第272話 バットで球を切る

 ゴルフのクラブであの小さな球を打つ。

 この経験は思ったよりもずっと、大介のバットコントロールを繊細にするものであった。

 むしろ昔は、そういう感覚でいたものだと思い出す。

 スイングの軌道で、ボールを切断する。

 もっとも実際は、レベルスイングでボールを弾き返すのだ。


 極端なアンダースローでない限り、ピッチャーのボールはどれだけホップ成分があっても、結局は落ちてくる。

 わずかなアッパースイングが、その軌道を捉えやすいものだ。

 しかしアッパースイングは、トップから一度バットを落としたゴルフスイングでもある。

 もちろんレベルスイングも、正確に言えば微妙にアッパースイングが入っていたりするのだが。


 レベルスイングで入って、アッパースイングで抜ける。

 大介はこれでずっと、ホームランを打ってきた。

(ばっとは理屈の上では、一点でボールに当たる)

 円形と円形の激突なのだから、理論上はそうである。

 しかしバットは必ず真円ではないし、ボールもインパクトの瞬間は潰れる。


 一瞬のコンタクトの瞬間、どういうスピンをボールに与えるか。

 ボールの下を叩くなら、必ずバックスピンになる。

 ホップ成分がかかり、飛距離も出やすい。

 しかし少しでも下すぎると、高い外野フライになってしまう。

(ドライバーで打つように、か)

 大介はバットの根元でも、ホームランが打てる。

 それはスイングスピードもあるが、上手く腕を畳めるからでもある。


 本当のバットの根元で打てば、さすがにホームランにはならない。

 上手く腕を畳んで、バットのより先でボールを捉えるようにする。

 もちろん先すぎてもいけないが、基本的に大介のバットは、外角に逃げる球を、無理にホームランにする設計をしている。

 普通なら切れる打球が、ポールの内側に入ってくるのだ。

 内角ならば別に、普通にヒットは打てる。

 しかし大きく体を開いて打てば、内角を流し打ちのように左方向にも打てるのだ。

 これが広角打法である。




 自分のスイングについて、大介は色々と考える。

 だが試合になれば、全く考えないようにする。

 それまでに考えていたことは、既に体の中に入っていなければいけない。

 頭で考えて打っていては、単純にスイングスピードが落ちる。

 今年は少し、飛距離が出ていないかな、と感じる大介である。


 NPB復帰の一年目と二年目、大介の打率は四割を切っていた。

 それでも当たり前のように、ぶっちぎりで首位打者を取っている。

 一年目と二年目では、ホームランの数が減って、ツーベースの数が増えた。

 しかしホームランが減ったよりもずっと多く、ツーベースの数は増えている。


 外野の頭を抜けてはいるのだ。

 だがそれがあと一伸び足らず、フェンスに当たっているということだ。

 フライアウトの数は、それほど増えているわけではない。

 そして一年目から二年目にかけて、減ったのが三振の数である。

 それでもヒットの数は、ほぼ変わっていない。


 三振をしたくないために、スイングが縮こまっているのか。

 それであと少しだけ、飛距離が足りなくなっている。

 しかし今年は、打率が圧倒的に四割を超えている。

 三振の数は、去年よりは少し多くなりそうだ。

 だが一昨年に比べれば、まだ少なめに終わるペースではある。


 そういったものを一番分かりやすく評価するのが、OPSという数字だ。

 これもまた色々と、欠点というかフォローできていない部分はあるのだが。

 NPB復帰後の過去二年と比べても、今年のOPSは高い。

 だが四月は高いが、五月は落ちている。

 いったい何が原因であるのか。

 自分に原因があるのかもしれないし、他のチームが攻略しつつあるのかもしれない。


 バッティングの道を極めるのは難しい。

 そもそも極めることなど、出来ることがないのがバッティングだ。

 もしも極めてしまったら、完全に全打席敬遠となる。

 つまり今ぐらいが、打率に関しては最高値。

 少なくともNPBでは、これ以上上げると勝負のチャンスが減るだけ。

 MLBではもっと、勝負と敬遠がくっきりと分かれていたが。


 まずはこの千葉との三連戦で、色々と試してみる。

 打率は下げてもいいから、OPSを上げるのだ。

 つまり長打率を上げることによって、相手の敬遠も増やしていく。

 出塁率と長打率を合わせたものが、OPSになるからだ。

 かといって三振を覚悟のフルスイングなどはしない。

 三振をしないことによって、相手のピッチャーに与えるプレッシャー。

 これはOPSでは評価できない、チームに対する貢献である。




 一試合目、マリンズの先発は溝口。

 ほぼ完全にマリンズのエースになってきている。

 何気にマリンズは、投手王国になりつつあるのだ。

 もっとも首脳陣が、それを完全に活用できているか、それはまた別の話である。


 この溝口に対して、ライガースの先発はルーキーの桜木。

 ここまでは長い登板間隔で使ってきたが、大原が離脱してしまった。

 戻ってくるまでに、二ヶ月ほど見たほうがいい。

 すると今度は若手にとっては、ローテを奪うチャンスになるのである。


 ライガースは今年、しっかりと補強が出来た。

 友永をFAで活躍し、新人の躑躅が八試合で5勝0敗。

 完全に運の要素もあるが、クオリティスタート率がしっかりと高い。

 大卒は即戦力として考えられるが、躑躅はまさに新人王レベルのピッチングをしている。

 だがここまで勝ち星が伸びているのは、さすがに運の要素が強いであろうが。


 ピッチャーがクオリティスタートをしてくれれば、統計的に勝ってくれるのがライガースの打線陣。

 もっともその統計には、必ず偏りというものがある。

 打線は水物。

 守備と走塁は、集中力が切れない限り、それほどパフォーマンスが悪化することはない。

 そして守備は大介が、相変わらずショートをずっと守っている。

 今年もまた、盗塁王まで取る勢いであるのだ。


(色々と試すには、いい感じの実力のピッチャーだな)

 160km/hオーバーのストレートに、高速スライダー。

 もっともスライダーは大介の懐に飛び込んでくるので、そちらよりはカーブとチェンジアップを注意すべきかもしれないが。

 日頃は当たらないだけに、大介が相手でも勝負に来る可能性は高い。

 実際にマリンズとしては、勝負を前提に考えている。

 溝口はパ・リーグの方においては、投手タイトルを二つほど取りそうな勢いであるのだ。


 ストレートとスライダーは、空振りを取るためのもの。

 左の大介に対しては、チェンジアップやカーブと組み合わせてくるのだろうが。

(まあストレートのタイミングで待っていればいいか)

 一回の表、ライガースの攻撃は、初回から大介の打席が回ってくる。

 一番の和田は四つの球種を投げさせて、それから粘ろうとして三振。

 最後のボールは163km/hが出ていた。


 単純に球速だけならば、大介にとっては問題がない。

(ストレート見て、それから打つか)

 そう思っていたのだが、溝口はストレートも、ギアを二つ持っているらしい。

 和田が観察してそう言うのなら、それは間違いないのだろう。




 ギアを上げる、ということ。

 これは同じストレートでも、八分の力で投げるストレートと、全力のストレートで違いがあるというものだ。

 この力の差というのは、実際の球速差であったりするわけではない。

 もちろん球速に差がある場合もあるが、スピン量の差であったりもする。

 あとはリリースの位置でも、ストレートの疲労度は変わるのだ。


 球速はあるが、それ以外は普通に近いストレート。

 球速がある上に、スピン量までもかけ離れたストレート。

 当然ながら後者の方が、打ちにくいのは間違いない。

 こういう使い分けを、ギアのチェンジと呼ぶのである。


 大介はあえて、ギアの上がったストレートを打つつもりである。

 もちろんバッティングの基本というのは、打ちやすいボールを打つということ。

 相手の失投などを打つのが、基本的な対応となっている。

 しかしそういうボールは、打たれてもピッチャーへのダメージは少ないのだ。

 どんなピッチャーでも普通は、平均で2点台の防御率というのが、NPBの野球だ。

 武史のほぼ1という防御率は、怪物という言葉でもまだ足りない。

 そして今季、いまだ無失点の直史はどうであるのか。


 溝口は大介に慣れていない。

 もちろん今までに対戦したこともあるし、ホームランを打たれたこともある。

 だが木っ端微塵に粉砕されて、しばらく立ち直れないというほどの、致命的なダメージではない。

 この第一打席で、溝口のベストなボールをホームランにする。

 まだ若い溝口が、この試合の間に果たして、立ち直れるものかどうか。

 それはなかなかの疑問であろう。


 初球は何を投げてくるか。

 インハイの外れた高めに、いきなりストレートである。

 球速は161km/hと出ていて、スタジアムの観衆は盛り上がる。

 やはり球速というのは、一つの正義であるのだろう。

 見ただけで分かる、素晴らしいパフォーマンスだ。


 ここで先頭打者の和田が、三振しているのもポイントである。

 大介までも連続して三振すれば、序盤の勢いはマリンズに行きかねない。

 当然ながらリスクを取ってでも、三振を奪いたい。

 大介が単純にソロホームランを打っても、それだけで試合が決まるわけではない。

 なにしろ今日のライガースは、先発が桜木であるのだ。

 普通に投げて六回まで、三点以上は覚悟しなければいけないだろう。

 このあたりに心理的な駆け引きがある。




 マリンズは本来、ここで大介を敬遠気味に避けてもいいのだ。

 普通に先発ピッチャーの力の違いで、マリンズが有利な数字になっている。

 確かにライガースは強力な打線を持つが、両者の先発ピッチャーの力の差を、完全に埋めるものではない。

 統計的に見るだけであるなら、この試合はマリンズが勝つ可能性の方が高い。


 だがマリンズは間違えている。

 先頭の和田が三振に倒れたことで、試合の想定を変化させてしまっている。

 大介を打ち取って、勝利の可能性を高めようと考えた。

 しかしそれは大介と勝負する、というリスクに見合ったリターンと言えるのであろうか。

 当初の予定であれば、ピッチャーの差でおそらくここは勝てる試合だ。

 ならばその前提の上で、大介をどう攻略するかを考えればいけなかった。


 大介は二球目から、変化球にも手を出していった。

 その気になれば上手いこと、内野の頭を越えるぐらいに出来る、ヒットは打てるのだ。

 単純に点を取るなら、少しだけ投げてくる、カーブやチェンジアップを全力で叩けばいい。

 だが大介が与えるダメージは、点数ではない。

 ピッチャーのメンタルを削っていく。


 カーブとチェンジアップに手を出して、ファールを打った。

 アウトローに外れるボールを見送り、これでカウントはツーツー。

 まだボール球が投げられるという点で、ピッチャーがやや有利。

 しかしそれは、カウントだけを見た上での判断である。

 深く考えるなら、ここまでどう溝口が投げてきたか、それを考慮に入れる必要がある。


 ゾーンに入った変化球は打ってきた。

 あとは投げていないのはスライダーのみである。

 インハイとアウトロー、ボールになったストレートは振ってきていない。

(まだ一球、スライダーを外すことも出来るが)

 マリンズのキャッチャーはそう考えるが、右腕のスライダーは左バッターにとって、胸元に飛び込んでくる球。

 それはヒットにするかはともかく、バットに当てる程度ならやってくるだろう。


 ボール球をもう一つ投げるか。

 ただストレートのボール球を、自信をもって見送られている。

(あと一球、ボール球を投げることは出来る)

 つまりそれは、コントロールよりもわずかに球威を優先した、ギアの上げたストレートを投げてもいいということだ。

(全力で投げて、三振を奪う。そして主導権を握る!)

 そのサインに頷いてしまうあたり、まだまだ経験が足りていない。




 大介はここまで、完全に誘導していた。 

 変化球は無駄だと、ストレートのタイミングで待って打っている。

 ここから投げてきても、カットすることが出来るのだ。

(スライダーも難しいだろうし、あとはまだ今日投げていない、ギアの上げたストレートだろ)

 それも浮いた高めではなく、ボールになってもいいから最初から、力の入った高めのストレート。

 もしも高すぎてボール球になったら、大介を歩かせることも考えるだろう。

(高めいっぱいか、あるいはボール半分外れるぐらいは、普通に考えて投げてくる)

 ここで大介を打ち取る正解は、ボール一個外した高めである。

 おそらくそのコースなら、ボールの下を叩いてぎりぎり、フェンス近くでフライアウトになる。


 パ・リーグのバッテリーは、あまり大介を知らない。

 もちろん対戦はしているし、記録は偉大であるし、データも豊富に持ってはいる。

 だがどういう状況で、どういうカウントで、どういう意図をもって打っているのか、それは分からないだろう。

 直接対峙した経験が、あまりにも少ないのだ。

 そして実戦での経験がなければ、160km/hオーバーがゴロゴロいたMLBで戦っていた、大介を打ち取ることは難しい。


 リスクとリターンの考えが分かっているのか。

 一回の表から、目の前の果実を取ろうとしている。

 しかしそれはまだ熟しておらず、取っても食べられないものだ。

 確かに大介から空振り三振を奪えば、それは大きな自信にもなるだろう。

(あるいはアウトローいっぱいのストレートを決められるなら、それはそれで凄いな)

 しかし溝口の全力ストレートは、真ん中から上に集まっている。


 フライボール革命がバッティングの現在、高めにストレートを投げるというのは、重要なバッテリーの攻略法である。

 アッパースイングはトップから一度下げたバットを、上に振りぬくスイングである。

 なのでむしろ、低めの球は打ちやすい。

 しかし高めのボールであると、トップからダウンに入る位置エネルギーが少ないし、その少ないエネルギーをアッパースイングにするのも厳しい。

 バットの先にある重心を、加速させるのに距離が足りない。

 つまり高めは、特に外した高めは、三振も取れるしフライアウトにもなりやすい。

 

 大介はそういうことを承知の上で、レベルスイングをしている。

 低めを打つには、自然とアッパースイングの要素が入ってくる。

 しかし重要なのは、レベルスイングであれば、高めを空振りすることが少なくなること。

(まあ彼我の実力を把握してるなら、そのあたりもしっかり分かるんだろうけど)

 溝口は己のストレートに自信を持っている。 

 まだ若い彼であるのだから、それ自体は悪いことではない。

 だが大介を相手にして勝つには、経験が不足している。


 投げられたボールはストレート。

 高めのそのボールを、大介は振り切った。

 ジャストミートしたボールは、バックスクリーンへ一直線。

 そして失速の感じは見せず、直撃してグラウンドに戻ってきたのであった。

(高めいっぱいか。半分ほど外す余裕があれば、フェンス直撃までで済んだかもしれないな)

 そう思う大介であるが、千葉には当然いる大介のファンが、そのホームランを称えていたのであった。




 先制点を取ったことで、ライガースはやや有利になっている。

 しかしライガース先発の桜木は、これが初めての交流戦。

 アウェイでも投げる経験は積んできている。

 だが今日はそれに加えて、パ・リーグの打線との戦いでもあるのだ。


 DHがいるため、打線に休めるところがない。

 そんなわけで序盤こそ踏ん張ったが、中盤に入る頃には失点している。

 もっともそこで一点だけというのは、充分なピッチングなのだ。

 あとは六回まで、無理でも五回まで投げられれば、充分なピッチングと言えるだろう。


 さらに一点を取られて逆転。

 しかしここで、大介の第三打席が回ってきた。

 第二打席はライナー性の当たりを、レフトのほぼ真正面に打ってしまった。

 だが確実にミートはしているのだ。

 

 ツーアウトながらランナーは一塁に一人。

 これがセ・リーグのチームであれば、敬遠が充分に選択肢に入ってくる。

 しかしパのチームは、ライガースとは交流戦の三連戦のみ。

 また溝口に強打者との対戦経験を積ませる、という意図も持っている。

 さらにはもし日本シリーズで対戦することになれば、その時こそ敬遠を選択する。

 ここでは大介の力を、正確に把握しておけばいいのだ。


 大介としてはここで、確実にまた点がほしい。

 長打を打てばツーアウトからだから、確実に一点が入るだろう。

 ホームランを打てば逆転であるが、同点にしておいてリリーフ対決にすれば、それでも充分にライガースの勝算はある。

(でもまあ、ちょっとこのバッテリー、考えが甘いよな)

 あるいはマリンズの首脳陣が、考えが甘いのかもしれないが。


 次に打つ球は、狙い打ちの高めストレートでなくてもいい。

 アウトローに入った160km/hのストレートを、さほど逆らわずに打っていった。

 高さが充分に出ているので、あとは高すぎるということがないかどうか。

 ボールを追っていた大介であったが、すぐに目を切ってバットを置いた。


 ポールの内側、最上段近くに、フライ性のボールが着弾。

 本日二本目のホームランである。

 これでライガースは逆転し、試合の展開は有利になっていく。

 なおここで気が抜けてしまったのか、溝口は次もホームランを打たれて、今日は四失点でマウンドを降りた。


 やはりストレートを打つのは簡単だ。

 落ちてくるストレートを、真横に切ってしまうように打つ。

 すると自然と、その弾道はスタンドに届くものとなる。

 問題はバットのスイングスピードだ。

 こんな化物に対して、もう今日のマリンズは勝負をしかけない。

 四打席目は敬遠されたが、そこから今度は足を使う。

 それによってライガースはさらに点を伸ばす。


 結局は7-2という、かなり一方的なスコアになって、第一戦を勝利した。

 そしてこの大介のホームランは、もちろんマリンズベンチにも伝わっているだろうが、それよりもキャッチャーにダメージが入っているだろう。

 ある程度歩かされることは、もう覚悟の上。

 しかし勝負所の場面では、より遠くにボールを飛ばすのが、大介の仕事であるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る