第301話 流れと勢い
野球には流れと勢いがある。
どちらも曖昧に使われるものだが、少なくとも後者は分かりやすい。
首位攻防戦で三連戦のうち、第一戦は雨で流れた。
そして二戦目をライガースが、圧倒的な得点で制したというのが、勢いである。
ただ流れになると、これはやや難しい。
もしも第一戦が雨で流れていなければ、この第一戦の勢いで一気に、三連敗していたかもしれない。
それが最悪でも二連敗で済むというのは、勢いのあるライガースが、その勢いを活かしきれていない。
つまり流れが決定していないということだ。
またこの直接対決で、全てライガースが勝ったとしても、まだレックスが勝率で上回るということ。
これも勢いが流れを上回りきらない、という見方であろうか。
レックスから見れば連敗してチームの空気が多少は悪くなっても、次のカードの第一戦が直史の登板である。
こういうものを流れがいい、というのだろう。
スポーツには偶然性がどうしてもあるが、それを上手く流れと解釈し、そこから動いていくこと。
不運が続けば人間は、集中力が落ちてくる。
逆に幸運が続けば、集中力が増してゾーンに入ってくる。
ただし野球は集団競技であるので、一人だけのパフォーマンスで試合が決まることはあまりない。
そして指揮官というのはデータ野球だけではなく、こういった流れを言語化して、選手たちの意識を変えていく必要がある。
貞本が育成はともかく采配でいまいちと言われるのは、このあたりに理由がある。
西片はリードオフマンとして一番を打っていた経験が長いので、この流れというものをかなり意識している。
第三戦は試合前から早々に、豊田と確認している。
おそらく今日の試合も、勝ちパターンのピッチャーは必要ではなく、敗戦処理が重要になってくるだろうと。
大平や平良といったリリーフ陣は、基本的にイニング数ではなく登板数が年俸に反映されやすい。
なので少しでも試合に出たいのだが、そこを止めるのがコーチ陣の仕事とも言える。
プロ野球選手の中でも、特に若手は試合に出たがる。
自分のポジションを確定させなければ、不安で仕方がないのだ。
大平も平良も、まだ20代の前半。
なので豊田としても分かるのだが、分かっていても分かるわけにはいかない。
チームの方針として、ここは休ませながら使わなければいけない。
ピッチャーの肩肘は消耗品。
昔からよく言われることである。
だがちょっと違和感がある程度なら、投げてしまうのがリリーフの思考パターン。
ローテに定着したなら、少しは待ってもらえる。
それでもエースクラスでなければ、常に入れ替わりの危機感は持つ。
三島や百目鬼であれば、そんな意識は持たなくても済む。
しかし木津などは、実績を残せなければまた、二軍に落とされるだろう。
そして木津のピッチングは、二軍ではなかなか実績を作りにくい。
大きく崩れることはないが、ある程度は点を取られる。
特にバックスピンのかかったボールは、スピードの割には反発力があり、スタンドにまで飛んでいくのだ。
バックスピンのあるストレートを持つピッチャーの職業病。
それが一発病と俗に言われるものだ。
オーガスの投げた二試合目も、終始ライガースが試合の主導権を握った。
ライガースがしっかりと勝利を目指していけるのは、畑と津傘に加え、FA移籍の友永と、大卒一年目の躑躅。
もっとも躑躅の場合は、完全に打線に助けられた試合が多い。
去年はものすごく良かったフリーマンは、オフの間に相当研究されたのか、ぎりぎり勝ち星が上回る程度。
友永の場合はライガースに来て、ものすごく打線に援護されている実感がある。
ライガースは攻撃は大味で、守備は繊細。
どちらにしろ強いボールの処理に強い、とでも言えるだろうか。
大介は二打席も勝負を避けられたので、盗塁を一度決める。
そしてランナーが二人いるところで、歩かせることを前提のボールを叩いて、長打にしてしまう。
ツーベースを打って、打点が一つ増える。
この時点で打撃三冠は、全て大介がトップである。
そして盗塁王は微妙だが、23個を成功させている。
また今年も、普通にトリプルスリーが狙えそうな位置にいる。
大介の場合は、四割50本60盗塁を普通にやっていたのが若い頃。
この数年はようやく、盗塁の数が減ってきた。
それでもプロ入り以来、盗塁の数が30を下回ることはない。
走れなくなった時は、ホームランの数も落ちていくだろう。
出塁率はある程度、維持できるであろうが。
大介は自分のストライクゾーンを、勝手に広げてその範囲の中を打っている。
本当ならばもっと、フォアボールの出塁は多いのだ。
盗塁数も重要であるが、盗塁は成功率の方がもっと重要だ。
そして成功させることで、よりピッチャーにはプレッシャーを与えることが出来る。
ランナーとしているだけで、ピッチャーのリソースはそちらにも振られてしまう。
そういうことにさえなれば、あとはもういるだけで得点のチャンスとなる。
あくまでもチャンスではあるが、即ち得点の平均を上げることにはなる。
打点よりも、自分がホームを踏む回数の方が多い。
しかし最初のNPB時代は、打点の方が多かったのだ。
三番打者を打っていたことが、関係しているのは間違いないだろう。
二番を打つことが多かったMLBでは、圧倒的に得点の方が多くなっていった。
NPBに復帰後も、その傾向は強い。
一番にはリードオフマンの和田がいるので、二番に入ってもそれなりの打点がつくのだ。
しかし復帰後は、完全にフォアボールや敬遠の数が多くなった。
全盛期を過ぎているのに、20代半ばの時期よりも、勝負を避けられることが多くなった。
MLBでのOPSを見て、勝負をしてはいけないバッターだというのを、改めて感じたからだろうが。
MLBでは出塁が重視される。
それでも大介は、打てる球ならボール球でも打ってしまう。
だから選球眼が悪い、とデータ上はなってしまう。
選球眼が悪いのに、とんでもなく打率も出塁率も高い、というおかしな現象が発生するが。
和田が二塁で大介が一塁という状況では、ダブルスチールなどが何度かなされた。
さすがに試行数は少ないが、それなりに結果は出ている。
盗塁は効率が悪いとは言われるが、ピッチャーのクイックやキャッチャーのスローなど、要因はいくつにも分かれている。
かつては三盗までたやすく決めていたのが、大介であるのだ。
42ホームラン、110打点、打率0.411。
これがまだ七月の試合を残している、大介の数字である。
とにかく長打を打つと決めていて、どこからでもジャストミートしてくるスイングのテクニックを持っている。
長いバットを使っているのだから、むしろ内角の方を攻めればいいのでは、と思われたりもする。
短い腕なのであるから、上手く腕を畳んで打ってしまうのだ。
ホームランにまではならなくても、外野の頭を抜くぐらいのことは出来る。
レックスはライガースの打撃を前に、直接対決を二つ落とした。
しかしライガースはレックスに比べると、勝てるところで落とすのが多いチームだ。
基本的に野球の試合など、味方が点を取ってくれなければ、面白いものではない。
ファンのそういった心情に、ライガースの選手はしっかりと応える。
ただピッチャーはもう少し、殴り合いを回避する能力に長けた方がいいだろう。
レギュラーシーズンは殴り合いでいいのだ。
だがポストシーズンは戦い方が変わる。
それこそ高校野球のように、一試合の勝利が大きい。
ここを理解していないと、そのチームは日本一になれない。
ライガースは首位を争うレックス相手に、二連勝した。
その次のカードは、スターズとのものである。
武史が復帰するまでに、まだまだかかるスターズ。
その成績はずるずると、落ちていってしまっている。
しかもまた舞台は甲子園。
一気に三連勝してしまえ、と思うのも当然であろう。
ただスターズはようやく、一人のエースに頼るという体制を、改善しつつあるのだ。
スターズのその雰囲気に気づいたのは、去年まではむしろあまり接触のなかった友永である。
今年からライガースのローテに入った友永は、打線の援護をしっかりと受けて、エース級の勝ち星を稼いでいる。
ピッチング自体は去年と比べて、さほど良くなったとも本人は思っていないのだが。
(これだからプロ野球はな)
友永の投げた第一戦は、どうにか勝つことが出来た。
しかし続く第二戦と第三戦を、なんと落としてしまったのだ。
今年は分析されて、研究されたフリーマン。
そして大卒一年目の躑躅である。
打線もある程度の援護をしたが、序盤からしっかりと点を取っていったスターズ。
上手く逆転を許さず、ライガースを相手に勝ち越したのだ。
プロの世界というのは、この程度の番狂わせは普通にいくらでもある。
大介はこの三連戦でも、ホームランを一本増やした。
打点はそれ以上に増やしているし、得点はさらに多い。
打率はわずかに下がったが、それでもスランプというほどではない。
直史ほどではないが、大介の調子の波がないタイプだ。
個人的な事情があれば、また影響はしてくるのだが。
野球におけるスランプを、野球の中に求めない。
メンタルの強さというのは、大介にはある。
それよりも重要なのが、故障などでチームから離脱しないこと。
この40歳を過ぎた選手を、球団はいまだにショートで使っているのだ。
レックスはかなり、ライガースにボコボコにやられた。
普通ならば確かに、ダメージが少し続くようなやられ方であった。
もっとも普段は、相手の打線にトラウマを与えているのが、直史のピッチング。
甲子園で大きく負けた後、本拠地神宮へ戻ってくる。
そして相手は落ち目のタイタンズ。
第一戦の先発は直史である。
今日はどんなピッチングをするのか。
同じ東京のタイタンズが相手なだけに、当然ながら満員御礼となっている。
直史はこれが、今シーズン17度目の先発。
散々に怪物扱いされているが、今年が一番おかしいであろう。
なにしろここまで16試合に投げていて、敗北はもちろんのこと0である。
そしてそれ以上に、失点がない。
MLBで一度、失点のないシーズンがあった。
最もおかしな一年、とも言われたシーズンである。
だが今年もまだ、一点も点を取られていない。
直史は勝利にはこだわるが、無失点にこだわるほどの、無茶なピッチャーではないのだが。
ただ勝利を追及していった結果、無失点の試合が続いている。
七月は二試合に投げて、ヒットを一本しか打たれていない。
他にはデッドボールでランナーを出したのみ。
二試合を完封して、ヒットとデッドボールを一つずつのみなのだ。
これはそろそろ来るのではないか、と満員の観衆は期待している。
そして対戦するタイタンズも、その異様な空気を感じている。
パーフェクトを達成することは偉大だが、達成されることは恥である。
その点で言うならレックスの打線も、相当にパーフェクトではないにしろ、完封はされたことがある。
直史が投げても勝てないのなら、その原因は打線にある。
普通に考えて一点を取れば、試合に勝ててしまう。
どんなピッチャーが相手でも、一点ぐらいは取ってほしいものだ。
もっともレックスの打線も、直史を相手にしてしまった場合、勝てるとは全く思わないが。
唯一の希望があるとすれば、キャッチャーが致命的なミスをするぐらいである。
レックスの迫水はまだ、プロに入って三年目。
社会人出身とは言え、キャチャーはそれでも時間がかかるものだ。
それが一年目からかなりの試合にスタメンのマスクを被る。
打撃が良かったからというのもあるが、直史がこの若手を、集中的に鍛えたのだ。
それが続いて三年目。
迫水は疲労がたまらない程度には休むが、他はずっとスタメンのマスクを被る。
キャッチャーの中でも正捕手は、クローザーと同じぐらいに代えの利かないものである。
なのである程度は、一軍の試合でも二番手を使っていくべきだ。
そろそろ迫水は、独り立ちしてもいいだろう。
実際にキャッチャーとしての能力も、相当に高くなっている。
何より迫水がいいのは、バッティングに優れている点だ。
他のピッチャーもリード出来れば、もう迫水を完全に固定することが出来る。
打てるキャッチャーであれば、今の年齢からであっても、10年は働けるだろう。
ただ直史の目から見たならば、まだいくらでも改善の余地はある。
キャッチャーというのはとにかく、情報の蓄積が重要。
その情報を逆に活かせば、バッティングでも数字が出せるのだ。
今日のスタメンのマスクを被るのも、迫水である。
直史としては外部計算機が、ようやく役に立つようになってきたな、という感じである。
高校と大学では、直史はキャチャーに文句を言わなかった。
NPBとMLBでも、長らくはいいキャッチャーと組めていた。
ただクラブチーム時代などは、さすがにそういうわけにはいかない。
そこでは過去のキャッチャーのリードを思い出し、自分で組み立てる必要もあったのだ。
ほとんどのキャッチャーは、直史の正確さの異常さに戦慄する。
本当の意味で対等に考えられたのは、樋口と坂本ぐらいであろうか。
樋口は悪辣な思考もするが、基本的には忠実なキャッチャーの思考をする。
坂本はともかく、相手の裏を書くことを重要視していた。
MLBでのキャッチャーというのは、あまりそういう役割はないのだが。
神宮のマウンドに、直史は登る。
ホームなので当然ながら、相手のチームは先攻になるわけだ。
ここで完全に三人で終わらせれば、まずは相手の出鼻を挫くことが出来る。
そういったこともまた、流れの一つではあるし、相手に勢いを与えないことなのだ。
一発勝負などであれば、むしろランナーを出しても点には結び付けない。
そういった試合の展開も考えるのだが、基本的にはそんな安定感のないピッチングはしない。
本日の目標は、当然ながら完封である。
しかしただ完封と言っても、内容が色々とあるだろう。
タイタンズは現在、順位が五位となっている。
主砲が抜けても他のところから、ちゃんとチームを強化してくる。
選手層は厚いのだが、どうにも詰めが甘い。
長打ばかりで勝つ野球は、直史も好きではない。
なのでこの試合においても、相手に長打を打たせないことを、メインの課題として考える。
他のピッチャーでは考えないような、直史だけの達成可能な目標であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます