第293話 スラッガーの本領

 野球の華はホームラン。

 たとえチームが負けたとしても、主砲の一発を見ることが出来たなら、ある程度は諦めることが出来る。

 ホームランを見たいがために、野球を見るという人間は少なくない。

 バットでボールを打って、遠いところまで飛ばすというプレイ。

 単純ではあるが、これが人々を魅了するのだ。

 短時間での興奮では、かなり大きなものがある。

 大介は基本、毎打席これを求められるほど、プレッシャーを感じている。

 感じてはいても重荷にならないあたり、闘争本能が強い人間であるのだ。


 プレッシャーを感じない人間はいない。

 直史でさえ意識してしまえば、プレッシャーは感じるのだ。

 だからどう投げるかを決めてしまえば、あとは体の動きを自動化させる。

 それだけたくさんのボールを投げてきたからこそ、出来ることではある。

 またプレッシャーを感じると、逆にアドレナリンが分泌され、フルパワーをさらに上回るタイプがいる。

 大介や上杉がこのタイプで、チャンスでもピンチでもバフがかかるのだから、対戦する側とすれば厄介である。


 武史はプレッシャーを、基本的には感じない。

 野球の試合の勝ち負けに、あまり執着をしないからだ。

 しかしその試合において、誰かの視線を感じたりすると、ある程度のプレッシャーを感じることはある。

 普段のピッチングであれば、ノンプレッシャーで投げられる。

 たとえばそれが、パーフェクトまであと1イニング、といった状況でもだ。


 武史も複数回のパーフェクトを達成している。

 それに直史が何度も達成しているため、基準がバグっている。

 たいしたことじゃないと考えるから、ノンプレッシャーになる。

 この性格や考え方も、かなりスポーツでは有利だ。

 しかし本来の武史のスペックは、この歴史に残るほどのものでありながら、さらに上を目指せたものであったろう。

 競い合う相手がほとんどいなかったため、より自分を磨くことが少なかった。

 ポカミスが多いのは、そういうことも理由である。




 最初の打席でホームランを打った大介は、そこからは勝負を避けられる場面が多くなった。

 カップスとしてもそう点差が離れていないため、追加点を許したくはないのだ。

 シーズンを通じての戦略としては、三位を確実に狙うということ。

 まだ七月ではあるが、二位のライガースとの勝率差はかなり大きなものだ。

 主力ががっつり怪我で抜けることでもない限り、二位に追いつくことが難しいだろう。

 そして今年は、クライマックスシリーズまで進めれば、それでいいと考えているのがフロントだ。


 フェニックスほど極端ではないが、カップスもここしばらく、Bクラスが常連となっている。

 たまにAクラスに入ったりする場合、どこかのチームの主力が不調であったりすることが多い。

 ここ20年ぐらいを基準に考えれば、一番Aクラスが多いのはライガースである。

 バッティング優先主義であり、しっかりとピッチャーの育成も出来ていた、というのがこの好調の原因になっている。

 一時期は本当に、暗黒時代であったのだが、若いファンには信じられないだろう。


 ライガースとカップスの差は、単純に言えば資本力と人気だろう。

 選手の補強に、ライガースは大きな金を使うことが出来る。

 それだけ地元人気が高く、グッズなども大きな収入となっている。

 これによって補強が可能になっており、また歴史の長いチームだけに、コーチ陣にも往年の名選手を呼びやすい。


 人気においても関西では、完全に一強と呼べるものがある。

 先祖代々ずっとライガースファン、という人間がそれなりにいるのだ。

 甲子園での試合はおおよそ、地元のテレビ局が流してくれていた。

 今でこそ変遷しているが、過去の試合の再放送などをやっていたこともある。

 ライガースファンであるために、FAなどでやってくるのにも躊躇がない、という選手は多い。

 ただライガースファンは、味方であっても平気で野次る、という文化が根付いてしまっているが。


 もっとも人気だけを言うなら、地元人気ではカップスは、ライガースをも上回るかもしれない。

 しかしあくまでも地元人気であり、ライガースほどの広域人気ではない。

 ただ球団側も地元球団として、長年の愛される努力を続けている。

 もっと資金力があれば、とは思うが仕方のないことだ。

 新人の育成能力では、相当に高いという自負が、カップスにはある。


 戦後の復興期、広島を支えた一つが、プロ野球チームのカップス。

 資金難で消滅の危機に陥った時には、市民が寄付までしていたという過去がある。

 現在ではさすがに、そこまでの危機からは遠い。

 しかしファンに愛される努力を、一番考えているチームであるかもしれない。

 ライガースファンほど、過激なわけでもないのだし。




 カップスは今年、粘り強い試合が多い。

 レックスもだがライガース相手でも、一方的に負けるということがない。

 ただ格下とも言える相手であっても、一方的に三連勝することもない。

 まさに野球といった勝率で、安定した成績を残している。

 超人野球が展開される中、しっかりと地力をつけているのだ。


 直史と大介、そして武史が引退するのも、そう遠くはないはずだ。

 これに加えて上杉がいたのが、この時代の特徴と言えるのかもしれない。

 もっともキャリアのほとんどを、NPBで送ったのは上杉だけ。

 他の三人は半分ほどは、MLBで活動している。


 そのキャリアの最後にNPBに戻ってきて、穏やかに引退を迎えるのであれば良かった。

 一度は引退したはずの直史の復帰から、NPBへの弟と義弟の帰還が、今のNPBをとんでもない戦乱期にしている。

 もっと普通の野球をしようよ。

 そう言いたがっているのは、一般的な範囲での、プロとして成功を収めた人々である。

 むしろ人気としては、これらのスーパースターがMLBで活躍したことが、NPBにも強く波及したと言える。

 人生の勝利者となるには、プロに行ってそこからMLBへ。

 巨額の契約を手にして、それで上がりというのが野球人生。

 さらには球団にポストがあれば、もう言うことはない。


 MLBで実績を残した人間が、あちらでそのまま引退すると、NPBにポストを求めることはあまりない。

 その豊富な財産を活かして、日本の球界全体に、貢献していくことはあるが。

 上杉は一年MLBにいただけだが、そのセカンドキャリアは野球の世界からは離れた。

 もちろん実績からして、完全に無関係になるはずもないが。

 現在はついに代議士にまでなったが、40代でまだ若造という世界である。

 もっとも金を集めることと、世間を動かすことは、政治の世界において力である。


 こういった人間は、特別なメジャーリーガーの中でも、さらに特別である。

 カップスの場合は資金力に乏しいので、ポスティングというのも基本的には容認している。

 それによってさらに、育成の能力を上げたいというのが、カップスのフロントの方針であるらしい。

 ただし金にならないポスティングは、容認するはずもない。

 ならばFAを取ってから出て行ってください、というのが基本方針だ。

 あるいはトレードなども、最近では珍しくなってきたが、活用しないわけでもない。


 豊富とはいえない資金の中からも、どうにか外国人などを補強したりもする。

 ただカップスでは上手くいっても、他に移籍してしまうと上手くいかない、という選手は不思議と多い。

 MLBでの話になるが、ピッチャーがFAとして移籍した場合、その成績が急降下することは確かにある。 

 その理由についても、MLBは各種の数値を使って、色々と判断しているのだ。

 もっとも直史や大介レベルとなると、全く計算は不能になる。

 大介の打ったホームラン記録は、もう人類が塗り替えることは、永遠に不可能であろう。




 第一戦と違い、試合の流れはライガースにある。

 カップスもそれは承知の上で、大介を歩かせる判断をしていた。

 ただ昔に比べれば、盗塁の数は減ったとはいえ、今でも走る時には走ってくる。

 それに長打一発で、一塁から帰ってくるほどに、走塁の判断は正しい。


 大介がランナーにいるというのは、それだけで充分なプレッシャーとなる。

 ここから三人長打を打てる選手がいるのが、ライガースの大きな得点源だ。

 また下位打線も、打率はさほどではないが、パンチの効いた打撃の持ち主が多い。

 フルスイングを重視するのが、ライガースの打線ということか。

 もっとも出塁率を、ちゃんと考えて打線に入っている選手も、ちゃんといるのは間違いない。


 大介はこの試合、三打席に立って一本のホームランを打っただけであった。

 しかしランナーとして出た二回の中で、両方ともホームを踏んでいる。

 これによってカップスは、ある程度の勝負をせざるをえなくなったのだ。

 そして実際に勝負してみれば、ミスショットをすることもある。

 ただし大介はやはり、三振はしなかった。


 点の取り合いになる前に、ライガースは先発の友永がカップス打線を抑える。

 そして試合の終盤まで有利に展開すれば、あとはリリーフに任せる。

 ライガースはこのリリーフが、イマイチ安定していないところはある。

 しかしそれでも、ここまで来ればリードもあって、勝てる可能性の方が高い。

 最終的なスコアは7-4と、そこそこ楽な采配が取れた。

 だが大介は地味に、七月に入ってから打率が下がっている。


 五試合を消化したところで、二割台の打率である。

 もっとも出塁率は四割を超えている。

 そして打ったヒット四本の内訳は、ホームランが二本と二塁打が二本。

 単打が一本もないので、OPSが普通に1を超える。

 もちろん六月までは、それをさらに上回る数字であったのだが。


 バッティングにおいて重要なことの一つは、打率にこだわりすぎないことだ。

 ヒットの数やホームランの数は、積み上げていくもの。

 つまりここから下がることはないわけである。

 しかしながら打率というのは、ヒットを打たなければ下がっていく。

 もちろん大介の場合、出塁率は高いままであるが。


 三冠王を取る人間にしても、一番難しいのは首位打者だという。

 実際に三冠のうち、ホームランと打点には、かなり密接な相関がある。

 しかし打率に関しては、なかなかそれとは関連しない。

 イチローなどが首位打者と打点王を取っていたが、あれは珍しい例なのである。

 だいた二冠を取った場合、ホームランと打点の二つになっている。

 イチローはその年、ホームランを25本打って、リーグでは三位であった。




 大介も全く取れていないタイトルがある

 最多安打である。

 強打者の宿命と言おうか、せっかく二番打者になったというのに、回ってくる打席に対してあまりにも、敬遠や四球が多すぎる。

 こんなつまらないことをしていていいのか、とも世間では言われたりするが、もうあの人は例外でしょう、というのがリーグでの認識だ。

 そもそもNPBでは、メジャーに行くまでは年間のフォアボールが200を超えるということはなかった。

 試合数が違い、打席の数が違うとはいえ、MLBでは300のフォアボールを経験したのが大介である。

 そのせいかNPBに復帰以降の二年間は、敬遠も含むフォアボールは200を超えるようになっているが。


 大介はNPB時代とMLB時代、そしてNPBに復帰してからの二度目のNPB時代とで、数字の傾向が変わっている。

 単純に言えば、NPBよりも平均値が高いはずのMLBであれだけ実績を残してしまったため、NPBでは勝負を避けることが許される、という傾向になってしまったのだ。

 フォアボールのほぼ六割が敬遠。

 ここまで危険視されても、興行であることを考えれば、それなりに勝負せざるをえない。

 大介の長打力が失われれば、もっと対戦の機会は増えるかもしれない。

 しかしそれよりも先に、打率が落ちてくるだろう。

 バッターの衰えというのはそういうものなのだ。


 MLB時代は打席数が増えたため、200本安打を五回達成した。

 しかしNPBでは、一番多いのがNPB復帰した、その年の186本である。

 これでも運がよければ、充分にタイトルには届いたであろう。

 だが大介はほとんどの年で三冠王を取った代償とばかりに、このタイトルには縁がない。

 今年も80試合を消化した時点で105本。

 200本に届くかはかなり難しく、またリーグに二人ほど大介よりヒットを打っている選手がいる。


 積み重ねていくという点では、ヒットも立派なものである。

 だが大介はもう、ヒットの数にこだわることをやめて、ただボールを強く打つことを意識するのだ。

 それによって充分に、OPSの数字が上がっていく。

 今では打率や安打よりも、出塁率とOPSが重視される。

 実際に大介は、最高出塁率のタイトルも、獲得を逃したことがない。

 首位打者だけは一度逃したが、その年にもなぜか、ホームラン王と打点王には輝いている。


 第三戦、この試合は重要である。

 ライガースの先発は、助っ人外国人のフリーマン。

 ただ去年と違って今年は、あまりいいシーズンを送れていない。

 助っ人外国人あるあるであるが、カップス相手に勝ち越せないと、クライマックスシリーズで困ったことになるかもしれない。

 ライガースには直史のような、ほぼ自動的に勝利を手にしてくれるピッチャーがいないのだから。

(そう思うと真田って、やっぱり過小評価されてるよな)

 怪我もあった中、実働14年で203勝。

 勝率は上杉ほどでないが、えげつないものがある。


 この試合は打撃戦になった。

 カップスとしてもライガースを相手に、どうにか勝ちこすことが出来れば、クライマックスシリーズのファーストステージでの逆転はありうる。

 そのために必要なことは、レギュラーシーズンでも勝ち越すカードを作るということ。

 カップス相手ならばありうる、と相手に思わせることが重要なのだ。


 ただそのために、大介との勝負を避けなかったところが、カップスの強気になりすぎた部分と言えるだろうか。

 スポーツというのは基本的に、強気でなければ勝てないものだ。

 しかしその強気を、ある程度コントロールしなければいけない。

 ここは勝負していい場面なのか、それとも悪い場面なのか。

 そういった判断をするのが、ベンチの役割なのである。




 五打席、大介には回ってきた。

 そしてさすがに五打席目は、敬遠に等しいフォアボールとなった。

 ピッチャーが完全に逃げてしまったのである。

 四打数の三安打で、単打と二塁打とホームランを一つずつ。

 スリーベースがあればサイクルヒット達成であるが、実は大介はサイクルヒットを達成したことがない。

 なぜなあらば一試合のうち、ほぼ確実に一つは歩かされて、下手に打てていると二つ歩かされるからだ。


 一般的にどんなスラッガーを相手にしても、勝負をした方が失点の確率は下がるという。

 ただランナーが多い時に、スラッガーと勝負した場合は、どれだけの失点になるかを考えないといけない。

 ランナーが二人いる場面、二点ほどリードしていたら、大介と勝負するかどうか。

 これは勝負しない方が当然である。

 大介はホームラン数の割りに、やや打点が少ないのは、そういうところに理由があるのだ。


 7-5の打撃戦で打ち勝った。

 ライガースの野球をして、大量点での勝利である。

 もっともベンチからすれば、二桁得点でもして、カップスのメンタルにダメージを与えられれば、さらに良かったのだ。

 さすがにそれは都合が良すぎると思うべきであろう。


 大介はこれでまた、打率が四割を突破した。

 直史と違ってさすがに、大介は今が最盛期、などとは言われない。

 昔に比べれば走らなくなったことが、やはり大きいであろう。

 走ることによる得点の期待値向上よりも、怪我などの可能性を考えるようになったからだ。

 最初のNPBにいた頃は、むしろ盗塁の方がホームランよりも多かった。

 しかし今ではもう、ホームランの方が普通に多い。


 どちらにしろトリプルスリーはしている。

 だが今年は現時点で22個の盗塁なので、達成しない可能性も少しだけある。

 盗塁王のタイトルは、MLB時代の終盤は、取れなくなっていたものだ。

 もっとも重要な、盗塁成功率は高いままであったが。

「37本で100打点か……」

 本日の時点での、大介の数字である。

 下手をしなくても、このぐらいの数字でタイトルを取ることは、普通にあったりする。


 残りの試合は62試合。

 このままの調子でいけば、普通に達成できそうではある。

 もっとも盗塁王は、カップスになかなかいい一番がいて、他にも争っている選手はいる。

 しかし大介は圧倒的に、歩かされることが多い。

 二塁にランナーが詰まっていれば、さらにその確率は高くなる。

 一人で五打席分、観客に期待させる大介のシーズン。

 果たしてこれがどこまで続くのか、本人にももちろんそれは分からないことである。



 ×××


 本日はBの方も更新しています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る