第318話 明日のための敗北と勝利

 敗北から得られるものがある。

 勝利から得られるものがある。

 敗北からしか得られないもの、勝利からしか得られないもの、どちらもある。

 とりあえず大介に挑んで、一発を打たれたのは糧とすべきだろう。

 もっともこの試合、大介は当たりがいい打球はあったが、ヒットになったのはホームランが一本だけ。

 最後にはやはり敬遠されたので、四打数の一安打という具合になった。


 あの一発がなかったら、とは確かに言えるであろう。

 もっともあそこで勝負を避けて、また次で打たれていたら満塁ホームランである。

 大介に打たれたからこそ、集中が途切れてしまった、とも言えるのだろうが。

 一番の敗北要因は監督の交代が遅かったこと。

 大介に打たれた直後に代えていれば、次の勝ち越しホームランは、かなり確率が低かったであろう。


 バッテリーだけではなく、監督である西片にも、学ぶべきことはあった。

 警戒すべき時に、強打者と勝負してはいけない。

 それにホームランを打たれてもまだ同点と思っていたのなら、すぐに気分を変えさせるか、ピッチャーを代えるべきであったのだ。

 それだけ大介のあっさりとしたホームランに、ショックを受けていたのであろうが。

 最初の前提としていたことを忘れたのが、ベンチの最大の失敗であった。

 ブルペンから確認もするべきであったのかもしれないが。


 ともかくライガースの試合をしてしまって、そして敗北した。

 この形での敗北の後の第三戦は、ちょっと投げにくいものである。

 しかしこの第三戦は、先発が木津である。

 相手の打線の強さに限らず、自分のピッチングをすれば結果が伴うピッチャー。

 事実今年はこれまで、ライガース相手に三先発しておいて、勝ち越しているのだ。

 内容もクオリティスタートとハイクオリティスタートで、充分な結果を残していると言える。

 もっともピッチングの内容が、去年よりも研究されているのは確かだ。

 プロのピッチャーはシーズンごとに、あるいはシーズン中であっても、進化か変化をしていかなければいけない。

 ここ最近の木津のピッチングは、また少し変わりつつある。




 レックスのピッチャーはそのいずれもが、何かを直史から吸収している。

 単純なパワーピッチャーでないだけに、技術的に特別なことを色々としているのだ。

 誰もが身につけたいと考えるのは、あのコントロールである。

 たださすがにコントロールは、完全に教えることなど出来ない。

 ピッチャーの、しかもプロで投げるレベルであると、そのピッチングはもう特殊技能なのだ。

 木津の遅い、しかもそれほどコントロールのよくないストレートでも、充分に器用な部類に入る。


 見習うべきところと、見習ってはいけないところがある。

 世の中にはこれを、区別するのが大変に難しい。

 なぜならば本来、それはどちらも武器であるのだから。

 しかしそれは直史だから武器に出来ることであって、本質的には絶対的な価値があるものではない。


 コントロールがいいというのは、たった一つの場面では役に立つ。

 ただ統計的に投げていくなら、そんなものは必要ない。

 実際にライガースとの第三戦、木津は上手く噛み合った。

 ライガースの打線が、木津と噛み合わなかったと言うべきであろうか。


(ヒットまでなら普通に打てるんだけどな)

 基本的に反応型の大介でも、全く頭を使わないというわけではない。

 だが木津は下手に考えると、逆に打てなくなるピッチャーだ。

 それはひとえに、コントロールが悪いため、絶好球が来てしまったときに、力んでミスショットなどをするからだが。


 第三戦、木津はちゃんとコーチ陣から、アドバイスをもらっている。

「普通にやれ」

 直史のそれは、ものすごくシンプルなアドバイスであった。

「普通に……」

「迫水に組み立ては任せて、あとはボールをしっかり投げることだけを考えればいい」

 もちろん相手のチームによっては、こんなアドバイスはしない。


 おそらく今、木津にとって一番相性が悪いのは、カップスの打線である。

 ライガースの打線相手も、それほどいいとは言えない。

 だが強力打線であっても、それなりに通用するのは間違いない。

 本格派ピッチャーが長打で崩されるのが、ライガース打線。

 大介を下手に歩かせると。三番から五番でホームランを狙ってくるからだ。 

 

 初回の大介の打球は、大飛球でフライアウトになった。

 ミートがあと1mm違っていれば、スタンドに入っていたであろう。

 だがそのわずかな攻防が、バッティングの技術の極みである。

(遅いのに打てない、という苛立ちがむしろ、バッティングに邪念を入れてくるんだろうな)

 若い頃の自分であったら、確かにまだ打てなかったであろう。

 だが経験の蓄積により、大介は対応出来るようになっている。

 MLBにもここまで極端ではないが、同じ系統のピッチャーはいたのだ。

 もっともあちらは本当に、球速の段階でピッチャーから排除する、という動きが固定化しているが。


 いずれまたトレンドが変化する時がくるだろう。

 フィジカル全盛の流れが、変化するとは思えない者が多いだろうが。

 フィジカルをどう高めていくかが、これからのスポーツ全般の課題。

 技術競技でさえも、まずアスリートとしての能力が必要、という時代になっている。

 つまらない標準化の時代ではある。




 自分が活躍することが、野球という世界のピッチングという分野を、小さくしないように食い止めていると、直史は理解している。

 だがさすがにもう、数年が限界ではあるだろう。

 その後にこういった、技巧派と言うよりは変則派として存在してもらうために、木津の役割は大きくなる。

 フィジカルを鍛えるのは、確かに圧倒的に効率的だ。

 しかしそれぞれの個性を活かすというのも、必要なものであるのだ。


 速くて、動く球が投げられて、決め球となる大きな変化球もある。

 そういったピッチャーばかりになるのは、つまらないものである。

 あとはもう、どれだけ最高速度を上げていくか、という話になるのだろう。

 緩急も重要なのだが、これが投げられる器用さを、持っていないピッチャーも多い。

 武史などもチェンジアップを投げるが、140km/hオーバーのチェンジアップであるのだ。


 木津のようなピッチャーが、プロで活躍しているということは、重要な事実である。

 出来れば200勝は無理としても、100勝ぐらいはいってくれないか。

 今のNPBにおいては、昔の100勝とはまったく勝利の価値が違う。

 完投がメインの昔であると、勝ち星と負け星がどちらも多くなるのだ。

 そんな中で400勝してしまう上杉は、間違いなく化け物である。

 復帰して1シーズン投げれば、並びそうな武史も化物であるが。

 もちろんこの二人を化物呼ばわりする直史は、それ以上の何かである。

(人は自分のことが一番分かってないって、よく言うよなあ)

 木津はそう言うが、プロでこんな球を投げている木津も、相当の異端者ではある。


 この木津のピッチングは、バッター一巡目は上手く抑えられることが多い。

 二巡目以降はキャッチャーとバッテリーで、色々と工夫しなければいけないのだ。

 キャッチャー迫水の場合、その日に組むピッチャーによって、バッター迫水のパフォーマンスが変わってくる。

 前日の百目鬼がパワーピッチャーであった、というローテの並びもいいのだ。

 そうすると木津とのイメージの差で、より打ち取りやすくなる。


 相手のピッチャーを見ていても、自分はこいつと組んだ場合、どうリードするだろうと考える。

 打てないキャッチャーが増えている現在、迫水はそうやって打率を高めている。

 これで長打もそれなりに打てるのだから、オールスターにも選ばれるというものだ。

 だが他のキャッチャーも、同じ事は考えているはずなのに、なぜ打てないのか。


 組まされるピッチャーが直史だから、ということはあるだろうか。

 より深く考えなければ、キャッチャーとしてのリードが出来ない。

 いまだに直史はある程度、自分でサインを出している。

 だからこそ迫水は、持っている球種の中から、どういったものが投げられるのかを考える。

 そして失投は逃さないのだ。


 実際のところ一打席の中に、本当のチャンスになるボールなど、一度ぐらいしかないのだ。

 それを逃してしまえば、あとは出塁を考える。

 大介にしても打てないボールを、無理に打っているから打率が五割に届かない。

 しかし四割を打っているあたり、本当に性能がおかしいのである。




 ほどほどに動いていく試合であった。

 先制点はレックスが取って、大介もホームランは出ないが打点はつく。

 そして終盤に入っていくと、レックスがリードしていた。

 ここから磐石の勝ちパターンリリーフであるが、ライガース打線相手だと、それが上手くいくとも限らない。

 もっとも下手に悩むことなく、あっさり投げてしまった方が、結果は良くなるというのはある。


 ブルペンではしっかりと準備をしていた。

 今日は必要になるな、という流れがなんとなく見えていたのだ。

 4-3というスコアから、七回に国吉を投入。

 ここでまずは抑えて、その裏にレックスが一点を追加した。


 八回の表は、大平がマウンドに登る。

 パワーピッチャーとしては、日本でも今や五指に入るスピードは持っている。

 球のコントロールが荒れるのも、むしろ長所として考える。

 素質だけならばメジャー級だが、メジャーで通用するためにはもう少し、頭を良くしなければいけないだろう。


 最終回において二点差というのは、まず平良にとってはセーフティリードだ。

 それでもここは大介の打席で、フォアボールを出してしまった。

 無理に打ちにいけば、ミスショットになったかもしれない。

 ボール球にもしっかりと、力を入れて投げるあたり、平良は性格がクローザー向けだ。

 そして後続のバッターの進塁打などの間に一点は取られたものの、なんとか一点差で逃げ切る。

 この時期のライガースを相手に、勝ちこしてカードが終わった。


 木津はある程度、ほぼ間違いなく点を取られる。

 だがプロの世界ならそれでいいのだ。

 高校や大学などの、アマチュア世界では無双していたかもしれない選手たち。

 だがそれでもプロに来れば、平均より少し上、という性能になってしまったりする。

 怪物と言われる選手で初めて、ルーキーイヤーからエースになったりする。

 なおMLBではそういうことはまずない。


 そういった怪物たちは、確かに客を呼ぶのだろう。

 だがピッチャーが全員、怪物であるのはありえない。

 そもそもピッチャーが今は優位だ、と言われる時代である。

 143試合のうち、30試合も先発は出来ない。

 他のローテを埋めるため、絶対にピッチャーはたくさん必要だ。

 そのため毎年、一位でピッチャーを指名するのが多いのだから。


 木津のようなピッチャーが、三年ほどもローテを守ってくれれば、編成としては充分なのだ。

 もちろんさらに長く、ローテの五番手あたりにいればなおいい。

 守備に助けられている面もあるが、クオリティスタートは充分な数字なのだ。

 もっともまた野球において、何か革命的な発見がされるかもしれないが。


 木津の高めのストレートは、かなりの威力があるのだ。

 直史の場合はもっと、考えてから高めのストレートを投げる。

 だが木津はもっと少ない球種なのに、ストレートの威力が高い。

 奪三振率は、去年は直史よりも上であったのだから。

 もちろんピッチャーは年を経るごとに、研究されて丸裸にされていく。

 その時に球速があれば、自分を信じられるのかもしれない。




 ともあれこれで、また少し差をつけた。

 直接対決で勝ち越すということは、単純にリードを取るより、重要なことである。

 もっともこれでも、まだ今年全体としては、ライガースの方が一つ勝ち越している。

 そのあたりが野球の相性というところだろうか。

 木津は去年もポストシーズン、決定的な試合で勝っているのだ。

 勝負運もあると言っていいのかもしれない。


 次は東京ドームでの、タイタンズとの三連戦。

 なおタイタンズは主砲の悟が、そろそろ二軍の試合には出てきている。

 もっとも今年はもう、調整程度に一軍に、出してこないのかもしれない。

 もちろん現場としては、今の五位からどうにか上がるために、必要な戦力ではある。

 しかしフロントからすると、もうクライマックスシリーズが見込めないのなら、ドラフトを少しでも優位にしたいのだ。


 ドラフト一位は、全ての球団による指名であり、そこからクジで選ばれるという方式だ。

 だが二位以降はウェーバー制であり、成績の悪かったチームから、優先して指名することが出来る。

 三位目は逆ウェーバーになるが、それでもやはり順位を下げていた方が、わずかに指名では有利になる。

 もっとも本当の戦力として狙える選手は、当然のように一位で指名するしかないが。


 タイタンズも昔は、タイタンズ以外からの指名であれば、大学に行くなどという人気もあったのだ。

 ただテレビ中継の視聴率低下や、ネットでの配信に加えて、内部での派閥などの話が聞こえてくると、球界の盟主などとも思われない。

 それでもFAで大金を出すのは、やはりタイタンズであったりするのだが。

 金額が合うのならば、福岡もFAを取っていく。

 レックスはちょっとお金の問題で、FAでの戦力補強は難しい。

 直史一人で、かなりの金額を使っているというのもあるが、それはちゃんとそれ以上の貢献をしているのだ。


 MLBなどは昔は、もっとドラフトの順位が明確であった。

 一位からウェーバーであったので、最後にはもうわざと負けようとしていたことなどもあったのだ。

 もちろんこれは不正であるが、どこからどこまでがそういうものになるのか。

 ともかく今年はもう、トレードの期限も終わっているため、今の戦力で戦うしかない。

 レックスはやや若手が出てきているが、タイタンズなどはもう若手を試していく段階ではないのか。


 フェニックスは何をしているのか。

 そもそもあれは現場の問題と言うよりは、育成の問題ではないのか。

 実際のところ直史は、そこまで他のチームに興味はない。

 今では主力がFAやポスティングで移籍することが多くなったため、常勝軍団を作りにくくはなった。

 だが作りにくいとはいっても、育成でしっかりと見極めることを、直史はやっている。

 二軍の練習に混じって、自分の調整を行っているからだ。


 一軍の首脳陣には言っていないが、次に期待出来そうなのは、キャッチャーにいたりする。

 迫水がいるので今は、あまり問題がない。

 100試合以上もマスクを被って、今年も完全に正捕手にはなっている。

 だがこのレベルにちょっと足りなくても、キャッチャーは絶対にもう一枚必要だ。

 ピッチャー六人のローテと違って、正捕手の代わりはない。

 それでは困るから、最近はキャッチャーを、併用しているチームが多いのだ。

 もっともそれをやると、キャッチャーの打撃成績が落ちてくるのだが。



 

 タイタンズ戦はアウェイではあるし、直史の登板する機会もない。

 だが近場の東京ということで、直史はブルペンに入っていたりする。

 なお昼の間には、二軍に混じってやはり様子を見ていた。

 ピッチャーにも良さそうな選手はいる。

 しかしキャッチャーはともかく、ピッチャーは一軍で投げさせてみなければ、果たして使えるのか分からないところがある。


 プロの世界では一軍と二軍で、大きな差がある。

 それはやはり、応援の差が一番大きい。

 プレッシャーなど無縁で、それこそ甲子園や大学野球の応援を経験してきても、プロの世界では通用しないという人格のピッチャーはいる。

 多球団から指名を受けておきながら、ほとんど一軍で投げることもなく、五年もせずに引退ということはある。

 ただ直史はそういったピッチャーの、性格や人格を込みで見て、向いているのではと思うのだ。

 木津もそうであった。


 メンタルのトレーニングというのも、今では科学的になっている。

 性格が弱気であることが、即ち悪いとも限らない。

 むしろピッチャーなどは、本質的には弱気であるからこそ、変に強く見せようという面もある。

 もっとも直史からすると、そういう繊細な面は、あった方がコントロールもつくと思うのだが。


 敏腕スカウトの鉄也ですら、その成功率は100%ではない。

 入ってみて早々に、故障してしまう選手というのもいるのだ。

 そんな中でタイタンズは、育成まで含めて大量に選手を獲得している。

 数だけ集めても、育てきることが出来るのか。

 だから基本的には、支配下契約が重要であるのだ。


 直史の眼から見て、今のタイタンズはどうなのか。

 監督はさすがに、諦める気配などは見せていない。

 ただ悟が上がってこないのなら、それはもうタイタンズの方針と言えるであろう。

 このカードでも勝ち越して、貯金をどんどん作っていきたい。

 八月にはまだもう一度、ライガースとの直接対決があるのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る