は相変わらず打っている。
打点は一点しかついていなくても、ホームベースを踏む回数は多い。
試合では積極的に打つよりも、出塁を考える。
プロの世界では先発に多く投げさせ、微妙な感じのリリーフに交代させた方が、勝率が高くなる。
それでも最多安打は司朗が独走し、出塁率では大介に敵わない。
向こうは向こうで、過激な打撃を行っているが。
大介のOPSがおよそ1.5で司朗が1.3という、図抜けた数字である。
他に1を上回るバッターなどは、両リーグを合わせても三人ほどしかいない。
ただタイタンズの首脳陣は、色々と考え始めている。
司朗を一番に置くのは、本当に正しいのか、ということだ。
出塁率の高い、そして出来れば俊足のバッターがほしい。
悟を司朗の前に出すのは、走力の衰えや怪我のしやすさから、選択出来ない打順である。
OPSはただでさえ高いが、司朗は二番や三番にすれば、さらに打点まで増やしてくれるのではないか。
そういうことを考えはしても、実際に動くのは難しい。
プロ入り一年目の若手に、打順などのポジションを代える。
こういったストレスを与えるのは、いいことであるはずがないのだ。
打率も打点もホームランも、司朗とあまり差がない。
まさかここまでプロのレベルに、対応してくるとは思っていなかった大介である。
決定的な違いは、出塁率と長打率か。
大介の打点やホームランが少ないのは、単純に勝負を避けられているからである。
司朗ほどまともに勝負していてくれれば、その数字は増えていく。
司朗の四倍、敬遠で勝負を避けられているのだ。
また大介は司朗と違い、ボール球にも手を出している。
自分が打ったほうが、後ろに任せるよりもいい、と考えているからだ。
思えば大介はその体格から、ピッチャーがちゃんと勝負してくれていたのだ。
上杉が本気で投げてきて、他のピッチャーもそれに倣った、ということが言えるだろう。
おそらく司朗もじきに、敬遠の数が増えていくはずだ。
もっとも一番バッターであると、ホームランでもソロが増えるので、そこは有利なのかもしれないが。
チームとしてはレックスが、一歩リードした。
続いてライガース、そしてタイタンズである。
カップスは去年まで頑張っていたのに、タイタンズの躍進でこの有様だ。
とは言っても四位なので、悪い位置ではない。
まだ五月が始まったばかりなのだから、充分に逆転の可能性はある。
それぞれのチームの首脳陣は、どうすれば勝てるかを考える。
レックスの場合はまず、平良が戻ってきてからを考えるのだが。
緒方は戻ってきたが、セカンドではなくサードに置いている。
セカンド小此木というのが、充分に機能しているからだ。
バッティングの点では緒方も、まだまだ通用はしている。
しかしサードを守らせるなら、他の若手を使った方がいいのでは、とも考えている。
去年のドラフト一位で獲得したのは、首都大学リーグの大砲である大豊である。
シャレのような言葉になっているが、本名である。
元は外野を守っていたのだが、外野の外国人二人が、しっかりとクリーンナップを固めている。
なので大豊は、他のポジションを守れないか、と試しているところなのだ。
カーライルがサードを守れるなら、レフトで試しても良かったのだが、緒方の後継者として使うには、まだ信頼性が低い。
打線の威力が上がったので、守備力を落としてでも長打力を使う必要が落ちた。
今はそういう状態である。
もっとも緒方はもう、長くは現役でいられないだろう。
一軍に戻ってきたのも、かなり無理が見えるのだ。
思えば今年で41歳。
プロ野球選手としては、充分に働いてきた。
どこかでコーチになったり、あるいは監督になったりと、そういう次の光景も見えているのだろう。
レックスを相手に、ライガースとタイタンズは優位に立っている。
少なくとも直史以外なら、充分に勝てるという確信を得た。
三連戦のカードを全勝というのは、それだけのインパクトがある。
特にライガースは、直史でも調子が悪ければ、完投は難しいという試合で勝った。
リリーフを打てば、点は入るのである。
大介は直史のピッチングが、どういうものであるのか分かっている。
レギュラーシーズンとポストシーズン、特に決戦におけるピッチングのクオリティが違うのを、彼より分かっている人間はいない。
同じチームであった高校時代から、本当に勝負所の対決では、圧倒的な実力を発揮するのが分かっていた。
それでも精神が肉体を凌駕するのは、限界があると分かっている。
コンディション調整は得意なはずだが、今年はもう既にそれに失敗している。
さすがに限界が近いな、と大介には分かる。
そして自分の限界も、近づいているのだと感じている。
衰えてなお、ホームランは普通に打っている。
ただ昔に比べると、ボール球を無理に打つことは、少なくなっている。
二番バッターであると、後ろに長打を打てるバッターがいるのだ。
だからランナーとしているだけで、充分な得点源となっているのだ。
ゴールデンウィーク期間中は、デーゲームも多い。
青空の下でプレイした大介は、まだまだ野球がやりたいな、と思えてくる。
スターズとの対戦の次は、フェニックスとの対戦。
今年のフェニックスは去年に比べると、まだしもチームが機能している。
バッティング面で本多が、孤軍奮闘しているところがある。
本多はもう25歳になるので、ポスティングの話も出ているのだろう。
外野を守る強打の右打者。
MLBでも通用するだろうな、とは思われるOPSを保っている。
本多が抜けたらフェニックスは、もっと致命的に戦力が低下するだろう。
ただ今のフェニックスが、本多のモチベーションを保ったまま、チームを強くする方法はない。
そもそも本多はチームではなく自分のために、フェニックスで数字を残していたのだ。
そういった精神性を持っていないと、今のフェニックスでは戦っていけない。
結果として充分に、メジャーから注目されることにはなった。
ホームランの出にくい名古屋ドームで、毎年30本前後は打っている。
盗塁もそれなりにやっていて、ちゃんと出塁率も残している。
強肩でもあるので、守備力も高い。
総合的に見ても充分に、メジャーでやっていく力はある。
レックスと対戦した時は、直史を打つことは出来なかった。
だが他のピッチャーは普通に打っていて、ホームランも打っている。
内野はまだ、なかなかメジャーに移籍する者は少ない。
だが外野をしっかり守って、バッティングを評価されて移籍するのは、普通になっている現在だ。
本多は叔父の存在によって、アメリカでも知られている。
そしてNPBでもしっかりと、実績を残したのである。
メジャーは本多に興味を示しているし、本多もこの結果が出ないチームで戦う、モチベーションを維持するのが難しい。
だからポスティングを球団には示した。
フェニックスもどうせじきにいなくなるなら、と移籍金が得られるポスティングの方がいいと考える。
選手を育てて売り飛ばす。
そんなようにも見えるが、チームにとっても選手にとってもWIN-WINである。
フェニックスは第一戦を勝利した。
大介の打席が、あまり上手く機能しなかった、というのが勝因としては大きい。
去年に比べると、大介の長打率はかなり、下がっていると言ってもいい。
もっともそれでも、他のバッターを完全に凌駕するものであったのだが。
第二戦以降、ライガースベンチは色々と考える。
一応は大介の数字は、去年よりも落ちている。
そしてライガースの他の選手も、打撃力が落ちている。
一人の突出したプレイヤーの存在が、相手と自分と、双方のチームにどれだけの影響を与えるのか。
大介の脅威度が少し落ちただけで、ライガース打線の脅威度全体が落ちてくる。
それでも両者の間には、戦力の差が大きかった。
何よりライガースは、勝つためのメンタルを持っている。
フェニックス戦で大介は、しっかりと打点は増やしていった。
だがここでやっと、打率が四割を切ってくる。
去年よりも明らかに、各種数字は悪化している。
しかしながら自分の役目は、しっかりと果たしているのだ。
このカードを勝ち越すことは、ライガースとしては義務であった。
なんだかんだ言いながら、フェニックスはまだ最下位なのである。
ここで勝ち星を増やせないなら、レックスに追いつくことは出来ない。
また大介個人としては、司朗との競争もまだ存在する。
自分の息子と同じ年代である。
甥っ子との勝負に、負けるというのは大人として、情けないなどと考えていたのだ。
ただ大介は、開幕序盤の三試合を欠場していた。
だからホームランや打点など、積み重ねる数字は司朗より下でもおかしくない。
そもそもタイタンズは、消化した試合がライガースよりも多い。
ならば当然、打点やホームランも増えやすいということだ。
ライガースはタイタンズを見ている。
ならばタイタンズはライガースを、どう見ていたのか。
現在の順位では、二位がライガースで三位がタイタンズ。
追いつくのには充分な試合数が残っていて、さらには首位のレックスとさえ、さほどの差がない。
この数年では明らかに、状態が良くなっているタイタンズ。
その先頭打者として、司朗はとにかく打ちまくることを考えている。
多くの打撃記録は、もう大介が更新してしまって、他の誰にも更新のしようがない。
だがヒットを打っていけば、それだけは勝つことが出来るだろう。
シーズン最多安打記録などは、さすがに一番打者の方が有利だ。
タイタンズのリードオフマンとして、その活躍は派手なものがある。
タイタンズの経営陣は、まだ今年も優勝にまでは届かないかな、と思っている。
だが司朗が活躍していれば、それだけマスコミも使って、次代のスタートして売っていける。
ポスティングに関しては、確かに悩ましいものではある。
しかし考えようによっては、より高い値段をつけることによって、タイタンズは得をするのではないか。
本当はずっとNPBにいて、広告塔になってほしい。
だがそれが許されないのなら、あのライガースの忌まわしい記録に、少しでも抵抗してほしい。
司朗が更新できそうなのは、まず最多安打である。
そしてこの時点で、大介の三冠を阻止するように、打率も少し上回っている。
ヒットになる球だけを打てばいい、と司朗は言われている。
だから大介のように、打点はそこまで伸びていかない。
しかし盗塁の数が、また圧倒的に多くなっている。
大介のシーズン盗塁記録は、NPB記録ではない。
しかしこのペースで司朗が盗塁をしていくと、その大介でも破れなかった記録を、更新しそうである。
また最多安打においても、一番打者だから可能なのだ。
経営陣は現場の首脳陣に対して、司朗の記録を達成させるよう、一番に置くことを要請する。
要請などといっても、実際は命令であるのだが。
経営陣はとにかく、儲けることを考えているのだ。
それ以上にタイタンズというブランドが、輝きを取り戻すことを期待している。
司朗はポスティングでメジャーに行くだろうが、それまでに大介が引退している可能性が高い。
ならばそこで、三冠王は無理だとしても、首位打者なりトリプルスリーなり、球界を代表するスターになっていてほしい。
そしてメジャー球団には、高く売りつけてやるのだ。
31試合を消化した時点で、ヒット46本、盗塁24個。
最多安打を更新できるかどうかは、微妙なところである。
ただこの盗塁の数は、圧倒的なものだ。
トリプルスリーのうち、少なくとも盗塁は簡単に達成できそうだ。
そして盗塁王を争う相手は、今のところリーグにいそうにない。
打率もこの時点では、丁度四割であった。
ここから落ちていくとしても、三割はキープ出来るだろう。
するとあとはホームランの数である。
五月に入ってからは、まだ一本も出ていない。
ヒットを打つことと、打点を増やすことを優先しているからだ。
チャンスメイカーであるのが、一番打者の役割だと認識している。
それに今は普通の単打で、盗塁をすれば二塁に進めるのだ。
あまり歩かせることに意味がない、とそろそろ他のチームは気付いてきた。
歩かせたらそこから、成功率の高い盗塁をしてくるからだ。
さすがに大介ほどの、圧倒的な長打力はない。
だから上手く勝負した方が、六割以上の確率でアウトに出来るのだ。
特に一番バッターであれば、前にランナーがいないことも多い。
ならば勝負して、アウトになる方に賭ける方がいい、ということになる。
当人は果たしてどう考えていたのか。
(ひょっとして首位打者を取れるのかな?)
こんなことを考えていた。
現時点において、司朗の方が大介より、わずかな差で打率は上回っている。
この理由としては、とにかく大介が無茶をしてでも、ボール球を打ちに行くからだ。
長打力を考えれば、ボール球でも打てると思ったら、打ってしまった方がいい。
だがあえてそれを見逃したなら、出塁率は上がるのだ。
無理なバッティングをしなければ、打率も上がっていくはずだ。
しかし大介はもうずっと、これでやってきたのである。
だからこそ圧倒的に勝負を避けられながらも、打点やホームランを増やしてきた。
司朗にはそこまで、無茶なことは出来ない。
外部的な要因としては、体格もあるだろうか。
大介と司朗は体格差から、上下のストライクゾーンが違うという理屈もある。
つまり司朗に対しては、投げやすいということだ。
そのためボール球になりにくく、司朗が打っていく、という話にもなるのか。
代替わりの時期である、とはよく言われる。
直史や大介が、いくら頑張っても活躍するのは数年ほど。
新しいスーパースターが出てこなければ、市場全体のパイが小さくなるか。
コンテンツが多様な時代に、やはり必要なのは本当に人を集めるスーパースターだ。
それによって業界全体が、引き上げられるのである。
司朗はやがてMLBに行くだろう。
昇馬はどうだか分からないが、競う相手のいない世界には、興味をなくしてしまうかもしれない。
そのためには司朗が、昇馬に勝ってやる必要があるのだろう。
ただ昇馬の同世代には、かなりのスターが揃っている。
上杉将典を筆頭として、なんとか白富東を倒そうとする、そういう才能が揃っているのだ。
それらの才能が、プロに来ればどうだろうか。
ドカベンのプロ野球編のように、盛り上がると思ってもおかしくないだろう。
もっとも水島御大は、MLBに対してはずっと、否定的な立場であったらしいが。
今の高校野球の才能が、プロの世界にやってくる。
そうすれば二年後ほどには、各チームの主力となっているだろう。
プロ野球はまた、新しい力を入れることになる。
それに憧れて、またアマチュア野球が盛り上がる。
そういった流れがあって、野球というスポーツは長く人気を維持しているのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます