第266話 ピッチャー悲喜こもごも

 カップスとの第一戦、百目鬼は頑張った。

 七回を投げて三失点。

 ハイクオリティスタートまであと一歩、という数字である。

 その時点でスコアは4-3とわずか一点だがレックスはリード。

 ならば勝ちパターンのピッチャーの投入である。


 カップスの強さは、平均値にあるのだろう。

 勝っている試合を確実に、勝利に導くほどの継投能力はない。

 ただし負けている試合でも、僅差なら逆転するほど、ビハインド展開のリリーフが充実している。

 レックスはさらに一点を追加することに成功した。

 しかし平良が、一点を取られたのである。

 もっとも平良が優れたクローザーであっても、その防御率は1を超えている。

 つまり何試合かに一回は、こういう試合もあるのだ。


 一点の追加点が、本当に大きかった。

 あれがなければ追いつかれていた。

 これで百目鬼は、5勝目となる。

 実は地味に、まだ一度も負け星はついていない。


 ピッチングの内容からすると、どこかで負けていてもおかしくはないのだ。

 だが六試合のうち、三試合がハイクオリティスタートである。

 三島を見に来ているはずのメジャーのチームも、むしろ百目鬼に目が向かっているかもしれない。

 もっともメジャーのチームからすれば、いまだに不敗の直史に比べれば、どんなピッチャーでも霞んで見えてしまうだろうが。

 年齢的にさすがに、もうメジャーで投げろとは言えない。

 だが直史よりも年上で、ローテを回しているピッチャーはいるのだ。

 サイ・ヤング賞の五年連続受賞は、歴代でも二位の長さ。

 そしてミスターパーフェクトの呼称は、直史だけのものである。


 百目鬼は今年で22歳のシーズンである。

 この調子で成績が安定するなら、確かにメジャーのスカウトも手を伸ばすだろう。

 もっとも三島は過去五年、20先発以上を続けている。

 二桁勝利をほぼ毎年続けて、まさにピッチャーとしては絶頂期。

 これもポスティングを申請すれば、どこかのチームは取りにいくだろう。


 困った時代である。

 ピッチャーはもう随分と前からであるが、野手に関してもここ最近は、メジャーで活躍する選手が増えてきた。

 それこそ大介が歴史を色々と変えてしまったが、悟が行かなかったというのは実はNPBにとって大きい。

 本人は家庭の問題を抱えていたため行かなかったわけだが、おそらく行ったら成功していたであろう。

 そしてその後に続く選手は、さらに多くなったはずだ。


 野手はアスリートタイプでないと成功しない。

 捕手ではあるが樋口も、アスリートタイプであった。

 もっともそれは盗塁数などが多いから、そう思われているだけのこと。

 実際の樋口は、徹底した頭脳派である。

 だがブロッキングやキャッチングは、完全にMLBのキャッチャーの中でも一番上手かった。

 それにキャッチャーとしては最近にしては珍しいことに、向こうでもホームランを二桁打っていたのだ。

 OPSが0.9以上もあるキャッチャー。

 ピッチャーやフィールダーでメジャーに行く人間は、これからもいくらでもいるだろう。

 しかしキャッチャーで行くのは、坂本という例外を除けば、成功例は樋口が最後になるかもしれない。




 第二戦の先発が木津である。

 木津に関してはメジャーも、全く注目していない。

 もちろん勝てるピッチャーであることは分かるし、三振も奪えるピッチャーだ。

 しかしそのからくりは、とっくの昔に解明している。

 映像から解析しただけでも、その正体は分かるのだ。

 だがメジャーの分析班は、はっきり言って盆暗も多い。


 NPBの分析班が、それに気がついていないとでも思っているのか。

 当然ながら気付いている。

 そして気付かれた上で、どう対応すればいいのかも、分かっているから通用しているのだ。

 WBCであれだけ日本に負けていながら、いくらでも理由をつけて世界一を謳う。

 しかし大介と武史のNPB復帰に、直史の現役復帰によって、NPBチャンネルのアメリカにおける視聴者数は爆増している。


 ポリコレやSDGsと同じように、主義が現実を曲げている。

 それでもアメリカが強国であるのは、覇権を維持する道だけは、ぶれずに手の内に入れているからだ。

 ただ創造性の世界では、完全に日本に負けているではないか。

 しかしプラットホームを、自国が手に入れているため、そこからアガリを掠めている。

 NPBの中継が、特にライガース戦に関して、圧倒的に視聴者が多いのはどういう理由なのか。

 それをもう少し考えた方がいいだろう。

 おそらく数年後、第二世代に蹂躙されてしまうのが嫌なのだったら。


 多様性と言いながら、ピッチングもバッティングも効率ばかりを優先している。

 確かにそれは数字だけを見れば、確かなことなのであろう。

 だが数字には実際は偏りがある。

 そしてその数字の変化がどうなっているのか、本当に理解しているのか。


 数字は間違わない。

 だが数字の意味を、正確に理解するのは人間である。

 同じようにデータも扱う。

 直史はそのタイミングで、確実に打ち取れる球などは投げない。

 しかし相手が油断したタイミングがあれば、そういう球も投げる。


 データはあくまでも傾向である。

 そのデータを知っているなら、それに対応したピッチングを行うのが普通だ。

 しかしMLBのデータの中には、ど真ん中に動く球を投げれば、球威のあるピッチャーなら打ち取れるという、無茶なデータもある。

 そしてこれは無茶ではなく、実際に結果も出しているのだ。


 木津が実はメジャーでも通用しそうな要因を、もう一つ直史は知っている。

 それは木津の体力である。

 元々体格が大柄で、筋量にも優れている。

 だからこそ球速はまだ上がると、説得して育成で取ったものだ。

 実際には球速は上がらず、しかし二軍戦で結果を出していたため、チャンスを与えるように使ってみた。

 そのわずかなチャンスを掴み取ったからこそ、木津は今のローテに入っているのである。




 MLBの世界は、過酷なものである。

 NPBは基本的に、連休などがない限りは、六連勤で一日休み、という日程である。

 ローテのピッチャーは中六日だが、MLBは中四日か中五日。

 80年代からは中四日が基本であったのだが、最近は中五日も多くなってきている。

 そしてあがりというものがなく、常にチームに帯同しているのだ。


 直史はあの世界に、五年間もいた。

 それだけに10年以上もい続けた、大介や武史は大変であると思う。

 直史は本来、肉体の頑健さはそれほどでもない。

 だからこそアメリカにいる間は、休日でなくとも休める間は、とことん休んでいたのである。

 体のケアにはそれこそ、かなりの金をかけていた。


 MLBに行った場合、三島だけではなく百目鬼や木津を含めれば、誰が一番生き残るのか。

 それはチームのカラーにもよるが、三島ではないだろうと思う。

 ただ百目鬼はまだ、成長の途中にある。

 そして木津はこれから、成長はともかくどう変化して行くか、それが重要なのだ。


 第二戦、木津のピッチングから始まる。

 一回の表から、フォアボールの後にカップスは送ってきた。

 木津のBB/9を考えれば、球を見ていってもよかったろうに。

 ただでさえ木津は、ゴロよりもフライを打たせる傾向にある。

 しかし確実に、ランナーを二塁に進めた。

 一応はこれで、クリーンナップを前に得点圏ということになる。


 カップスは機動力を使ってくる。

 盗塁の数も比較的多いが、それよりは進塁打や犠牲フライ、際どいタイミングで次のベースを目指すことが多い。

 そういう予想から、なんと三盗を仕掛けてきた。

 木津の遅いカーブを、迫水がワンバンで止めている間に、三塁に進む盗塁だ。

 これは機動力と言うよりは、より勇気のいる判断力と、相手の裏を書く思考力の問題であろう。


 カップスは強くなっている。

 Aクラス入りはタイタンズが脱落している今、スターズが競争相手となっている。

 しかしレックスが相手でも、競った試合で勝つことが出来る。

 カップスの勝ち方というのは、かなり心理戦であることが多い。

 普通なら先に盗塁して、そこから送りバントであろう。

 だがこちらに思考の弛みが見えれば、あえて三盗をしてくるのだ。


 ピッチングと守備のレックスに、バッティングのライガース。

 それに対してカップスは、思考力で勝負してきていると言えようか。

 ここから外野にフライが飛び、それがタッチアップとなって一点先取。

「交流戦前だから、細かい野球をやってきてるのかな」

 直史が考えるが、こんな細かいことを今からやっていれば、まだ半分以上残っているシーズン、途中でスタミナが切れるだろう。




 ピッチャーのタイプによって、どうやって点を取ればいいのか、それは変わってくる。

 直史の場合は何をどうしても、タイプを変えてくるのでどうしようもない、という気配もあるが。

 木津から点を取る方法は、基本的にランナーをどう進めるか、ということにある。

 コントロールはあえてアバウトなままにしているので、配球から読むということが出来ない。

 ただ変化球を投げるタイミングは、それなりに分かる。

 なのでそこで走れば、盗塁が成功する可能性は高い。


 タッチアップで一点を取ったため、つまりヒットを一本も打たれずに、一点を取られたことになる。 

 まるでプロ野球ではなく、高校野球ではないか、と思ったりする人間もいるだろう。

 だがやはりプロというのは、勝ってこそということが言われる。

 NPBの歴史を見てみれば、ライガースやスターズの暗黒期は、甲子園を連覇した地元の高校の方が強い、などとも言われていたのだ。

 もちろん一回ぐらいは勝てるかもしれないが、10回やれば七回はプロが勝つだろう。

 それがアマチュアとの決定的な差である。


 先頭打者を出して、先制点を取られた。

 ここでどういうように考えるかも、先発のピッチャーとしては重要なことなのだ。

 先頭打者をいきなり出してしまったが、一点までに抑えることが出来た。

 木津はこう考えるタイプである。

 いきなり先取点を許してしまって、悩む人間は先発には向いていない。

 メンタルの強さというよりは、思考力の方向性。

 これがプロのピッチャーの強さになるのだ。


 直史が考えるピッチャー向きの人間としては、レックスの中では木津が一番である。

 自分が絶対にノーヒットノーランなど出来ないタイプだと分かっているだけに、逆にピンチを最少失点で抑えることを考えているというか。

 もちろんそういったメンタルを持っていても、大量点を取られてしまうことはある。

 だがそれを引きずらないことが、プロでやっていくコツなのだ。


 ピッチャーはプレッシャーと戦っている。

 10回やって三度出塁すれば充分、というバッターとは違うのだ。

 もっとも出塁率を考えるなら、四割ほしいというのは贅沢であろうか。

 ただプレッシャーに対しても、一点も取られたくはないと考えるか、三点で六回でOKと割り切るか。

 プロの世界で長く生き残るのは、おおよそが後者である。


 もちろん実際は、それが甘えになってしまうこともある。

 ほどほどの緊張感を、自分で維持するということが、ピッチャーのメンタルコントロールだ。

 三点までは取られていいと考えていても、実際に三点まで取られてしまったとする。

 四点目は取られたくないと考えれば、そこでドツボにはまるのだ。


 今日は四点取られる日か、と諦めてしまって投げる。

 すると四点目は取られなかったりする。

 ただ諦めて投げると、四点どころか五点や六点を取られたりもする。

 そのあたりの力の入れ加減、抜き加減が重要であるのだ。




 今日の木津は、かなり調子がいい。

 ヒットを打たれたりフォアボールを出したりと、毎回ランナーを背負ってはいる。

 しかしそれがなかなか、追加点にはつながらないのだ。

 そしてその間に、レックスが逆転をした。

 長打力はあまりない左右田が、ランナーを置いた状態で一発を打っていったのだ。


 そもそもプロに来るようなバッターには、ホームランの打てないバッターなどいない。

 アベレージヒッターであっても、バッティング練習では、平気でスタンドに放り込む。

 それが試合ではなかなか出来ないのは、ジャストミートが難しいからだ。

 ホームランの打ちそこないがヒット、などとはよく言われている。

 ただアベレージヒッターは、出塁を重視するために、空振り三振も少ないようになっている。


 わずかにでも甘い球であれば、それはホームランになりうる球。

 左右田もジャストミートしたら、偶然にもスタンドにまで飛んでいってしまった。

 だがもちろん、常にミートは心がけている。

 これでスコアは2-1とレックスのリード。

 さらにその後、一点を追加した。


 木津は七回を投げて、なんと二失点に抑えた。

 ランナーが三塁まで進むことがあっても、それを簡単には帰さない。

 そういう試合では体力より、気力の方が削られる。

 木津はそんな試合では、思い出すことがあるのだ。

 二軍の試合でさえも、なかなか登板出来なかった、あの苦しい日々のことを。


 木津はわずかに出た試合においては、いつもある程度の結果を出していた。

 WHIPはともかく防御率は、相当に低かったはずなのである。

 しかしストレートの遅さと、制球の悪さが、必要以上にクローズアップされた。

 もしも特徴のあるピッチャーを、平均からの逸脱として重要と考えるなら、ランナーが出るのに点を取られないことを、二軍のコーチ陣は理解していただろう。

 今の木津はまさに、結果で評価を確定させている。

 昭和の野球であれば、むしろ評価は高かったかもしれない。


 3-2のスコアのまま、リリーフが出てくる。

 今日は一点もやらないぞ、と平良もかなり気合を入れている。

 しかしここでさらに、レックスは一点を追加。

 これによってやや安全圏の、二点差となったのである。


 プレッシャーの少ない状態の方が、ピッチャーの消耗は激しくない。

 セットアッパーとクローザーの二人で、追加点を取られることなく決着。

 大平にはホールド、平良にはセーブがついた。

 もちろん木津には、勝ち星がついている。


 実のところ木津は、ほんの少しだが焦りがあったのだ。

 なんだかんだ言いながら、ずっと負けのつかなかった木津。

 それが二試合連続で、負け星がついていたという事実。

 単純に負けたわけではなく、内容も悪い負けであった。

 だからこそここで、内容のある勝利を得たことは、大きなことであったのだ。




 カップス相手のカードで、とりあえず勝ち越しが決まった。

 ここで気の毒なのが、第三戦で投げる塚本である。

 今のレックスを筆頭として、多くのチームが行っているリリーフの起用法。

 勝ちパターンは1イニングずつ、そして連投は二日まで、というものだ。

 レックスもそれを守るために、七回に大平を投げさせたりすることは、あまり多くない。


 今日は大平と平良を、休ませなければいけない日である。

 なので塚本には、負けた展開であるか、大差で勝った状態を望む。

 そしてレックスは、勝つときもあまり、大差で勝つことはないのだ。


 塚本にそういう意識があったのか、それは本人が言わなければ分からない。

 ただ少なくともリードする迫水には、首脳陣の意図が伝わっていた。

 これが交流戦の終盤のような、休みが数日続くところであったなら、また話は変わっていただろう。

 しかしシーズンはまだ、100試合近くが残っている。

 迫水も無理に勝とうとはしないし、塚本をすり減らすようなリードは考えなかった。


 カップスが常に先行する展開となった。

 ただ塚本も、大きく崩れるわけではない。

 六回が終わった時点で、4-4の同点のまま、塚本はマウンドを降りる。

 そしてここからリリーフしていくのが、先発のローテを争っていた須藤なのである。


 継投、リリーフと言うよりは、二人でこの試合を終わらせようと、首脳陣は考えていた。

 だがここでもカップスが先行し、そして勝ちパターンのリリーフを持ち出す。

 前の二試合では使っていなかったため、ここでこそ使うというものだ。

 須藤も3イニングを投げて一失点であったが、レックス打線が一点も取れなければ、勝つことは出来ない。

 野球は点の取り合いであるからだ。


 須藤もまた、微妙な成績だなと思われている。

 百目鬼の離脱があったこともあり、ここまでに五試合先発しているのだ。

 そして勝ち星が一つもついていない。

 大崩はしていないし、クオリティスタートの試合もある。

 だが武史相手に投げあえば、クオリティスタートで勝つのは難しい。


 まだ一軍で投げて、それほどの時間も経過していない。

 だが入団してきた経緯などを考えると、そろそろ結果がほしいところだろう。

 もっともデータの内容によると、まだ切るようなラインにはほど遠い。

 こういったことを知らせるか、あるいは焦らせて発奮させるべきか。

 そういうことを考えるのも、首脳陣の役割である。


 そして五月の最終日。

 交流戦前の最後のカードとなる。

 対戦相手はスターズ。

 レックスの第一戦は、先発が直史となっていた。

 そしてスターズの方は、武史を第一戦から外していたのである。



×××



 本日は次世代編も更新しております。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る