第275話 雨の後
試される大地での第三戦、レックスの先発は塚本。
ここまで六試合に先発しているが、1勝1敗とどうも決定的な役割が果たせていない。
ただ負け星が先行することもなく、六回までを投げることが出来ている。
防御率は4.75でWHIPは1.25とせいぜい及第点ぐらいの数字。
しかし大卒とはいえ、一年目から及第点のピッチングが出来れば、首脳陣としては計算が立つのだ。
そして粘り強くやっていれば、いつかは結果は良い方にも出てくる。
ピッチャーというのは忍耐のポジションであろう。
もっともレックスの投手陣は、いずれも劣等感を感じ、その後には達観するのだが。
なんで防御率が0などということがありうるのか。
この日の塚本は、七回までを投げることに成功した。
そして二失点と、本人としては初めての、ハイクオリティスタートである。
そこまでに三点を取っていたレックス打線は、彼に勝ち投手の権利をプレゼントする。
残り2イニングであれば、大平と平良で封じられるのだ。
4-2で今季二勝目。
プロの世界の厳しさを、塚本は感じている。
大学時代は普通に、完投することすらあった。
それぞれのチームの主力レベルの打者が、普通に下位打線を打っている。
果たしてこれを、どうやれば打ち取れるというのか。
頭を悩ませながらも、迫水のサインには頷いた。
内角に投げ込むのが難しい。
サウスポーからすれば左のバッターに対しては、むしろ投げ辛いのだ。
角度が付いているため、上手くすれば背中側から来るようにさえ思わせることが出来る。
しかし一歩間違えば、デッドボールにもなりかねない。
それが今日は投げられたのは、レックスが連敗していたからだ。
なんとかしようと腹を据えて、見事なピッチングを見せた。
こういう時に萎縮しないことが、プロとして成功するために必要なのだ。
「まあローテーションピッチャーは、10勝9敗を毎年やっていれば、35歳までには年俸一億軽く行くだろうしな」
直史はそう言うが、実際のところ今の相場を、分かっていなかったりする。
安定して二桁勝利を、30代の半ばまで維持できるのは、充分に超一流である。
日程としては北海道から飛行機で戻ってきて、そのまま試合となる。
だが前日の夜から、既に雨が降り出していた。
あしたはほぼ一日、雨で関東は野球が出来ないと予想される。
当然決まっていた通り、直史はスライド登板。
レギュラーシーズン中にこれをやられると、直史は少し困るのだ。
自分のコンディションさえも、しっかりとコントロールしていく直史である。
バイオリズムというのはどうしても、人間であるからには波がある。
その波をわずかずつ調整し、ローテーションの日にアジャストして行く。
ずっと直史はそれをしていた。
無理をするのはポストシーズンだけである。
翌日、朝から太い雨が降っていた。
小降りになれば出来なくもないかとも思ったが、それはそれで直史にとっては難しくなる。
今日はやるのかやらないのか、早めに決まっていてくれた方がいい。
レックスとしてはむしろ、この雨は幸いと言えるであろうか。
いや、どのみち試合が延期になれば、チケットは返金か。
レックスの試合は直史が投げるか投げないかで、動員が圧倒的に変化する。
一割は普通に変わるし、下手をすれば二割も変わる。
それだけレックスは、人気が固定化されていないとも言えるだろう。
もっとも平均的に、昔よりファンは増えた。
やはり試合に勝つから見たいのだが、同時に勝ち方が地味である。
野球で面白いのは、やはりシーソーゲームなのだ。
レックスの必勝パターンは、一点でも早く点をとって、終盤に入ってしまうというもの。
先行逃げ切りタイプと言ってしまうべきだろうか。
逃げて差す、というのはあまり出来ていない。
ただ勝ちパターンのリリーフが、本当に強いのは確かだ。
通な楽しみ方というのは出来る。
いくら必勝のパターンが決まっていても、今はそこに一枚国吉がいない。
また時折は、リリーフが打たれて負けることもある。
追いつかれるか逃げ切れるか、それを意識した試合。
本当に競馬に似ている。
追いつかれたら一気に抜かれてしまうのが多いのも、競馬に似ているかもしれない。
必勝パターンがあるのが強いのか、相手の必勝パターンを覆すのが強いのか。
それはもちろんどちらも、その試合によって変わってくる。
野球は統計であるのだから、捨てる試合も出てくる。
そういった捨て試合にも、ある程度の勝算は残しておかないといけない。
一方的な試合であると、お客さんが来なくなる。
プロというのは魅せてなんぼ、という職業であるのだ。
夜にになっても雨は上がらない。
一応天気予報では、夜半には雨も上がるとは言っていた。
しかしそれからでは、明日の夕方までにどうなるか。
グラウンドのコンディションで、試合の難しさが決まる。
そういう偶然性が強くなっていくことを、直史は望まないのだ。
翌日、わずかに雲は残っていたが、もう雨は降りそうになかった。
試合が出来る程度に雨が降っている、というのが直史は一番嫌いだ。
それは試合のコントロールをすることが難しく、敗退してしまった二年の春を思い出すからだ。
あれは直史にとって良くも悪くも、原始的な体験になったと言える。
大学のリーグ戦は終わっている時期なので、さらにそれが影響するということはない。
ここからの土日は、デーゲームも多くなってくることだろう。
本来の直史は、ナイターよりもデーゲームの方が得意だ。
大介ほどに公言しているわけではないが、青空の下の野球というのが、やはり気持ちいいというのはある。
集中できることは確かなのだ。
移動した即日、試合を行うことがなかった、レックスとしてはラッキーであった。
対戦相手の神戸は、ホームの大阪ドームから、昨日には新幹線で東京までやってきている。
こちらの方がおそらくは、コンディション調整は出来ているだろう。
そもそもパのチームというのは、長距離の移動が多いのである。
一日が延期になったことで、これは交流戦の最終日以降に回される。
とりあえず二連戦となったカード、まずは直史の登板である。
一日ずつずれたこのローテは、そのまま交流戦の最後までは続けると、首脳陣は言った。
ミーティングでこれを聞いた直史は、妥当なところだと判断する。
レックスはとにかく、直史を上手く使いたいのだ。
一点でも取れば、試合を決めてくれるピッチャー。
全盛期の上杉も、ほぼそんなピッチャーであった。
武史の場合はある程度、波があったものである。
もっとも大事な試合では、そうそうやらかさないという、運の強さも持っていたが。
試合までの軽い投球練習で、直史はここしばらく考えていたことを、迫水に話してみる。
「いや、普通はフォームを固めることが、コントロールにつながるはずなんですけど」
その基本となるフォームを変えないように、いかに投げ分けるかが、ピッチャーのピッチングメカニックというもののはずだ。
直史はセットポジションから、ランナーがいなくても平気で、クイックで投げたりはするが。
確かにこれまでも、フォームを変えたところから、変化の違うボールを投げてきたりはしていた。
何を投げるのか分かってしまうなら、フォームを変えてはいけない。
しかし同じようなボールを投げるのに、フォームが変わらないとしたら。
相手は間違いなく混乱するだろう。
今までもボールの変化を変えるために、ある程度はやってきた。
だが今後は意識して、ボールは変わらないのにフォームを変えるのだ。
効果的かもしれない、と迫水は思う。
ただ問題もあるのだ。
「故障しやすくなりませんか?」
「だから肩や肘以外に負荷がかかるよう、フォームを変化させるんだ」
確かにその二ヶ所以外なら、あまり致命傷にはならないだろうが。
ピッチャーのピッチングのメカニックは、とにかく全身が連動している。
まずは右足で立つところから、それは始まる。
左足を上げるが、直史は充分に股関節が柔らかくても、あまり上げすぎない。
動作を大きくすることは、それだけ盗塁される可能性が上がる。
体重の前後移動と、体の回転運動。
そして引き絞った弓を放すように、肩から腕を撓らせていく。
どんなピッチャーであっても、そういう原理の部分だけは変わらない。
ただ完全に野手投げの、ピッチャーというのはMLBではそれなりにいた。
この間の試合は、不思議なことをしていた直史である。
スターズの打線を完全に、その根底から破壊していた。
第二戦は武史が投げたのに、結局は最後まで一点しか取れずに敗北。
第三戦も負けて、しかもまだそのショックが響いているらしい。
交流戦の間に、元に戻すことが出来るだろうか。
「するとクライマックスシリーズに進出してきそうな、ライガースにスターズ、それにカップスあたりを意識して、不調に落とすことが出来るわけですか」
確かに今までも、直史の投げた試合の後では、調子を崩すバッターが多かった。
だがそれをもっと明確に、バッティングフォームをガタガタにすることが出来たなら。
スターズは少なくとも、翌日の試合には響いていた。
第三戦はどうにか、少しは戻してきていたが。
それでも交流戦でも、あまり奮っていない。
(悪魔かこの人は)
残念、大魔王である。
今年のパ・リーグの様相を見るに、福岡、千葉、神戸の三つのチームがおそらく、ペナントレースを争うことになる。
また北海道も一応、三位までの可能性はあるのだ。
実際にレックスは、北海道との三連戦、負け越して終わっている。
交流戦の対戦というのは、あくまでもペナントレースの中では三試合に過ぎない。
しかし日本シリーズを占う上では、重要な三試合となる。
直史は今回の交流戦、神戸と当たった後は埼玉に千葉と対戦する。
千葉は去年、日本シリーズを戦った相手だ。
今年も悪くないシーズンを送っているが、交流戦に入って早々、ライガースにエースの溝口が叩き潰された。
六月に入ってから大介は、一試合に二本を含む、五本のホームランを打っている。
一気にまたOPSなどが上がってきている。
エースクラスを二人、ボコボコに殴られた。
ただ第三戦はどうにか、ある程度の殴り合いで勝利している。
大介を二打席敬遠したので、それが上手くいったということだろう。
直史としては大介を相手とした場合、ランナーがいれば無条件で敬遠してもいいのではと思う。
しかしライガースは、大介を二番に置いて、その後に三人の長距離砲を置いている。
だからある程度、大介とも対戦する必要があるわけだ。
だがもっとデータを分析すれば、大介との勝負を避ける場面を、上手く作っていけるのではないか。
少なくとも真正面から対決して、勝つことが出来るピッチャーは少ない。
直史としても真っ向勝負をしているように見えるかもしれないが、実際のところは色々と工夫しているのだ。
打たせて取る、ということはある程度、守備の偶然に頼ったものである。
内野フライに打ち取れば、まさに自分の勝利と思えるのだが。
とりあえず直史としては、目の前の神戸に加えて、千葉の調子も落としておきたい。
千葉はピッチャーが揃っていて、レックスからすると点が取りにくいチームだ。
もっとも今年は、投打に隙のない福岡が来るかな、という予想はされている。
とにかく資金力が強いので、補強や育成に金がかけられるのだ。
もっともそこから、育成漏れした選手も出てくるわけだが。
プロにおける選手の育成は、金があればいいというものではない。
とにかく人を揃えるのが重要であるのだ。
またいくら鍛えていっても、それだけでは足りない。
最大の練習というのは、試合経験を積むことであるのだから。
神戸オーシャンウェーブが神宮で練習をしている。
あちらは本拠地が、ドーム球場である。
甲子園期間中は、ライガースも間借りしている。
そのため比較的、セのチームにも馴染みが深いスタジアムである。
神戸オーシャンもレックスとの試合、ピッチャーは強いところを当ててきていた。
パの中でもかなり強力な、エースの山川は直史の復帰前に、一度沢村賞を取っている。
年齢的にも今年のオフあたり、ポスティングでメジャーに行ってもおかしくはない。
ならば神戸としては、今年あたりに日本一になっておきたいだろう。
もっとも今はセのチームが、特にレックスとライガースが強力すぎるのだが。
防御率がほぼ2という山川は、充分にエースクラスのピッチャーだ。
それも球界を代表するレベル、と言ってもおかしくないだろう。
そんな山川であるが、今日の試合で勝ち星を増やすことは諦めている。
重要なのは自分が、しっかりとハイクオリティスタートを決めることだ。
チームの勝利に貢献しようという気が、ないわけではない。
ただ勝利にあまり意識がいっていると、自分の調子もそちらに引きずられると思うのだ。
なんせ相手が、今年まだ一点も取られていないピッチャー。
引き分けの試合が一つあったというのが、信じられない事実である。
ここは無理に勝ちに行ったり、完投を目指すような試合ではない。
とにかく後に引きずらないように、試合を終わらせることが重要だ。
そして自分の防御率が、3以下になるようにする。
他の数値も重要ではあるが、とりあえずあまり点が取られないよう、そこだけは注意すべきだ。
満員になっている、今日の神宮球場。
投げるピッチャーが特定のものであれば、この現象が普通に起こる。
まさに生きた伝説と言おうか、山川が甲子園を目指すために進学先を考えていたころ、直史はメジャーで大活躍していたのだ。
日本でもその試合を見ていたし、さらにその前のNPBでの試合も見ていた。
そしてとても、同じ人間とは思えなかったものである。
今は情報化社会であり、自分が生まれる前の試合などであっても、普通に見ることが出来る。
20年以上前の甲子園の試合でも、それなりに発掘出来るのだ。
そもそも伝説的な試合であると、データとしてずっと残り、いくらでもコピーされていく。
甲子園の決勝で、15回をパーフェクトに抑えている試合など、何度繰り返し見たことか。
あんなピッチャーになりたい、と思えたのはせいぜいシニアぐらいまでであろうか。
シニアになると全国で、どんな選手がいるのかが分かってくる。
もちろん自分の可能性を、信じないわけではない。
直史は中学軟式であったため、シニアでのデータなど全くない。
日本代表の候補にさえ、全く選ばれる気配がなかったのだ。
山川は甲子園を経験している。
ただ最後の夏は逃していて、また上の方までたどり着くこともなかった。
それでもプロの二年目からは、しっかりと実績を出し始めた。
比較的若年で、沢村賞を受賞する。
山川が沢村賞に選ばれた年、直史はまだプロ入りすらしていない年齢であった。
プロに入った時には、既にMLBで実績を残し、引退してしまっていたのだ。
上杉がもう、全盛期を過ぎていたことも、ありがたかった。
なにしろ沢村賞はサイ・ヤング賞と違い、NPBの両リーグの中から一人しか選ばれないのだ。
真田などはあれだけの実績を残しながら、上杉の全盛期とかぶってしまい、また佐藤兄弟もいたため、沢村賞が取れなかった。
上杉がいた頃はもう、実際には二位が実質の沢村賞、などとも呼ばれていたのだ。
その点では真田は、高く評価されている。
上杉がいなければ、三回は取れたであろうと。
もっともこの時代は本当に、怪物数人がタイトルを独占していた。
個人競技のテニスやゴルフに例えるなら、ほんの数人でグランドスラムをやっていた時代と言えるか。
あるいは分かりやすさなら、将棋に例えることも出来るかもしれない。
毎年のように上杉が、八冠タイトルを取っていた、という時代だ。
そんな中で時折、他のピッチャーが一つのタイトルを取れたというぐらいで。
タイトルだけを言うならば、圧倒的にパのピッチャーの方が、幸福な時代であったのだ。
去年も直史は、神戸オーシャンとの交流戦で投げていた。
フルイニングを投げて完封であったが、他には特筆すべき内容ではない。
強いて言えば二桁奪三振を取っていたことか。
しかしこれも珍しいと言うほどのものではない。
100球以上投げていたため、マダックスも達成していない。
ただフォアボールを一つも出していないというのが、やはり凄みを感じさせた。
そんな直史が、まずは一回の表のマウンドに立つ。
威圧されているように感じるのは、その実績によるものだろう。
たとえば体格などで言えば、上杉の方がずっと長身で厚みもあった。
投げるボールが平気で160km/hを超えていたので、まさに怪物と言うのに相応しいものであった。
それでも晩年は、打たれる160km/hになっていたが。
直史のストレートは、150km/hがほぼMAXである。
一応はもう少しだけ出るらしいが、右腕でそれぐらいのピッチャーというのは、どのチームにでもゴロゴロいる。
そもそも球速というのが、重要なものと考えていないのだが。
しかし対戦したバッターは、例外なく首を傾げながらベンチに戻ってくる。
「なんだか、変です」
そんなことを言うのだが、何が変なのか説明がしづらいらしい。
上手くタイミングが合わないのか、打ったボールがファールになってしまう。
そして追い込まれれば、一気に三振を奪いに来る。
それほど速くないはずのストレートでも、あっさりと空振りしてしまう。
スローカーブとの緩急差が、50km/hは軽くあるからだろうが。
「投手戦になるな」
監督はそう言ったが、山川はそうは思わない。
重要なのはもう、どれだけスタミナなどを消耗せず、上手く負けるか。
下手に勝ちにいっても、おそらく逆に疲れるだけだと、これまでの数字が語ってくれている。
山川も立ち上がり、しっかりと三人で抑える。
しかしその内容は、相手のバッターに不信感を抱かせるようなものではない。
(何かが違うんだろうな)
そうは思うが何が違うのか、それは分からない。
そして分かったとしても、再現は出来ないのだろうな、と考えている山川は、自分を知っていると言えるであろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます