第326話 愛されるチーム

 気のせいだろうと思うが、八月の広島は強い、と言われることがある。

 原爆投下から終戦までの流れで、広島に一種独特の雰囲気が訪れるからだ。

 何年前の話なのだ、などと直史は思わない。

 彼は保守的な人間なので、先祖の受けてきた行為を語り継ぐのは重要と考えているからだ。

 広島原爆、東京大空襲、長崎原爆。

 人類が一度の戦闘行為で、民間人を虐殺した中のトップ3である。

「しかしアメリカとの同盟自体は守るべきである」

 メジャーリーグの精神など全く尊重しない直史の言葉なので、かなり屈折したものはあるのかもしれない。


 そんな広島において、カップスとの三連戦。

 その第一戦が直史の先発であり、カップスはこの試合自体は落とすことを覚悟している。

 変に期待するから、ダメージは大きいのだ。

 今年のカップスはこの数年の育成が、ようやく充実しつつある。

 あと二年か三年、直史と大介、そして武史が引退したあたりで、一気にクライマックスシリーズ進出からの日本一を目指す。

 カップスは正直なところ、資金力が充実したチームではない。

 だから何年かかけて育成を行い、それが上手く充実した時に優勝を狙いにいく。

 そういうチームであるからこそ、長く地元の愛を受けられる。


 丁度お盆時であるため、スタジアムは満員であった。

 実は平均観客動員数では、レックスよりも上回るカップス。

 やはり直史の登板する試合だけ、神宮を埋めてもどうにもならないのだ。

 もっともほとんどずっと満員の、ライガースには負ける。

 大介が入団してメジャーに行くまで、その動員数は12球団で圧倒的であった。

 上杉のいたスターズでさえ、そこまでの人気はない。


 やはりライガースが元から、大阪を中心とした大人気球団ということがある。

 それに上杉はたまにクローザーもするが、基本はローテーションピッチャーだったのだ。

 そのくせ余裕があってベンチメンバーに入っていれば、本当にクローザーで出てきたりする。

 びっくりどっきりメカのような存在で、それでもライガースには及ばなかったのだ。


 カップスは地元人気が強烈である。

 また広島から他へ引っ越しても、ずっとカップスが好きであったりする。

 もう魂を構成する、要素の中の一部分。

 生まれた時から当然のように、心に寄り添っている存在。

 はだしのゲンでも描かれているように、本当に戦後復興の象徴であったらしい。

 そのくせ何度も消滅の危機には陥っているのだが。


 ただ現在は、大株主はいても親会社はいない球団。

 ちゃんとこれだけで利益を出している、立派な存在である。

 かつてのプロ野球というのは、親会社が宣伝のため、見栄のために持っているというところもあった。

 だが現在は放映権などでちゃんと収入も確保して、リーグ間の人気の差も少ない。

 水島新司のマンガを色々と読めば、昭和後期のリーグ間格差はえげつないものがあったと分かるだろう。

 人気のセ、実力のパなどと呼ばれたぐらいには。




 カップスは今、確かに強くなりつつある。

 それは様々なデータを見て、直史が理解しているところだ。

 あとは運がある程度関係する。

 カップスはドラフトが強い、と言われることがある。

 上位指名はもちろん、下位指名から出てくる選手もそれなりにいる、ということだ。

 ただ下手に人気があるだけの選手、などは指名してこない。

 しているのかもしれないが、そもそも直史は全くプロ志望をしたことがないので、詳しいことを知らないのだ。

 武史だけではなくそのあたりの誰に尋ねても、おおよそ知っていることであろうに。


 カップスのスカウトが下位指名でいい素材を取ってくる、というのは確かであろう。

 だがそこから選手が出てくるというのは、育成の力も関係してくる。

 あとカップスは、最近はトレードをそこそこしている。

 ドラフトからの育成が主流の中、トレードが多いというのは、選手の見極めをしっかりしているということなのか。


 ともあれ直史の意識に残っているドラフトなど、上杉に10球団が群がったドラフトや、大介に11球団が群がったドラフトの記憶が深い。

 樋口や武史にも、相当の球団が集中していた。

 一位指名を当たり前に見てきた直史には、感覚のずれたところがある。

 現実主義者であり、野球以外の世界も経験している直史。

 だからこそ逆に、野球界では当たり前のことに、気付いていなかったりする。

 それが逆にいい結果を生んだりもするのだが。


 ドラフトにおけるスカウトの役割の大きさは、直史もよく知っている。

 鉄也から聞いた話によると、カップスのスカウトには情熱的な人間が多いらしい。

 そして情熱と根性、そのあたりの精神性を重視しているのだとか。

 なるほど主力ではなくとも、準主力で上手く使われる、そういう選手が多いということか。

 中心となる選手がいない代わりに、故障が出てもすぐにフォロー出来る。

 チーム全体が有機的に動いているようで、変に力の偏りがない。

 そこがカップスの強さなのか、となんとなくは認識している。


 相手の強さを認めること。

 即ち相手の力量を認めることである。

 ここが素直な人間は、だいたいどんなスポーツでも強い。

 ただ相手ではなく、自分自身との戦いになるスポーツも、世の中にはある。

 既に直史にとってピッチングというのは、基本的に自分との戦いだ。

 どれだけちゃんと準備をしているか、その準備が想定とどれだけずれているか。

 ミリ単位のズレというのは、直史にもあるものなのだ。

 それをどうやって修正していくのか、それが直史にとってのピッチングである。

 相手に打たれるかどうかというのは、もちろん駆け引きはあるが、あくまで結果でしかない。

 駆け引きで考えたボールを、しっかり投げられるかどうか。

 直史はそう考えてプレイしているのだ。




 何をどうしても崩れない。

 直史と対決するチームのバッターは、その秘密がどういうものなのか、必死で考える。

 他にも上杉のような、とんでもない圧迫感を感じるようなピッチャーもいた。

 マウンドの上から、気迫で投げてくるピッチャーなのだ。

 それと比べると直史は、冷徹なマシーンのようだ、などと評される。

 しかし多くの選手にとっては、機械の方がよほどブレがある、と感じるのだ。


 そして直史のピッチングの特徴は、最善手を打ってくることがほぼないというものだ。

 インハイの後にアウトローという組み合わせは、配球の黄金律のようなものである。

 だが直史はこういう、分かっていても打てないという配球を、なかなかしてこないのだ。

 逆にどうでもいい場面で、その分かっていても打てない配球を使い、その通りに打ち取ったりもする。


 心理的な駆け引きの問題である。

 そしてこういった駆け引きは、絶対的なコントロールを持っていなければ、とても出来るものではない。

 インハイに投げて、しっかりと腰を引かせる。

 しかし多くのピッチャーは、甘いインコースになってしまうことが多い。

 ぶつけてしまうのを恐れるのは、実は日本人の特徴である。

 MLBでは当ててしまっても、わざとでないのだから謝らないのだ。


 道徳律というものが、日本とアメリカは違う。

 もっとも日本と海外は違うし、日本人にもクズはいる。

 直史はそういうところとは全く別に、ただ投げられる技術を持っているだけである。

 それはメンタルのコントロールもそうだ。

 インハイのボールなど、バッターが立っていなければ、多くのピッチャーは普通に投げられる。

 それが投げられなくなるのは、完全に精神的な問題であろう。


 メンタルのコントロールで、ピッチングは決まる。

 大介は意識していないが、バッティングにもメンタルは重要だ。

 どちらも力の入れすぎが、ミスにつながる。

 プレッシャーがかかればかかるほど、むしろパフォーマンスを上げる大介。

 昔はそれに正面から当たることもあったが、今では気力が続かない。

 脳が糖分を盛大に使って、試合中に補給することもある。

 あの領域にはもう、届かないであろう。

 そもそも寿命を縮めるような、脳の使い方と言えるであろうからだ。


 直史は今日も、普通に投げていた。

 カップスは確かに、ここ最近の調子がいい。

 だからこそこの第一戦を、しっかりと取っておく必要がある。

 続く二戦目と三戦目は、百目鬼と木津が先発である。

 そして木津は前回のスターズ戦、かなり早めに崩れてしまった。


 木津のようなピッチャーは、メンタルが折れたら終りである。

 あの遅いストレートを信じて、どれだけ投げられるかが問題なのだ。

 直史のストレートはなんだかんだ言いながら、150km/h近くは普通に出る。

 しかし下手にスピードを出したら、むしろ危険であるという木津は、今後も考えていかないといけない。

 崩れた後の最初の試合、果たしてどう投げられるのか。

 球速という分かりやすい欠点のある木津は、切られやすいのも確かだろう。

 むしろこの個性が、今のプロ野球では貴重だと、直史などは思うのだが。




 カップスは確かに、着実に強くなっていた。

 しかし直史のボールを打っても、まともなヒットにならない。

 全く打てないというわけではないのだが、狙っていっても逆に空振りする。

 そして打たされたボールが、内野の上に落ちてくる。

 魔法使いと呼ばれるように、少ない球数でアウトが増えていく。

 ランナーが出なければ、何も手を打つことが出来ない。

 バントヒットを狙っていっても、ピッチャーの守備範囲だと直史が処理してしまう。

 フィールディングの上手さこそ、直史の技術の一つだ。


 とにかくボールのスピード以外の、総合力が高すぎる。

 そしてストレートが150km/hに満たなくても、空振り三振などは奪ってくる。

 平然とアウトカウントを積み重ねて、淡々と試合を進めていく。

 ゲームが動かないので、レックスの攻撃においても、援護があまり入らないと言うか。


 ピッチャーが出来るのは、ピッチングだけである。

 だが直史が投げると、試合自体が停滞することがある。

 カップスは今年、唯一直史に勝てない試合を与えたチームでもある。

 あのあたりから今のカップスの兆候は、出始めていたのかもしれない。

 たださすがに、今日も完封というわけにはいかないらしい。


 レックスもセットプレイで、点を取ってくるチームだ。

 直史はわずかなチャンスも与えないが、レックスの打線はカップスのピッチャーからなら、それなりにチャンスを作り出す。

 そしてそこで、ほんのわずかなチャンスを広げて、点を取っていく。

 七回までを終えて、2-0というスコア。

 直史が出したランナーは、エラーによる一人だけであった。


 ここで交代してくれたほうが、まだしも勝機はある。

 カップスはそう思っているが、この真夏のナイターにおいて、直史は軽く汗ばむほどしか投げていない。

 70球に満たない球数であれば、交代などするはずもない。

 リリーフ陣を休ませれば、残りの二試合も勝ってくれるだろう。

 直史のピッチングには、明確な意図がある。

 ただそれはあまりにも、バッターという存在を無視したものだ。

 それでも打てるものではないのだが。


 カップスはゴロを打ってくるのを、意図的に行っている。

 今のトレンドに対して、明らかに反している戦術だ。

 しかしそれによってイレギュラーで、エラーのランナーが一人出たのだ。

 もっともそれが分かっていても、直史は三振を奪いにいこうとはしない。

 ゴロを打つなら、内野に任せる。

 直史の守備範囲を考えれば、一二塁間と三遊間が、より小さくまとめられるのだ。

 二遊間は少し開いていても、直史自身がキャッチしてしまう。


 ピッチャー返しはバッティングの基本。

 それもまた事実なのだろうが、直史は体重が軽いので、体の切り返しが速い。

 するとゴロの処理も上手い、ということになる。 

 外野にボールが飛んでいかない、なんとも奇妙で不気味な試合。

 地元の応援を背にバッターボックスに立っても、その背中を伝うのは冷や汗である。


 なぜこんなにも打てないのか。

 もちろんコントロール、球種、コンビネーション、駆け引きと色々な理由はあるだろう。

 それでも何かに絞ってしまえば、一試合に数度は打ててもおかしくない。

 ストレートかカーブに絞ってしまえば。

 しかしそう考えると、まるで心を読んだかのように、他の球種を使ってくるのだ。

 追い込まれてしまったところに、待っていた球種が来たりもする。

 だがそれでは、もうタイミングが合わなくなっているのだ。




 カップスの強さを不気味だと言う。

 しかしそれよりもよほど、直史のピッチングの方が、人間離れしているのではないか。

 ただし投げている直史自身は、そうは思わない。

 リーグには年に数度、完封をするようなピッチャーは数人いる。

 その内容を見てみれば、直史のやっていることと、おおよそ近いものであるのだ。


 バリエーションの豊富さが、ピッチャーの力量であると、直史は思っている。

 結局上杉も武史も、それなりに打たれることはあったのだ。

 自分が大介に打たれて負けたのは、ストレートであった。

 空振りが取れると思って投げて、結局は打たれている。

 力に頼りすぎたのだ。

 そこまでに布石を打っていたと思っても、まだその時ではなかったのだ。


 勝敗だけにこだわるのか、それとも勝負にこだわるのか。

 そこは難しい問題である。

 野球は集団競技であるが、個人と個人の対決の場面が多すぎる。

 特にピッチャーとバッターの場面は、キャッチャーのリードや守備の堅実さもあるが、ピッチャーのピッチングに大きな比重がある。

 そう考えるとやはり、野球はピッチャーのスポーツだ。

 どれだけピッチャーを揃えられるかで、そのチームの強さは決まってくる。


 先発に優れたピッチャーを揃えるのは、ある程度の限界がある。

 だからリリーフを、鉄壁のものとするのだ。

 先発がいつもリードして終盤に持ってきたら、むしろリリーフへの負荷が大きくなりすぎる。

 ある程度は負けていた方が、リリーフをいいコンディションで使える。

 そのあたりの限界が、七割の勝率ではないだろうか。


 直史が知っている、一番ピッチャーが揃っていたのは、二年目のレックスであった。

 武史がいたし、金原に佐竹、古沢に青砥といったあたりが先発を投げていた。

 勝ちパターンのリリーフには、豊田、利根、鴨池の三人。

 また微妙な展開では、星が37試合も登板していたものだ。

 あのシーズンの勝率が、72.7%である。

 104勝のうち直史が、27勝していた。


 MLBでは樋口がリードした二年目が、一番の勝率であった。

 なにせ75.9%であったのだから、常軌を逸した数字と言えるであろう。

 もっともそれでもこのシーズン、アナハイムはワールドシリーズで破れている。

 三年目は途中でメトロズに移籍したし、四年目と五年目はさすがに、そこまでの数字は残せなかった。

 ただそれはチームとしての話で、直史はクローザーをした三年目以外、四年間を30勝以上している。

 ポストシーズンを含めれば40勝近くに達したシーズンもあったのだ。


 それだけ投げたのだから、故障したといっても普通に信じられた。

 もっとも肘を確かに痛めたが、投げられないほどではなく、だから引退試合などを挙行したのだが。

 実際にメスを入れることなく、今は復帰している。

 ただ現在は肩はともかく、肘はさっさとトミージョン、が一般的なのだ。

 武史の場合はネズミなので、靭帯とは関係ない。




 ゴロを打つというカップスの戦略は、間違ってはいなかったのかもしれない。

 実際に二つ目のエラーが出るぐらいには、しっかりとゴロを打てていたのだから。

 ただ強襲ヒットではないのか、という疑問も出る当たりであった。

 それでもこの試合、出たのはエラーのランナー二人だけであった。

 2-0でのノーヒットノーラン。

 球数は87球という、当たり前のようなマダックス。

 調子が良くなっていたカップスに、冷水をかぶせるようなピッチング。

 直史としてはこれで、チームに勢いがついてくれればいい。


 カップスをあまり叩きすぎても、それはそれで問題なのである。

 レックスが本当に重視するべきは、ライガースとの差であるのだから。

 そのライガースは甲子園が使えないので、アウェイでのスターズ戦。

 武史が離脱して以降のスターズは、どうにも調子が上がらないようになっている。


 不思議な話なのである。

 上杉は最後の年こそ20勝したが、それまでに二年間は、どうにか二桁という数字にまで落ちていた。

 それでもスターズはチームとして、Aクラスをずっと維持していた。

 エースの存在ではなく、カリスマの存在によって、チームは強かったとうわけか。

 ただ去年は武史が、20個も貯金を作ったのでAクラスに入ったわけだ。


 このカップス戦が終われば、次はまたライガース戦である。

 ホームの神宮で戦うが、直史のローテはない。

 全敗してもまだ、ライガースに追い付かれることはない。

 しかし夏が終われば、甲子園でのライガースの試合が多くなるのだ。


 去年のライガースは、九月の成績が18勝7敗。

 レックスは14勝11敗であった。

 今の状況は、楽観出来るものではない。

 神宮での試合で勝って、あとは他のチームとの、直接対決以外をどう戦うか。

 ピッチャーが重要であるのに、直史以外で勝つことが、かなり難しい。

 今年は百目鬼や木津が勝っている他、終盤に追いつかれたりして、リリーフに勝ち星がついたりしている。

 果たしてラストスパートがどうなるのか。

 少しでも差をつけておきたい、レックスなのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る