第315話 プライドとプロ意識
直史にはプロ意識もなければ、プロとしてのプライドもない。
あえて言うなら勝負に徹することが、プロと言えるであろうか。
客を熱狂させてこそプロ、という価値観もあるであろう。
そういう価値観の持ち主からであると、直史のこの行為は、ちょっとプロとしていただけない。
もっとも大介が苦笑いをし、直史が平然としているので、おかしな感触にはならないのだが。
甲子園でやっていたら、また大きな騒動になっていたのであろうが。
試合は五回に入ってきた。
ライガースはここは下位打線であり、直史も素直に投げてきている。
だがライガースの打線の方は、かなり上手くカットしてくるようになっていった。
直史の申告敬遠に対する、報復行為であるのは気付いていた。
しかしこんなことをやっても、直史にはさほどの影響もないのだ。
ピッチャーは集中と弛緩を、上手く切り替えて投げていかないといけない。
昔の先発完投型ピッチャーは、下位打線などには抜いた球を投げていたものだ。
直史はその点、何段階かに集中力を分けている。
だからこそ集中力が過剰になることもなく、プレッシャーとも無縁である。
三人で抑えて、次はいよいよ大介の第三打席がやってくる。
そしてレックスの得点も、三点のまま変わっていない。
(想定の範囲内)
直史の疲労度は体力も気力も、充分に完封するぐらいには残っている。
ただ完投で済ましていいのなら、もっと楽であるだろう。
しかし野球にはどうしても、不確定要素が出てくる。
それは味方だけではなく、敵である側からしても、同じことは言えるのだ。
空振りしてキャッチャーの後逸を願うよりも、バットに当たったボールがイレギュラーしたり、内野の間を抜けていくことを信じる。
実際にそちらの方が、ずっと可能性は高くなる。
本当に直史が全てをコントロール出来るなら、復帰一年目で早々に、パーフェクトを達成していたであろう。
あの年ほど切実に、パーフェクトを欲していたシーズンはなかった。
だがトランス状態になり、涅槃の境地に至ったと思っても、まだ足りない。
相手が同じステージに来れば、打たれてしまうものなのだ。
その相手の大介が、六回には回ってくる。
先頭打者が和田であり、これをしっかりとしとめないといけない。
もしもランナーとして出たら、友永とは比べ物にならない厄介さだ。
しかしそういった考えは、直史も予想している。
珍しくボール球から入ったが、そこからはゾーンに三つで内野フライ。
(初球のボール球で、同じことをやろうと考えただろ?)
ライガースは今、直史に完全に虚仮にされていて、冷静な判断が出来ていない。
もちろんその怒りが、逆に上手く働くこともある。
そんな相手の感情さえも、コントロールしてこその直史である。
六回の表、ワンナウトランナーなし。
大介との三度目の対決であるが、二打席目は完全に最初から申告敬遠をした。
しかしここは勝負を選択している。
打たれるという確信があったら、また歩かせてしまうだろう。
だが野球には99%や1%はあっても100%や0%はないものである。
それこそでたらめな目標でも設定しない限り。
全試合をパーフェクトなど、直史でも設定しない目標だ。
元から出来れば、一点も取られたくはないし、そのためには一人でも出したくないとは思っているが。
パーフェクトとはそういったものの延長にある。
目標とすべきではなく、積み重ねの結果に、自然と達成しているもの。
そういったものであるが、途中で意識してしまうと、積み重ねのピッチングが出来なくなる者がいる。
意識して腕が縮こまってしまう、というタイプもいる。
下手に積極的になって、無理に力勝負をしかけるタイプもいる。
それまでと同じように淡々と投げればいい、というわけでもない。
なぜなら相手のバッターも、意識してしまって固くなっているかもしれないからだ。
そこで見下ろして投げられると、一気に達成は近くなる。
ここで大介にホームランを打たれても、それはそれで構わない。
ランナーがいた方が、守備陣は考えることが多くなるからだ。
下手にヒットなどでランナーが残るより、一発の一点だけのほうがいい、という場合が野球にはある。
もちろん本質的には、点を取られるのがいいはずはないのだが。
大介をランナーとしたらいいのか、それとも一発を打たれた方がいいのか。
今年はまだ一度も、ホームランを打たれていない直史である。
この状況を変えたいライガースとしては、ヒットでもホームランでも、どちらでもありがたいだろう。
直史が考えているのは、単打までならOKとすることだ。
しかしそういう考えをしていても、予定通りにはいかないのが野球である。
直史のピッチングを見ていると、全てが予定通りと想像されてしまいそうだが。
大介は野球の不確実性を、バッティングにおいて考えている。
いい当たりの打球であっても、野手の正面でキャッチされることはある。
だから野手というものの存在が無視されるホームランというのは、実は案外目指すべきものとしては適切なのだ。
あの広いスタンドに放り込む。
飛距離さえあれば、範囲はとんでもなく広いものだ。
飛ばすだけならどこまで飛ばしても構わない。
そういう快感が、ホームランにはあるのだ。
しかしここで大介は、野球の偏りを感じた。
直史のボールを、それなりにミートすることは出来たのだ。
だが鋭いボールでありながら、その打球はセカンド正面。
緒方が問題なくキャッチして、大介の打席が無事に終わってくれた。
(あと一打席)
確実に九回に回ってくるが、それはそれとして目の前のバッターに集中する。
ライガースの中軸のバッターであるのだ。
それでも大介以外から打たれていたのでは、全く直史にとっては、意味の違うホームランになるのだった。
友永は最低限の役割を果たした。
六回までを投げて、三失点のクオリティスタート。
普通の試合であれば、これで充分に勝機はある。
ライガースの打線ならば、平気で五点や六点は取ってくる。
もちろん上手くいかない試合もあるが、おおよそはそれぐらい取るのがライガースの打線だ。
しかしこの試合、快音までしか聞かれない。
隅にはいながらもしっかり応援するライガースファンだが、まるで点の取れる流れとは思えないのだ。
せっかく打ったボールであるのに、野手の守備範囲内。
それもおおよそは内野のゴロになるもので、フライでさえ外野にはほとんど飛んでいかない。
こんなにつまらない野球もない、というのは正直なところであろう。
たとえ負けるにしても、大介のバッティングが三度も見られたら、充分に満足なのに。
もっとも別に直史に限らず、大介は勝負を避けられているのだ。
チャンスであれば最初から、申告敬遠になることを考慮する。
バットを持たずに打席に入る、というパフォーマンスをしたであろうか。
三打席目は、単打になるように組み立てられてしまった。
セカンド正面のライナーであるが、グラブでキャッチ出来る程度のものではあったのだ。
もし左右のどちらかに抜けていても、単打にまでしかならない。
それが分かっていて、投げている直史である。
アッパースイングかレベルスイングでないと、打球はホームランにならない。
あるいはわずかなダウンスイングでも、なる時はなるのだが。
コンタクトはどうあれ、フォローは絶対にアッパースイングにならないといけない。
それを考慮の上で、正面のライナーにしかならないボールを、大介に打たせたのである。
七回の表も、三人で抑える。
このあたりから、現実的になってくる。
ノーヒットノーランが見えてきたのだ。
しかもこの試合、出したランナーは全員、申告敬遠によるものだ。
打席に入ったピッチャー相手に、申告敬遠などされた例はあるのだろうか。
あった。上杉のプロ入り後すぐの時に、しっかりと記録が残っている。
まああの年は、先発ローテで投げていて、七本も打っていたシーズンなのだが。
ちなみにフォアボールで出ている選手自体は、上杉以外にも普通にいる。
武史などもフォアボールで出ているし、真田などもそうである。
直史の今回の場合は、完全に友永がコントロールで自滅している。
こういったフォアボールを出すのは、首脳陣に対して相当に印象が悪くなる。
もっともギリギリで立て直しているため、致命的とは言えない。
だが七回の裏は、さらに試合を決定付ける、レックスのツーランホームランなどが出た。
やや球数が多くなりつつある今日の試合、直史を降板させてもいいだろうか。
「最後まで投げますよ」
ライガースの打線が強力で、残り2イニングで五点差を逆転する可能性もある。
しかしそれ以上に、レックスはリリーフ陣が、心の準備が出来ていないと思うのだ。
同じ勝つにしても、申告敬遠を使って翻弄し、ノーヒットノーランを達成すれば、ライガース打線にとってはかなりのダメージを与えるだろう。
敬遠をしたのは、大介以外に敬遠などする必要がないはずのピッチャー。
大介の足を封じるためであるが、つまりバッターボックスの中軸などより、ランナー大介を注意したわけである。
直史にはちゃんと言い分がある。
あの時点ではまだ、試合は0-0という状況であった。
友永と和田をアウトにしてしまえば、四回の表は大介からの打順となっていた。
先頭打者大介というのは、ある意味ではチャンスでランナーのいる大介より、勝負をしたくない状況である。
前にもランナーがいて走れない状況にし、さらに歩かせる。
和田であればダブルスチールの可能性もわずかにあったろうが、友永が二塁ランナーではその選択はリスクが高すぎる。
そして味方が点を取ってくれてからは、ちゃんと勝負に出た。
単打までならノーヒットノーランも消えて、変な気負いも守備陣からなくなるかな、と思っていたのだが。
緒方が反応できる程度には、大介の打球も強くなかったということだ。
(それにこれで、ライガースの打線の心を折れたかもしれない)
甲子園に戻ってしまえば、そこでまた復活するのがライガース。
だがここからは大阪ドームの試合はあっても、ずっとアウェイの試合が続いていくのである。
八月の試合を、ライガースの勝率を五割程度に抑えられないものだろうか。
もちろんそんなことを、本当にコントロール出来るはずはない。
だが策を仕込む程度のことは、ちゃんとしておくべきなのだ。
炸裂した時に、相手に与えるダメージがとても大きくなる。
レックスとしても暑い八月を、どうにか悠々と乗り越えたい。
そのための布石にしておきたいのだ。
直史はそれなりに、人間的に殊勝な範囲で考えている。
だが実際に現象として現れているのは、悪魔の所業である。
大介以外には一本もヒットを打たれていないし、例外的に敬遠したのも友永のみ。
大介以外はその他大勢として、楽に打ち取っているように見える。
しかし今日の直史は、100球では終わらないぐらいに、球数が増えているのだ。
これはライガースの、元ピッチャーである山田が、自分がされたらいやなことを、必死で考えて出した作戦だ。
難しい球はカットして行く。
直史はゾーンの中だけでも、充分に勝負が出来るピッチャーではあるのだが。
ツーストライクまで追い込めば、ゾーン外に逃げるボールでも、空振りなりボテゴロなりにするため、それなりに投げてくるのだ。
そういうボールを見逃す選球眼、そしてカットする技術。
クリーンなヒットを打つのではなく、パワーで持っていくのが今の流行。
だがそれでは直史には通用しないのである。
まったくたった一人のピッチャーが、こうまでも打つために研究されるということ。
これは非常に珍しいことであるのは間違いない。
しかしここまで研究しても、やはり打てないのが奇跡である。
壊すぐらいの覚悟で、他のチームとも協力し、とにかく直史に負担を強いる。
そこまでやってもレックスは、リリーフ陣が強い。
それに球数が増える試合ほど、奪三振が減っていく傾向にあるのだ。
本来なら奪三振能力の高いピッチャーは、球数も増えていくものなのだ。
逆に球数の少ないピッチャーというのは、打たせて取るというピッチングをしていることになる。
三振以外のアウトを取ろうと思えば、守備でのミスなどが機会的に増える。
キャッチしてさらに送球という手間が、介在するためである。
しかし追い込んだら、確実に三振を取ることが出来るとしたらどうなのか。
ファールなどでストライクカウントを稼ぎ、追い込んだら三振を奪う。
それまでは相手のミスショットを誘発する、そういうボールを投げていく。
結果的に球数も少なく、三振もかなり多いという、ピッチャーの理想を体現した姿になる。
だが今日は球数が多くなり、その割には奪三振が増えてはいない。
むしろ奪三振は少ないのだ。
これぐらいの報復はするだろうな、と直史も分かっていた。
プロ野球でみみっちい、カットなどで球数を増やすということ。
これはもちろんルール違反ではないし、マナー違反でもない。
ただ試合が冷えるという、興行で重要な要素を持っているのだ。
直史が大介に友永を敬遠したので、そこからの報復と言える。
難しい球でも最低、カットしてどうにか次のボールにつなぐ。
それで球数は増えたのだが、直史はあまり、力のいるボールを投げていない。
チェンジアップやカーブのように、上手く力を抜いていく。
球速も遅いのは、表示を見ていればわかることだ。
そこまで分かっていたなお、打てていないのがライガースの屈辱なのである。
ただライガースは意図していないことであろうし、直史も表面に出さないようにしているが、全く効果がないわけではない。
この試合、直史が投げている試合の割には、試合の展開が遅くなっている。
ファールが増えたり、またサイン交換が長くなったりと、時間をかけているのだ。
普段から試合などは、さっさと終わった方がいいと考えている直史である。
時間がかからないほど、他にやれることがあるからだ。
しかし長時間の試合を嫌う、と知られればそれを逆手に取ってくるだろう。
プロというのはそういう、シビアな面も持っているのだ。
直史はベンチの中で、上手く集中力をコントロールしている。
自分に打順が回ってくる時は、最低限でもボール球がデッドボールにならないよう、それだけは注意する必要があるのだが。
自軍の攻撃に関しては、むしろ相手のベンチを見ている。
そうした方が相手の状況が、はっきりと見えてくるのだ。
こちらが守備の間、直史の感覚的には、攻撃をしているのである。
どれだけバッターを翻弄して行くか、そして0に封じていくか、それが直史にとっての攻撃なのだ。
0に封じるということは、相手のバッターやチームのメンタルを、全力で殴っていくということである。
それでこの試合だけではなく、続く試合にまでダメージを残すことが、最高のピッチングと信じている。
確かにそうかもしれないが、人の行うべき所業ではなく、プロの姿勢としては正しいが、スポーツマンシップには激しく欠けている。
八回の表も三人で終り、この点差ならとレックスの打線も淡白なものになってくる。
直史が気になるのは、こういうあたりである。
確かに試合としてみた場合、もう勝敗の趨勢は決まっている。
だがバッターはもっと、個人の成績にこだわるべきではないのか。
大介ならば試合が決まっているような場面でも、相手のピッチャーがヘボかったなら、全力でホームランを狙っていくだろう。
そこで単打は狙わないあたり、大介らしさと言うべきかもしれないが。
いよいよ九回の最終回となる。
この表の攻撃を封じれば、裏のレックスの攻撃はない。
ヒットの数や打点など、打線は本来そういうものを、もっと欲しがるべきなのだ。
レックスはチームプレイが出来すぎている。
もちろんチームプレイは、勝負所の一戦では、必ず必要なものであるが。
もっとエゴを出していっていいのだ。
さすがにここから、引き分けて九回の裏を期待するなど、単純に非現実的なだけである。
しかし八回の裏、なぜ三人であっさり終わったのか。
確かに普段の直史の試合より、長めの時間にはなっている。
またノーヒットノーランもかかっているので、守備の方に意識がいっているのだろう。
最終回のバッターの中には、大介も入っている。
三人のランナーを出したのだから、それは当然の話である。
この試合の見所は、もうあと二つだけである。
一つは当然ながら、ノーヒットノーランが達成されるか。
そしてもう一つが、直史と大介の四打席目の対決である。
もしもノーヒットノーランが破れるとしたら、それは大介の打席であってほしい。
そう考えている人間もいるであろう。
またここで大介にホームランが出たら、試合には負けてもそれだけで、他のことは全て許せるのがライガースファンだ。
そして直史自身、大介を確実に抑えようとは考えていない。
運がよければ、という程度の考えである。
全力で投げて、少しでも故障の可能性があるようなことは、絶対にしないのがこういう場面の直史だ。
その二人の対決の前には、当然ながら和田の第四打席もある。
今日のライガースで、最も虚仮にされたのは、三番のアーヴィンか、一番の和田だ。
だからこの場面、なんとしてでも出たいとは思っている。
しかし普段から、その集中力を持っているのが大介だ。
ここでの直史は、下手に集中力を使ったり、思考力を使いすぎたりはしない。
既に考えてある、和田の攻略方法。
迫水のサインに従って、その通りに投げていくだけである。
もしもここで直史のノーヒットノーランが途絶えたら、それこそ逆に顰蹙を買ったかもしれない。
圧倒的な強者というのは、圧倒的なままでいてほしい。
そしてこちらの圧倒的な強者と、勝負をかける戦いをするのだ。
直史からしてみれば、そんな特別なことは考えていないが。
和田を抑えて、まずはワンナウト。
残り二人で、またノーヒットノーランが決まる。
×××
本日はBの投下もしております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます