第279話 混迷の交流戦

 ライガースは福岡との第三戦、かなり一方的に殴って勝利した。

 福岡の頭の中に、直史のピッチングが影響していたかどうかは分からない。

 ただ打撃においてはかなりの力があるはずの福岡が、三点しか取れなかったのは確かである。

 続いての対戦は、直史から直接の呪いを受けた神戸。

 打線も問題であるが、それ以上にピッチャーが崩れてしまっている。


 大介は第一戦、三回も歩かされることになった。

 二打数一安打であって、打点もついていない。

 9-1という圧倒的な内容で、まずは第一戦を終えた。

 そして翌日からも、この内容が続いていったのである。


 第二戦は11-1と、またもなんとか一点は取ってくる。

 だがライガースのピッチャーたちは、かなりの楽をしている。

 相手のバッターが明らかにフォームを崩していて、まともに打てていないのだ。

 それでも一点ぐらい入ってしまうのが、野球の面白いところだろうか。

 呪いへの耐性持ちが、何人かはいたということでもあろう。


 直史は本当にひどいことをしている。

 下手をすればこれで、バッターは調子を落として二軍に落ちたり、あるいはピッチャーなどはそれ以上に、無理に投げて故障するかもしれない。

 だがプロの世界というのは、それすらも自己責任なのだ。

 まあ直史であれば、引退後の就職先なども世話をしてやらなくもない。

 まだ若くて頑丈な野球選手など、ブルーカラーの仕事が山ほどあるものなのだ。

 もっとも今の時代、成績低迷でクビになっても、まだ野球にしがみつくという人間は少なくない。

 台湾に行ったり、あるいは指導者になったり、独立リーグに行ったりするのだ。

 もっともどの道も、厳しいことには変わらない。

 指導者の席などは、そうそう空いてもいないし、数年でこれまたクビになる可能性がある。

 シニアなどの指導者であれば、かなり長く続けられたりするのだが。


 結局は第三戦まで、神戸は調子を取り戻すことはなかった。

 そして変な影響を受けなかった、ライガースの投手陣はニコニコ顔である。

 最後の試合も二桁安打の、9-2という数字で勝利。

 今の神戸はまさに、美味しいお肉という状態である。

 他のチームにとっては養分だ。


 チーム全体がおおよそ、フェニックス並に落ちてしまっている、と言えばそのひどさも分かるであろう。

 基準がフェニックスというのが、なんともひどい話である。

 実際のところ、フェニックスの方がまだマシだったな、とライガースの選手たちは思う。

 あそこはあそこで、FAかポスティングを目指して、黙々と己の成績を上げている人間もいるのだから。




 ライガースの次の相手は、東北ファルコンズであった。

 甲子園で迎えうつ試合なので、実はパのチームの選手の中で、高校時代に甲子園に行けなかった選手としては、嬉しかったりもする。

 ライガースが人気球団であるというのは、そのあたりも関係しているのであろう。

 もっともかつての暗黒時代には、大阪の覇権高校よりも弱い、などと呼ばれていたものだ。

 スターズも暗黒時代は、神奈川の覇権高校より弱い、などとも言われていたが。


 スターズは確かに、上杉が入ったことによって一気に、メンタルが改善された。

 それで一年目から優勝したのだから、プロで本当に勝つためには、気合が必要なのは確かなのであろう。

 もっともあの時代のスターズには、怪我人もかなり多かった。

 それぐらい無理をしなければ、日本一になどなれない。

 ただ他の誰よりもずっと、上杉がボロボロになるまで練習をしていた。

 足元のフィールディングが、あまり上手くなかったため。


 東北ファルコンズは今年、直史と対決するローテには入っていない。

 それを幸運と感じて、神戸などの敗北したお肉を、確実に食っていけばいいのだ。

 しかし同じ世界に、化物がいるという事実。

 別に今すぐ被害がないにしても、妖怪が本当にいると知ってしまったら、それはもう怖いことになる。


 タイプは違うが上杉も、チーム自体を変化させるピッチャーであった。

 相手を萎縮させて、自軍を鼓舞する。

 もっとも上杉と相対した者は、畏敬を感じたことはあっても、根源の恐怖は感じなかったろう。

 直史のピッチングは説明されても、結局は名状しがたきもの。

 相対しただけで何か、毒を盛られたような気分になる。


 もっとも技巧派や軟投派のピッチャーにとっては、希望にもなるのだ。

 変則的なサウスポーというわけでもなく、普通の右腕でそんな繊細なピッチングが出来る。

 それは間違いなく、誰かに勇気を与える。

 高校時代は二年生になっても、まだ140km/hを投げられなかった。

 そんなピッチャーが甲子園で事実上の完封をし、ワールドカップでも大活躍したのだ。

 球速ではなく球質。

 直史は本当に自分が信じていることを、嘘ではなく語っていた。


 この直史の言葉には、東北もある程度は影響されていたのだろう。

 上手く打たせて取るタイプなどが、もっと工夫しようとしてドツボにはまる。

 直史としては新しい方法を、開示しただけのことである。

 自分の身につけた技術を、誰にも伝えないというのももったいない。

 もはやそれぐらいの年齢には、なってしまっている直史であった。




 すこし時間は遡る。

 レックスは神戸を蹂躙した後、次には東北と対戦していたのだ。

 場所は東北のホームである仙台スタジアムで、直史は帯同していない。

 それでも今のレックスに対し、不気味なものは感じているのが、他のチームである。


 ああいうベテランがいた場合、当然ながら若手にも色々とアドバイスをしているだろう。

 そう思ってしまうと、柳が幽霊に見えてしまうようなものだ。

 レックスのピッチャーの質を、過剰に評価してしまう。

 もっとも過小評価して、痛い目に遭うよりはずっといいであろうが。


 この三連戦、レックスのピッチャーの並びは、オーガス、百目鬼、木津となっている。

 その中でまず、オーガスは直史のプレッシャーの恩恵を大きく受けた。

 本国アメリカでも、直史のピッチングはミラクルとかマジックとか、色々と言われていたのだ。

 何か不正をしているのでは、と思われたこともあった。

 しかしスピットボールにしては、直史の投げる球種自体は、普通の範囲内のものである。

 そして魔球と言われるスルーは、回転がかかれば投げられるというものではない。


 あの頃はまだ、投げるボールを完全にベンチから指示する時代でもなかった。

 それだけにピッチャーとキャッチャーで、配球を考えていたのだ。

 その結果として、20個以上ものパーフェクトが達成された。

 アメリカの歴代の、他のパーフェクトを達成したピッチャーを合わせたより、直史一人で達成した数の方が多い。

 MLBでの五年間だけで、である。


 そんな直史から、オーガスはさほどアドバイスらしいものを受けてはいない。

 今日はコントロールが悪いな、と思っていた時に二言ほど声をかけられ、それで改善したことなどはあるが。

 肉体のバランスのどこかが、狂っているとコントロールも乱れてくる。

 それなのに直史は、どこか一ヶ所を調整することで、球質が変わるなどといったのだ。

 これを下手に実践すると、メカニック全体がガタガタになる。

 あるいはそれまで、、天性の感覚で投げていたものが、意識することによって投げられなくなるのだ。


 投げるという行為は基本的に、類人猿にのみ許された行為である。

 中でも人間の肩より優秀な器官は、どの動物も持っていない。

 投げたことのない人間がやれば、最初は女の子投げになる。

 肩だけを使った投げ方だ。

 ピッチャーのボールの投げ方は、あの範囲で投げるという動作としては、最適化されている。

 円盤投げや砲丸投げは、重さがありすぎて違うのだ。


 ほどほどの重さのボールを投げる。

 これに適している肩を持っているかどうかは、はっきり言って才能である。

 野球のボールの重さでは、肩に肘がかかりすぎてしまう、骨格の人間がいる。

 だがそういう人間も、もっと大きなボールのスローであったりすると、しっかり投げられたりする。

 同じボールでも、NPBとMLBで、質が違ったりした。

 しっかりとボールを固定できる、長い指を持っているというのは、基本的にはコントロールに向いている。


 直史はそういった前提を完全に無視して、あの日の試合の結論だけを話した。

 スピンをかけるにしても、バックスピンをかけるのに向いていないピッチャーというのはいるのだ。

 そこでそいつにはピッチャーの才能がないと考えるのではなく、ならばどういったピッチャーになればいいのかを考える。

 野球というのは本来、その程度の自由度は持っていたのだ。

 効率化と単純化は、指導する側にとっては簡単であるが、多くの才能の開花を奪っている。




 東北との対戦は、最初の二戦は楽勝であった。

 向こうの打線がまるでつながらず、それでもどうにか一点は取った、という具合であったのだ。

 百目鬼などは八回までを投げて、クローザーの平良を使わなくてもいい点差でマウンドを降りた。

 勝てるリリーフピッチャーは、基本的には休ませられる時には、確実に休ませておきたいものだ。

 第三戦の木津さえも、七回を投げて二失点に抑えた。

 しかしここは打撃陣が奮わず、久しぶりに勝ちパターンのリリーフを使うことになる。


 リリーフピッチャーはあまり登板間隔が空きすぎても、調子が悪くなるとはいう。

 ただ基本的には休んでおいた方が、長丁場を戦いやすい。

 ここも久しぶりに気合の入った大平と平良が、無失点で三連勝とする。

 レックスはこれで六連勝なのだ。

 五月も悪くはなかったが、六月はこれで8勝2敗のスタート。

 完全に頭一つ飛びぬけた状態となった。


 そして続いては、埼玉ドームでの試合である。

 雨天の影響で直史の登板は、第二戦にずれている。

 一度ぐらいは中五日にしてもよかろうに、首脳陣もしっかりと中六日を守っているのだ。

 昔はこういう時、シーズン終盤でもないのに、一点差の試合でエースが登板したりしたものだ。

 上杉以前のピッチャーの400勝など、そうやって増やした勝ち星が多いため、実際にはもっと少なく計算すべきである。


 埼玉ジャガースとしては、直史と当たってしまったら、また強烈な呪いをかけられそうで怖い。

 なのでどうにか第一戦、勝ってしまいたいと考えている。

 実際のところは直史は、埼玉の心を折るつもりはない。

 なぜなら今の情勢を見れば、埼玉が日本シリーズに出てくることは、ちょっと考えにくいからだ。

 交流戦までに、二ヶ月が経過している。

 フェニックスほどのぶっちぎりではないが、何も好転する条件が見つからないまま、最下位の位置にいるのだ。


 埼玉までは普通に、マンションから向かうことも出来る。

 試合に向かうならば昼間は練習をして、埼玉に向かう一軍のバスに同乗する。

 人によっては自分の車で、先に向かったりもする。

 だが埼玉ドームにかけては、やや道が混雑しやすい。

 そういったことを考えれば、やはり集団で移動した方が、問題はないのである。


 明日がローテの直史は、睡眠時間の確保のためにも、今日は一軍に帯同しない。

 どうせ勝てるだろう、という余裕の気持ちを持っている。

 チームとしても六連勝をしているのだ。

 しかしローテの都合で、今日はレックスは一年目の塚本、対してジャガースはエースという対戦となった。


 ここで落としてしまうあたり、やはりプロ一年目と言おうか。

 ただ試合を壊すほどの、致命的なものではなかった。

 とにかくレックスには、五点以上を簡単に取る打力というものがない。

 逆に完封されることもあまりないのであるが。

 ロースコアのリードで終盤を迎え、そのままリードを保ち逃げ切る。

 追いつかれるかが心配にはなるかもしれないが、実際には追いつかれない。

 玄人好みの試合にはなるが、シーソーゲームの面白さはない。


 逆にリードされて終盤を迎えると、なかなか逆転するのも難しい。

 今は国吉がいないため、七回で試合が動くことが、それなりに多くなっている。

 この七回のリリーフに固定されれば、とりあえず一気に給料が上がる。

 若手であればローテーションを狙うのだろうが、リリーフでも稼げる手段がないわけではないのだ。




 六回を五失点など、ライガースならば平気で逆転する数字だろう。

 だがそれぞれのチームには、強さの元になる型がある。

 それをずっと守り続けることも、やがては対応されて時代遅れになることもあるが。

 少なくともレックスもライガースも、今のところはずっと結果が出ている。

 こういう場合は何かを変えるというのは、勇気がいることになるのだ。


 強さを維持したまま、何かを変えるのは難しい。

 だが基本的には、選手の若返りがそのポイントではあるだろう。

 レックスも徐々に、若返りが行われている。

 青砥は引退したし、緒方の後釜も探されてはいる。

 もっとも緒方の場合は、そのままコーチになることも期待されている。


 こうやって不得意な展開で、レックスは連勝を止めて試合を落としてしまった。

 流れが悪いな、と考える人間もいるかもしれない。

 だが一試合をおとしたぐらいで、それを感じるのはオカルトである。

 もっとも直史も、試合の流れやチームの流れを、完全に否定するわけではない。

 しかし流れのせいにしてしまえば、本当にそれは流れが悪くなるのだ。


 直史としては塚本の敗北に関しては、おおよその理解が出来ている。

 ここまで六連勝してきたという、その反動のようなものだ。

 プロの世界というのは、勝ちと負けを繰り返していくものだ。

 それが成立しない化物も、それはいたりするのだが。

 この反動を消してしまおう。

 本日の直史のお仕事は、そういうものである。


 理屈の上では三連戦を、常に勝ち越していけば優勝が出来る。

 直史はほぼ確定で勝っているので、レックスの場合はさらに単純だ。

 ライガースは大介が打っても、負ける日がある。

 そう考えるとやはり、先発ピッチャーの役割は重要なのだ。


 リリーフ陣の登板間隔さえ、直史は考えながら投げる。

 久しぶりに投げた勝ちパターンの二人は、また昨日の負け試合は休んでいる。

 そして明日に投げたとしても、明後日は休養日である。

「よし、じゃあ今日は完封でいいか」

 点差がついたならば、経験を積ませるために、若手のピッチャーに交代してもいいだろう。




 試合の前の練習の時点から、ジャガースの選手たちは緊張していた。

 神戸オーシャンの喫したパーフェクトは、今季二度目のもの。

 しかし一度目のものよりも、さらに点の入りそうにないものであった。

 元々一試合を通じて、ヒットは三本までしか打たれていない、今年の直史である。

 またフォアボールをなげていないし、失点もしていない。

 それでも一試合、味方が点を取れなくて、勝てない試合があった。

 あの試合も実は、パーフェクトで九回まで投げきっていたのだ。


 レックスの打線陣は、普段通りの練習をしている。

 試合においてはチームバッティング中心であるが、実際はもっと飛ばせるバッターが多い。 

 だが高く飛ばして、外野の深いフライで終われば、あまり意味がないことになる。

 もちろんタッチアップのことを考えれば、それも重要なことではあるのだが。


 直史が投げているのはブルペンであるので、試合前にあからさまにそれを見に行くことはしづらい。

 ただ野球マスコミというのが、しっかりとそちらの取材もしてくれている。

 マスコミに対しては、基本的に塩対応のことが多い直史。

 何かを言うとしたら、それはむしろマスコミを利用しようとしている場合が多い。

 だいたい事前に言っていることと、まるで違うことが起こる。

 そしてマスコミは信用を失うのだが、直史は嘘を言うわけではないのだ。


 同じ関東なので、顔を知った記者などに、何を言っていたのかを確認する。

「今日は完封でいい、と言ってたかな」

 そんな情報が入ってきたが、それはあまり役に立たない。

 今年の直史は、既に八試合で完封をしている。

 それに大差がついたならば、リリーフに任せることもあるだろう。

 レックスの打線は直史が投げると、比較的点を取れないと言われて来た。

 しかしその一因である、バッターとしての直史が、今日はDHを使うため存在しない。


 神戸相手の試合は、まさにそれが関係したと言えよう。

 たったの一点しか取っていなかったのに、直史がパーフェクトをしたので勝利。

 今日の試合は味方が、ある程度は援護してくれると判断している。

 なので少しは気が抜ける、というものであろうか。


 ピッチングというのは、ナイーブなものである。

 力はやや抜いてもいいが、集中力を抜いてはいけない。

 それが普通の考えであるのだが、相手は普通のピッチャーではない。

 条件的に、二試合連続パーフェクトもあるのではないか。

 いやいや、まさかと笑うことは出来ない。

 せめてやるとしたら、次の千葉を相手にやってくれ。

 埼玉の首脳陣や打撃陣は、本気でそう考えていた。


 もっとも直史は、そんなことで忖度はしない。

 今日もまた、今の自分で出来るピッチングを、しっかりとやってのける。

 その結果でパーフェクトになるかもしれないが、重要なのは過程がどうであるかなのだ。

 パーフェクトというのはあくまでも、過程に付随する結果なのだ。

 勝利さえ出来たのであれば、それ以上は求めない。

 直史はそうやって、埼玉との試合は軽めに考えていたのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る