第268話 実験結果
直史の投げた第一戦で、五月の日程は終了した。
今年10試合目の先発は、被安打3失策1奪三振11で92球完封。
やはりと言うべきか、ダブルプレイでランナーを一人消している。
変則的なスタイルになったが、一試合11奪三振というのは今季自己二位タイの記録。
ちなみに開幕戦では、12奪三振をライガースから奪っていた。
スターズのデータ班は、これからが忙しくなるであろう。
神奈川スタジアムでの対戦のため、ピッチングのデータは詳細に取られている。
ただ分析して出したデータの意味を、理解出来る人間が果たしているのか。
兄の試合を武史は、自宅で見ていた。
この凄みが分かったのは、武史よりもむしろ司朗であった。
(130km/h台のストレート……)
軟投派と言うのではない。技巧派とも違うだろう。
ストレートの空振りで、11個の三振を奪うのは、並大抵のことではないのだ。
しかもそれが剛速球というならともかく、130km/h台半ばのストレートというのは。
(バットはほとんど、ボールの下を振っていた)
ストレートを空振りするなら、確かにタイプの空振りが多い。
(バッターから見た軌道よりも、ずっと上をボールが通過した証拠だ)
だが、どうしてそんなことになる?
武史のボールならば、当たり前のように司朗から三振を奪う。
直史の変化球ならば、かなり複雑に組み立てられても、司朗はヒットに出来るのだ。
ただどんどん試合が進むと共に、球速が落ちていく。
そんな当たり前の現象であったのに、三振の数が増えていった。
(いや……落ちていったのではなく、落としていった?)
140km/h台の半ばでも、フライアウトが増えている。
だがポテンヒットがそこそこ出たのだ。
三振を奪えるピッチャーは貴重である。
それが剛速球での三振であろうと、スプリットやスライダーの三振であろうと、価値は変わらない。
ただ球数を増やして三振を取るのでは、明日の姿が見えてこない。
今は高校野球もプロ野球も、体力を温存して勝つのが重要になってきている。
その風潮というか常識に、一人で逆らったようなピッチングの内容だ。
理屈の上では、分からないことはない。
司朗もピッチャーを、ある程度はしているからだ。
しかしそのために、理屈の上では分かるのだが、実際には不可能だとも判断する。
球速を落としていったのなら、ボールにかかるパワーも落ちていくはずだ。
当然ながらスピン量も落ちていく。
(あとはリリースポイントが変わっていくのか?)
録画してあった中継を、すぐに見直そうとする司朗である。
「司朗さん、もうお風呂に入って寝なさい」
母にそう言われたが、難しい顔をする司朗である。
風呂でゆっくりとして、柔軟なども行う司朗。
広い部屋はそれだけで、充分に運動も出来たりする。
そこでストレッチもゆっくりとするのだが、寝る前には暖めた牛乳を飲むのが安眠の秘訣である。
ただ司朗は一つ、頼りに出来る人間がいる。
もちろん父親の武史ではない。
「アキ、今日の伯父さんのピッチング、どうしたらああなるか分かるか?」
「理屈の上では分かるけど、画面を見るだけではどうにもならないよ」
明史は遠慮なく、実父の秘密を暴こうともするのだ。
必要なのは球団のデータ班が持つ、本当に詳細なデータ。
それもおそらくこの試合だけでは、充分にはならない。
他に三試合分ほど、出来れば近い試合のデータもほしい。
画像を撮影して、それを解析するソフトもあれば最高だ。
「お前の理系脳、誰に似たんだろうな」
「法学部出てるけど、父さんの思考は理系だよ」
明史はそう言うが、実際のところはメンタル的な考えも、はっきりするのが直史である。
人間は感情の生き物である。
その感情をコントロールするところから、ピッチングが始まる。
蛮勇を退け、しかしながら怯懦に妥協することなく。
最善のピッチングなどをしても、最善の読みをされれば打たれる。
ならばそれは、最善のものではない。
明史は父のことを尊敬しているが、盲目的に見ているわけではない。
むしろこれだけの偉業を成し遂げていながら、人間的な弱さを知っている。
一昨年明史が出した、不可能とも言える条件。
それを確かに達成したのだが、そこに至るまでの過程も、しっかりと見ていたのだ。
何があっても、手術は受ける気にはなっていた。
あの野球場の広い空間で、マウンドに立つ孤高の存在。
明史にはどうしても、届かない存在ではある。
しかし男の子というのは、父親を超えたいと思う存在なのだ。
自分の身体能力では、絶対に父を超えることは出来ない。
だが自分の頭脳に、司朗の身体能力を加えたらどうであろうか。
「タケ叔父さんに言って、スターズの持ってる父さんのデータと画像、それに分析コメントとか、全部持ってきてもらったら、なんとかなるんじゃないかな」
おそらくそれで解析しても、スターズ打線が活用することは不可能だろう。
だが司朗ならば、少なくともオフシーズン中の直史のボールは、普通に打てているのだ。
他にもあるならば、いくらでもデータはほしい。
それこそ高校時代からでも、どのように成長していったのか。
世の中のナオフミストは、甲子園での登板だけではなく、千葉県大会の放送されたものも、データとして持っている。
また大学野球についても、放送された分は持っていたりする。
プロになってからは、基本的に全てが映像で残っているはずだ。
出来ればオープン戦などもあれば、そこから技術だけではなく、戦略までもが見えてくる。
野球は考えるスポーツだ。
実際にプレイしている人間は、それを理解している人間が少ないのでは、と全くやったことのない明史は思う。
他のメジャー競技に比較して、あまりにもプレイの中断するタイミングが多い。
特にピッチングは、一球投げるごとにプレイが止まる。
それだけピッチャーは、色々と考えることが出来る。
そしてバッターもそれを読んで、打つことが出来る。
明史の思考力は速いが、それでもプレイの中断がないスポーツであると、経験から反射的にプレイを行っていく。
もっとも明史はスポーツ全体にあまり興味がないため、本格的に比較したわけではない。
(MLBなんかは投げるボールを、ベンチから指示したりするらしいけど)
ピッチャーの持っている球種が、無限にあるわけもない。
そしてコマンド能力というのは、直史ほど特別に優れていると、コンピューターより有効なピッチングを引き出してくる。
直史のピッチングは、相手の弱点を攻めるのではない。
相手の弱点を新たに作り出してしまうのだ。
そうするとバッターの中には、スランプに陥る人間もいたりする。
そこで折れてしまうなら、それまでの人間と言えるのだろうか。
とことん思考し、正解を掴み取る明史は、偶然性の高いスポーツは嫌いだ。
ただどんなスポーツでも、それが複雑になればなるほど、偶然性が絡んでくる。
大介であってもミスショットはあり、ジャストミートしても野手の正面に飛んでいくことがある。
一番確実なのは、スタンドの中に放り込んでしまうことだ。
野手の守備力も、どの方向に飛んだのかも、関係のないバッティングの境地。
基本はホームランを狙うというのは、そのスイングを持っている人間にとっては、思考の根底に置いておくべきだろう。
野球は統計のスポーツだ。
一試合ごとの結果は偶然が大きいが、その偶然を実力で並べるために、年間に143試合も行う必要がある。
はっきりと実力差が出るスポーツなら、もっと少ない試合数でも構わない。
また競技によっては、選手にかかる負荷が全く違う。
「ピッチャーだけは特別か」
投球内容なども全て考えていくと、直史の価値は先発ローテピッチャー三枚分ほどの価値がある。
下手に先発を揃えようとするより、リリーフ陣を厚くした方が勝てるな、と考える明史である。
高校野球は一発トーナメントである。
特に夏は、完全に一度負けたらそこで終わる。
これではある程度、実力差があっても覆ることがある。
しかし去年の白富東は、全国制覇に成功した。
それはピッチャーを上手く運用できたからである。
明史の集めたデータと、それによる配球とリードの情報によって。
最終的には真琴の直感などに、昇馬の力押しもあったが。
秋に負けたのは、昇馬のアクシデントによるものである。
そしてセンバツについては、球数のマネジメントが出来ていなかった。
明史がもう配球やリードを提供していなかったからである。
さすがに受験と引越しがあれば、そこまで手が回ることはない。
だが桜印が思ったよりも強かった、というのはあるだろう。
鬼塚の球数制限の見込みが、甘かったとも言えるかもしれない。
司朗はまず、最後の夏を戦うことを考えている。
高校野球最後の夏は、頂点を狙いたい。
そのための練習試合も、強豪を含めてどんどんと組んである。
しかしその先の世界も、もう見えてきているのだ。
「甲子園で優勝するのが目的なら、長打は少し控えめにした方がいいと思うよ」
明史は冷静すぎる指摘をする。
「野球はピッチャーが勝負を避けたら、バッターが打てないスポーツだから」
それはそうなのだ。
プロ野球は統計で勝負する。
しかし高校野球は、マネジメントで勝負をするのだ。
明史にはそれが分かってきた。
主導権は常に、ピッチャーの側にあるスポーツ。
ピッチャーが投げなければプレイも始まらないのだ。
そしてピッチャーには、敬遠という手段がある。
しかも今は申告敬遠で、失投の危険すら考慮せず強打者を歩かせることが出来る。
「昔は敬遠のつもりが、バッターのプレッシャーで暴投して、三塁ランナーが帰ってきたとかもあったみたいだけどね」
申告敬遠は球数を減らすのと、試合展開のスムーズな運行を目的としてなされる。
だが昔の人間からすると、野球がつまらなくなった、とも言われている。
敬遠のはずのボールを打ちにいって、サヨナラヒットにしてしまう。
ボール球をあえて空振りして挑発する。
そういった光景がもう、今では見られないと言われているのだ。
明史からすると、そんな時代は知らないので、今のルールに従った戦略を考える必要がある。
それがマネジメントとなる。
10割打てるバッターとは、誰も勝負したりはしない。
勝負をした場合と、しない場合の期待値を比較して、実際にどうするかは決めるのだ。
「打てるボールもあえて打たない?」
「大介叔父さんも、ある程度はしてることだと思う」
あの時代、そして大介の体格を考えれば、敬遠するのは恥と思うことが多かった。
そしてそれはプロの世界でも、同じことが言えた。
だが統計で勝負するのが顕著なMLBでは、大介を敬遠する回数が一気に増えた。
見た目ではなくデータから、勝負の危険性を理解したからだ。
それでも試合数が全体的に多く、三番から二番、あるいは一番を打つことになったため、ホームランの数などは増えた。
しかし大介が二位に最も大きな差を付けるのは、最高出塁率のタイトルである。
「シロちゃんは体格も大きいから、勝負を普通に避けられると思うんだよね」
「だからといって手抜きは出来ないぞ」
「うん、手を抜かないのではなくて、目的を変えればいいんだ」
明史の考え方は、自分がプレイヤーでないからこそ、出てくるものといっていい。
だが言われてみれば、論理的には正しい。
手は抜かず、目的を変える。
「初球は絶対に振らない、という制限をかけておく」
野球ではバッターに一番有利なのが、初球を打つという統計がある。
もちろんこれはストライクであったならば、という注釈はつくが。
「そして空振りをしない、打ったボールをライトとレフトのファールフェンスに当てる。それとレフトライナーとライトライナーを打つ練習、あとは定位置から少しだけ深いフライを打つ練習もする」
「いやそれ、言う方は簡単かもしれないけど、やる方はものすごく難しいぞ」
「うん、実際にやってみて出来なければ、違う方法を考えるよ」
このあたり明史は、机上の空論には固執しない実戦派である。
司朗は四番である。
四番の役割というのは、果たしてなんであろうか。
もちろん得点に結びつく長打、というのは分かりやすい。
だが司朗の場合は、守備範囲の広いセンターを守る足もあるのだ。
盗塁をすることによって、下手に歩かせることも出来ない、という意識を植えつけるのが重要だ。
今のスラッガーは飛ばすことは飛ばすが、三振も多くなっている。
司朗はあえて全てを飛ばすことは考えず、三振をしないようにすべきだ。
「世間の常識には反するが」
「常識と同じことをやっていたら、飛びぬけることは出来ないと思うけど」
これもまたプレイヤーではないからこそ、簡単に言えるものだ。
「シロちゃんは普通にやってても飛びぬけてるから、普通じゃないことをやった方がいいと思う」
明史は思考の仕方が違う。
子供の頃から心臓の病気で、激しいスポーツをすることがなかった。
そのため肉体を動かす脳の部位が、あまり発達していないと思われる。
実際に体は小柄だし、身体能力は高くない。
しかし競技の本質を捉えているような気はする。
「実際、大介叔父さんは三振がものすごく少ない」
そういう事実もあるのだ。
高打率の高長打率だから勝負するのは厳しい。
しかし歩かせると、成功率の高い盗塁が待っている。
厳しいところを攻めていこうとしても、ボール一つ分程度のゾーンから外れたコースなら、平気で打っていく。
そんなところをスイングしているのに、三振は少ないのだ。
野球はピッチャーに主導権があるスポーツだ。
しかしそこまでの過程において、投げさせるボールを誘導することは出来ないか。
試合の展開を考えた上で、ピッチャーに勝負をさせる。
しかも投げるコースまで、限定させるのだ。
「理論的には出来なくはないけど、それはむしろピッチャーに高い技術を求めることになるな」
「しょーちゃんのコントロールなら、そういうボールを投げることは出来るね」
去年はその、昇馬のリードをするために、真琴に言われて色々と考えていたのだ。
昇馬は平気でとは言わないが、それなりにデッドボールが多い。
ただ完全にノーコンというわけではなく、内角寄りに立っているバッターに、160km/hオーバーをぶち当てるのだ。
あれを体験してしまったら、もう外のボールには手が出なくなる。
デッドボールというのは、フォアボールがマイナスだとしたら、むしろプラスである。
特に相手にぶつけても悪びれず、しかも強力なストレートを持っている昇馬としては。
相手に恐怖心を与えれば、もうその試合では踏み込むことが出来ない。
ピッチャーは基本的に当てたくないと思うが、昇馬は違う。
それにプロの世界に行くなら、インコースの厳しいところに投げないといけない。
逆に言えばインコースの厳しいボールを、確実に打たなければバッターもプロには行けないのだ。
本当ならデッドボールは、ランナー進塁ではなく一点追加ぐらいのペナルティにした方がいいのでは、と明史は思う。
バッターにダメージを与えた上で、一塁に進めるだけなのだ。
そうすればノーコンピッチャーが投げられなくなるとでも言い訳をするのか。
いや、先にコントロールをどうにかしろよ、という問題であるだろう。
「あるいは一人目で警告、二人目で退場とか」
「一応、危険球退場はあるけどな」
あれは頭部を狙った場合ではあるだろう。
ともかく明史は、プレイヤーでない視点から、色々な指摘をしていったのである。
おかしなことをした翌日の直史は、久しぶりの感覚を味わっていた。
筋肉痛である。
もう長い間、直史は筋肉痛になどなっていない。
ウォームアップとクールダウンを、きちんとしていたからだ。
昨日もしっかりと、ストレッチなどをしてから寝た。
肩や肘などは、別に問題はない。
掌が少し動かしづらく、背中が張っている。
普段よりもずっと長く、ストレッチなどをした。
そして柔軟もしている。
(思ったよりも使っていない筋肉があったのか)
あとはわずかに、腰が重くなっているようにも思う。
普段には投げない球を投げたのだ。
その反動が出てくるのも、仕方がないとは思っていた。
しかし背中と掌の、指先からかかったところ。
握力をもっと鍛えるべきなのであろうか。
ちなみに全体的に、筋肉は少ないと思われている直史だが、握力だけはピッチャーの平均を上回っている。
トレーナーにマッサージをしてもらっても、すぐに回復するものではない。
中六日あるので、それまでにはどうにかなるだろうが。
短期間の決戦、中三日などで投げる場合は、使えないボールであるのか。
そうも思ったが終盤にかけて、多投しすぎたのが原因かとも思う。
実戦の中で試していって、どの程度なら大丈夫なのかを確認すべきだ。
(遅いボールでも負担がないわけじゃないんだな)
考えてみれば木津も、球速が出ない割にはかなり体格がいい。
カードの残りの二日間、アウェイゲームということもあって、直史は調整を優先することにした。
とにかく筋肉をほぐして、普段の状態に戻していく。
(考えてみれば、スルーとは全く逆のボールか)
スルーは落ちるというか、下に鋭く伸びると感じるボールである。
実際のところはストレートより、ほんの少し球速は遅い。
だが打席で対戦したバッターは、ストレートよりも速く落ちる、と感じる者が多いらしい。
それに対してこのストレートは、明らかに遅いストレートなのにホップする。
物理法則に反しているようにも見えるだろう。
ちなみにこういったボールは、反則を行えばけっこう簡単に投げられる。
もちろん直史は、滑り止めも規定のものしか使っていないが。
(木津がここから、ピッチングの幅を広げるのは難しいだろうな)
遅いのに落ちないからこそ、空振りが取れるのだ。
実際に今年、少しスピードが出た試合は、むしろ打たれてしまっている。
球速ではなく、球質が問題だ。
それなのに多くの人間は、画面やスクリーンで映される球速表示にだけ、注目してしまっている。
だが球質を評価するスカウトがいれば、今の内に取っておくべきだ。
もっとも球質だけに注目すると、今度はそれが平均値になってしまう。
(今の野球のスタイルに合わせて、変化させていくことが重要なんだな)
今年球速を回復させた直史は、重要なことは変化なのだと、ちゃんと分かっているのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます