第284話 二度あることは
現在の直史は調子がいい。
悪かったと明確に言えるような試合など、高校以降は一度ぐらいしかないであろうが。
フォアボールでランナーを出しては、ダブルプレイで消していたあの試合。
それでも失点しないあたり、フォアボールの危険さを感じさせない。
本人としてはフォアボールは、投げる球数も多くなるため、なんとか避けたいものであるのだが。
基本的にはボール球は投げない方がいい。
投げる場合はそれを、振らせるか当てさせることを目的とする。
確実なアウトに近い三振であるが、球数が最低でも三球は必要なところは弱点である。
三回ボールを投げて、全て一回で打ち取ったなら、一番効率がいい。
実際には不可能であるが、27球で試合を終わらせる。
これはまさに最高のピッチングなのだが、机上の空論である。
三振を奪っていくことと、打たせて取るということ。
これをバランスよく行っていくことが、ピッチングを楽にすることである。
140km/h台の半ばを上限にするなら、他の変化球もそれに合わせて、全力のフォームで投げなくてもいい。
力感がないのに、140km/h台の半ばは投げてくる。
そして同じフォームから、しっかりとチェンジアップを投げてくる。
直史としては力感のないフォームから、一瞬で加速することを考えている。
体の各所の連動を、ほんの一瞬で合わせてしまうのだ。
もちろん実際は、順番で体の部分は動いていく。
二巡目の相手に対して、直史はストレートとチェンジアップを上手く使う。
ボール球は必ず振らせる、と決めて投げているのだ。
そもそもボールのコースに、投げることが少ない直史である。
それでもボール球になるのは、外に逃げていくボールか、高めに外れたボールの二種類がほとんどだ。
カーブなどはゾーンを通っていても、ストライクカウントにならなかったりするが。
二巡目に入っているということは、他のバッターよりも誰よりも、把握出来ている存在がある。
それは審判である。
審判も人間であるのだから、どうしても失敗はある。
高速で動く球を、全て正確にコールすることなど出来ない。
なので試合の途中で、その審判のこの日の判定を見極める。
これは自分だけではなく、相手のピッチャーと対戦してきたバッターからも、情報はもらえる。
相手のピッチャー対策だけではなく、その日の審判対策。
これをやれば成績が上がるのは、むしろバッターであったりする。
またチーム全体で共有し、この日の審判の攻略法を考える。
相手のピッチャーは代わったとしても、審判が変わることは滅多にない。
それにデータを取っていけば、その判定がどういう傾向にあるのか、それも分かってくる。
落ちる球と落ちない球を、緩急をつけるだけでおおよそ活用して行く。
あとは逃げる球を少し使うぐらいか。
わずかに沈めて、ゴロを打たせるならカットかツーシーム。
しかしツーシームと、シンカーを明確に、直史は使い分けている。
スピードはあればあるほどいいわけではない。
もちろんそれによって、バッターの対応力の限界を超えてはくる。
だが野球は思考のスポーツだ。
思考の限界を超えてくれば、それも打てない球になる。
条件反射で手が出ても、わずかにミートをずらしてやる。
するとフライになったりゴロになって、上手くアウトカウントが増えていく。
昨今は高校生であっても、150km/hオーバーは珍しくなくなった。
この20年間で、5km/h以上の平均球速がアップしている。
ただ緩急というのを、どれだけ使えているか。
重要なのは速度ではなく、体感速度なのである。
より速く感じさせるために、遅いボールを混ぜていく。
高校野球レベルなら、インローを上手く使えるピッチャーは、かなりの強力打線でも封じることが出来る。
実際はやはり、アウトローが重視されてはいる。
もっともバッターが体感的に一番速く感じるのは、目から近いインハイのボールである。
むしろアウトローのボールであれば、遠心力を使って遠くへ飛ばしやすい。
そういうことを言うスラッガーは少なくないのだ。
「よし」
四回の表が終わって、しっかり80球ペースで投げている。
パーフェクトやノーヒットノーランも、確かにショックを受けることだ。
しかし直史はバッターに、何もさせないことを考えている。
六つ目の三振を奪って、味方の打線の援護を待つ。
既に二点が入ってはいるが、援護点は多ければ多いほどいい。
いっそのこと10点ぐらい点を取ってくれれば、若手のリリーフを鍛えるのに役立つ。
もっともレックスのリリーフ陣は、大平と平良が充分に若手なのだが。
色々と工夫している須藤も、まだまだ若手である。
むしろベテランと言えるピッチャーが、直史を除けばオーガスぐらいというのが、今のレックスであろうか。
ここでもレックスは一点を追加した。
三点差となった五回、直史は相手の四番からの打線を迎える。
思考するための糖分を、しっかりと補給している直史。
なにせ脳という器官は、一番エネルギーを多く使うのだから。
(4イニング投げて、おおよそもう分かったかな)
調子もいいし、ここからはさらに球数を減らすことを考えていこう。
さらにひどい事態が待っているとわかっていたら、マリンズの打線陣は泣いてしまったかもしれない。
140km/h台半ばでも、わずかに落ちるボールがある。
正確には落ちる成分を減らさないボールなのだ。
ピッチャーの投げるボールというのは、絶対にどんなボールでも落ちるものである。
ホップするボールというのは、あくまでも錯覚でそう見えるだけだ。
直史のボールは、普段はしっかりとしたバックスピンをかける。
だがそれに慣れたところに、スピン量の低いボールを投げたらどうなるか。
単純に、スプリットになるという理屈である。
ジャイロボールを投げれば、落ちる上に伸びてくる。
空気抵抗を切り裂いてくるからだ。
これとチェンジアップを組み合わせれば、タイミングを崩すことが出来る。
ピッチングで当てられても、飛ばされない極意というのは、タイミングを外すことなのだ。
誰かさんのように、腰の回転のスピードだけで、スタンドに持っていく化物もいるが。
直史はインハイストレートを、効果的に使っていった。
そしてアウトローの遅い球でも、上手く見逃し三振を奪う。
そこは外れているだろう、とバッターが思うのも無理はない。
ただそのスピードならばそのコースでも、打てると審判が判断してしまう。
これが審判を騙すということである。
アウトローのボールは打たないといけない。
そう判断したところに、ボール球に逃げるスライダーを投げる。
当然届くことがなく、完全に腰を伸ばした状態で、当てるのが精一杯である。
だがカット出来たならば、まだしもいい方だ。
問題はそれが、内野ゴロなりフライになったりした場合である。
上手く球数を減らして、しかし追い込んだらしっかりと三振を奪う。
体感的に速いストレートを、インハイに投げられて振ってしまう。
それこそまるで、ボールがホップしたように。
ただそれはあながち、間違いということでもない。
抑えたボールを、しっかりと高めに投げ込む。
即ちリリースポイントは、普段と変わらないかより前になっているわけだ。
そこから投げられたボールであるなら、内角のボールは高めに見えても不思議ではない。
そして思った以上に、ボールはしっかりと高めに投げられている。
理屈の上ではしっかりと分かるのだ。
だが実際に投げられていると、本当にそうなのかが分からなくなる。
直史のボールは、コントロールに優れている。
そしてこの日は、アウトローへのストライクゾーンを、ボール半分ほどは広くしてしまっていた。
プレートのどこに立つかでも、球筋は変わってくる。
一塁側ぎりぎりに立って、ツーシームやシンカーを投げる、
すると左バッターに対しても、逃げていく球が投げられるのであった。
色々と考えたことを、実践できることは喜びである。
趣味のスポーツで、直史は相手を抑えるピッチングをしていた。
あくまで趣味の延長なのだから、壊れるほどの無茶はしない。
肘の負担を出来るだけ逃すため、最後には手首を返す。
これによって投げられたボールには、ちゃんと回転が加わるようになるのだ。
試合の中盤には、比較的三振が奪えている。
マリンズの首脳陣がこれまた、どうにかしようとしてくるからだ。
ど真ん中のボールを、ツーストライクから投げていく。
これが意外なほど、空振り三振を取れるのだ。
下位打線が手を出してしまうのは、あの遅いカーブである。
スローカーブであるので、本来なら緩急をつけるための球である。
だが直史はしっかりと、このボールの意味を考えている。
落ちてくる遅い球を、どうやったら上手く打てるのか。
基本的に直史ほどの落差のカーブは、他のピッチャーは使わないのだ。
落ちる球に種類をつける。
基本的にホップ成分さえ少なくすれば、ボールは全て落ちていく。
そうするとたまにホップ成分の強い球を投げると、これがまたよく空振りが取れるのだ。
決め球であったはずのスルーは、相手にゴロを打たせる球になっていたりする。
普段ならちゃんと、決め球として使われているのに。
試合全体のマネジメントを考えると、序盤からどうやって組み立てていくか、それを念頭に置く必要がある。
自分のスタイル、などというものは必要ない。
その日の相手の対応を見て、打たれない球を投げればいいのだ。
ピッチングというのは極端な話、打ちにくい球を投げればそれでいい。
それがヒットになるか凡打になるか、それはかなり運が左右する部分である。
重要なのはとにかく、長打を許さないことだ。
そして長打を打つコツというのは、ジャストミートである。
加えてフルスイングである。
直史は球を動かして、ジャストミートを防ぐ、
緩急差を使うなら、フルスイングも難しくなってくる。
どうすれば打たれないのか、ということを常に考える。
速い球を投げる方法などは、これっぽっちも考えない。
必要な球を投げられるようにする。
スピードが出ないのであれば、他の選択肢を考えていけばいいだけだ。
そもそも高校野球で、平気で150km/hがぽろぽろと出てくる時代になってきた。
しかしそういうピッチャーであっても、甲子園にいけるとは限らない。
ピッチングは思考である。
バッティングはそれに対する対応で、読みであると言える。
常識的な範疇であれば、相手の打ちにくいボールを投げればいい。
しかしバッターというのは人間であるのだ。
そこに思考があることを想定し、自分の投げる球を決めていく。
バッターボックスの中のスタンスなど、そういうことは考えない。
純粋にその状況で、打てないであろうボールを投げていけばいいのだ。
中盤も終り、終盤に入っていく。
点差は4-0となっていて、もう試合の流れは決まったようなものだ。
このままなら、リリーフに、誰かを投げさせることも考えていいのではないか。
しかしいまだにランナーが一人も出ておらず、球数も90球を切る割合で投げている。
いくあらもう勝てると思っても、パーフェクトのピッチャーを交代させるのはまずい。
七回もしっかりと、三振を奪ってアウトを重ねていった。
出塁率の高い、一番から三番を、しっかりと打ち取ってきたのであった。
四番や五番というのは、打率よりも長打を期待されていることが多い。
三塁にランナーがいる場合などは、深い外野フライでもいいのだ。
とにかく点を取るのが、クリーンナップのお仕事のはずである。
八回の表が終わる。
球数はまだ70球台と、簡単に完投出来る割合である。
投げているボールに関しては、今日はまた違った顔を見せている。
だが今日の狙い球は、今から思えばインハイであったのだ。
これで九回、代打に何を狙わせるか、おおよそ決まったことになる。
ただバッターが代わったならば、こちらの配球も変えていけばいい。
それがリードというものである。
既に今年、二度のパーフェクトを達成している。
特に二度目のパーフェクトは、ひどく内容が壮絶なものであった。
代打がどんどんと、送り出されてくるラストイニング。
直史はここで、思考をまた変えていくのである。
ここで重要なのは、バッターがまともに打っていくことが出来るか、というものである。
既に点差は四点となり、もう試合は決まったようなものである。
ただ代打で出てくるというような選手は、その一打席の重みが違う。
よって直史は、まともに当たらないことを選択する。
ボール球を振らせることに、かなり集中していくのだ。
先頭を三振に抑えて、残りは二人である。
遅いカーブから入って、ほどよく当てさせる。
しかしそれがファールになったので、次はチェンジアップを使う。
チェンジアップといっても、それなりにスピードのあるタイプだ。
これで上手く空振りを取って、最後にはストレートを投げる。
ボールの下をバットは振って、これでまたも三振。
残りはあと一人である。
そして奇跡は起きない。
平凡な内野ゴロを、ピッチャーの直史自身が処理した。
これにてシーズン三度目の、パーフェクト達成。
交流戦の中だけで、二度目の達成である。
もはや多くの人間が、呆れるしかない大記録。
ヒーローインタビューのインタビュアーは、大変なことであろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます