第339話 特色

 プロ野球の球団というのは、それなりに親会社が変わっていくものである。

 昔は身売りなどと呼ばれていたが、独立採算制になってからは、比較的安定している。

 本来は広告塔であっても、スポーツはそうあるべきなのだが。

 これもやはりネットによる、チャンネルの多角化の恩恵を受けていたと言えよう。

 昔は関西のライガースはともかく、全国枠でやるのはタイタンズが多数であったのだから。


 当然ながらセ・リーグが人気球団が多かったことは、繰り返し伝えておくべきであろう。

 人気のセ、実力のパ、というものである。

 実際はV9を成し遂げたチームなどもあるのだが、おおよそパが強かった時代が続いたのは事実だ。

 現在においても在京球団の人気が高いのは、選手にとってもそうである。

 もちろん地元愛の強い選手、というのもいるのだが。

 ライガースなども大介のように、甲子園が魅力で行きたがる、という選手も多いだろう。

 その中では広島は、本当に地元のファンが大変に多い。


 戦後復興の証でもある。

 原爆によって壊滅した広島が、復活した象徴の一つ。

 そして今でも大株主はともかく、親会社は持っていない。

 そのカップスの、今の微妙な強さを、直史はなんとなく突き止めた。

 そうは言っても結局は、MLB式の強さ、と言えるのであるが。


 カップスはFAで放出する選手が多く、獲得する選手は少ない。

 ただFAする選手がAクラスの年俸であった場合、人的保証で移籍先のチームから鍵をかけられていない選手をもらうことが出来る。

 若手の選手を中心に、チーム作りを行うカップス。

 ドラフトでは即戦力か育成かをしっかりと判別し、そして育成力でどうにか戦えるようにする。

 そして直史が感じたのは、ベンチからの観察である。


 観察などどのチームでもやっているではないか、と言われるかもしれない。

 もちろんそうだが直史が感じたのは、他のチームとは違う感じの観察だ。

 データ野球と言われる今、相手のチームの球場でプレイすれば、色々とデータは取られるだろう。

 だが直史の場合は、データが役に立たないピッチャー、などと言われている。

 これは逆であり、直史がデータを逆手に取っているだけだ。

 AIなどを使えば、あくまで参考程度であるが、次にどういうボールを投げるべきか、ということも計算される。

 直史はあえて、そういったボールを投げないようにしている。


 重要なのはむしろ、バッターが打ちたいと思うボールを確認すること。

 そこに投げた上で、わざと少しだけ変化などをつけたら、高確率で打ち取れる。

 打たせて取って球数を抑えたい直史には、打たせる必要がある。

 そういう時には苦手なボールではなく、得意なボールを少しだけ変化させるのだ。

 マダックスがツーシームなどを、ゾーンの真ん中に集めたように。


 そしておそらくカップスは、そういったデータでは計測できないものを、選手たちが感覚で調べている。

 数字でデータを出すというのは、その場の状況を全て考えると、何かの要素が抜けていれば間違ってくる。

 確実な何か、というわけではない。

 だがレックスのチーム全体が、カップスには確かに苦手意識を持ちかけていた。

 そこで直史があんなことを言う、それ自体に意味があったのだ。




 プラシーボ効果である。

 カップスが何かを考えているが、それを直史が見破ったことにする。

 そして首脳陣がそれに対し、なんらかのリアクションを取る。

 これは具体的ではあるが、確かな効果などは示唆できない。

 今回はこちらのベンチからも、カップスのベンチを観察するという、いわば作戦の表層を真似たものとなる。

 だが直史としては、重要なのは相手の策を見破ることではないと考えている。

 重要なのはこちらが何かをしていると、相手に対するメッセージを送ることなのだ。

 そのためには相手がしていることを、こちらもしてみれば分かりやすい。


 選手たちは何かやっているのだろう、という余裕をベンチは見せればいい。

 そしてカップスが少しでも、この姿勢に疑問を感じてくれたらいい。

 実際に何があるかではなく、結果がどうなるのかが問題なのだ。

 そもそもこちらから相手を観察するというのは、古来から行ってきたもの。

 それを下手なデータが手に入るようになって、忘れてしまったものであろうか。


 野球は複雑になっている。

 本来はどの競技でも、シンプルに考えられるようになった方が、それに注力して強くなっていく。

 だがその単純化は、複雑な思考や技術についていけない。

 全ての競技が、アスリートスポーツになっているのは確かだろう。

 だが単純なパワーとパワーのぶつかり合いになっていけば、それこそパワーがある方が勝つ、ということになる。

 それは興行として、果たして面白いのだろうか。


 自分たちでは到達しない、超人とも言えるプレイの数々。

 それは別に、圧倒的なパワーやスピードだけではないはずだ。

 直史のスピードを上回るピッチャーなど、いくらでもいる。

 ピッチャーですらなく、キャッチャーや外野であっても、平気で150km/hを超えて来るのが、現代の野球であるのだ。

 むしろ球速だけなら、コースはほぼ一ヶ所を狙えばいいキャッチャーや、ストライクゾーンの広い外野の方が、上であることすらある。

 特に外野は、上手く助走を使えれば、160km/hオーバーの返球などいくらでもあるだろう。


 ピッチャーの能力というのは、メンタルとコントロールだと、直史は思っている。

 思考と駆け引きも必要だが、それはキャッチャーに任せられるし、配球などはMLBではベンチからのものだ。

 だからそのサイン通りに投げられるかという、技術的なコントロールの問題。

 そして自分の投げる球を信じる、メンタル的な問題が重要となる。


 カップスとの第二戦、レックスの先発は百目鬼。

 ここまで三試合に投げてきて、1勝0敗である。

 つまり自分の責任で負けた試合はない。

 同点で後ろにつなげたり、珍しく平良がセーブに失敗したりと、そういう試合があったのだ。

 即ち特に、カップスに苦手意識は持っていないということ。

 さらにこの試合、首脳陣がなんらかの確信をもって、カップスに対している。

 これはそのままチーム全体の雰囲気につながっていく。




 直史はブルペンに入って、カップスの様子をテレビ画面で眺めていた。

 しかしそれよりは、豊田と小声で雑談していることが多い。

 昨日は先発だったので、今日はベンチ入りもブルペンも、入らなくてもいいであろう。

 だがここで確実に勝って、勝ち越しを決めることは重要だ。

 あしたは家でのんびりしようかな、などと思っていたりする。

 百目鬼は今年も、さらに成長している。

 普通に試合を展開させれば、勝てると直史は判断している。

 問題はリリーフのタイミングだけだ。


 日本のプロ野球も昔に比べれば、ただプロになりたいという目を輝かせている選手は少なくなった。

 その内情がしっかりと、事前に分かってきているから、とも言えるだろう。

 競技人口が減少している一方で、シニアの選手は増えていたり、大学野球の部員も増えていたりする。

 これは野球を通じて、そのコミュニティに所属することを目的としていたりするのだ。

 親が無理に子供にやらせる、というのも一時期は問題になった。

 だが野球は習い事の一つであり、このルートを辿れば有利、という考え方も今はあるのだ。


 大学野球経験者は、自然とそのコネクションも広くなっていく。

 高卒の時点でまだ、自身がないなら育成よりも、大学で鍛えた方がいい場合はある。

 もちろん指導者やコーチも選ばなければいけないし、学費の負担の問題などもある。

 特待生で行けるならば、大学進学はかなり有利な立場になるのだ。


 後に監督になる選手を見ると、最終学歴が比較的、大学であったりする。

 またそうでなくてもコーチなどが、大学で学士の資格を取り、トレーナーとしての知識を付けていたりする。

 カップスの場合は、地理的に不利なことは多い。

 多くの選手が関東、そして次いで関西を希望するからだ。

 だがそれを別としても、元プロ野球選手の雇用枠というのは、かなり限られているものである。

 カップスは単に、実績だけでコーチを取ったりはしない。

 さすがに監督は、実績で選手を黙らせる、球団のレジェンドが必要になるが。


 レックスにしても前の監督の貞本は、大卒選手であった。

 またコーチ陣に関しては、単に実績だけで集めているわけではない。

 スカウトなどの経歴を経て、再びユニフォームを着ることになるのかどうか。

 ただ中には現場に戻るよりも、フロントの中の編成をやりたがる選手もいる。

 現役時代に、戦力補強が微妙だ、と感じていた選手ほどそうであるという。

 もっともフロントの判断としては、スタープレイヤーを獲得することを、重視したりもするのだが。


 ドラフト一位の契約金は、現在ではほぼ一億に、インセンティブが五千万となっている。

 これだけの金をかけた上で、入団後も金を使って育成して行く。

 なので育ってもらわないと困るのだが、素材枠を上手く育てるコーチというのはいるものだ。

 正直なところドラフトの四位以下であったりすると、コーチとの相性で成功するかどうかが大きく変わる。

 もっともドラフト一位は、あちこちから色々と言われすぎて、かえって混乱することもあるらしいが。


 百目鬼なども素材枠で獲得し、それが見事に花開いた例である。

 ただレックスは上手く情報操作などをして、選手の評価を下げた上で、下位で獲得したりもしているが。

 直史や武史と共に、最強のレックスの二年間を形成した、黄金の投手陣。

 金原や佐竹、そして青砥などは当初の期待値は低いと言われていた。

 そもそも星に調査書を送ったのは、レックスだけであったりもしたが。




 レックスは本当に、鉄也が多くの選手を獲得してきた。

 もっともそも守備範囲内から、関東と東北が多くなってしまったのは仕方がない。

 そして一人で担当するには、本来広すぎる場所を担当していた。 

 だからこそ青砥なども、その三割ほどの地域を、担当するように今は鍛えられているわけだ。


 スカウトなどというものこそ、まさにすぐに結果が出るものではない。

 それこそプロに入るまでの、伝手やコネがものをいう。

 シニアから高校、大学に社会人と、今では独立リーグからの入団もある。

 その中では比較的、独立リーグは判断しやすいものであるが。


 スカウトは選手の能力を評価するのが、重要な要素と思われる。

 もちろん間違いではないのだが、その評価というのは現時点のものではいけない。

 選手を見たならば、何度も足を運んで、その成長曲線を理解しなければいけない。

 たとえば150km/hの出せる高校生が、甲子園には届かない学校にいたとする。

 これは素材枠ではないのか、とすぐに考えてしまってはいけない。

 そのピッチャーが、一年前の能力はどうであったのか、と未来ではなく過去を確認する必要もある。

 ちなみに一時期鉄也が言っていたのは、素材枠をそのまま送り込めばいいから、今のレックスはピッチャーは楽だ、というものだ。

 樋口が勝手に、ピッチャーを育成していた時期である。


 直史は確かに、とんでもない技術を持っている。

 だがこれは地道な体幹トレーニングなどを、それこそ子供の頃からやってきたからのものである。

 小手先の技術を教えるよりも、実戦で教えるのは樋口の方が、はるかに上手かったのは間違いない。

 正直なところ選手としてはともかく指導者側としては、直史よりも大介よりも、また上杉よりも樋口の方が必要だろう。

 一応アマチュア指導資格は回復していて、地元のシニアや母校などを、少しは指導することがあるらしい。

 生徒ではなくその父母の、選挙での票を獲得するのが目的なのだ。

 本当に手段を選ばないが、これは真っ当な手段である。

 樋口ぐらいしか出来ない、という前提は置いておいて。


 未だに選挙権を持っているボリュームゾーンには、野球ファンが多いのだ。

 そういったファンでも、高校野球ファンとプロ野球ファンは別であったりする。

 ただ樋口の場合は、公立高校を新潟県勢で初めて、甲子園の頂点に連れて行った、という実績がある。

 そしてプロでもゴールデングラブ賞にベストナイン、さらにはメジャーでの実績まである。

 正也ももちろん、その年のエースであったという実績はあるが、半分ほどの票は樋口が集めたと言ってもいいかもしれない。


 樋口の場合は大卒なので、そのルートからも接近できる。

 人脈を広げるという意味では、大学に行ったのは良かったのだろう。

 またアメリカにおいてさえ、コネクションがある。

 これによって正也と、場合によっては上杉の支援もするわけだ。

 本当にそのうち、日本を裏から動かすフィクサーになりそうだな、と直史は思う。

 元々大学時代の樋口は、正規のルートでそれを目指していたのだし。


 直史も直史で、樋口のことを利用している。

 そんな言い方がまずければ、お願いしていると言うべきか。

 樋口は樋口で、神奈川や東京に近い直史に、色々と頼んでいることがある。

 全く野球とは関係のないことばかりであるが。


 実は鉄也のような年季の入ったスカウトには、直史としても色々とコネクションをつなげておきたい。

 なぜならば野球選手の中でも、プロの入るような選手には、そのタニマチのような人間がいるからだ。

 多くは企業を経営していたり、資産家であったりするタニマチ。

 そういったところとの接点があれば、色々なことが社会では出来るようになる。

 在京圏に住んでいることを、存分に利用しているのが上杉だ。

 神奈川の野党の強い選挙区を、与党に取り戻したのは大きい。

 同じことを直史は、千葉県で求められていたりする。

 ただ千葉でも市街地に近い方は、それほど親しくはないのだが。

 そちらに親しい人間が多いのは、瑞希の父親からのルートであったり、あるいはマリスタの近辺であったりする。




 カップスの強さを考えると、やるべきことの範囲を定めている、ということにもあると思うのだ。

 資本力がそれほど大きくないのは、もうずっと前から同じことである。

 だがその中でも、しっかりとファンを確保する努力は惜しまない。

 FAで選手が去る時にも、しっかりと人的保証を取っていく。

 二年前には最下位になったのに、そこからしっかりと強くなってきたわけだ。

 暗黒期と呼ばれる、毎年最下位が定位置というのが、この20年ぐらいにはないらしい。


 ファンから見捨てられない程度には、どうにか勝つという姿勢。

 土台となる部分が、カップスは強いのだろう。

 ブルペンではそう思いながら、タブレットで色々と調べる直史である。

「何か、長期的な戦略で、フロントが経営してるんだろうな」

 カップスの特徴と言えるのは、ぽっと出の急造スターには群がらないところだろうか。

 甲子園で話題になった選手、などというのは競合を避ける傾向がある。

 そして上位指名した選手が、かなり成功している。


 この場合の成功というのは、球界を代表するスーパースター、などになるというものではない。

 もちろん過去には結果的に、そうなった選手もいた。

 だがほとんどの場合は、カップスからFAやポスティングで出て行ってしまっている。

 ただし中には、カップスで最後を迎える、というって戻ってきた選手もいる。

 純粋にMLBのレベルに挑戦し、しかも成功した上で、カップスで最後のシーズンを送ったというわけだ。


 選手に対して、巨額の年俸という形では、なかなか報いることが出来ていない。

 それは仕方がないことで、だからFAする者も多いのだ。

 ただFAした選手にはありがちなことだが、FA後にはFA前よりも数字が落ちる。

 もちろんそれでも、充分に主力とはなるわけだが。


 これは選手のモチベーションの問題だ、とされることが多い。

 当然ながら選手がFA権を獲得するのは、20代の後半といったところ。

 そこで大型契約となると、それが切れるのは30代の前半。

 選手としてのピークは、おおよそ過ぎたあたりである。

 このFAで大金を獲得し、あとはぼちぼちというのは、一つのプロ野球選手の上がり方ではあるのだろう。

 だがそれとは別に、カップスにおいては、選手のパフォーマンスを最大に発揮する、そういうノウハウがあるのではないか。


 もちろん今の情報化社会、そういったものがあればすぐに、伝わってしまうものである。

 あるいはそれを目的に、カップスのコーチをした人間を、他の球団がコーチとして契約したりもする。

 だが決定的な成果が出ていないということは、その方法は現場だけに限ったものではない、ということか。

 確かにカップスなどは、現場がどうこうという問題ではなく、球団の姿勢全体が、ファンサービスに向いているというところはある。

 選手たちもイベントに参加しているし、暖かい声援を浴びている。

 おそらくは無意識のうちに、最初に入って球団を、第二の故郷のように感じているのではないか。

 そういったところが甘くなると、たとえばカップス相手に戦う時、どうしても躊躇してしまうのかもしれない。


 MLBに行くのとは、ちょっと違う。

 まるきり生活習慣から違うMLBへは、挑戦とアメリカンドリームがモチベーションとなっているのだろう。

 金銭的な問題も、NPBよりははるかに巨額の契約となる。

 もっとも思い出作りにMLBに行ったはずが、主力となって大活躍、という話も普通にあったりする。

 MLBであまりにも数字が出せなければ、あちらも以降の獲得は控えることになるだろう。

 そういう点では野茂が成功したことは、本当に日本野球史に残る意義があったことなのだ。




 百目鬼の投げた試合は、六回までを一失点で抑えた。

 この時点でレックス打線は、二点を取ってリードしている。

 わずか一点のリードだが、迷いなくリリーフを送り出すレックス。

 果たしてどうなるかな、とここから直史は真剣に、試合の展開を見守りだす。


 セットプレイが得意なのが、カップスの得点でもある。

 もちろんそれは、レックスにも同じことが言えるのだが。

 そういう場合は終盤の、制圧力が高いリリーフは、攻略するのが難しいはずだ。

 もっともこの間は、それで平良が負けている。

 その平良は今日、表面的には平静を装っているが、内心ではおそらく気負っている。

 クローザーというのはプライドの高い選手が多い。

 またメンタルが強靭に見えて、一度完全に乱れると、元に戻すのに時間がかかったりするのだ。


 しかし送り出す方は、迷いなく送り出す。

 信頼して背中を叩けば、それが力にもなるはずだ。 

 強めに背中を叩けば、それが緊張をほぐすことにもなる。

 九回の表、最悪追いつかれても、裏の攻撃もある。

「さっさと帰りたいから終わらせてこいよ」

 だが直史はあえて、ここで決めろとプレッシャーをかけた。


 プレッシャーが重荷になるタイプと、集中力になるタイプがある。

 平良は明らかに、後者のタイプであった。

 結果としてレックスは、カップス相手に二連勝。

 ペナントレース連覇への道を、また一歩進むことになったのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る