第314話 体力温存
高校野球ではその精神に悖るとして、あからさまなカット狙いのスイングは、スリーバント失敗を取られることが多くなった。
だがもちろんプロにおいては、そんな忖度はないのである。
一人をアウトにしたものの、続く二番バッターの大介には、ツーストライクにしてから粘られる。
それでも安易にボール球を投げないあたり、直史なりのこだわりが見えるのだ。
(これは駄目か)
ボール球を一つ投げてから、ゾーンにまた投げる。
それをカットされて、ベンチにサインを出した。
申告敬遠である。
直史は滅多に使わないが、大介を恐れているのもなくはないが、それ以上にメンタルの気力を削られたくない。
大介が一番バッターであったら、選択しにくいものであった。
だが試合の初回で行うにはワンナウトであっても、それなりに危険性が高いものではあるのだ。
大介のいじけた空気が伝わってくる。
これは走ってくるかな、と直史としては注意している。
ピッチクロックが導入されて、MLBでは走りやすくなったとは言われる。
実際に盗塁数は増えたが、大介はむしろ盗塁数を減らした。
ただし成功率は90%以上を維持していたが。
直史は今年も数少ないランナーを、バッテリーのどちらかの牽制で殺している。
自分ではなく迫水も上手く使っているのだ。
それでも大介が本気で走れば、阻止するのは難しい。
ここから二人、ツーアウトを取ってしまう方が楽ではある。
ただ油断していると、大介は三塁まで盗塁するかもしれない。
厄介な相手だ。本当に厄介な相手だ。
だからといってアウトにするまで投げていたら、普通にフォアボールまで粘られる可能性がある。
(精神的なエネルギーが切れるからな)
球数を投げるのは、肉体的な疲労よりも、精神的なものの方が大きい。
特に相手が大介であると、それはより大きくなる。
バッター大介よりは、ランナー大介の方がまだマシだ。
高速クイックから投げるボールで、ライガースの中軸を打ち取っていく。
ゴロを難しいタイミングの二塁でアウトにすることなく、しっかりと一塁でアウトにする。
ツーアウトになってしまえば、ランナーがいてもどうでもよくなる。
三塁を踏ませることなく、一回の表は終了。
だが初回から直史がパーフェクトを諦めたのは、見ている多くの人間にとっては、かなり驚くべきことであった。
まだノーヒットノーランは残っているが。
レックスの裏の攻撃が始まる。
ベンチの中で直史は、ライガースの犯したミスについて、そ知らぬ顔をしていた。
大介の二打席目をどう抑えるか、これでもう分かっている。
(ライガースは確かに長打が多いし得点力も高いけど、攻撃の無駄もそれなりにある)
直史が注目しているポイントは、相手のランナーを無駄にさせよう、というものである。
下手にパーフェクトに抑えられるよりも、よほど大きな屈辱を与える方法。
直史はそれを、ちゃんと考えてきたのだ。
試合を支配するというのは、パーフェクトを達成するだけではない。
もちろんパーフェクトなどやられれば、分かりやすく心が折れる。
今回の直史が考えているのは、それよりもさらに悪魔的なことである。
ライガースの打線のつながりを、断ち切ってしまうのが目的だ。
仲間内でギスギスしてくれたら、こちらが何もしなくてもよくなる。
もっとも大介の存在は、ライガースの中でも巨大すぎる。
よってこの設置された爆弾は、不発になる可能性も高い。
それならそれで仕方がない。
策というのはたくさん用意して、そのうちの数個が勝つための役に立つものだ。
直史は普通に戦って、勝てるならばそれで良かった。
だが球数を使わされたということで、仕返しに悪辣な手段を取る。
反撃ではなく復讐でもなく、仕返しという感情的な報復だ。
どこか童心めいてもいるだろうか。
別にバッターの肋骨を露骨に狙ってデッドボールなどしない。
そんなことをすれば肉片まで憎まれてしまうからだ。
そしてレックスの点を取れず、二回の表が始まる。
五番バッターから始まるこの打順、直史は調整を行っていく。
ここは三者凡退でいいのだ。三者凡退にしないといけない。
重要なのは三回の表なのだから。
これが使えるのは、序盤でしかない。
試合の終盤になれば、ライガースも選手を柔軟に動かしてくる。
三人でしっかりと終わらせることが出来た。
体力も気力もそれほど使わないが、ある程度は集中して投げる必要がある。
ここいらで味方に先制点を取ってもらいたい。
顔にも気配にも出さないが、二点取ってくれたらありがたい。
しかしライガースも友永が、ナイスピッチで無失点に抑える。
ランナーは出ても、三塁は踏ませないのだ。
元からパではいいピッチャーであったが、ライガースでは数字自体は落ちている。
ただその数字は、防御率やWHIPといったあたりだ。
甲子園での試合であると、ライガースの応援は凄まじいが、相手チームもそれに応じて点の取り合いになることが多い。
勝ち星や勝率は高いが、防御率は悪化する。
それがライガースのピッチャーなのである。
真田はちょっと例外であった。大原も勝ち星と負け星の差がほとんどない。
ハイスコアゲームこそ野球の楽しみ。
ヒットも出ないし点も入らないゲームを楽しむのは、玄人という名の偏屈である。
もっともナオフミストには狂信的な者が多いが。
点が入らなければ入らないほど興奮し、1-0で勝つのを至上とする人間たちである。
そして三回の表、直史は甲子園でやればブーイングが酷いな、と思えることをやってみる。
八番から始まるこの回、まずは先頭打者を無難にアウトにした。
そして次がピッチャーの友永である。
ただでさえピッチャーは打てない選手が多いが、それでも高校時代までは普通に四番を打っていたりする。
しかし友永は、去年までパ・リーグの選手であった。
つまり公式戦で打席に立ったことがないため、ほぼ自動でアウトが取れる。
試合の終盤であれば、当然のように代打を出してくるところである。
立っているだけでいい打席。
自動アウトであるとは、友永も意識している。
注意すべきはデッドボールぐらいだが、直史はそうそうデッドボールを投げてくるわけもない。
そう思って気楽にバッターボックスに入るところで、レックスが仕掛けてきた。
申告敬遠である。
ざわめくスタンド内であるが、マウンドの直史は平然としている。
そしてライガースの首脳陣も、ピッチャーへの申告敬遠というのを、どういうものなのか考える。
(まさか)
そう、まさかとは思った。
だが友永を一塁に置いたところから、あっさりと和田を内野ゴロで打ち取る。
しかし二塁でフォースアウトに出来たであろう打球を、一塁でアウトにしてきた。
際どいタイミングでもなかったであろうに。
まさか、である。
ツーアウトながらランナーが二塁にいて、そしてバッターは大介。
当然のようにここは、申告敬遠を使ってきた。
確かに同じ状況、つまりツーアウトで二塁というランナーの状況なら、一塁が空いているので歩かせることは多い。
むしろその状況なら、ほぼ確実に申告敬遠を食らうのが大介である。
「マジか……」
確かに大介には長打があるが、ここで勝負を避けてしまうのか。
二打席連続申告敬遠は、直史としてはありえないと大介は考える。
そして二塁に友永いるので、足を活かすことが出来ない。
友永も実は俊足であるのだが、ピッチャーに盗塁などさせられないであろう。
だがランナーを二人も抱えているのだ。
お互いに無得点の状況で、ライガースの強力打線をあと一つアウトにする。
打たれた時のことを、考えていないかのような、レックスの采配である。
実際は直史から提案したものであるのだが。
目の前で敬遠されたバッターは、モチベーションが上がっている。
特に中軸の選手なのだから、それも当たり前のことなのだ。
ここまで20本以上のホームランを打っている三番のアーヴィン。
もしも打たれれば大怪我になるのは間違いない。
リスクがあるのは間違いない。
直史だって一試合もあれば、一度や二度はミスがあったりする。
それをリカバリー出来ない程度に、する方法を考えているだけだ。
そしてツーアウト一二塁でライガースの中軸相手というのは、取ってもいい程度のリスクである。
一発浴びれば3-0となり、試合が決まってしまう場面なのかもしれないが。
ここは逆にチャンスでもある。
そう、ピンチはむしろ、チャンスに成りうるのだ。
直史はそれを、メンタルの働きから理解している。
自分自身は動揺しないが、他人の感情の動きが分からないわけではないのだ。
変化球を続けて、ストライクカウントを稼いだ。
そして最後には、ストレートを投げている。
そのストレートを打たれはしたが、キャッチャーフライで無事にアウト。
レックス応援団としては、安堵の吐息をついている。
だが直史は涼しい顔で、ベンチに戻ってきていた。
ホームランにだけは絶対にならない球を投げて、ツーストライクまでカウントを持っていく。
そこからホームランになるかもしれない、ストレートを投げたのだ。
しかし落ちるボールに慣れたアーヴィンの目は、軌道をどうしても沈むものと見てしまう。
上手くいけば空振り三振、悪くても内野フライ。
キャッチャーフライというのは合格点の結果である。
ピンチに見えたかもしれないし、確かに得点の期待値は上がっていた。
だが冷静に考えれば、出したランナーは二人とも敬遠なのである。
ピンチと言うのならば、かなり打率も出塁率も高い和田に、ちゃんと勝負して行く方が難しかった。
しかも一塁で無難にアウトを取ったということ。
もしも直史が、大介を敬遠すると分かっていれば、あの場面での友永の最善の選択は、和田の打席での盗塁失敗だ。
そうすれば俊足の和田がランナーとして出るか、もしくは四回の表が大介からの攻撃となった。
そんな機会を潰したのである。
もっとも冷静に考えれば、ここでまたリスクは増えている。
さらにランナーを二人出したことにより、大介に四打席目が回ってくるのは確定したからだ。
しかしライガースの方も、打線だけならずベンチであっても、メンタルを揺らされているかもしれない。
大介だけを危険視し、その長打だけは完全に防いだ。
他のバッターにとっては、特に直接対戦したアーヴィンにとっては、屈辱以外の何者でもない。
もっとも直史はかなりの注意をもって、アーヴィンを打ち取ったのだが。
ライガースベンチからすると、チャンスなどとは言えないものだ。
確かに得点圏にランナーは進んだ。
二人もランナーのいる場面で、長打を打てるバッターに回ってきたのだ。
ツーアウトからなのだから、打ったらスタートを切ることが出来る。
ただその出たランナーの二人は、直史の敬遠によるものであるのだ。
ここまで三人のランナーを出したが、全てが申告敬遠。
しかもピッチャーの友永を、申告敬遠しているのだ。
ピッチャーに無理に走らせてはいけない。
そんな当たり前の常識を、考慮に入れた上での、あえてピッチャーへの敬遠。
これは和田にとっては屈辱的なことである。
打ち取れると思われて、投げられたということなのだ。
どんなピッチャーとバッターの対決でも、必ず打ち取れるとは限らない。
そのはずなのに直史は、和田とアーヴィンを打ち取れると考えていた。
完全に大介以外のバッターを無視している。
いや、大介以外の選手も、そしてベンチの首脳陣も無視していると言うべきか。
これはスポーツマンシップに欠けるとか、勝負にこだわりすぎだとかいう以上に、単純に駆け引きの問題である。
無茶苦茶な形で、相手から提供されたチャンス。
それをものに出来なかった三回の裏、友永はピッチングが乱れた。
安牌の八番相手に、まさかのフォアボール。
ただここでレックスも、直史の打席が回ってくる。
当然のように送りバントの構えだが、レックスのベンチは送りバントもするな、と直史には言っている。
実際のところ、直史は送りバントは上手い。
しかし失敗して、右手にでもボールを当てられたら、という話にもなる。
暴投を避けることを考えて、立ったままでいいのだ。
だがここで友永は、コントロールを完全に乱した。
与えなくてもいいフォアボールを、直史に与えてしまったのである。
出塁の期待出来ない打率のバッターが、二人も出塁してしまった。
そして上位打線に回ってくる。
一番は打率も三割オーバーそしてそれ以上に出塁率の高さが目立つ左右田。
しかしここれ左右田は、打つことを考えていない。
下位打線を二人も、フォアボールでランナーに出してしまったのだ。
しかも送りバントの構えで揺さぶられたとしても、直史までも、
バッターとして入ったピッチャーをフォアボールで出すというのは、とても恥ずかしい行為である。
もちろん直史のような、ピッチャーを申告敬遠というのは、それとは違う話だ。
ライガースは選手もベンチも動揺している。
ここから左右田は確実に、ボールを見ていった。
バットに当てなければ、ヒットにはならない。
ただ打球を前に飛ばしても、ヒットになるとは限らない。
すると選ぶべきは、コントロールを乱している友永を、さらに揺さぶることである。
だが二人も連続で歩かせてしまっていると、初球が甘く入ってくることはある。
甘く入ってきたら打つ。
それ以外はゾーンでも、見逃していく。
こういった状況は友永なら、今までに何度も経験してきたことだ。
ピッチャーを相手にコントロールを乱したことも、ないわけではない。
だが直史のように、ピッチャーを申告敬遠するというのは別格である。
(ピッチャーの魂とかないんか)
思わず出身地の関西弁で内心呟く友永である。
バッターボックスに入ってきた左右田は、わずかにバントの気配さえ見せる。
(そうか、二塁ランナーは、バッティングは駄目でも足は速いセンター)
三塁にまで確実に進めておけば、あとはゴロでも外野フライでも、おおよそ一点に届くかもしれない。
そして一点をやってしまえば、試合はほぼ終わってしまう。
直史はそう考えていないが、友永はそう考えてしまった。
バントが比較的使われなくなった現在、失敗させるには球威で押すことが重要になる。
友永はそう判断したし、ライガース側もそう考えたのは間違いない。
そのため最初に投げたのは、威嚇のためのストレート。
だがコントロールは甘いものであり、左右田がまさに長打に出来る勢いがあった。
スイングした瞬間、芯を食ったのが分かった。
そしてボールは高く舞い上がり、スタンドへと飛び込んだのである。
三回の攻防が、この試合の全てであったと、後で人は言うのだろう。
たしかに分岐点の一つではあった。
もっとも決定的な場面とは、まだ言えていない。
ホームランを打たれた友永は、開き直って立ち直ったからだ。
ランナーが一人もいなくなったので、むしろ伸びやかなボールが戻ってきた。
こういった気持ちの切り替えが、プロにとっては重要なのである。
もう試合自体には勝てないのかもしれない。
だが今度は目標を、残りイニングをどう組み立てるかに置くのだ。
3イニングは投げて、出来れば一点も取られないこと。
ピッチャーとしての負けん気を、今度はそこに置く。
もし六回を投げて三失点のままなら、クオリティスタートではある。
そうなるとたとえ負けたとしても、仕事はしたということになる。
勝ち負けだけではない。
次に続けるためには、魅せるピッチングをしなければいけないのだ。
あいつが投げているのだから、まだ逆転のチャンスはある。
そう思わせるピッチャーにならなければいけない。
プロの世界は安定志向だが、これは攻めの安定だ。
これ以上は点を取られない、という気迫の問題である。
事実ここからも、友永のピッチングは精度が変わらない。
直史はこれで、残りの二打席、大介と勝負してもよくなった。
ソロホームランを二本打たれても、まだ追いつかれないからだ。
それに負けた展開で終盤に入れば、ライガースのリリーフ陣はやや弱いところを持ってくるだろう。
打線が強力なだけに、充分に逆転のチャンスがあるのが、普段のライガースである。
だが相手が直史であると、敗戦処理にかかってくるはずだ。
あるいは友永を、五回でもう降ろしてしまうか。
そのあたり向こうの山田はピッチャー出身の監督だけに、タイミングは分かっているだろう。
直史はこの試合、やや球数が多くなっている。
それでも100球前後で終わりそうなのは、充分に想定の範囲内。
(次はタイタンズ戦か……)
ベンチの中で西片は、既に第二戦以降だけではなく、次のカードのタイタンズ戦も考えている。
この試合、おそらく勝敗自体は決定している。
ただ重要なポイントは、まだ残っている。
一つは次の試合に、どういう影響を与えるか、ということ。
もう一つは継投をどうするか、ということだ。
申告敬遠三回ということで、驚いている人間は多いだろう。
だがそれ以外では、まだ一人のランナーも出していない。
つまりはノーヒットノーラン継続中。
本人は交代させても、あまり気にしないだろう。
しかし観戦している人間からは、叩かれるのが当たり前だ。
いっそのこと球数が、もっと極端に増えれば別なのだが。
四回の表からも、直史のピッチングに動揺などはない。
しっかりと三者凡退にしていくが、ライガースも足掻いている。
下手に早打ちになることなく、狙い球を絞っていくのだ。
すると自然と、直史の球数も多くはなる。
(球数が多くなっても、負荷が大きくなければ問題はない)
直史はそう考えて、冷静に試合を進めていく。
あと二回、ライガースは大介の打席が回ってくる。
そう考えると三点は、セーフティリードではない。
もっともそれは普通のピッチャーの話で、直史は普通のピッチャーではない。
ただライガース戦と次のタイタンズ戦、六連戦となっている。
この中でリリーフをどう使っていくのか。
それを考えるとやはり、直史が完投した方が、次のカードまで考えれば正解に近いはずであるのだ。
×××
近況ノートでは次のスピンオフの前日譚やってます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます