第273話 要の価値
野球において一番、試合に対する貢献度が高いのは、先発ピッチャーである。
しかしローテで回らなければいけない先発と比べ、全試合に出るとしたら一番重要なのが、キャッチャーとなる。
これはあくまでも野手のポジションの話で、打力は別の問題とする。
マリンズとの第一戦、大介はキャッチャーのリードした、高めのストレートとアウトローのストレートを、スタンドに放り込んだ。
分かっていても打てないだろう、とキャッチャーがリードするようなところを、しっかりと打っていったのだ。
自分のリードが間違っていたのではないか。
普段から対戦しているセ・リーグのキャッチャーならともかく、パ・リーグのキャッチャーはそんなことを考えてしまうのだ。
一発勝負でなくても、交流戦は三試合まで。
なので対戦経験は少ない。
だからこそ注意して、組み立てていかなければいけないところである。
しかしこうやってリードを完全に砕かれては、自身の配球に頼ってしまうことになる。
配球は理論上の最善。
実際はその打席までにどう試合が流れているかで、投げてもらう球は変わる。
そもそもピッチャーには、キャッチャーの求めたとおりに投げる能力などはない。
そこまでも含めて考えて、そしてサインを出すのがリードである。
結果としてはピッチャーの責任も、キャッチャーの責任もある。
また単純に実力不足もある。
重要なのは経験として蓄積しても、下手な後悔はしないこと。
そして自分の都合のいいようには考えないこと。
もっとも強気のリードをしなければ、いけない場面というのはある。
だが大介を相手にした場合、ちょっと人間としてのレベルが違う。
ようやくそれを実感してきたのかもしれない。
(三打数二安打だったけど、実質的には全部ヒット性の当たり)
フライではなく、ライナー性の打球も多かった。
(スイングスピードは確かにあるけど、あの体重でどうやったら)
一応説明は色々としてある。
たとえば他のバッターよりも、ずっと重く長いバットを使っていること。
もっとも重くて長いバットは、それだけ扱いづらいということでもある。
大介のスイングは、そもそもおかしいのだ。
普通にホームランを打っている場合には、まさにお手本のようなアッパー気味のレベルスイングを行っている。
しかし外角の、それこそボール球を打っていると、腰の回転だけで打っていたりする。
前後の体重移動の力が、かなり消されてしまう。
それでも体の捻りだけで、スタンドに運ぶのだ。
ボール球を完全に無視していったら、五割を打てる。
しかしボール球であっても、打てそうなら打ってしまう。
つまりキャッチャーが考えるのは、大介が打てると判断して、手を出してくるようなボール球。
そこまで極端に考えなければ、勝てるものではないのだ。
それでもまだ、単打なら簡単に打ってくる。
ゾーンの球だけに絞るか、ボール球でもケースバッティングに徹すれば、どれだけのヒットが打てるか。
「ホームランや打点のことは考えるけど、打率は考えない方がいい」
これは大介の言った台詞である。
「ホームランや打点は積み上げていくだけだから、常に攻めるバッティングが出来る。だけど打率を考えると、急にバッティングが難しくなる」
これは他の選手も言っていることだ。
三冠王の中で、どの部門が一番難しいか。
それは打率を維持する首位打者であるという。
ホームランや打点の数は、減ることが絶対にない。
しかし打率は落ちることがあるので、どこか振り切れないスイングが出てくる。
なおそんな繊細なところは、大介のバッティングにはまるで見られない。
そこそこの期間離脱して、三冠王のうちの首位打者が取れなかった時、ホームランと打点を優先したのだ。
もっともその年も、普通なら首位打者であっても不思議ではない打率であったが。
相手のエースを叩き潰す。
それによってキャッチャーのリードを消極的にする。
そういった神経戦でもって、カード自体をチーム優位にする。
交流戦を見た場合の、大介の考えた戦略である。
そんな都合のいいバッティングが出来るのは、大介ぐらいであろうが。
第二戦も、大介のバッティングは奮っていた。
ただマリンズのピッチャー古川が、かなり攻撃的であったとも言えるだろう。
一試合に一度はフォアボールがあって当たり前、下手をすれば三打席歩かされる大介。
それに対して全打席勝負してきたのである。
だがこの攻撃的なピッチングは、むしろ大介の意表を突いた。
そこから切り替えて、やっぱり打ってしまうのが大介であるのだが。
これで六月に入ってからは、四試合連続ホームラン。
打ったヒット七本が、全て長打という化物具合。
こういう爆発的なバッティングをするから、また敬遠が増えてしまうのだ。
試合に勝つぐらいの点を入れたら、あとはむしろ凡退した方がいい。
理屈ではそう考えてもいいだろうが、打てるボールは打ってしまうのが、大介の野球なのである。
ただ、古川の攻撃的なピッチングは、マリンズを勇気付けるものではあったろう。
第三戦はライガースのバッティングを、のらりくらりとかわしていく。
上手く継投で、打線の狙いを外していくのに成功していた。
もっともここは、キャッチャーを代えたというのも、マリンズのベンチの判断の正解であったろう。
キャッチャーを一人で固定しているチームは、最近ではそれほど多くはない。
もちろん本来ならば、一人でやってしまいたいのだろうが。
交流戦だけに、データ分析などは首脳陣も実感ではなく、データなどから行っていく。
そして狂ってしまった歯車は、即座に代えておくのだ。
次の他のチームとのカードまでに、ちゃんと調子を戻してこれるかどうか。
一番手キャッチャーと二番手キャッチャーの、役割が入れ替わる可能性は充分にある。
特に守備を重要と考えるなら、ベテランキャッチャーの方がいい。
大介ほどではなくとも、交流戦でリーグの違う、強打者との対戦は多くなっているのだから。
まずはライガースは、交流戦最初のカードを勝ち越した。
次は甲子園に戻り、北海道ウォリアーズとの対戦である。
大介の連続ホームラン記録も途切れたが、それでも58試合消化で28本というペース。
やはり前年を上回り、またも60本を打ってくるか、という具合になってきた。
もちろん個人成績だけではなく、チームの成績も重要。
しかしこれに関しては、首位のレックスがある程度、落ちてきてくれなくてはどうにもならないのだ。
そのレックスの動向である。
敵地である北海道で、まずは三連戦のカード。
直史はこれに帯同していない。
二軍の方の練習に混じって、味方のピッチャーを色々と物色していた。
球速ではなく球質。
今さらながら、ピッチングの本質に迫っている。
もっとも速い球というのはそれだけで、ある程度の球質を担保するものだ。
フィジカルがなくてもいい、などとは思わない直史である。
実際に木津などは、しっかりと筋量などは豊富な選手だ。
ただそのストレートが、球を前に押すのではなく、スピンをかけるようになっている。
どういう理屈なのかと考えるが、比較的指が短いというのが、スピンを増やしているのかもしれない。
直史などはむしろ、指が長いピッチャーである。
なので色々と投げられるわけだが、木津の場合はどうであるのか。
一応持っている球種としては、カーブにフォーク、スライダーがある。
ただカーブはともかくフォークは、それほど落ちるわけではない。
チェンジアップ的に使えるが、スプリットに入れる人間もいるかもしれない。
もっともスプリットとフォークは、変化の原理は同じものである。
アメリカではフォークボールというのは存在しないのだ。
フォークボールは昔から、肘に負担がかかりやすいボールだと言われてきた。
それだけが理由ではないが、直史は確かにスプリットはあまり使わない。
人差し指と中指にボールを挟み、投げるときに開けてスピンの少ないボールにする。
その空気抵抗によって、落ちるボールとなるわけだ。
無理に指で挟んで、遠心力で指の間から抜くように投げると、その負荷が主に肘にかかる。
そのため投げすぎは故障につながる、というのは間違いではない。
スプリットは浅く握るというか、親指やあるいは薬指も使って、固定したところから投げる。
これもボールを抜くように投げるのだが、指の稼動範囲が広いため、比較的投げやすい。
なんなら誰かのフォークよりも、誰かのスプリットの方が落ちたりもする。
しかしおおよその日本の認識では、よりスピンが少なく大きく落ちるのがフォークで、少しスピンはかかるが速度差のないのがスプリットだ。
原理的には、スピンがかからないように抜く球、ということで間違いはない。
さらにリリースの瞬間、最後にどの指で触れているかで、右に落としたり左に落としたりすることが出来る。
直史はあまり使わないが、左右の変化に加えて、変化量の大小まで投げ分けることが出来るのだ。
いや、最近は練習でもあまり、フォークの方は投げていないが。
木津の武器は、あのストレート。
間違いなくピッチャーの、投げる割合が多いのが、ストレートという球種である。
ただ投げるボールが全て、カットボールの変化になるというピッチャーもいた。
さらにカットボールの変化度に、差をつけて投げているピッチャーもいたのだ。
何か自分が、中心として投げられるボール。
それがあれば、プロの世界で少なくとも三年は、生き残ることが出来る。
直史の場合は、魔球と呼ばれるスルーがある。
ジャイロボールであり、確かにこれは打ちにくいものだ。
しかし投球全体に占める、投げる割合はそれほど多くはない。
基本的なバリエーションは、ストレートとツーシームとカーブというパターンが多い。
ただ球種などよりも、ずっと打つのを難しくするもの。
それがリズムであったりする。
直史の本当の武器は、バリエーションの広さだ。
同じストレートであっても、足を上げてからリリースするまで、違うタイミングで投げることが出来る。
あまり足を上げなくても、あまりタメを作らなくても、ストレートが150km/h出る。
逆に普通に足を上げて、タメを作ったとしても、150km/hをずっとオーバーなどはしない。
ランナーもいないのに、クイックで投げたりもする。
普通ならさすがに、足を着地してからは、どんなピッチャーもほとんど同じタイミングで投げるのだが、直史はリリースのタイミングを変えることが出来る。
早いタイミングで投げたはずなのに、ボールがなかなか来ないチェンジアップ。
基本的にタイミングを崩せば、どんなバッターでも打ち取れる。
大介などはスイングの中で、そのタイミングを修正する能力を持っているが。
スイングスピードの速いバッターというのは、それだけ球種を見極める時間が多くなる。
大介は動体視力に優れるが、それもスイングスピードがあってのこと。
速球にタイミングを合わせておいて、他の球種ならバットを止めるかカットする。
そういった能力に優れているからこそ、打率と出塁率が残せるのである。
直史がうろうろとしていると、鉄也に会ったり青砥に会ったりする。
今の時期は夏を前に、あちこちを忙しく動き回っているはずだ。
しかし鉄也の場合、二軍でプレイする選手の様子は、ある程度見に来たりもする。
そしてコーチ陣が、おかしな指導をしていないか、それをチェックするのである。
「選手の完成形と、そこに至るまでの成長を見ておけ、って言われてるんですよね」
青砥は千葉県出身であるが、今は東京に住んでいる。
そして実は子供たちも、かなりの素材と言って良かったりするのだ。
高卒でプロ入りした青砥は、けっこう早くに結婚している。
相手は高校の同級生で、スタンドで踊っていたチアの女の子だった。
チアリーディング部は実は、野球部よりも有名であったのが、青砥のいた高校である。
そこで踊っていた彼女との間に、三人の男の子がいる。
三人のうち一人、プロに行けるかどうか。
そういうレベルでも充分に、プレイヤーの中では上位層の素材だ。
「自分の子供を教えられないっていうのが、日本の野球の問題点だと思いますよね」
青砥はそう言っていて、実際にこれは言われているのだ。
プロ野球関係者が、学生野球の選手に指導してはいけない。
青砥は引退した身ではあるが、立派なプロ野球関係者。
なのでもどかしいが、自分の手で教えることが出来ないのだ。
もっとも小さな子供の頃の、キャッチボールなどは問題にならないのだが。
直史はその点、完全にプロアマ協定を無視している。
なぜならばこれは、法律ではないからだ。
法律に準ずるもので、罰則というか違反に対するペナルティもある。
しかし世界的に見れば、アメリカにはそんなものはない。
また直史としても、身内にしか指導はしない。
青砥もピッチャーであっただけに、やはりスカウトとして見ても、まずピッチャーに目が行くらしい。
しかしプロに来るようなピッチャーであれば当然だが、高校時代は上位打線を打っていた。
なのでピッチャーが打たれると、その打ったバッターをピッチャーの目で見ていく。
打ち取るのが難しそうだな、と思うとピックアップするというわけだ。
「そのスカウトの目から見て、一軍に上がりそうな選手はどうかな?」
「いや~、難しいですね」
練習だけを見ていても、なかなか分からないレベルが多いのだ。
素質的にはプロに支配下で指名された時点で、充分に選ばれるポテンシャルはあるのだから。
ただ、練習だけを見ていても、なかなか判断は難しい。
試合の中で状況を認識し、出来ればそれをコントロールしようとする。
それだけ野球に対する、深い理解があってほしい。
そういったものがなくても、フィジカルだけで通用するモンスターはいるが。
しかし野球というのは、フィジカルだけではなく、技術も重要な競技であるのだ。
プロの世界の厳しさを、青砥はちゃんと分かっている。
それでも子供が野球をやりたいと言えば、背中を押したりはするのだ。
だが目標が、プロ入りするところで止まっているなら、それはもうプロを目指さない方がいい。
青砥などは甲子園にかすりもしなかったが、大学か社会人を経由して、プロに行く気は満々であったのだ。
そしてそこで、大打者たちと勝負する。
実際に20年近く一軍でプレイし、100勝以上した青砥。
ノーヒットノーランも達成しているのだから、充分にプロの中でも勝ち組なのだ。
世間的に有名なのは、本当のトッププレイヤーに限られる。
直史などは一般人であっても、おおよそは知っているというレベルだ。
青砥はプロ野球好きならば必ず知っているが、一般人の知名度はほとんどない。
かなりの期間をローテのピッチャーとして投げていても、それだけの差がある。
また残酷な格差というのは、MLBに行けるかどうか、というところにも存在する。
直史はその生涯の獲得年俸の、90%以上をMLBの五年間で稼いだ。
これはここからNPBで五年ほど活躍しても、変わることはないだろう。
もっとも直史の場合、年俸以外での収入がかなり多いのだが。
MLBではスポンサーとの契約が、年俸よりも多くなった。
それでも大介には勝てなかったが。
アメリカではピッチャーの人気が、日本よりも低めということはある。
年俸自体は競り合っても、ローテでしか登場しないピッチャーは、それだけ広告塔としての価値が低い。
それでも直史はピッチャーとしては、圧倒的な存在感を持っていたが。
現在の青砥は、千葉、東京、神奈川を担当している。
将来的にはもう少し、この範囲を広げるべきだ。
彼は千葉の高校から東京の球団に入ったので、アマチュア時代の人脈も関東にある。
なので関東と東北が担当の鉄也の、人脈などを受け継ぐようにしているのだ。
ただいくら選手として活躍していようと、スカウトとしての能力は全く別だ。
それでも一目見れば、すぐにプロに行くな、という選手は見分けられるのだが。
難しいのは青砥自身もそうだが、技巧派というか軟投派のようなピッチャーであろうか。
サイドスローの青砥は、強いて言うなら変則派であった。
今のNPBは確かに、一定のフィジカルで選手を切り落としている。
だが昔に比べると、社会人の受け皿が減ってしまっている。
関東の東京近辺には、日本の人口の10%が集中している。
その中からいかに、効率的に選手を見ていくか。
「今思えば、俺は運が良かったんです」
そう青砥が言うのは、鉄也というスカウトがいて、樋口というキャッチャーがいるチームに入ったからだ。
もっとも入ったのは、樋口の方が後である。
樋口はチームのピッチャー全体を、マネジメントしていた。
なので比較的、故障するピッチャーが少なかった。
それでも毎年、何人かは故障するのがプロの世界。
極限まで鍛えなければ、通用しないという世界である。
しかし樋口の思考は、そういうものではなかった。
優勝するための勝ち星を、どう今のピッチャーで確保して行くか。
当然ながら故障などされれば、計算が立たなくなる。
樋口がプロ入りしてからMLBに行くまで、レックスは一度もBクラスに落ちることがなかった。
一年目はそれほど多くの出場でもなかったのに、しっかりと三位までには入ってきた。
そしてクライマックスシリーズで逆転されることこそあっても、ペナントレースは六連覇。
もちろん樋口だけではなく、他の選手の働きも大きい。
しかしいまだに変わらない、ピッチャーのローテを重視するというチーム作りは、彼の時代から始まっている。
ゲームが始まってしまえば、もう一人の監督がグラウンドにいるようなもの。
実際に樋口は、レックスの頭脳であった。
本当なら樋口こそ、現場なりフロントなりに、来てくれればいいのだ。
しかし引退した樋口は、新潟で政治家の秘書などをしている。
そもそもMLBを引退する時も、キャッチャーなのだからまだ出来るだろう、と言われてもいたのだ。
だがチームを優勝させる最強のキャッチャーは、舞台を違うステージに変えた。
野球バカではなかったのだ。
だからこそ客観的に、冷徹な判断が出来たのだろう。
そしてそれは今、直史がやっていることに近い。
先発として投げない日には、二軍をうろうろと探し回る。
それでいて他にも仕事をしているあたり、本当の二刀流というのは直史のことを言うのであろう。
×××
本日は次世代編、パラレルも更新しております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます