第302話 単打まで

 直史はピッチングを行う時、マネジメントを考える。

 基本的には全てのバッターを、塁に出さないのが一番だ。

 そんな試合を実際に、何度もやっているのが直史である。

 しかしそこにもまた、思考する余地があるのだ。


 野球には偶然性が存在する。

 雨によって足場や指が滑るのは、その偶然性の中でも強いもの。

 また単純なフライが、浜風に乗ってスタンドに届いたり、逆に戻されたりもする。

 偶然性は直史の敵だが、不思議と直史はその偶然性の高い、野天型球場の方が好きなのだ。

 合理的な直史でも、幾つかは説明のつかない部分はある。

 単純に考えるなら、幼少期の原体験から、野天でのプレイを好むのであろう。


 神宮という野天型の球場。 

 千葉のマリスタもそれなりのものだが、神宮は大学時代にずっと使っていた球場だ。

 甲子園もそれなりに投げたが、大学野球の全国大会は、神宮を使って行われる。

 プロ入り後のことを考えても、一番慣れた球場である。

 ユニークなスタジアムというなら、アナハイムの本拠地も明るかったものだ。


 この季節は高校野球の東西東京都大会も、決勝などは神宮で行われる。

 東京の学生野球の人間にとっては、特別な場所であるのだろう。

 球場ごとの特徴も考えて、ピッチングを組み立てていく。

 あとは神宮は、ホームランが出やすいということも特徴だろう。


 ゴロが長打になる可能性はあまりない。

 一塁線や三塁線を抜いていくパターンはあるが、それでも長打は基本がフライだ。

 フライボール革命の大前提として、フライを打たなければホームランにはならない。

 もっとも大介などはライナー性の打球でホームランにすることが多いのだ、フライを打つというよりは、ジャストミートしたバッティングをする、というべきなのだろうが。

 一二塁間や三遊間を抜けていくのが、ゴロでのヒットの基本だ。

 ただライナー打球でも普通は、内野の頭を越えて外野の前、という程度にしか飛ばないのだが。


 ほんのわずかに沈むボールで、バッターにゴロを打たせる。

 打たせて取るタイプのピッチングなら、それが基本なのである。

 フライではなくゴロを打て、というのは現代では高校野球でも通用しなくなりつつある。

 ゴロは確かに、アウトになるプレイの過程が一つは増える。 

 また地面というイレギュラーになりうる要素も含む。

 それでもアスリートタイプの選手がバッティングをすると、スイングスピードが上がるのだ。

 打ち上げれば遠くに飛んでいく確率も、当然ながら上がっていく。


 当たり前のことをちゃんと、前提として考える。

 ピッチングは、特にコントロールに絶対の自信があるピッチャーのピッチングは、配球の中にどれだけリードのリスクを取り入れるか、というものだ。

 可能な限り絶対に近づける。

 だがこの世に絶対というものはない。

 簡単なゴロの処理のはずが、イレギュラーとなることもある。

 正面で取る、という昭和の指導法では、その場合グラブの動きが制限される。


 三振を奪うのが一番いい。

 今のタイタンズは長打力の確実性がなくなっている。

 打つときは打つが、それがつながらない。

 ツーベースを二本打って一点、というパターンが少なくなっているのだ。

 ホームランを打つ確率は、それなりにある。

 すると逆に高めに投げれば、掬い上げるアッパースイングが追いつかない。


 スイングは基本的に、全てダウンスイングで入り、そしてアッパースイングに抜けていく。

 高めのストレートなどそれこそ昔は、打たれるコースの代表であった。

 しかしそれは、高めに浮いたストレートである、というのが昨今の研究で分かってきている。

 最初から高めをしっかりと狙っていけば、それはちゃんと空振りが取れるストレートになるのだ。




 タイタンズの大振り打線を、まずは三者凡退で終わらせた。

 三振を二つ奪った上で、あとはファーストゴロである。

 フルスイングというのはホームランを含む長打が増えるが、三振も増えていくものだ。

 ただ中軸は前に、ランナーがいる状態で、打席が回ってくる可能性が高い。

 ならばゴロを打つよりも、フライや三振でアウトになる方が、まだマシというものだ。

 チャンスを活かせないことは罪だが、チャンスを潰してしまうことはそれ以上に罪であるからだ。


 多くのスポーツがそうであるように、野球もまたホームゲームが有利。

 応援が完全にこちらの味方だから、というのは理由の一つだろう。

 メジャーにいた頃直史は、そのホームとアウェイの勝率の差を調べたことがある。

 やはりホームの方が、勝率が高いのは確かだ。


 ただメジャーではより、スタジアムごとの特色というものがあった。

 有名なところではボストンや、サンフランシスコのスタジアムであろうか。

 左右対称ではなく、フェンスの高さも違ってくる。

 日本の球場にしても、たとえば甲子園はセンターラインはともかく、右中間と左中間が膨らんでいるのは有名だ。

 随分と昔の話だが、タイタンズが初めて人工芝を導入した時など、一気にホームでの勝率が上がったという事実がある。

 しかしアメリカの他のスポーツだと、NBAなどは屋内競技でそれほど施設の差はないであろうに、野球よりもさらにホームゲームが有利であったりする。


 まあ試合を見れば分かるが、フリースローの時などは完全に、アウェイのチームはものすごいブーイングを受けているものだ。

 ゴルフで言うならばショットの瞬間に、静かでいるかブーイングがあるか、これはそもそもブーイング自体がゴルフでは禁じられているが、なんらかの音が出ただけで、ミスショットをするという例はあるらしい。

 直史は神宮で、本当に何度も投げてきた。

 なので球場の特徴についても、ちゃんと理解している。

 ただピッチングに関して、そこまで色々と考えているのは、本当に直史ぐらいであろう。

 そもそもどれだけ考えたとしても、それに合ったボールをちゃんと投げられなければ意味がないのだ。

 

 直史のコントロール、緩急差、そして変化球の種類。

 これらがあって初めて、ピッチングというのは組み立てられる。

 他のピッチャーはおおよそ、球威だけに頼る場面も多い。

 直史も球威で攻めることはあるが、それは本当に少ない機会である。

 球威が有効な場面を作り出して、そこでならば使うというものだ。


 レックスは初回から一点を先制している。

 これでおおよそ勝敗は、もう決まったと考える者もいるだろう。

 直史の各種数値を調べてみると、基礎体力などは別として、ピッチャーとして一番完成されているのは、今である。

 まだまだ野球が上手くなる余地がある。

 肉体の出力には限界があるが、経験の蓄積と思考による洞察は、年齢を重ねるごとに鋭くなる。

 これが単純に、完全に思考力を問題とする、将棋などではまた違うのだろうが。


 野球は単純に局面を見るのではなく、相手の思考も洞察していかなければいけないスポーツだ。

 その場面がどういうものであるのか、直史は正確に理解する。

 直史が先発で、先に一点だけ取られたということで、タイタンズの打線は一発狙いになってくるだろう。

 単打を二つ重ねるより、一発を狙った方が、まだしも確率は高いと思うのだ。

 実際に直史は復帰の初年度、過去で一番ホームランを打たれたシーズンになった。

 ローテーションをほぼ完全に守って、たったの五本だったのであるが。


 タイタンズのバッターは基本的に、ピッチャー以外は下位打線であっても、ある程度の長打力がある。

 打率よりもOPSというのは、確かに現代野球の常識だ。

 メジャーにも打率が二割もないのに、ホームランを30本以上打っていたバッターがいたりもした。

 直史にとってはそういうバッターは、完全にカモでしかなかったが。




 二回の表から、タイタンズのバッターの傾向を観察する。

 四番から始まるので、当然ながら強い素振りをして、バッターボックスに入ってくる。

 果たして本当に、長打を狙っているのか。

 ここで役に立つのが、高めのストレートなのだ。


 ほとんどのバッターは、高めのストレートには手を出してくる。

 少し高く外れていても、それでも手を出してくるのだ。

 ここで手を出さないというのは、そのバッターの特徴と言えるのかもしれない。

 直史は過去のデータから、そのバッターの特徴はしっかり記憶している。

 だが直史相手には、過去通りのバッティングをしてこない、そういうバッターもいるのだ。


 お互いの読み合い、ということになる。

 そしてそうなると、完全に有利なのは直史だ。

 なぜなら相手のバッターは、普段はそこまで複雑なことを考えてはいない。

 変に考えすぎるよりも、スイングをしっかりすることが重要なのだ。

 対して直史は、常に考えている。 

 ただし考える時間もまた、どんな状況でも短い。


 メジャーはもうピッチクロックを導入しているが、それとは関係のない話である。

 確かに時間を置いたほど、ピッチングはピッチャーに有利になるものだが。

 どのタイミングで投げるかというのも、ピッチャーの持つ主導権の一つ。

 ピッチクロックにしても、直史はその打席だけではなく、前のバッターの段階から配球を考える。

 どれだけ先まで配球を考えているか。

 そしてどれだけ執着なく、それを捨てることが出来るか。


 野球の流れには、必ず偶然性がある。

 だから投げるボールについては、その都度もう一度考え直さなければいけない。

 そういう時に球威以外、どれだけの引き出しを持っているか。

 直史はとんでもない数の引き出しを持っている。

 ただし下手にこの引き出しが多いと、投げるボールに迷うこともある。


 ストレートとスプリット系だけで、メジャーで通用したピッチャーがいた。

 リリーフではカットボールしか投げないピッチャーというのもいた。

 投げるコースなどを考えれば、球種は二つで充分とも言われる。

 リリーフピッチャーなどは特に、ストレートに球威があるのが前提だが、他の変化球は一つでいいとも言われる。

 先発はさすがに、もう一つ緩急をつける球が、あった方がいいであろうが。


 二回はまず、内野フライで打ち取るところから、直史のピッチングは始まった。

 フライは控えるべきという直史の考えだが、バットの上を通る三振は、比較的たくさん奪っているのだ。

 そして内野フライまでは、自分の読みと合致すると考える。

 追い込んでしまえば、ピッチャーの圧倒的な有利となる。

 ファールでストライクカウントを稼ぐのも、直史のやり方なのだ。


 このイニングも結局、三振を一つ奪っている。

 あとは内野ゴロで、これは完全に計算の通り。

 何も考えない直感型のバッターとは、どちらかというと相性が悪い。

 たからそういう場合は、どうしても相手を考えさせる、こちらの土俵に引きずり込むのだ。

 これで凡退してしまった場合、バッターはしばらくスランプになることさえある。

 タイタンズは現在、中軸に外国人を二人入れている。

 それを二人とも打ち取ったのが、この二回のピッチングであった。




 スタンドからの圧力を感じる。

 レックスのメンバーはもう慣れていたが、タイタンズ陣営は慣れてなどいない。

 直史が投げると、どうしても相手チームのバッターは、パーフェクトの可能性に怯える。

 実際のところはパーフェクトなど、そうそう出来るものではない。

 ただし直史に関しては、充分にありうることなのだ。


 去年はなんだかんだ言いながら、パーフェクトの数は一つだけであった。

 少ないと言われるかもしれないが、普通はパーフェクトなど、一生に一度も縁がないものだ。

 今年は既に、三度も達成している。

 さらにパーフェクトには失敗しても、まだノーヒットノーランの可能性は残っていたりする。

 加えてヒットを打たれても、まだまだマダックスというものがあるのだ。


 今年の直史は、完投していない試合というのもある。

 ただまだ二回が終わったばかりだが、完投ペースで試合は進んでいる。

 なんとか100球以内に抑えれば、完封試合となる。

 まったく相手の打線が打てないのを、楽しむことが出来るのがレックスファンだ。


 熱狂的なファンと言うよりは、狂信的なファン。

 大介もバッティングの神様などと言われるが、直史はピッチングの神様の技巧担当である。

 一瞬の興奮を味わうスポーツの中で、直史のピッチングはかなり珍しい種類の楽しみ方が出来る。

 9イニングが終わるまで、どのように相手のバッターを抑えていくか。

 玄人めいた楽しみ方というか、独特の楽しみ方とは言えるだろう。


 そして三回の表も、いまだにパーフェクトピッチング継続。

 この裏にはレックスが珍しく、ある程度の点を一気に取った。

 三点も差があれば、勝負は決まったようなもの。

 こうなるとレックスのベンチは、リリーフを使うかどうか、そのあたりを迷うようになる。

 もっとも球数的に考えれば、充分に完投の範囲内。

 それどころかアメリカで勝手に作られた「サトー」の達成まで可能性が残っている。


 勝ちパターンのリリーフである大平と平良は、もう六日間も出番がない。

 大きなビハインドの試合であったり、また雨で試合が延期されたりと、悪いことが色々起こっているのだ。

 リリーフは投げなければ給料が上がらない。

 ただ今年は七月に入るまでに、既に充分に投げすぎていた、というのがレックス首脳陣の考えなのだが。

 ブルペンにいる豊田は、今日も事故がない限り、問題なく試合は完投されるだろうと思っている。

 もし何か事故が起こっても、点差を考えれば大平や平良は必要ない。

 なので今日も出番はないと、二人には話しているのだ。




 直史は同じピッチャーから見れば、果たしてどういうものであるのか。

 単に怪物とか言うならば、上杉や武史の方がそれに相応しい。

 よく言われるのは、名状しがたき何か、というものである。

 究極の技巧派、ともよく言われた。

 ならば大介は至高のスラッガーなのであろうか。


 色々と言いたいことはある。

 魔球を投げるという時点で、既に現実の存在とは思えない。

 もっとも女子の野球であると、柔軟性があるためであるのか、これを投げるピッチャーがいたりする。

 また偶然にこの回転になる、というのもそれなりにあることなのだ。


 ロジックで投げるピッチャー、とはよく言われる。

 打たれないために、打たれても点がとられないように、全てを計算しているピッチャー。

 だが単純な計算ではなく、バッターの心理を読み、駆け引きもしてくる。

 そういった読み合いが強い、というのも確かにあることであろう。

 さらにはメンタル的に、そんなところには投げられないであろう、というボールも投げてくる。

 このあたり涼しい顔をしていても、とんでもなくメンタルの強いピッチャーなのだと、そういうことも分かる。


 レックスのピッチャーは、小さなアドバイスはよく受ける。

 特に多いパターンは、体の開きが早いとか、つま先の踏み込みがずれているとか、そういった細かいメカニックだ。

 あまり見ていないようでいて、実はしっかりと見ているのだ、と勘違いする。

 しかし直史からすると、どうすればコントロールが安定するのか、ちゃんと考えているので指摘も出来る。


 多くのピッチャーがいまだに、メカニックには無関心なのだ。

 体の動きのそれぞれに、どう連動しているのか。

 これぐらいは分かっていても、根本的な体幹を鍛えられていない。

 体幹を鍛えるのと、体軸を意識するのと。

 この二つが出来ていれば、コントロールは自然と身に付くものだ。

 もっとも直史の求める基準は、あまりにも高いものである。


 メジャーでサイ・ヤング賞を取るためのピッチングは、そう簡単に教えられるものではない。

 だから直史は、徹底的に基礎を教えるのだが。

 木津のようなピッチャーは、確かに教えても面白い。

 あれは自分の遅いストレートを信じられなくなれば、もう終りになるであろう。

 また大平のような素質だけでやっているピッチングは、ちょっと指導するのも難しい。

 セットアッパーであるのに、かなりフォアボールが多いのだ。


 平良はそのうち、メジャーに挑戦してもいいだろうな、というぐらいには考えている。

 もっともメジャーで成功するかどうかというのは、素質だけではないのだ。

 能力や技術だけでも足りない。

 バックアップ体制があって、ようやく成功するのがメジャーの世界。

 直史にしてもセイバーの古くからのコネクションは、よく利用させてもらったものだ。


 序盤においては既に、4-0の点差となっていた。

 普通ならこの時点で、もう勝ったなと思うところだ。

 直史はこういうところで、油断をしない人間である。

 そもそも性格的に、油断というのが出来ないものだが。


 ただこの点差になっていると、色々と試すことは出来るようになる。

 ヒットを打たれても単打まで。

 それが今日の課題であったが、もう失点しても勝てそうな流れになっている。

 しかし気になるのは、その点ではない。

 出来ればこのカード、三試合とも勝ってしまいたい。

 ライガースとの直接対決で、二つとも落としたのが痛かった。

 この試合はレギュラーシーズンの終りに、また行われることになる。

 出来ればそこまでに充分、差をつけてペナントレースの優勝を決めておきたいものだが。


 直史としては出来るだけ楽に、ポストシーズンも戦いたい。

 今年のパはどうやら、福岡が出てきそうである。

 まだ50試合以上も残しているが、かなり二位に差をつけだした。

 一昨年はライガース相手に、日本シリーズで勝った福岡である。

 もちろんライガースは、その前のクライマックスシリーズで、直史に打線をボロボロにされていたのだが。

(出来るだけ楽に、勝てるようにしよう)

 とりあえずタイタンズを潰せば、確実に勝てる試合が増える。

 三位のカップスの動向が、少し不気味な直史であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る