第344話 狂気の計算
野球に限らずスポーツは、おおよそ計算通りにはいかないものである。
だからといって最初から、無計画に行うのは間違っている。
直史の場合は大介を、どうやって封じるべきか。
最終手段としては敬遠があるが、その前に条件を満たしておくべきである。
ランナーとして出した時も、その脅威が最低限になるように、調整しておくべきなのだ。
打順調整。
完全に舐めプというか、普通ならばやらないことである。
しかし直史はやるし、結果的に成功している。
五回の裏にランナーを一人出し、そこから残塁させてスリーアウトとする。
これで六回の裏には、九番打者からの打順となる。
もっとも代打が出てくることは、間違いないであろうが。
フリーマンはアメリカ人である。
そして向こうではメジャーには上がれなかったピッチャーで、アメリカでは普通にもう投手にDHが付いている。
そんなわけでセ・リーグのピッチャーの中では特に打てないので、六回の表まで投げれば交代も止むなしである。
直史に対してどういうバッターを、代打に出してくるのか。
確かにライガースには、いい代打がそこそこいるが、それが直史を打てるというのか。
まずはフリーマンが、六回の表を必死で終わらせた。
ここで自分のピッチングは終わるので、ヒットこそ一本打たれたものの、後続をしっかりと切ったのだ。
これでライガースは、七回と八回、微妙なリリーフで戦っていくこととなる。
レックスとしてはここならば、得点の機会が充分にあると考える。
もっとも七回も八回も、ほとんど守備専門になっている、直史などが含まれる可能性が高いのだが。
ライガースは負けているならば、クローザーを使うわけにもいかないだろう。
一方のレックスとしては、直史の球数もそこまで増えてはいない。
直史で勝てないとなると、チーム全体の勢いが落ちることもありうる。
フルイニング投げてもらって、そこから継投して引き分けるのか。
ライガース打線相手には、ちょっと難しいかもしれない。
既に一本、ヒットは打たれてしまっている。
それでも勝利を求めるべきで、それ以上は求めるべきではない。
大介をアウトにするのは、かなりのリスクがある。
リターンをどれぐらいと想定して、最大のリスクが何かを考える。
一発を食らうというのが、最大のリスクだ。
万一ランナーが出ていれば、得点圏に進むのも覚悟の上で、大介は敬遠する。
大介と対戦するより、他のバッター二人と対戦した方が、間違いなく失点の可能性は低くなる。
他のバッターに打たれる可能性が、限りなく低いという前提があってのことだが。
フリーマンの打席には、やはり代打を出して来た。
しかしこれをアウトにして、続く和田も打ち取る。
ツーアウトからの大介の打席を迎えるが、ツーアウトならば脅威度は比較的低くなる。
長打を打たれて三塁に進まれても、バッターさえアウトにすれば問題はないのだ。
かくして三度目の対決。
ほぼ四割を打つ大介を、どのように封じるか。
直史も色々と、考えてはいるのである。
直史は大介に確実に四打席目が回るのを覚悟の上で、ツーアウトからの状況を作り出した。
このあたりはリスクを取っているが、それでもツーアウトから大介と対戦したかったのだ。
そしてそれを、大介も理解している。
(うちの打線を舐めてる、っていうわけでもないんだもんな)
集中した直史のピッチングは、間違いなくアウトカウントを稼ぐ。
これがワンナウト三塁ぐらいであったなら、内野ゴロの間に突っ込むぐらいはするだろう。
しかしツーアウトからでは、長打と盗塁を駆使して三塁まで進んでも、普通にバッターをアウトにすればいいのだ。
ホームランを狙っていく。
あとはレックスの守備陣のエラーなどを狙って、長打をなんとか打っていくか。
選択肢は大介にもあるように思える。
だが直史がどういうボールを投げるか、それが予想出来ないとボールにコンタクト出来ない。
(考えすぎると、そこで動きが止まる)
反射に任せるべきなのだろうが、そうするとホームランは狙えない。
フルスイングでボールをどこまで持っていけるか。
(ボール球を振れない)
狙ってホームランを打つためには、球種やコースを絞らなくてはいけない。
結局は大介以外のバッターを、直史が抑え込むからこそ、こういった考えになってしまう。
だが直史であっても、考えに考えて投げるのである。
基本的にピッチャーは、思考の果てに投げる。
バッターの直感的なスイングとは対極のように見える。
もちろん実際は、ピッチングも感覚の世界。
わずかでもプレッシャーに負ければ、ボールのコントロールなど出来はしない。
プレッシャーに打ち勝つメンタルというのは、思考の結果から生まれたりもする。
プレッシャーを楽しむことが出来れば、それはとても強いことになる。
またプレッシャーなどというのは、理屈で言えば周囲からのものではなく、自分自身が生み出してしまうものだ。
自分に勝つことが出来るなら、プレッシャーなどは感じない。
(ホームランを打たれても、まだこちらが有利)
直史は続投するし、ライガースは微妙なリリーフが続いていく。
得点力に劣るレックスだが、それでも追加点を取れる可能性は高い。
あとは考えるのは、大介の四打席目をどうするか。
もちろんこれも、事前に複数のパターンを想定している。
なのでこの第三打席、果たしてどうするか。
(このカーブは打てないだろ)
直史が投げたのは、間違いなくゾーンを通過するボール。
しかしながら落差をつけすぎたため、ワンバウンドするボールである。
上から落ちてくるボールなど、ゾーンを通っていてもストライクにはならない。
だがバットの届く範囲ではある。
ここでの大介の動きは、本当におかしかった。
バッティングというのは、確かに前後運動が存在する。
しかしそれはあくまでも、体重を前に乗せてパワーにするというもの。
バックステップして、バウンドしたボールを打っても、体重が乗り切らない。
それでも外野の頭を越えていくあたり、スイングスピードがおかしい。
もちろん下半身のパワーは使えていないのに、この結果である。
ツーベースヒットを打って、大介は得点の機会とする。
何が起こったのか分からないと思うが、直史もさすがに予想外というか、そんな打ち方で打てるのか、という感想である。
(発想が異常というか、あれで外野の頭を越えるのか?)
まあバウンドしたボールであるので、静止したように見える瞬間はあったのかもしれないが。
二塁ベースの上で、大介は首を傾げていた。
理屈の上では、テニスがバックステップしながらも、それなりに強い球を打ち返せるようなものだろうか。
だがテニスと野球では、打球の軌道が全く違う。
遅い球を自分のパワーだけで、あそこまで打ってしまう。
こういうバッティングをするから、本当に化物なのである。
(前にステップして打つことは、確かにあるんだけどな)
直史はこの非常識な打球を、また記憶の中に残しておく。
後で検証しなければいけないだろう。
この回もライガースは無得点。
大介が二塁にまで進んでも、ツーアウトからでは出来ることが少なすぎる。
(駄目か……)
ベンチに戻ってグラブを持つが、さすがに空気が悪くなってきている。
さっきの一本ヒットが出た結果、大介がむしろ悪い場面で勝負することになった。
それを敏感に察知している選手もいるのだろう。
ライガースはここから、さほど強くもないリリーフで継投して行く。
レックスの打順もさほどいいものではなかったが、それでもランナーを出してくる。
今日はレックスは、普段のセンター以外にも、打力の期待できない選手がいる。
ショートの守備力重視なので仕方がないが、二割ぎりぎりの打率しかない。
また打率もともかく、出塁率も低いのだ。
下位打線などは別に、打率が低くても出塁率が高ければ、それで問題ないとも言える。
また中軸などは、OPSさえ高ければ打率が低くでもいいと言えるだろう。
とにかくホームランを打てるなら、点は入るのだ。
ランナーをためたところで、高打率で長打を打つ。
それが中軸ではあるだろう。
しかしホームランが打てるなら、六番か七番といったあたり。
守備さえしっかりしていれば、そういう使い方も出来る。
レックスはスモールベースボールで、セットプレイで点を取る。
それ以外にも普通に、犠打で点を取ることは考えているし実行している。
そもそも犠打も普通にセットプレイのうちではあるが。
ランナーは一人出たが、得点には至らず七回の表は終わる。
そして試合は、単調な流れになった。
八回が終わった時点で、まだスコアは1-0のまま。
ライガースのリリーフ陣は、踏ん張って投げていると言えただろう。
九回の裏には大介の、第四打席が回ってくる。
一点差ならホームランで同点なのだ。
もっともライガースは、クローザーをここで投入することは出来ない。
そもそも一点リードされている場面で、一枚きりのクローザーを使うわけにはいかないのだ。
そこが勝敗を決めたと言うべきか。
まさに打率はそこそこだが、ホームランは打てるという六番打者。
迫水の代わりにその打順に入っているバッターが、ソロホームランで一点を追加した。
スモールベースボールのはずのレックスが、今日の得点はソロホームラン二本のみ。
このあたりが野球の皮肉で、面白いところなのであろう。
(よし、これであとは先頭打者を切るだけ)
九回の裏、打順は一番の和田からである。
直史を全く打てない和田を、レックス戦では一番に置くべきではないのでは。
ライガースファンなどはそう思うだろうし、実際に数字の上でもそういう結論は出すかもしれない。
だが大介の前の一番バッターということで、かなり直史は消耗しながら投げているのだ。
ここでも塁に出ることは出来ず、四打席凡退。
心無い野次が飛んできたりもするが、直史としては別に卑怯なことは何もしていない。
(ホームランを打たれても、まだリードしているわけか)
そう考えたならば、直史のピッチングの自由度は、さらに上がっていくことになる。
ここで自分は何をすべきなのか。
大介は色々と考えるが、試合の勝敗を左右することは難しいだろう。
ならばあとは、直史の無失点記録を止めること。
神話を断絶させることが出来れば、バッターが受けるプレッシャーは、少しは軽くなるだろう。
そう考えているのだが、直史の投げたボールを、打ちそこねてしまったのだ。
大介の考えることぐらい、直史には分かる。
高めのストレートを活かす配球なら、空振りを取りやすいし、フライにもしてしまいやすい。
だがさらに裏を書いて、決め球として投げたのはスルーであった。
ショート正面のゴロにより、四打席目は凡退。
これで九回ツーアウトとなり、事実上試合は決着した。
四打数二安打である。
しかも長打もあるので、普通ならば勝利とすべきところであろう。
むしろ大介の前後に、他のバッターが打てないのが悪い。
それにしてもどうして、そこまで他のバッターは打てないのか。
大介はそう思うのだが、自分の打撃の数字を見れば分かるだろうに。
ただ大介が打っていることは、無駄ではないのだ。
絶対に打てないわけではない、ということが確認出来ているのだから。
しかしそこまでやっても、結局は得点に結びつかない。
それもまた事実であるので、バッターの方には迷いが出てくる。
迷いというよりは、混乱していると言ったほうがいいのかもしれないが。
ともかく最低限の、直接対決一勝は果たした。
第二戦はレックスが百目鬼、ライガースは友永の対決である。
百目鬼は三島がポスティングでメジャーに行けば、次のエース候補だ。
直史はエースとかどうとか、そういうジャンルで括ってはいけない。
友永の力と、百目鬼の力は、おそらく百目鬼の方が少し上ぐらいかもしれない。
だが打線の援護の力が、全く違うのである。
この第二戦を落とすことは、充分にあるとレックス首脳陣は考えていた。
だからこそ第一戦は、絶対に落とせなかったのだ。
オーガスはもうすぐ復帰できるし、左右田も戻ってくる。
そしてライガースとの直接対決は、このカードを終えればあとは二試合だけ。
ライガースは相変わらず、勝てる試合を落とす傾向がある。
レックスは主力がちゃんと戻ってきたら、確実に勝てる試合を拾っていく。
そういう首脳陣の思惑であったが、第二戦も意外な流れになっていったのだ。
第二戦、直史はもちろんベンチ入りメンバーにはいない。
あがりの日であったので日中は、軽く運動をしてキャッチボールなどもしていた。
百目鬼であってもライガースの打線は、そう簡単には抑えられない。
そう思っていたのだが、ライガース打線はどうにも、調子が上がらないようである。
先頭打者の和田が、スランプに陥っているらしい。
さらに他の中軸も、その傾向にある。
凡退が続く中で、友永のピッチングもおかしくなる。
おおよそ前日の、直史のピッチングの影響である。
前にもやっていた、呪いのピッチング。
大介だけは注意するが、他のバッターを鎧袖一触になぎ倒す。
実際は本人としては、色々と考えて投げてはいる。
しかし結果的には、昨日の試合も被安打は三本だけであった。
うち二本は大介である。
完全に自分のバッティングを、否定されているような気分になるのだろう。
今までの自分の努力が、完全に無駄になってしまうような感覚。
そういったものに囚われている状態では、充分なパフォーマンスを発揮出来るわけもない。
そんなものは気分次第だ、と直史や大介は思うのだが、それは強者の理屈である。
また大介の打席には、百目鬼は敬遠こそしないものの、逃げる気満々で外のボールを投げる。
ゾーンを外して投げていれば、大介もそうそう打てるわけではない。
そしてダブルプレイになることの少ない大介が、ダブルプレイで消えてしまう。
こんなことが試合の序盤にあれば、ライガースはチーム全体の流れが悪くなる。
こういった相手の隙を突くのは、レックスの得意な戦術であるのだ。
チャンスを確実に得点に結びつける。
それを数度続ければ、3-0というスコアになる。
大介は無理に打ちに行って、ヒットを一本。
だがランナーがいる状況で、後ろが打ってくれない。
(これはもう、勝てない試合だな)
大介もプロが長いので、どうしても勝てない試合が出てくるのは分かる。
そういった試合もあるので、プロのレギュラーシーズンは長く、ある程度はちゃんと実力が反映されるようになっているのだ。
終盤に一本、大介以外のところから、ソロホームランが出た。
しかしそれでも3-1というスコアで、レックスには追いつけない。
最終的には3-1のまま、レックスが逃げ切ることに成功。
これで三連戦を、先に二勝してしまったのである。
レックスとライガース、果たしてどちらが優勝するのか。
もちろんこの時点で、トップを走っているレックスの方が、優勝の可能性は高い。
ただ主力が一時離脱して、ライガースは差を縮めるチャンスであったのだ。
だがこの直接対決を負け越してしまった。
顔には出さないが首脳陣は、これはもう決まってしまったかな、と思わないでもない。
86勝45敗1分。
81勝49敗。
残りの試合数を考えれば、これはまず逆転は不可能であろうと思われる。
翌日の第三戦は、ライガースも調子を取り戻してきた。
ピッチャーは須藤と大原の対決で、ライガースの打線が復活する。
大差で勝利はしたものの、残りの直接対決は二試合しかない。
残りの二試合、このままならば登板するのは、直史と百目鬼である。
他に厄介な相手は、カップスとの二試合が残っている。
ここから少し、アウェイの試合が続くという状況もある。
それでも次の試合から、左右田は戻ってくると決まっていた。
オーガスの方も終盤、割れた爪が治ってくる。
直接対決は一勝一敗でいい。
残りの試合を無難にこなしていけば、レックスは勝てるであろう。
レックスは残り10試合。
そしてライガースは残り12試合。
ライガースの自力優勝は消滅していて、レックスはまず半分も勝てば充分に優勝出来る。
ライガースが残りを全勝するというのは、ちょっと考えにくい。
まあ野球はそういう考えにくいことが、確かに怒ったりもする。
それでもレックスがそこそこに勝てば、ライガースが全勝したとしても、もう追いつけないのだ。
もちろんまだ逆転の可能性はある。
レックスが全敗で、ライガースが全勝すれば、普通に逆転出来るのだ。
ただしそれは、あまりにもおかしな流れであろう。
レックスの首脳陣はもう、ポストシーズンのことを考えている。
カップスが上がってくることも、ほぼ決まっている。
そのカップスとライガース、どちらが勝ちあがってくるのか、それが問題となる。
ここはライガースが勝って来るだろう。
粘るカップスであるが、舞台が甲子園ということもある。
ただでさえやかましいライガース応援団が、クライマックスシリーズになるのだ。
それはもう関西の中でも、特に大阪と兵庫から、大量のファンが甲子園に集まる。
ここのところ大介が復帰してから、基本的に甲子園のチケットは全て完売である。
そんなアウェイであっては、さすがに勝てないであろう。
一昨年のレックスが、ファイナルステージで負けたのも、ホームとアウェイの差があるのは間違いない。
おそらくはこれで優勝が決まった。
ただ完全に決まるまでは、まだ油断するわけにはいかない。
またペナントレースが終わっても、ポストシーズンをどう戦うべきか。
色々と考えるべきことはあるだろう。
それにライガースとしても、大介の打席が回ってくるたびに、色々な記録が更新されるわけである。
そういったあたりまでを考えると、どう戦っていくのかまだ考えなければいけないことは色々とある。
レギュラーシーズンの終盤だけに、雨天延期となった試合なども、消化していかないといけない。
出来ればそこはもう、調整のために使いたいぐらいだ。
(うちは間が空いてタイタンズ戦があるのか)
改めてスケジュールを確認して、直史は考える。
今年の残り登板数は、ライガースとの一試合を残すのみ。
だが間隔を考えれば、このタイタンズ戦に投げることも出来る。
直史は勝ち星を稼ごうと、無理に投げたがるピッチャーではない。
ただホームの神宮での試合なら、興行的には投げたほうがいいだろう。
もちろん現場としては、優勝が決まっているのなら、無理に投げさせることはない。
圧倒的な優位のまま、いよいよレギュラーシーズンは終焉に向かっていくのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます