第365話 流れを断つ
本日の大介の第三打席。
あるいはこれが、最後の打席であるかもしれない。
六回の攻防が終了した時点で、レックスが2-0とリード。
直史はいまだに、一人のランナーも出していない。
一人までであるなら、ランナーを出しても大介に四打席目は回らない。
やはり一番に置くべきであったか、とライガースの監督山田は今さらながら、自分の判断を後悔している。
だがこれで次は、一番に置くべきだと決意が出来た。
大介はたくさんのホームランを打っているが、それでも確率的には五打数で一度も打てない。
まして直史が相手であるなら、その確率はさらに下がると見た方がいいだろう。
ただ出塁率ならば、それほど悪くもないはずだ。
山田は直感的にそう思っていたが、実際にその通りである。
直史にとってレギュラーシーズンは、基本的に勝てばいいだけ。
もちろん終盤はポストシーズンのために、勢いをつけていきたくはなる。
勝てばいい試合ならば、大介を歩かせてもいいのだ。
自分が投げる試合だけならば、勢いを自分で切ってしまえる。
だが直史はもう、短い登板間隔で投げるのは、ちょっと無理があると思っている。
肉体にかかるダメージが、どれだけのものであるのか。
その回復にどれだけかかるかを、考えていかないといけない。
他のチームメイトに期待して、勝敗を任せなければいけないのだ。
レックスはピッチャーはいいが、得点力が足りない。
監督が西片に代わったが、去年までのイメージが、選手全体に残っているのだ。
貞本としても本当なら、もっと積極的に打たせていったのだろうか。
だが直史がいると、確実に一点を取って、勝ちにいってしまうのだ。
この打席の勝負を見て、来年のことを考えていかないといけない。
それはドラフトのことである。
レックスは基本的に、助っ人外国人にあまり金をかけすぎない。
今でも3Aに比べるなら、日本の方が年俸はいいのだが。
日本で大活躍して、MLBの声がかかるというなら、それでもいいのだ。
今は30を過ぎたあたりで、ちょっとメジャーに上がるのは諦めかけている、という選手を選んでいたりする。
ピッチャーも三島が離脱するが、それよりもやはり打線であろう。
せっかくキャッチャーとショートに打てる選手がいるのに、他のポジションの選手が打てないのはもったいない。
いや、何と言うのだろうか。
他のポジションも打てない選手ではないのだが、チャンスの時にあまり強くないと言うべきか。
(セットプレイの多用が悪かったのかな)
期待されていないと思えば、バッターも勝負強さを発揮しないのだろうか。
計算してもらったところ、このチーム打率であるなら、もっと得点の期待値は上がるという結果が出ていた。
つまり今のままでも、本当はもっと点が取れるのだ。
そこを確実に一点を取ろうとして、逆に大量点の機会を逸している。
選手の意識改革が必要であるが、それは今さらやっても間に合わないだろう。
来シーズンのキャンプから積極的に、打っていく選手を使っていく。
そのためにドラフトでも、パンチ力のある選手を取るべきなのだ。
ただこういったことも全て、今考えるべきことではない。
(この二点差を、今は守ることを考えるんだ)
とは言っても、全ては直史次第。
強すぎるピッチャーがいると、こんなチームになってしまうこともある。
直史以外のピッチャーの時は、もっと積極的に点を取りに行くべきなのだろう。
この三打席目は、抑えなくてもいいかも、と考えたりしている直史である。
だがそういった考えを、外に出すわけにはいかない。
気配を察知する能力に、長けているのが大介である。
それに出来ればここを抑えて、四打席目の勝負は避けたいのだ。
この打席の課題は、緩急を使うこと。
直史はそれを考えている。
もちろん大介の反応次第で、配球は変えていくに決まっている。
チェンジアップとスルーチェンジを使って、あとは何をするべきか。
とにかくランナーに出しても、点にさえならなければいい。
アウトローぎりぎりに入る球、と見せて逃げていくツーシーム。
大介のバットなら届くのだが、打ったボールはレフト方向、ポールよりもそれなりに左に切れていく。
姿勢も崩していたのに、飛距離は大きかった。
神宮球場の音の波が、大きくなったり小さくなったりする。
直史としてはその音が、もう聞こえていないところまでは潜っている。
投げ続けていくことは、潜水に似ているだろうか。
どこまでも思考して、我慢していく。
もっとも相手となるバッターを、淡々としとめていく場面もある。
だが大介にはそれは、通用しないことなのだ。
これだけ面倒なバッターがどうしているのか。
直史はそう思うが、それを言うなら同時代の野球選手は、ほとんど直史をバグ扱いする。
それはもう使えばほぼ勝てるピッチャーなど、エースでもなくジョーカーであろう。
最強の切り札と考えるか、あるいは鬼札と考えるか。
他の選手から見れば、どちらもどっちと言ったところだ。
お互いに対する評価は高く、そして基本的には直史が勝つことが多い。
ピッチャーを攻略するのは、一人のバッターでは難しいのだ。
チーム全体で粘っていかなければ、ピッチャーは攻略できない。
直史はそういう時こそ、打たせて取ってしまう。
この絶妙さが、どうして出来るのか。
逆に他のピッチャーは、どうして出来ないのか。
ピッチングに対するアプローチが、大前提として違う。
思考法が違うので、バッターも分からない。
結果としては勝利だけが積み重なっていく。
ファーストストライクを取ってから、次に投げたのがチェンジアップであった。
ゾーンから外れるボールに、大介のバットは揺らぎもしない。
次は速球系。
配球の基本から考えれば、緩急を使ってくる。
しかしここで直史が投げたのは、落差のあるカーブであった。
これを振った大介は、ボールがライト方向に切れていく。
タイミングが上手く合っていない。
だが合わせていっただけなら、スタンドにまでは届かない。
追い込まれている。
難しいコースのボールも、カットしていかなければいけない。
逃げていくシンカーを使われたら、バットが止まるだろうか。
外角のスイングであれば、おそらくは止まらない。
だが腕を伸ばして、カットするぐらいは出来るだろう。
狙い球をある程度は絞っていく。
そしてそれ以外のボールは、明らかなボール球以外カットして行く。
ただジャストミートして、スタンドに運べるボールがどれだけあるか。
(速球系か、あるいはチェンジアップか)
そう思ったところに来たのは――。
(スルーチェンジ!?)
カットするつもりで、ボールを待った。
しかしそれは減速することなく、ゾーンの中を下に伸びていく。
ジャイロボールであると気付いて、大介はスイングの軌道を修正する。
しかしそれは完全には、スイングに力が伝わっていない。
ショート方向に打球が飛んで、左右田が飛びつく。
そのグラブのわずか上を、ボールが通過していった。
レフト前ヒットであるが、あくまでも単打。
一塁ベース上で、大介は顔を歪めた。
もっと押し込むことが出来なかったか。
あるいはカットして、次のボールを待てなかったか。
だがスルーチェンジをカットするタイミングだったので、そこからタイミングを変えることは難しい。
むしろそれをヒットにしたのだから、大介の勝ちとも言えたであろう。
パーフェクトもノーヒットノーランも消して、ランナーが一塁。
やっとここからライガース打線がつながるか、と思えたところである。
もちろんほとんどの人間は、そんなに甘くないと分かっている。
どうせこの後のバッターを、簡単に片付けてしまうのだろう。
ワンナウトからであっても、さほど意味はないのだ。
(とか思われてるのかもな)
大介に打たれるまでは、確かにパーフェクトが続いていた。
しかしライガースの選手たちも、ゴロが転がっても普段より、懸命に一塁に向かって走る。
ポストシーズンではわずかな送球ミスも、期待してしまうのだ。
ここから二つのアウトを取る。
一塁にランナーとして大介がいるのだが。
レギュラーシーズンでは走ってこなかったが、ポストシーズンではまた判断も違うだろう。
直史はここで、走ってくるなと感じている。
だからといって速球系だけで勝負するわけでもない。
その時は一気に二点以上取られることも考えられるからだ。
カーブで入っていったところ、大介が走った。
迫水がキャッチして送球したが、二塁はセーフ。
タイミングとしてはギリギリで、速球だったらアウトであったかもしれない。
走った時に外す、というのを徹底しておくべきであったか。
だがこれで、ストライクカウントは増えたのだ。
ワンナウト二塁から、試合は進んでいく。
ライガースの得点のチャンスは、広がっているのだ。
ライガースのアーヴィンも、直史をまるで打てないバッターの一人だ。
そもそも大介と悟以外は、ほとんど今年、ヒット一本ぐらいしか打てていないのだが。
アメリカにいた頃から、ずっと直史のことは知っていた。
彼がメジャー昇格を目の前にしていた頃、直史はアメリカで投げていたのだから。
ピッチングというものに、巨大な変革を与えた、などとも言われいる。
さすがにそれは大げさではないかとも思うが、シーズンに何度もパーフェクトをしていれば、それだけの評価になってもおかしくない。
年間無敗の先発ピッチャーなど、果たしてどうしたら誕生するのか。
それと今、アメリカを離れた地で、対決している。
本来ならアーヴィンが、得意なタイプのピッチャーなのだ。
NPBとMLBでは、トップクラスのピッチャーであるなら、それほど変わらないと言われる。
実際にNPBのトップクラスのピッチャーは、多くがアメリカで成功しているのだ。
ただパワーピッチャーの産地と言うなら、日本はさほどでもないと言えよう。
そういう技巧派のピッチャーから、アーヴィンは打つタイプ。
だからこそ日本で野球をしているのだ。
直史は間違いなく技巧派である。
だが技巧派と言うよりは、もっと違う何かであるのだ。
積み重ねた経験により、どうしても打ち取られてしまう。
特にアーヴィンは、大介が塁に出た後の状況が多いため、より打ち取られてしまうのだ。
直史としてはアーヴィンも、かなり警戒している対象であるからなのだが。
ここでもアーヴィンは、最低限の仕事はした。
右方向に内野ゴロを打って、それで大介を三塁まで進ませたのだ。
これでツーアウトながらランナー三塁で、エラーなどでも点が入る状況。
あるいはキャッチャーの後逸なども、想定される場面である。
ライガースの四番の大館は、助っ人外国人に挟まれていながらも、しっかりと主砲の役割を果たしている。
たとえばこれがワンナウトであったら、確実に外野フライは打ってくるようなバッターなのだ。
打率はそれほどでもないが、ケースバッティングが出来ないわけでもない。
ここはとにかくヒットが一本出れば、一点が入るのだ。
そしてランナーとして出たなら、大介の四打席目が確定する。
さすがに迫水も、マウンドにやってきた。
二点のリードがあるとはいえ、ここで一点を取られたら、かなり厳しい空気になる。
だが直史はマウンドの上で、能面のような無表情を崩さない。
客観的に見れば、普通にアウトを一つ取ればいいだけなのだ。
「少し球数を使おうか」
ここまでの直史は、特に球数が多いというわけではない。
ただ、普段の試合よりは多いのも確かであった。
球数よりも問題なのは、集中力の方である。
この集中力は、基本的に気力や体力が問題となる。
直史はここで、消耗しても仕方がないと考える。
ただとにかく、点をやらなければそれでいい。
「もっとも一点までなら、まだリードしているわけだし」
この状況でそう言ってしまえるのは、本当に凄いと迫水は思う。
今年の直史の失点は、大介のホームランによる一点のみ。
冗談のような本当の話である。
どうして打てないのか、多くのバッターが不思議になる。
ただベテランのバッターは、それを気にすると他のピッチャーも打てなくなる、と諦めているところがある。
実際にそうやって、スランプに陥るバッターはいるわけだ。
一昨年のライガースも、そういった感じであった。
ポストシーズンで直史に封じられて、結果としてチームは日本シリーズに進出は出来た。
だがその直前の、直史に抑えられた記憶が残って、打撃陣が不調に陥る。
最終的には一つは勝ったが、それでも福岡相手に敗退したのだ。
ここではとにかく、ヒットを打つことを考える。
ただ直史の投げてくるボールは、ゾーンのギリギリに投げられてくるのだ。
ツーストライクまでは、失投や狙い球を待つというのが、大館のタイプである。
しかし直史が、失投などをするはずもない。
ストライク先行で投げられて、また届くボールも手元で変化する。
そしてファールを打たされて、結局は追い込まれるのだ。
なんとか一点を取りたい。
せっかくのランナーが、ここまで来たのだから。
なんなら内野安打でも、なんでもいいのだ。
しかしここで直史は、スルーを決め球に投げ込んでくる。
高くバウンドしたが、ショート左右田の守備範囲内。
それをキャッチからスローまで、しっかりとやっている。
意外と単純なエラーが出る場面であるが、そこはもう何度もポストシーズンの試合を戦っている左右田である。
結局ここでも、ライガースの得点はなかった。
七回の表を終えて、ライガースは無得点。
そしてここから、試合は動き始めた。
大原が降板し、そして大介も点を取れなかったことが、流れをレックスに向かせたのだ。
一気に大量得点というわけではないが、七回の裏に八回の裏と、一点ずつ点を加算して行く。
4-0のスコアになれば、もう試合は決まったようなもの。
そしてライガースは、大介が一本ヒットを打った後、全くランナーが出ていない。
最終回も直史がマウンドに立つ。
三人で終わらせれば、大介の四打席目が回ってこない。
正直なところ、この試合のスタメンが発表された時点で、直史は少し楽になっていたのだ。
最初から大介と対戦するという、いきなり先制されてリードされる可能性。
それを気にしていたのだから、当然のことである。
ライガースも代打を出してくるが、ここで出てくるような代打は、直史との対戦経験が少ない。
それは直史にとっても、相手のデータが少ないという意味であるのだが。
やや球数を多めに使って、ツーアウトと追い込む。
そして回ってきたのは、本日四打席目の和田。
ここで代打を出されるようなことはなく、直史へ勝負を挑むこととなった。
直史から勝つことが出来れば、日本シリーズへも進める。
ライガースの首脳陣は、皆がそう思っている。
ただ去年などは、木津がライガースを抑えた。
ああいうこともあるから、単純に言ってはいけないのだ。
しかし直史から勝てば、それでライガースは一気に勢いがつく。
それも確かなことではあるのだ。
結局はこの試合、直史はヒットを一本打たれたのみ。
ランナーは三塁まで進んだが、得点には至っていない。
一点取れれば試合は動くかも、とライガースは思ったのだ。
しかし期待しておきながら、クリーンナップを封じられた。
ここで打って欲しかった、とは思う山田である。
だが打てなくても仕方がない、という空気があるのも確かなのだ。
あとは次の試合に向けて、立て直していくしかない。
レックスは百目鬼、ライガースは津傘が先発する。
どちらが有利なのかを考えると、これまた難しい。
ただ第一戦の勢いが、そのままレックスにあるのではなかろうか。
レックスは直史が、あと一試合は投げる。
すると他の四試合の中で、一試合だけ勝てばそれでいいのだ。
もっとも直史としても、今日の試合はそれなりに疲れた。
球数が112球と、直史としてはかなり多かったのである。
マウンドの上で色々と思考し、どうにか無失点に抑えた。
ただライガースの勢いを完全に断ち切った、という印象は受けていない。
自分が投げない試合に関しては、さすがに関知出来ない直史だ。
もっともこの短期決戦においては、明日はともかくそれ以降は、ベンチに入ることとなる。
そして明日も、ブルペンにはいるであろう。
先発陣を使っていって、どうにか継投で勝利する。
それが直史以外で、レックスがライガースを倒す作戦である。
落とす試合はもう、落としても仕方がない。
だがライガースのピッチャーも消耗させて、そして勝ちたいと考えているのだ。
クライマックスシリーズの次は、日本シリーズがある。
そこでも勝たなければいけないのは、去年のチャンピオンチームに課せられていることか。
もっとも野球というスポーツは、そこまで安定して勝てるスポーツではないのだが。
直史一人がいることで、どれだけチームが強くなっているか。
それが本当に分かるのは、直史が引退した時であろう。
そしてその引退は、果たしているになるのか。
レギュラーシーズンで負ければ、そのまま引退するのだろうか。
あるいはもう、自分で投げられないと判断すれば、その時が引退であるのか。
周囲が色々と考えても、直史としても分かったことではない。
ただ今は、日本シリーズを目指して戦うのみ。
ライガースに勝利するためには、直史をどう使うかが、鍵となってくるのは間違いないだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます