第281話 ベンチから

 毎年恒例のことであるが、この時期になるとシーズン勝率の計算が、本格的に話題になったりする。

 まだ試合は半分以上も残っているが、おおよその戦力は出てきたと判断するのだ。

 その中でトップなのは、当たり前だがレックスである。

 五月までも充分に高い勝率を維持していた。

 しかしこの交流戦の六月に入ってからは、完全に飛びぬけている。

 勝率68.7%の脅威。

 だが時期的な話をするなら、70%を超えていたシーズンもある。

 最終的にシーズンを、どの順位で終わることが出来るのか。

 ペナントレースを制することが出来るなら、勝率などはどうでもいいのが本当なのだ。


 ライガースも余裕で六割は勝っている。

 そして五割キープがぎりぎりといったあたりに、スターズとカップスがいる。

 タイタンズはここ数試合はマシになってきたが、やはり四番のいないのが大きい。

 フェニックスは超低空飛行で安定しているのが面白かった。

 野球は飛び切り弱くても、一定以上は勝てるスポーツであるらしい。


 レックスは福岡、千葉という強いところが残っていて、ライガースは東北、埼玉という弱いところが残っている。

 ただ相手の実力に関係なく、レックスというチームは今のスタイルで勝っていく。

 中核となる選手がいる限り、これはそう崩れることがない。

 逆に言うとその選手が崩れれば、一気に崩れかねない。

 直史からすると、それは自分ではなく。

 クローザーの平良だ。


 国吉が離脱ししばらく、勝率がある程度低下した。

 最近は色々とやりくりして、どうにかしているところだ。

 ただここでクローザーの平良が抜けたら、ものすごく痛い。

 一応大平も、クローザーとしてある程度去年は投げた。

 しかしフォアボールの多さから、クローザーとして使うには怖すぎたのだ。

 プレッシャー自体には強いのだが、デッドボールがあれば一発でランナーが出てしまう。

 それが許されるのはせいぜい、セットアッパーまでであろう。

 もっとも勝ちパターンのピッチャーというのは、本来はいずれもK/9、BB/9、K/BBの三つが重要となる。

 大平が許されるのは、K/9が極めて高いからだ。


 交流戦残りのカード、レックスはホームで迎えることが出来る。

 ただそれはライガースも同じである。

 果たしてどれだけ、ここで勝ち星を伸ばすことが出来るか。

 強いところと当たる、レックスの方が不利なはずではあるのだ。




 福岡は資本力のチームであり、育成契約で多くの選手を青田買いすることで有名だ。

 一時期は確かにそれで、大きな結果につながっていた。

 だがここ最近は、上手くいっていないように見える。

 実際に取った人数に対しては、成功して一軍に到達する確率は低下している。

 それでも福岡は、成功体験から自分たちの正当さを信じてやまない。

 今はなにか、ちょっとおかしいだけなのだ、という考えでもしているのだろうか。


 直史からすると一時的なもの、とするにはもう問題が起こりすぎている。

 単純に育成選手を増やしすぎて、それを育成するキャパがなくなっているのだ。

 名馬はあれども、名伯楽は常にはあらず。

 実は本当の名コーチというのは、才能のある選手以上に、その数は少ないのである。


 コーチと選手の相性もあるし、年頃によって必要なコーチも違う。

 もちろんそれらを全て兼ね備えた、とんでもないコーチもいる。

 初めてジンに出会った時、直史はキャッチャーがまともなことに驚いた。

 色々な技術を持っていて、それを使ってリードをしてくるのだ。

 それだけ直史の住んでいた世界は、当時は狭かったわけである。

 今でこそ世界中で、そのピッチングを見られるようになったが。


 高校一年生時点でも、直史のポテンシャルは充分に高かったのだ。

 中学軟式ではなく、シニアにいたとしたら、おそらくどこかで目を付けられていた。

 ただ本人に、そこまでしてやるものではない、という野球に対する意識があったのだ。

 基本的には金がかかるスポーツの一つだ。

 ユニフォームからして、何着もあったりする。

 最近はトレーニング限定の時には、ユニフォームなど着ないチームもあったりするらしいが。


 今回の福岡を見て、直史は色々と考える。

 まずは先発オーガスで、どこまで抑えられるのか。

 そう思っていたところ、立ち上がりで捕まってしまった。

 毎回得点を許しながらも、ビッグイニングだけは防ぐ。

 ブルペンはロングリリーフなどのために、大忙しになっている。


 爆発力のないレックス打線は、守備の方に力をかけている。

 ピッチャーが駄目な日なのだから、それは仕方がないだろう。

 しかしそれによって守備重視だと、点差を近づけることも出来ない。

(これは終わったな)

 こういう日もあると思っても、負けたくはないのが普通なのだろう。

 そのあたり直史は、自分の投げる試合だけに、こだわって投げていたりする。

 だからクローザーをやらせれば、短い間なら無双するのだ。




 確かに直史は残っている数字からだけで判断すれば、クローザー適性が高いと分かる。

 だが気分の問題で、クローザーというのは好きではないのだ。

 高校時代などであれば、別に問題はなかった。

 またWBCの短期決戦でも問題はない。

 大学時代にもクローザー的に使われたことはあった。


 短期間のクローザーなら問題はないのだ。

 MLBで二ヶ月使われた時も、どうせチームに帯同するのが基本だったため、あれはあれで問題はなかった。

 しかしNPBでクローザーをするならば、間違いなく時間の使い方が変わっていく。

 いつ必要とされるか分からない状態を、ずっと続けていくには、精神の体力が続かない。

 逆に短期間であれば、フルイニング連投することも出来なくはない。

 実際にやったことがあるため、ここは断言できる。


 だらだらと点を取り合う試合となった。

 それが爽快にならないのは、レックスは点が取れる場面では、確実に一点を取りにいったりするからだ。

 打力のある福岡打線であるのに、一気に爆発するビッグイニングもない。

 これもこの間の、直史のパーフェクトの影響であるのか。

 やはりパの優勝候補であるのなら、致命的なダメージを与えておくべきであった。

 それが可能なローテでなかったという時点で、今年の福岡は運が良かったのである。


 一人一人を、仮想して打ち取っていく直史。

 やや注意すべきは、やはり和製大砲である。

 外国人助っ人は、なんだかんだで振り回しすぎる。

 そこ投げたら駄目だろう、というコースに首を振って投げる、お互いのチームのピッチャーたち。

 迫水も成功しているのだな、と思う。

 おそらく彼のサイン通りに投げたら、逆手も可能であったかもしれない。


 いっそのこと一点を取られるまでは、迫水に絶対服従とかでもいいのではないか。

 ただそうなると今度は、ピッチャーの思考力が育たなくなる。

 迫水にしてもそこまでの責任を与えられるのは、プレッシャーとして重すぎるだろう。

 坂本や樋口などは、面白そうに頷いただろうが。


 策士である樋口と、ギャンブラーである坂本は、相手の裏を書くという点については似ている。

 ただ計算で勝つのと、相手を翻弄して勝つのとは、やり方が違ってくるが。

「ようやく試合が動かなくなってきたか」

 後半になって、福岡がリードした展開で、得点が止まる。

 すると向こうはしっかりと、勝ちパターンのピッチャーを使ってくるのだ。


 ここで勢いのままに、相手のリリーフを打ち崩せば、それは貴重な勝利となる。

 しかし試合の動きが止まってから、ちゃんとリリーフを投入してきたのはさすがだ。

 レックスも点は取れたのだが、結局は福岡が逃げ切る。9-8というスコアでもって、まず第一戦は福岡の勝利なのであった。




 勢いが止まった、と思った人間もいるだろう。

 だが既に直史の作った勢いは、埼玉戦で一つ負けて終わっているはずだ。

 野球というのはカードを全て勝ち越せば、自動で優勝出来るようなスポーツ。

 残りの二試合をどう過ごすかが、日本シリーズにつながっていると思う。

 交流戦の中の他の試合ではなく、このカードこそが優勝に近づく。

 こんなことなら昨日のうちから、もう少し考えておくべきであったかな、とも思ったが。


 翌日のレックスのベンチメンバーは、奇妙なことになっていた。

 ローテーションの日でもないのに、ベンチに直史が入っていたからだ。

 これはデータ班の持ってきてくれたデータに加え、昨日の試合を見た結果、直史がリードを考えたもの。

 ベンチからならばブルペンからより、簡単にサインを出すことが出来る。

 ミーティングの段階で、これは異常事態であった。

 ただ直史も、今日の先発が百目鬼だからこそ、出来ると判断したのである。


 ミーティングの段階で、相手の打線の弱点をどんどんと解説していく。

 ここまで分かっているなら、事前に教えてくれていれば、もっとリードが簡単になるのに、と迫水は思った。

 確かにそれはそうかもしれないが、それは投げるピッチャーによる。

 またバッテリーの思考力を、育てることにならないではないか。

 重要なのは直史一人で、どうにか勝ってしまうことではない。

 チーム力を固めるためには、やはりキャッチャーの成長が必要なのだ。

 なお二軍でよく直史の球を受けている若手キャッチャーは、ものすごい勢いで成長している。

 ただバッティングで迫水がはるかに上回っているので、まだまだ追いつかれることはないだろう。


 福岡としては、ベンチに直史を見つけただけで、ムンクの叫びのような状態になる。

「いる~!」

 幽霊じゃないのだから。

「サイン出してる~!」

 これは実は、ダミーサインが多かったりする。


 野球は心理戦の要素がかなり大きい。

 バッターが対決するべきは、基本的にピッチャーのボールである。

 しかし状況も考えないといけなくなると、脳が色々と考えすぎてしまう。

 直史がベンチにいること。

 そしてさらにサインを出していることは、それだけで大きなプレッシャーとなる。

 味方にとっては厄除けのお守り。

 だが対戦相手にとっては、呪いの壷のようなものではないか。


 初回から三度、直史はサインを出していた。

 もちろん攻撃時には、完全にベンチに任せる。

 ただ事前に必要な情報を、既に共有してある。

 ピッチャーはあまりベンチを見ずに、キャッチャーだけが確認すればいい。

(まあいくらサインを出しても、その通りの球が投げられるわけじゃないしな)

 そのあたりはちゃんと、事前のミーティングで共有していることなのだ。




 初回から奪三振を含む三者凡退。

 なんだかバフをかけてもらっているか、相手のバッターがデバフにかかっているかのような、好調なスタートである。

 百目鬼はよくやったと肩を叩かれるが、迫水とはすぐにお勉強というか、確認に入る。

 初回からレックスの方は、二点を先制する。

 これでまた状況は変わったのだから、ピッチングの内容も変化させていけばいい。


 そう、単純に点を取られないだけでいい、というわけではないのだ。

 もちろん普段ならば、そして自分ならば、点を取られないピッチングを重視するのが直史だ。

 しかしそれが難しい場合は、主に二つに分かれる。

 球数を使ってでも点を取られないか、わずかな失点を覚悟して球数を節約するかだ。

 たとえばど真ん中のストレートなど、ピッチングの組み合わせの中で使えば、案外打たれない。

 だがもし打たれたらホームランになる可能性もあるのだ。


 ど真ん中に投げても意外と打たれないというのは、百目鬼も実感している。

 自分のコントロールミスで、そういったところに投げることはあるからだ。

 しかし印象は強いが、実際にど真ん中にストレートが入ってしまった場合、やはり統計では打たれていることが多い。

 どういう状況であれば、ど真ん中のストレートでも打ち取れるのか、それが問題なのである。

 またど真ん中のストレートに、ツーシーム回転をかけておけば、いざという時の保険にもなる。


 二回の表も、福岡はランナーが出ない。

 一応今の回は、失点率がやや高くなるバリエーションを増やしていた。

 しかし同時に、少ない球数で相手を抑えられる効果もあったのだ。

 それなのに一人もランナーが出ていないのは、状況に応じた正しい選択であるからだ。


 今日の百目鬼の調子はいい。

 逆球がないので、迫水もリードが楽である。

 そもそも球威があるため、ある程度は適当なリードでも、ちゃんと抑えてはくれるのだ。

 心配すべきは球数と、相手の中軸に相対した時。

 しかし向こうの打線にはデバフがかかり、百目鬼のプレッシャーは薄くなって投げられている。

 プレッシャーが少ない時、基本的にピッチャーは楽に投げられるのだ。


 直史はプレッシャーをパワーに変換するタイプである。

 プレッシャーがかかればかかるほど、逆に集中力が増していく。

 それはいいことなのだが、この変換というものには、それなりのエネルギーが必要になる。

 体のエネルギーではなく、脳が思考するエネルギーだ。

 だから試合中でも、糖分をしっかりと取るのである。


 ピッチャーは野球の中では、短いダッシュを何度も繰り返す、一番負担の大きなポジションである。

 しかしそれであっても、基本的には思考に最大のエネルギーを使うのが直史だ。

 キャッチャーはこれを、どう上手く処理して行くかが問題となる。

 事前に準備もしておくが、実際の試合では配球ではなくリードが問題となる。

 現実を見てから、しっかりとそれを判断に加味しなくてはいけない。


 ただMLBなどでも、球威のあるピッチャーに対しては、ど真ん中にフォーシームとツーシームを適当に投げればいい、などというリードをしたりする。

 実際にそれで統計上、優位な数字が残せたりするのだ。

 フィジカル偏重からの、ストレートのパワー偏重となれば、そこまで単純化したりする。

 ボール球を基本的に投げないということは、直史も賛成することであるのだが。




 徐々にレックスは点を積み重ねていった。

 それに対して福岡は、ランナーは出ても得点に至らない。

 ジャストミートが出来ていない、と思っているバッターが多いかもしれない。

 しかし実際は、フルスイングが出来ていないのだ。


 考えすぎる結果、スイングに迷いが生まれる。

 そんなスイングからでは、長打を打つヘッドスピードが出てこない。

 これをちゃんと、理解しているのかどうか。

 直史のサインは、しっかりと機能しているように見える。

 だが実際のところ、味方に対するサインで一番多いのは「事前どおり」というものである。

 他には「今日の昼飯何食べた?」などというものもある。

 思わずマウンド上で、笑みがこぼれるようなリラックス具合である。


 あまりリラックスしすぎても、それはそれで問題である。

 だがリラックスしている状態からでは、少なくとも失投は減る。

 伸びのあるストレートというのは、百目鬼の武器ではあるのだ。

 元からストレートの力で、注目されていたピッチャーではあったのだから。

 これを上手く引き出せば、それだけでも勝てる。


 試合展開が一方的になってきたので、緩急も自在に使える。

 球数を出来るだけ少なく、アウトカウントを増やしていけるのだ。

 今日の百目鬼の出来は、確かに悪くはなかった。

 しかし試合の中で、どんどんと良くなっていったのだ。


 今年のレックスには、まだ直史の他に、完封をしたピッチャーがいない。

 球数が一定に達したところで、交代させるという采配。

 それがしっかり機能しているからである。

 しかし今日の試合は、球数も上手く節約できているし、点も取られていない。

 ランナーも三塁まで行かないという、完璧に近い投球内容だ。

 つまり普段の直史のようなピッチングである。


 マダックスはちょっと難しいかな、と直史は考える。

 100球で交代といっても、どうせなら完封をした方がいいのは確かだ。

 自分に対してだけではなく、百目鬼に対しても苦手意識を持ってほしい。

 そんな直史の思惑は、しっかりと福岡を侵食しているような気がする。


 九回の表が終わる。

 百目鬼はこれで、完封勝利である。

 7-0というスコアは、かなり一方的なものであった。

 1イニングに二点を取るというイニングが、三度あった。

 他の一点は単発のホームランである。

 数字上は福岡の場合、得点力はかなり高いはずである。

 そしてピッチャーも悪いはずもないのに、こんな結果になってしまった。


 百目鬼は本日はお立ち台である。

 今季初完封であるが、レックスは直史は毎試合のようにやっているので、あまり目立つ記録ではない。

 だが完投はともかく、完封はなんとこの試合が、百目鬼にとって初めてであった。

 下駄を履かせてもらったのは確かだが、それでも完投など難しいのが、今のNPBのピッチング。

 それを無失点にまで抑えたのだから、凄いのは言うまでもない。


 あと少しだったな、と直史は思う。

 球数が102球であったのだから、マダックスまであと少しであった。

 これにダブルプレイが、もう一つぐらいあったなら良かったろうに。

 惜しいことではあるが、想定内の球数によって、見事な勝利を達成した。

 これでおそらく、勢いはレックス側に完全に傾く。

 第三戦の先発は、直史が参考にした木津であるのだった。



×××



 本日はBも更新しています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る