第376話 現時点の究極
レックスの前監督である貞本は、自分の役割を育成と割り切っていた。
さすがに内野の要の緒方だけは、どうにも外すことが出来なかったが、それ以外は若手を多く使っていったのだ。
一年目や二年目は、負けることを許容する。
そう思っていたのに、直史が戻ってきてしまった。
(今年は楽だなあ)
そう感じながら、テレビの解説をしたりしている。
「貞本さん、レックスは良さそうですね」
「ええ、下位打線にホームランというのは、私の頃にはなかったですからね」
本当なら貞本は、セットプレイでの得点など、したくはなかったのだ。
そういったスイングでの得点は、選手をコンパクトにしてしまう。
ただ、直史が戻ってきてしまった。
それゆえに二年目からは、優勝を狙っていかなくてはいけなくなったのだ。
ペナントレースを惜しくも逃し、契約最終年には日本一。
だがそれが貞本の手腕だと、評価してくれる人間は少ない。
(左右田と迫水が、あそこまでの即戦力とは、思ってもなかったしな)
もっと大きく成長させよう、と思うには直史の存在が邪魔だった。
優勝を狙えない年は、思い切って若手を一気に起用する。
しかし直史は一人で、20個以上の貯金を作ってしまった。
それに影響されて、投手陣のレベルが一気に上昇。
おかげで防御率一位のチームが出来上がって、貞本も優勝を狙わないといけなくなったのだ。
(打線をしっかり作れなかったのは失敗だった)
勝てそうな試合を、セットプレイからの得点で、ガチガチに固めて勝つ。
貞本の知っている勝ち方とは、そういうものであったのだ。
西片もセットプレイからの点の取り方は、しっかり分かっている。
だがそれよりはむしろ、走力を上手く活かす、機動力野球を重視していた。
それこそセットプレイとの相性が良かったのだが、やはりプロ野球は打ってこそ、とも思う。
ポストシーズンはガチガチの真剣勝負。
対してレギュラーシーズンは、派手な興行であるべきなのだ。
この日本シリーズも、とにかく優勝を狙っていった。
だが第一戦は、意外な展開となっている。
いい意味で、意外な展開となっているのだ。
下位打線からホームランが出て、そこから上位も打って行く。
1イニングに四点も取ったというのは、今年のレックスのレギュラーシーズンでは、一度もなかったことである。
それだけ爆発力がないのに、よくもまあ優勝できたな、という話になるのだが。
三島もリードが大きくなると、伸び伸びと投げられるようになる。
それでも福岡の打線は、一発が本当に打てる、クリーンナップを用意しているが。
たださすがに6-1というスコアであれば、今日はもう勝てると判断していいだろう。
しかしここで、甘くリリーフを使ってはこない。
しっかりと勝ちパターンのリリーフを、投入してきたのであった。
考えてみればレックスの勝ちパターンのリリーフ陣は、三試合も出番がなかった。
つまりしっかりと休めてもいるが、試合感覚から遠ざかってもいたのだ。
西片の念のため、という予想は当たった。
七回こそ国吉がはっきりと抑えたものの、八回は大平がフォアボールのランナーを置いてホームランを浴びる。
これで三点差となったわけだが、完全に崩れないのが、大平の成長したところであろう。
最終回はクローザーの平良の出番。
まだまだ充分な点差だと、気楽に投げることが出来た。
故障者が出たりする波乱もなく、まずはレックスが一勝。
終盤にレックスの追加点がなかったことを除けば、問題のない勝利であったと言えよう。
余裕がある勝利に見えた。
しかし監督の西片は、いくらでも失点を見出すことが出来る。
フォアボールでランナーを出し、次にホームランを打たれるという、一番やってはいけない打たれ方をした大平。
これでは次の試合に、使うことが難しくなっている。
また終盤、大量リードのレックスは、安心したのか追加点がなかった。
こういう時こそしっかりと、相手の心を折っていかないといけないのに。
勝ったことは望ましい。初戦を勝つのはいいことだ。
しかし課題があるならば、そこは埋めていかないといけない。
勢いをつけるのはいいが、調子に乗ってはいけない。
乗るしかないビッグウェーブであるならともかく、この勢いはまだ不完全なものだと言える。
ただ第二戦、レックスは直史が先発をする。
福岡もエース波多野をこの第二戦に投入。
この試合こそまさに、双方のチームが全力で、競い合う一戦となる予定である。
そして当然ながら、有利なのはレックスだ。
交流戦でもレックスは、波多野とは対戦していない。
しかし直史が投げる試合というだけで、負ける可能性は低くなるのだ。
事前にちゃんと休養日の間にも、レックス打線は福岡の投手陣を確認している。
波多野はパで今年のタイトルも取っている、完投能力もあるピッチャーだ。
それでも当然のように、負けた試合は複数ある。
交流戦ではレックスとは対決していないが、ライガースとは当たっている。
試合には勝っていたが、それでも七回を投げて三失点していた。
防御率も2を少し超えただけで、奪三振数も上位に入っているピッチャー。
今年は千葉の溝口が故障で離脱した期間があったし、武史も離脱していた。
なのでもし直史がいなければ、沢村賞は取れたかもしれない。
この佐藤兄弟と上杉で、沢村賞を独占している時代。
いくらなんでも偏りすぎだと言われるだろうが、バッティングにおける大介ほどには、さすがに独占されていないのだ。
相手がエースだからこそ、勝つ意味がある。
これが三島か百目鬼を出しての対決だと、打線の援護の違いで、レックスは負けていたかもしれない。
「いや、おかしいのはお前だからな」
試合前の調整で、ゆるゆると投げている直史。
それに対して豊田は、呆れたように言うのである。
ちなみに直史は、今年で日米通算3000奪三振も記録している。
MLBでは3000奪三振は、野球殿堂入りの基準の中の一つとも言われる。
もっとも直史の場合は、日米通算なので、そこが弱いのだが。
MLB時代の五年間は、全ての年で200奪三振以上を記録。
300奪三振を三度も記録しているので、さすがに殿堂入りはさせるべきであろう。
なおこれだけ奪三振を奪っているが、NPBで300奪三振を達成しても、奪三振王になれない年があった。
武史が350奪三振した年であり、この年の武史はなんと、登板した全試合で二桁奪三振したという、異常な記録を持っている。
上杉もほぼ似たようなものであるが。
ちなみにNPBの歴史を見ると、シーズン400奪三振したピッチャーがいるし、MLBでは500奪三振したピッチャーがいる。
一時期は打たせて取るのがいい、と言われていた時代もあった。
しかし現在の統計では、三振によってアウトが取れるピッチャーは、打たせて取るタイプのピッチャーよりも、評価が高くなるのだ。
三振、フォアボール、ホームラン。
この三つはほとんど、ピッチャーの能力に比例して存在する。
極端な話、この三つだけでピッチャーを評価するのも、出来なくはないらしい。
そうなると直史は、フォアボールもホームランも極端に少ない。
奪三振についてだけは、そこそこ他のピッチャーが付け込む隙があるだろうが。
試合前のミーティングでも、直史は勝利を前提として話をされた。
福岡にはパ・リーグ二冠の強打者堂口を筆頭に、六番までの打線は強力である。
四軍まであるそのチームは、ひたすら層が分厚い。
それでも代えの利かない選手が、やはりいるものなのだ。
この堂口と波多野の他に、主力が二人ほども長期離脱したため、去年の福岡は日本シリーズ進出を逃した。
Aクラス入りは続けているので、代替選手はいるのだが。
その去年の活躍選手が、今年はポジションを得たことで、よりチームとしては強くなった。
理想的なチームの強化であると言えようか。
ピッチャーが一枚、ローテが強力になれば、五勝ぐらいは増えてもおかしくない。
また外野を守っていたならば、その打撃力で入れ替えが行われる。
ポジションをコンバートしてでも、使いたいと思う打力があればなおさらだ。
先に三勝してしまいたい。
また神宮に戻ってくるのもいいが、六戦目で決まるような展開にしておきたい。
直史としてはライガース相手に投げた、気力が回復していない。
この一試合ぐらいはどうにかするが、残りの試合には自信がない。
またそんなことを言うと、宇宙猫のような顔をされるであろうが。
果たして福岡の打線を抑えられるか。
「大丈夫でしょう」
直史は慢心でもなく、普通に自分を客観視している。
福岡の打線は、平均値だけを言うならば、ライガースよりも上である。
NPBの球団の中では、一番と言って間違いないだろう。
しかし福岡には、大介はいないのである。
堂口は打点とホームランの二冠を取っている。
打率はぎりぎり三割に届かず、0.298とそれでも充分。
大介と一割ほど違うと考えれば、たいしたことないように聞こえてしまう。
四割を毎年狙えるような、大介の方が異常なのである。
一応はデータを見て、インローが苦手だとは分かっている。
大砲だがそこそこ足もあり、右の和製大砲。
今は右の強打者が、貴重な時代である。
だがアスリートタイプのバネで打つ強打者は、左が多くなっているのは確かだ。
特に小学生時代に、左に矯正してしまうのが、多いからであろうか。
大介、悟、司朗も左打者であるし、昇馬も普段は左をメインで打っている。
一塁までの距離が一歩近いというのは、それだけ有利であるのだ。
また打った瞬間の姿勢から、一塁に走っていけるというのも確かだ。
だが打線が左ばかりになってしまうのも、あまりいいことではない。
直史の場合は左右関係なく抑えているが、ホームランを打たれた打者を見ると、左が多かったりする。
主に大介一人のせいで、統計の結果が偏ってくる。
バッターはともかくピッチャーでさえ、左に矯正するケースがあるのだ。
しかもアマチュアではなく、プロの世界においてだ。
そんな中で昇馬は、完全な左右両投げ。
昔は左利きであると、箸を使ったり鉛筆を使ったりするのは、右に矯正していたりもしたものだ。
だが今はどちらでも、普通に左利きが世間で見られる。
サウスポーのものすごいスライダー持ち相手なら、右打席に入るのもいい。
実際に大介は、右打席でもホームランを打てたりした。
昇馬はホームランを打てるし、さらに足もある。
なのでやはり、左で打つのがいいとは思うのだ。
ただ完全に両利きのようにしても、目だけは違う。
たとえば昇馬の利き目は左である。
つまり本当に厄介なピッチャーと対する時は、右打席の方が向いていると言える。
おそらく生まれ付いての利き腕なども、本当は左であったのだろう。
だからこそ左では、コントロール重視のピッチングが出来るのか。
とりあえず福岡には、スイッチヒッターはいない。
右打者に対しては、高速スライダーが役に立つ。
インローをあまり振っていない堂口であるが、直史はむしろこれを余裕で見逃していると感じた。
ボール球になるぐらいのインローであればともかく、ゾーンに投げるのはためらうところがある。
そもそもプロでも、インローにびたりと投げられるピッチャーは、ほとんどいないわけであるのだ。
事前にデータと映像から、直史は攻略のことを考えていた。
対戦経験が少ないと、基本的にピッチャーの方が有利である。
だが直史の場合は、対戦が重なれば重なるほど、バッターに迷いが出てしまう。
大介のように割り切って打てるなら、それが一番いい。
しかし今の野球は、下手にしっかり考えて打てと言われているので、むしろ直史を打つのは難しい。
福岡は一番と二番でチャンスを作り、それを中軸が打って点を取る。
また六番からは、二度目のチャンス作りといった打順になっていた。
ただ神宮でやる限りは、DHが使えない。
そのためチャンスを作っても、決定力が不足になってくる。
(逆に向こうのホームでは、こちらが勝つのも難しいのか)
三試合のうち一試合は、なんとか勝っておきたいものである。
最後の確認のミーティングも終わった。
季節的にわずかに、肌寒さを感じてくる。
四季がなくなりかけていると言われる日本だが、今年はしっかりと秋を感じる。
それでもまだ本格的な寒さにはならず、充分なピッチングが出来る。
雨と寒さはピッチングの敵である。
早く日本シリーズを終わらせて、オフシーズンにしてしまわなければいけない。
神宮球場は満員である。
神宮に限らずここ最近、多くの球場は観客の動員数が、増えている傾向にある。
野球人気が、周期的に戻ってくることはある。
この数年は、やはりSSコンビの活躍であろうか。
さすがに40代になれば、もう引退も見えてくる。
最後の輝きを目に焼き付けるため、球場に足を運ぶ、古くからのファンがいるのだ。
どの球場もある程度、収納可能数を増やす、ということを考えているという。
直史はそれには賛成である。
もっとも神宮は、移設の話もあるのだ。
だが維持費用を考えるなら、あまり大きくするのも良くはない。
ライガースほど安定して、観客を動員出来るのならいいだろう。
またタイタンズは悟から司朗へと、打撃の中心が上手く、委譲されれば動員数が増えるだろう。
レックスはどうであろうか。
集客の問題となると、やはり野手が重要になる。
投手はなんだかんだ、毎試合見られるわけではない。
派手にセーブ王を取っている平良でさえ、半分も試合には出ていないのだ。
そもそも50セーブもしていたら、おおよそ投げすぎと言えなくもない。
ただ投手運用で、レックスはここまで来たと言ってもいい。
やはり野手が必要なのだ。
アスリートタイプではないスラッガーは、MLBから注目されることは少ない。
足はなくてもいいし、守る場所はファーストかサード。
それでもホームランを確実に打つ、そんな大砲を仕入れてきてほしい。
レックスには司朗は、まさにマッチングする選手であろう。
ただ司朗は、あの実力なら確実に、メジャーに行ってしまう。
だから今度のドラフトでは、高卒でサードあたりを守る、大砲を取ってきてほしい。
チームのバランス的には、得点力が絶対に不足しているのだから。
あとは外国人か。
直史はレックスを、経営者目線で考える。
確かに強いチームは、ファンも増えるであろう。
だが強さというのは、魅力の一つの指標でしかない。
魅力のあるチームでなければ、ファンがつくことはない。
もちろんスーパースターがいれば、それだけファンもつくのであろうが。
投手であっても一人の存在が、チーム全体を魅力的にすることはある。
もっとも直史は、ナオフミストというおかしなファンクラブは発生したが、そのファンが他のレックスの選手のファンになることは少ない。
ただ直史とバッテリーを組む、迫水のファンはそれなりに連動しているらしいが。
この間のライガース戦の決勝点でも、迫水は崇められていた。
神社の主神が直史であれば、その傍にいるお付きのような立場であろうか。
直史の投げる試合は、雰囲気が違う。
アウェイならばともかくホームの神宮だと、野球の試合なのに静寂を感じさせる場面があるのだ。
野球というのは普通、声援の中で戦うものである。
しかしその雑音が少ないと、かえってプレッシャーとなる。
やはり最初の投球練習は、ほとんどスローボールのようなもの。
それは福岡も、しっかりと分かっている。
だがこの二年、直史の投げる試合で、実際に対戦していない。
いいことも悪いことも、そこにあるのだ。
日本シリーズの舞台である。
今日の直史は、ほどよい感じの集中力を持っている。
つまりえげつないピッチングが出来るほど、好調であるということだ。
(パのチームとはどうしても、苦手意識が先行するな)
そう考えていても、より恐怖心を持っているのが、バッターの側なのである。
直史のようなピッチャーは、パ・リーグにはいない。
前に対戦したのは一昨年の交流戦で、八回を無失点に抑えられた。
その時に打てたヒットは、なんと0本。
球数が増えていたが、そのまま投げていればなんと、ノーヒットノーランをされていたかもしれないのだ。
第一戦に投げてきて、福岡の打線の心を折るのか、とも思っていた。
しかしそれを避けて、第二戦のエース対決へと持ち込んだ。
この時点で指揮官の、投手運用戦略では福岡の負けである。
重要なのはこの試合で、どれだけ直史のコンビネーションを引き出すか。
クライマックスシリーズの試合を見て、チャンスはほとんどないだろうと考えている。
だがわずかなチャンスから、得点するのが福岡コンコルズの力である。
直史はその、打線の切れ目がないところを、データとして把握している。
一番からしてパの首位打者であるし、さらに盗塁王。
二番も二桁ホームランを打つし、クリーンナップはおおよそ30本塁打は打ってくる。
三島がよくも、一失点で抑えたものである。
そして大平の160km/hオーバーを、しっかりとホームランにしているのだ。
ただ、記憶の中から思い出す。
これ以上の打撃力を持つチームは、かつていなかったのかと。
ライガースに大介と西郷が並んでいた時代、抑えるのがいまよりも難しかった。
またMLBでは、ミネソタの打線が黄金期を迎えていた頃がある。
あそこで直史は、単純なスラッガーなら、大量に経験してきた。
日本の長距離打者は、メジャーに行けば中距離打者。
そんなことを言われていたが、直史としては事実はどうでもいい。
イメージがしっかりとあるのだ。
この福岡の打線を、完全に抑えていくイメージが。
(出来れば四連勝して、あっさりと終わらせたいな)
副業で野球をやっている直史は、緊張のない集中の中で、今日の試合に挑んでいるのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます