第310話 乱気候

 今年の夏は暑いと言われている。 

 夏は暑いものだが、特に八月は例年よりさらに暑い、などと言われているのだ。

 そこまで暑いと高校野球も、シニアのように七回まで、という案が出てきたりする。

 ピッチャーをはじめ選手にも悪くないように思えるのだが、日本人は野球というスポーツに対して、かなり保守的な考えを持っている。

 直史は自分が保守的な人間だという認識があったが、意外なほどに反発する内心に、ちょっと驚いたものだ。

 高校野球でさえ、継投がメインとなっている。

 現代の時代に合わせて、短縮も悪くないと理性は言う。

 だが感性の部分で、なぜか反発する理由を探す。

 日程を楽にするなど、そういったものには賛成してきた。

 それなのに短縮案については、納得できないものがあるのだ。


 まあこの数年は、おそらくそれも通らないであろう。

 なぜなら去年の夏、昇馬が全試合を完投し、完封してしまったからだ。

 あれは例外的な化物と言っても、将典なども同じように完封や完投をしている。

 もっとも向こうは楽な試合は、二番手以降のピッチャーをかなり使っていたのだが。


 高校時代の直史は、とても上手いピッチャーではあったが、怪物とまでは思われていなかった。

 甲子園デビューでノーヒットノーランなどをしたが、その後に大阪光陰に完敗していたので。

 むしろホームランを打ちまくった大介の方に、注目が集まっていた。

 ただ二年の夏には「こいつちょっとやべーやつなんじぇねえか」というようには思われ始めていた。

 その後のワールドカップでも、確かに大介の方が目立ってはいたが、直史も派手にパーフェクトセーブ記録などがあったのだ。

 ただワールドカップも、さらに言うならプロ選手の出るWBCも、現在は球数制限が存在する。

 しかしながらMLB自体には、球数制限はあくまで目安としてしか存在しておらず、ポストシーズンはエースが平気で100球以上投げるのだ。


 直史は高校三年の夏には、15回まで一人で投げきり、翌日にも完投している。

 だからこそ「行けるだろ」と感覚的に思ってしまうのだが、直史が高校生の頃と比べても、今は夏が高温となっている。

 猛暑日の上の酷暑日、などというのがそれなりに囁かれて、実際に使われるようになるのでは、という噂もある。

 確かに昔も既に猛暑日というのはあったが、猛暑日が当たり前、というほどひどくはなかったはずだ。

(老害にはなりたくないな)

 保守的であることは、改革に対して慎重になる傾向はある。

 ただ直史は自分で企業の方針を決めているため、勝負師的な勘所を抑えている。

 なのでただ慎重になるのではなく、しっかりと資本を投下するところがある。

 もっともこれらは、莫大な資本を持つ白石家のバックアップがあってこそ、直史も安心して勝負出来るところがある。


 野球で一試合負けても、それで死ぬわけではない。

 だが会社を一つ潰せば、死人こそ出ることはないかもしれないが、多くの人の人生を滅茶苦茶にすることはあるかもしれない。

 責任感のある人間というのは、自然と保守的になっていくものか。

 つまりよほどの資本力がない限りは、頭のネジが外れていないと、起業などは出来ないのかもしれない。

 外食の店をオープンしても、三年もつのは五割もなかったはずだ。

 しかし直史としては失敗してでも、何度も挑戦する必要はある。

 とはいえ副業が忙しいうちは、あまりそういったことを主導的に行うことは出来ない。


 


 この夏をどう乗り切るかで、ペナントレースは決まるだろう。

 年齢を重ねてからはやはり、体力は落ちているのを感じる。

 だからこそ逆にピッチングの技術を磨いて、楽に勝たなければいけないのだ。

 必要に迫られて、直史はさらに成長しているわけだ。

 普通ではない。


 酷暑となるとむしろ、子供たちの方が心配になる。

 直史などは年齢を重ねているので、むしろ自分の限界を弁えている。

 しかし真琴や聖子などの女子は特に、体力の限界を読み違えるのではないか。

 キャッチャーはさほど動かないように見えて、あれでプロテクターが重かったりするのだ。

 心配性なお父さんは、娘の夏を気にかけている。


 ドームでやれなどと言われるが、高校野球の聖地は甲子園である。

 それはもう、保守的だが合理主義者でもある直史さえ、どうにも変換できないものだ。

 いつかは徐々に、そんな気分が変化して行くのかもしれないが、今のところはその兆しは見えない。

 それならまだしも、甲子園に臨時の日除けドームを作るなどという方が、まだしも納得出来る。

 ただ個人的なことを言うのなら、青空の下で甲子園で投げるのは、ピッチャーとして上がる。

 高校時代に神宮でも投げたが、やはり球場としての格が違うのだ。


 理屈ではなく感情の部分である。

 プロ入り時に関東の球団がいいなと言っていた大介が、ライガースに決まってにっこりと笑っていた。

 高校野球とプロは違うと言っても、そんな魅力が甲子園にはある。

 単純にもっとホームランの出やすいチームの行っていれば、さらに記録は伸びたであろう。

 それでも甲子園で良かった、と言えるのが大介であり高校球児なのだ。


 意外と甲子園でやることに、否定的なのが昇馬であったりする。

 平然と決勝まで投げ抜いていながら、ちょっとこの環境は酷いな、と思える人間らしさがある。

 逆に生物的であるがゆえに、酷暑には素直に反応したとも言えるか。

 アメリカにいた頃には、父の出るワールドシリーズを、何度も見ていた昇馬である。

 しかしそれに比べても、甲子園の空気は尋常ではない。


 日本で一番、サポーターやファンと呼ばれる中で、過激なのがライガースファンと言われる。

 それでもフーリガンの本場に比べたら、ずっとおとなしいものなのだが。

 今はどうかは知らないが、アレクの子供の頃でも普通に、サッカーで死者が出ていたのがブラジルである。

 またワールドカップではイギリスのフーリガンが、とんでもないことをしている光景がニュースになっていた。

 ライガースファンはその点で言えば、単に暴れたいだけの存在ではない。

 真の意味で野球を楽しめる、数少ない存在なのだ。




 そんな甲子園での試合が少ないと、大介はホームランの数が増えるのか。

 実は案外増えないのである。

 フライ性のホームランは、左中間や右中間の広い甲子園では、スタンドに入らない可能性が高くなる。

 しかし大介のライナー性のホームランは、人を殺す打球である。

 これは距離よりもむしろ、高さが問題となる。

 実際にMLBでは、スタジアムの構造によって、ホームランの打ちにくいところがあったのだ。

 それに対応するため、今ではフライ性のホームランも打つようになってきているが。


 大介は現時点で、打率四割をキープしている。

 打点やホームランと違って、積み重ねるものではないのが打率であり、三冠王でもその中の、打率をキープするのが難しいと言われる。

 打点と打率の二冠王は少なく、打点とホームランの二冠王は多い。

 NPBに復帰してからの2シーズンは、打率が四割に至らなかった。

 それでも三冠王に加えて、盗塁王なども取っていた。

 今年は打率は四割に達するかもしれないが、今度は盗塁数が微妙なところである。

 30盗塁は余裕であろうが、40盗塁は難しい。


 ホームランと打点は、既に七月の時点で二冠のペースである。

 四割などというのも、過去に日本でも三回やっている。

 当たり前のように、三冠王ではなく四冠王になっていく大介。

 もっと敬遠を増やさなければ、ホームランの数を減らせないだろう。


 NPBに復帰して、年齢を重ねているのに、むしろパフォーマンスが上がっているのはなぜか。

 もっとも単純な答えとしては、日本を離れている間に台頭してきた、若手のピッチャーに慣れたから、ということにでもなるのだろうか。

 特に相手のエースクラスのピッチャーは、簡単にホームランを打ってしまう。

 むしろ微妙なピッチャーの方が、抑えているという傾向すらある。

 これはやはり、スラッガーとしてのモチベーションの問題なのか。

 あるいはもっと単純に、エースクラスは勝負を避けにくい、というものもある。


 規定打席には既に到達している。

 ライガースが大味でボコスカ打つだけに、打席はそれなりに回ってくるのだ。

 そして異常な数で敬遠されるため、異常な出塁率が記録される。

 ボール球でも打てる球は打っているのに、打率が下がることはない。

 MLBでもそうであったし、首位打者を取れなかったのは、キャリアを通じて一度だけ。

 これと同じ時代に生きたピッチャーは、それだけで不幸であるのか。

 むしろタイトルが取れない分、バッターの方が不幸であるだろう。


 七月の試合で、少しはレックスとの差を縮めた。

 だが並ぶぐらいでなければ、八月の不利を逆転できない。

 野球は比較的、ホームでなくても勝てるスポーツだ、というのは事実である。

 それでもホームゲームの方が、勝率はいいのは間違いない。




 母校が甲子園に出場しても、あまり気にしない大介である。

 他のいいおっさんになってきた友人たちは、色々と野球以外のことに手を出している。

 だが永遠の野球小僧は、とにかく勝つことを考えている。

 八月はホームゲームが少なく、それも大阪ドームを貸してもらうことが多い。

 ただしこれによって、九月にはまた甲子園でのホームが多くなる。

 今は七月に、あまり差を詰められなかったことを、嘆いている声の方が大きい。

 しかし八月に決定的な差をつけられなければ、九月の残り試合で逆転の可能性はあるのだ。


 一流のスポーツ選手は、心のあり方がポジティブであることが多い。

 大介でさえもほんの短期間、スランプらしいものはあった。

 だが自分に対する、絶対の自信を持っている。

 自信と言うよりはもう、それが出来るという確信だろうか。

 多くのスポーツにおいては、自分が不調になった時、どれだけそこで焦らないかが、重要なことはある。

 もっとも野球においては、直史がどうやってメンタルのコンディションを整えているのか、納得は出来ない大介だ。


 直史は「結果を捨ててしまえばいい」と言った。

 確かに結果は重要であるが、そこまでに自分がどういう過程を経てきたのか、そちらの方が重要である。

 野球は偶然性の高いスポーツであるので、結果ばかりに目をやっていると、どうしても焦りが出てしまう。

 特にバッターの方は、打率が五割には達しないのだ。

 大介が打率のみにこだわり、ゾーン内のボールだけを打てば、かなり近くなるかもしれないが。

 直史もパーフェクトを何度もしているが、惜しくもパーフェクトを逃したという試合の方が多い。

 そういう時に下手にがっくりとくると、パーフェクトどころか試合を落とすことさえある。


 打たれても当たり前、点を取られることもある。

 ただそれを避けるための努力や工夫を、どこまでしてきたか。

 単純に力勝負というのは、直史がやらないことだ。

 しかし世の中の多くのピッチャーは、真っ向勝負をしたがったりする。

 それは潔いように見えるが、直史としては思考停止なのではないか、とも考える。

 ピッチャーは試合への貢献度が高いのだから、打たれない工夫は極限までするべきなのだ。


 直史のピッチャーとしての根本には、必要な球を投げる、ということがある。

 これはもうピッチャーを始めた時から続けているものなので、ピッチャー直史の基盤になっているのだ。

 キャッチャーが捕れる球を投げるというのが、直史の意識の根本にある。

 ちょっとスピードが出ただけでも、捕れないということはあるのだから。

 そして捕れるキャッチャーがいれば、今度は打たれないことを考える。

 優先して考えるのは、長打を打たれないことだ。 

 そのためにはどういうボールを投げればいいのか、自然と出てくる答えがある。

 もっとも自然すぎる答えは、逆にとんでもないバッターが相手の場合、読まれてしまうことがあるのだ。


 結果的に打たれても、そこで発生すべきは後悔や反省でもなく、分析である。

 どうして打たれてしまったのか、ということが重要になるのだ。

 そこに感情が混じると、立ち直るのに時間がかかる。

 全力で投げただけで打ち取れる、そういうピッチャーではないのだ。

 だからこそ直史は、色々と考えていくのである。


 現代の野球はとにかく、圧倒的なフィジカルが必要になっている。

 ただその流れを、一人で止めているのが直史だ。

 基礎的な体力は、もちろん必要である。

 だが自分のフィジカルだけで、全てのバッターを打ち取ることは出来ない。

 あらゆる要素をコントロールする技術。

 また経験に、投げ込む勇気を持つメンタル。

 経験からなる駆け引きも、対戦するにおいては重要だ。

 そして目の前の相手だけではなく、試合全体やシーズン全体を通じた、総合戦略も必要になる。




 直史は一度も負けていない。

 だがそれはあくまで、結果論なのである。

 彼は大学でまともに勉強をして、さらには経営のことまで学んでいる。

 ビジネスのことを野球に当てはめると、なかなか面白いことが分かる。


 野球だけをやっていては、むしろその幅が狭くなる。

 ピッチングというのは、確かに投げることではあるが、何を投げるのか考えることであるのだ。

 今はアスリートタイプの選手が、どの競技にも増えている。

 だが本当に重要なのは、メンタルであろうと直史は考える。

 単純にアスリートタイプの選手は、自信が自分のメンタルも、強くしているというわけだ。

 もっともそれまで挫折のなかったエリートが、プロでぽっきり心を折られることはあるが。


 NPBでもMLBでも、直史は相手の心を折るのが上手かった。

 一度勝てないと思わせてしまえば、実際以上の実力差が発揮される。

 ただ中には、勝てないからこそ戦いたい、という戦闘民族がいたりもするのだ。

 大介はその筆頭である。

 自分が衰えても、どうにか工夫して数字を残そうとする。

 それが大介という人間なのだろう。

 実際に盗塁の数は、明らかに落ちてきている。

 成功率を重要と考えるなら、数が減るのは当然なのだ。


 直史は残りの二ヶ月を考える。

 正確にはレギュラーシーズンは、二ヶ月よりは少し短いか。

 もっとも延期された試合があるので、その分を含めれば二ヶ月になる。

 出来ればその延期の試合の分の前に、ペナントレースの優勝は決めておきたい。

 そうすれば残りの試合を、まさに消化試合にして、コンディションを整えることが出来るからだ。


 ただこれには難しいこともある。

 あまり期間が空きすぎると、メンタルの方の緊張感がなくなってしまうのだ。

 ペナントレースを圧勝したチームが、足を掬われるというのは、これが理由の一つではあるだろう。

 タイミングの問題もあるし、これこそがまさにシーズン全体を見た戦略というものだ。

 またポストシーズンの試合は、レギュラーシーズンの試合とは別に考えるべきだ。


 直史は今年、去年よりも球速を戻してきた。

 だがそれだけにパワーに、肉体の他の部分が耐えられるか不安はある。

 車で言うならエンジンは立派でも、シャーシの部分が弱いということだ。

 そこを懸念して直史は、腱や靭帯のストレッチを忘れないのだが。

 こういった心構えについては、直史は他の選手に、教えることはあまりない。

 木津のようなタイプには、ある程度教えてはいるのだが。

 また三島に対しても、MLBの話の時に、少し話してはいる。




 八月の初戦は、残ったスターズとの試合であった。

 ここは木津の投げる第三戦である。

 この間の試合で、勝敗自体は五分に戻した木津。

 だが彼を評価すべきは、安定感にあるのだ。


 とりあえず登板した試合の50%を、クオリティスタートすればそれで充分だ。

 もっともレックスの場合、守備の貢献によって、防御率は下がる傾向にある。

 六回三失点は、それなりにこなせるノルマだ。

 しかし防御率にしては、4.5ということになる。

 これはあまり、一流ピッチャーの数字とは言えないであろう。


 またレックスは得点力が、やはり低い。

 どうしてこうなるのかとも思うが、打率などはほぼ近いカップスよりも、得点力が低くなっている。

 もっともこれはカップスが、打率の割には得点力が高い、と言うべきなのかもしれないが。

 この試合においても、ロースコアとまでは言わないが、六回を終えて3-3というスコア。

 木津はここでノルマを達成し、あとはリリーフ陣に任せた。

 同点の展開からは、勝ちパターンのリリーフを投入しないレックス首脳陣。

 ライガースとのゲーム差を考えて、どこで勝負をかけるかを考えているのだ。


 試合は5-4という、スターズの勝利に終わった。

 九回まで4-4となっていたが、最後にホームのスターズがサヨナラ勝ちしたのだ。

 カードとしては2勝1敗であったが、どうせならここも取りたかった。

 レックスの首脳陣はそうも考えるが、ここからは我慢の季節になる。


 夏場は肩が軽くて、パフォーマンスがいつもより高まることがある。

 肉体自体が最初から、暖まっているということだ。

 そういう時こそ逆に、限界を超えて肉体を酷使してしまうことがある。

 その夏の疲労が、九月のペナントレース終盤で、故障に至ることがあるのだ。

 選手たちをどう起用して行くか。

 首位を走るレックスは、そこまで考えて試合を運んでいくのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る