第377話 ピッチングの高み
二年前の福岡は、直史に8イニングを無失点に抑えられたが、それなりの球数を投げさせていた。
もちろんヒットを一本も打っていないので、勝ったなどとはとても思っていなかったが。
復帰してからこちら、直史はオールスターにも出ていない。
なので福岡で直史の脅威を、正しく理解しているバッターは、いなかったと言ってもいいだろう。
画面越しにはいくらでも、データは集まっている。
またFAなどでセから移籍してきた選手もいる。
それでも直史の本質は、データではないところにある。
そのくせデータ上はしっかりと、その脅威が分かってしまうのが、むしろ厄介なところであろう。
球速のMAXは、今年は150km/hを何度か記録している。
しかし今のNPBには、右でその球速であるならば、いくらでもいるのである。
コントロールの良さと、圧倒的な種類の変化球は認めるが、奪三振率は以前よりも下がっている。
ただどの数値も、復帰二年目よりは上がっている。
先頭打者の三船は、しっかりと考えている。
(初球からストライクを取りに来るピッチャー)
だから初球から打っていく。
その狙いは間違っていない。
球種を引き出そうにも、いくらでも球種があるし、プレートの使う位置も変えているので、それこそ同じ球は来ない。
初球からちゃんと、ゾーンには入ってきたのだ。
しかし打ち損じた球は、カットボールであった。
変化量が少ないため、ストレートと見間違いをするような。
140km/hは出ていたので、ストレートと勘違いしても仕方がないか。
(これは一巡目だと見極められないぞ)
それを確認しただけでも、一番打者としての役割は果たしただろうか。
一人を一球で打ち取れたので、直史としてはありがたい。
それも一番打順が回ってくる、一番バッターだ。
(一番打者が初球から振ってきたか)
つまり直史が初球から、ストライクを取りに行くピッチャーだ、と分かっているからだろう。
(まあ二番も確認するけど)
スローカーブを見送って、二番打者もまずストライク。
ボール球を投げていないのが、普段の直史らしさと言えるだろう。
ストレートの軌道も、シンカーの軌道も見てきた。
しかし振ることはなく、ツーアウトである。
(一巡目は見てくるつもりか?)
そういった作戦を取ってくるのは、充分に予想していた直史である。
なので三番打者にも、カーブから入っていった。
向こうはこちらを観察しているのだろうが、こちらも向こうを観察している。
バッターだけではなく、ベンチとのサインのやり取りまで。
攻撃の意志を、そのサインのやり取りから考えていく。
バッターのわずかな挙動から、その狙いも考えるのだ。
そして初回は結局、三者凡退でチェンジ。
先頭打者が初球でセカンドゴロを打った以外は、見逃し三振であった。
先頭打者の三船はともかく、他の二人は球筋を確認し、打てなくはないと判断した。
もちろん注意は必要だが、そろそろ手を出してもいいだろう。
だがその前に、まずはレックスの攻撃を封じる必要がある。
「さあこいつから点を取らないとな」
福岡コンコルズのエース波多野。
ストレートは勝負所で160km/hを出し、緩急には落差の大きなカーブを使い、スライダーとスプリットが高速でキレる。
他にも変化球はあるが、この四種類が厄介なのである。
福岡が直史をあまり知らないのに比べて、レックスは波多野をほとんど知らない。
高卒四年目であるが、比較的下位指名であった。
ただ一年目の終盤から一軍の試合には出始めて、二年目には完全にローテに固定。
直史がライガースに呪いをかけたと言っても、完全に打線が調子を崩したのは、こいつに封じられたからである。
一応は大介から、波多野の情報はもらっている。
だが対戦経験がそうも多くはないので、決定的な攻略法などはない。
こいつも三年後には、メジャーに行くのだろうな、と直史は当然のように思う。
スライダーとスプリット、この二つが決め球になっている。
右打者にはスライダー、左打者にはスプリット、というのが基本的な使い方だ。
そしてたまにカーブを投げて、タイミングをずらしてくる。
まあいいピッチャーではあるのだろう。
ただ今のプロを見ていると、逆に昇馬の規格外さが目立つのだ。
高校生の時点で、既にプロのローテが余裕で務まる力はあると思う。
一年間を投げぬくのも、昇馬ならば可能だ。
本人に強烈な執着などがないのも、逆に利点となるかもしれない。
執念深い野球への気持ちは、時には逆に呪いにもなる。
昇馬にはそういったものがないのが、いい方に働くと思うのだ。
もっとも、昇馬が本当に、追い詰められたところというのも見てみたい。
今までにずっと、楽勝とまでは言わないが、本当に自分の責任で、敗北するという試合を経験していない。
そんな挫折の経験がない選手は、一度折れたら脆いかもしれない。
直史のような、挫折ばかりのところから始まったピッチャーは、逆に珍しいであろう。
ともあれ波多野は、レックスの打線を抑えてきている。
左右田はともかく緒方が、三球三振というのは珍しい。
三番のクラウンは当てていったが、その打球は完全に詰まったファールフライ。
三者凡退はレックスと同じスタートで、両エースの投手戦を予感させた。
(先制点が取れないと、やっぱり難しいんだな)
のらりくらりと、軟投派のピッチングをしていこうか。
そう考えながら、直史はベンチから出たのであった。
四番の堂口は、パ・リーグ二冠王。
とはいえ大介に比べれば、そのスペックはたいしたことがない。
それでも直史は、対戦経験が少ないため、打ち取るのに神経を使う。
直史のピッチャー経験の中で、戦って厄介だなと感じたバッターは、10人もいない。
大介を筆頭に、織田や西郷、ブリアン、坂本と悟あたりだろうか。
メジャーのバッターの方が、むしろ直史にはくみしやすかった、とさえ言える。
ただそれでも、一発は警戒する。
まずはインローを攻めてみるのだ。
ゾーンから外して、当たるぐらいのコースへと。
堂口は余裕をもって、腰を引いて避けた。
(やっぱりこいつ、このコース打てるな)
バッターとして、誘っておいて打ってしまう。
この頭脳派のやり口は、樋口に似ている。
バッターは三割打てれば一流。
ただし樋口の得点圏打率はそれどころではなかったし、重要な試合の決勝打を打つ確率は、もっと高いものである。
バッターは打てれば確かに評価される。
しかし打っても点が入らなければ、試合には勝てないのである。
この場面では長打を狙ってくるだろう。
単打を積み重ねて、直史から点を取れる可能性は低い。
塁に出て進塁して、犠牲フライか内野ゴロか、なんでもいいから一点を取る。
単打で出ては、それも難しい。
(ホームランだけは厳禁)
直史が投げた球は、インローのボール。
堂口はそれを振ってきたが、ボールはさらに内に変化してきた。
かろうじて当てはしたものの、ファールグラウンドへの力ない打球。
ストライクカウントを増やすことには成功した。
普段からずっと、わざとインローを打っていない。
それだけ布石を打っておきながら、容易く見破られてしまう。
経験の差ではあるが、単純に思考力の差でもある。
AIの統計よりも、優れたリードをしていく。
それが直史のピッチング、投球術というものである。
ここで内角を意識させられたところへ、アウトハイへの対角ピッチング。
バットは届いて、さらに押し込むことも出来たが、右に切れていった。
(右の強打者は最近少ないからなあ)
元は右打であるのに、意識を高く左に変えてしまう選手が多い。
プロでは右投左打が、本当に増えたと思う。
すると対応も確立してしまうのだが。
右腕のピッチャーは、インコースにさえしっかり投げこめれば、右打者の方が扱いやすい。
ただ内角を攻めるというなら、左打者の方が投げやすい、というピッチャーもいる。
直史の場合は、逃げる球が使いやすい、右打者相手の方が投げやすい、
左右の角度が付けやすい、というのはあるのだ。
ツーストライクになってなんでも投げられる状況。
直史がここで投げたのは、スローカーブである。
落差があり、緩急差があり、そしてストレートなどとは違う軌道を描く。
これはカットしないといけない、と判断はしている堂口である。
だが下半身が粘りつけず、空振り三振となってしまった。
出来るだけ球を見ていかないといけない。
だが直史は見せた上でも、遊び球を使わない。
もっと積極的に行くべきか、と追い込まれたバッターは思う。
するとそこでカットボールやツーシームを使い、打ち取ってしまうのである。
ゾーンで勝負するのか、と思えば逃げていくボール球で空振りを取られる。
かといってボール球だと思っていたら、ゾーンのぎりぎりまで入ってくる。
バックドアもフロントドアも、審判が判断を迷うぐらいの厳しいコース。
だがわずかなフレーミングで、それがストライクになってしまう。
波多野も一巡目は、フォアボールのランナーを出したのみ。
完全に投手戦になりそうな様子になっている。
両者共にノーヒットピッチング。
それは四回の表を迎えても、変わらないようであった。
二打席目の福岡打線に対して、直史はインコースに速球、アウトコースに変化球と、目が錯覚しやすい組み立てで投げる。
だが途中からまた組み立てを変えて、インコースのボール球と、アウトローを使っていった。
低いと思ったボールが、しっかりとストライクになるのである。
スピードとホップ成分は、必ずしも比例しない。
だが地を這うようなストレートというのは、昔から打ちにくいものであるらしい。
ここまで12人に対し、奪三振は七個。
ボールにコンタクトするのが上手いバッターさえも、ボール球を振らされたりしている。
ただし見逃し三振も多く、回が進めばそれなりに、カットすることも増えてきた。
しかしそれでも充分に、100球以内で終わらせるペースの球数であるが。
だがレックスも波多野の前に、なかなかランナーを出せない。
特に一番の左右田と二番の緒方が塁に出ないと、揺さぶることも難しいのだ。
この二人が塁に出ると、チームの打点王である近本が、ケースバッティングで点を取ってくれる。
その近本がいなくても、第一戦は勝つことが出来た。
それでも投手戦となると、最後の一押しが欠けている。
第一戦をあそこまで勝ったのだから、その勢いが打線に残っていてもおかしくないだろう。
だがこうなってしまうところが、レックスの弱点である。
四回の裏には、迫水がやっと初安打を記録したが、後ろが全く続かない。
せっかくショートとキャッチャーに打てる選手がいるのに、他の打力重視のポジションが、決定力不足。
もっともその決定力は、やはり一番二番が塁に出ないと、発揮されないのだが。
こういう試合になると、エラーからピッチャーのリズムが乱れたり、下手に勢い込んで投げたボールが、ホームランになったりする。
そのホームランを、直史は一番警戒しているわけだが。
ただ福岡の作戦も、今日は上手くはまっていないような気がする。
パ・リーグでは一番のホームラン数を誇っていたが、ちゃんと連打もする打線。
しかし一人もランナーが出ないことで、焦っているのは確かだろう。
堂口の二打席目は、強烈なショート正面のゴロであった。
左右田が問題なくさばいて、まだノーヒットピッチングが続く。
五回の裏もランナーは出ず、そして六回の表もツーアウト。
福岡はここでそろそろ代打を出してくるかな、とレックス側は思う。
波多野の打席であるが、まだ球数には余裕があるだろう。
直史としてはむしろ、パのピッチャーの打席の方が、対応が難しいのだ。
それでも変化球ばかりで攻めれば、致命的な一打にはならない。
カーブを打たせてスリーアウトで、いまだにパーフェクトピッチング。
そして六回の裏は、直史から始まる打順である。
直史のここでのお仕事は、デッドボールにならないことである。
バッターボックスに入ったものの、プロテクターでがっちりと全身をカバーしている。
それでもしっかりと目で追って、さらにバッターボックスのインコースをちゃんと空けておく。
これでも当ててくるならば、その時はもう戦争である。
もちろん問題なく、直史は三振した。
この直史の打率の低さと、完投率の高さが、援護点が少ないことにつながっているのは間違いない。
レックスで本当に、足手まといのバッターは、他にセンターぐらいなのだが。
レフトやサードといったあたりの、バッティングの出来る選手を置くポジションを、二割台前半のバッターにする。
そのあたりレックスは、補強ポイントではあるのだが。
ワンナウトから上位打線に回る。
ここからでは点を取れる可能性が低い。
これはちょっとまずいかな、と直史は思わないでもない。
自分はフルイニング投げて、さらに延長まで投げるペース配分をしている。
それに対して福岡も、波多野がフルイニング投げた場合、無失点に抑えてしまうのではないだろうか。
延長に入れば向こうも、鉄壁のリリーフ陣を出してくる。
今のレックスの得点力で、果たして一点を取れるのかどうか。
左右田がヒットを打って出塁した。
そしてバッターボックスには緒方である。
緒方の打撃成績は、年々下降傾向にある。
ただ併殺打の少なさは維持しているし、打率は下がっても出塁率はほぼ変わらない。
それだけ得点の機会を、作り出す技術を持っている。
これは技術ではなく、思考と言うべきなのかも知れないが。
最低でも左右田を、二塁にまで進めたい。
ツーアウトからクリーンナップとなれば、ワンヒットで帰ってこれるだろう。
直史としても、そう考えていた。
だが緒方もまた、勝ち方を分かっている選手だ。
そしてここまでの展開から、流れというものを読んでいる。
直史が一人のランナーも出していない。
これはピッチングであるが、同時に攻撃でもある。
特に三振が多いのが、強打のはずの福岡に、精神的な圧力をかけている。
まだしもバットに当たっているなら、打球の飛んだ方向が悪いと、そう言い訳も出来るのだ。
そしてこういう時、対決するチームのエースは何をするか。
(自分も三振で、自軍の士気を高めるんだろ)
内角の厳しいところに投げられたストレートは、160km/hオーバー。
だが緒方は、それを完全に絞って待っていた。
打球はレフト方向、一番距離の短いところ。
ぎりぎりのところでスタンドに入り、神宮が一気に沸いた。
緒方のツーランホームランで、レックスが先制。
そしてこの二点差というのは、一気に流れをレックスに引き寄せるものになったのだ。
野球というのは分からないスポーツである。
しかし一試合の中には必ず、ここだという勝負のポイントがある。
プロとしての生活ならば、直史の倍も長い緒方には、それが分かっていた。
いくらスピードがあっても、一点に狙って絞っていれば、打てるものは打てるのだ。
これで今日のヒーローインタビュー、バッティング面での主役は決まったといっていいだろう。
直史から二点を取るのは難しい。
福岡は単純にデータから、それを認めている。
波多野は後続に打たれる前に、この時点でリリーフにチェンジ。
まだ二点差なら逆転のチャンスはある、とは思えない福岡の首脳陣。
少しでも波多野を温存して、後の試合にまた使うつもりなのだ。
試合には負けるかもしれないが、直史は打ってやる。
福岡の打線は、まだ戦意が衰えていない。
(ここからだな)
ボキボキに心を折っておきたい。
だがタイミングが悪いな、とも直史は思っている。
この第二戦が終われば、試合会場は福岡に移る。
そして移動日として、一日の休養があるのだ。
メンタルを切り替えるのに、それなりに必要な時間。
これが明日も試合であれば、その切り替えも上手くいかなかったであろうに。
二連勝というのは、かなり日本シリーズを制する上では重要なことだ。
もし向こうのアウェイで三連敗したとしても、ホームゲームが残っているからだ。
どのみち向こうの地元の試合では、応援の量が半端ではないだろう。
そう考えるとこの試合は、もうこれで勝ったと思うだけでいい。
次の試合につなげることなど、さすがに考えなくてもいい。
直史はそう思っていた。
だが想定通りにいかないのは、良くも悪くもあるものだ。
福岡の打線は、二点差を取り戻すべく、強振してきた。
そういう大振りのバッターこそを、直史はしとめるのが得意なのだ。
高めのストレートを、ぶんぶんと振ってくれる。
もちろんそこまでの組み立てがあってこそ、勝つことが出来るのだが。
レックスは追加点が入らない。
しかしそれ以上に、福岡はランナーが出ない。
ピッチャーの打席には、普通に代打を使うつもりだ。
だがそれ以前の問題として、本当にランナーが出ていない。
たったの一人も出ていないのだ。
首脳陣の中には、かつて直史に抑えられた、元選手もいたであろう。
そして自分は経験していなくても、こうやって抑えられたことがあったであろう。
九回の表、ランナーはなし。
代打は出てきたが、既にもう試合は決まったようなものだ。
流れとも勢いとも違う、絶対的な何か。
それによってこの試合は、完全に支配されていた。
九回98球16奪三振。
無安打無四球無失策。
パーフェクトゲーム達成である。
ただ直史がポストシーズンにパーフェクトを達成するのは、別に珍しいことでもなかったのであった。
慣れてしまったバックも、変に緊張したりして、エラーをすることもなかった。
かくしてまた伝説を、日常的なもののように、生み出してしまった直史である。
そして負けた福岡コンコルズは、さすがにそれなりの精神的なダメージを受けていたのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます