第263話 フラグブレイカー
大原がこの年齢まで一軍でやってこれたのは、何よりも体の頑丈さがある。
ハードなトレーニングに耐えられる、生来の肉体。
実際に遺伝的に、人間の肉体の限界というのは違う。
皮膚の厚さや、消化器官の強さ。
骨密度についても、色々と遺伝的な優越がある。
そのフィジカルの遺伝子を、存分に活用したのが大原だ。
裏ローテと呼ばれる、弱い相手と戦った試合は多いが、それでも200勝を突破。
全盛期の上杉が、先発タイトルを独占していた頃に、最高勝率を得たのは一生の自慢であろう。
あるいは200勝という基準以上に。
その大原がこの試合、武史に当てられている。
スターズとしてはイニングイーターであった大原で、この負け試合のダメージを最低限のものにしよう、という考えなのだと予測する。
ただ勝てると思っていると、試合には負けるものである。
武史には兄ほどの、フラグを叩き折る力はない。
それでもここまで大原は、防御率3.88で武史のほぼ四倍。
常識で考えれば、勝てるはずのない試合だ。
しかし野球は、シーズン全体を通してみるならともかく、一試合だけなら数字が偏ってくるものだ。
そしてわずか一つの数字で、一気に勝敗が変わるものは何か。
ホームランである。
「あ」
「げ」
和田を出塁させてしまったため、大介にはホームランを打たれるわけにはいかなかった、三回の表。
既にツーアウトであったため、大介には単打までなら大丈夫と、実際にレフト前のヒットに終わった。
そして投げたストレートは、160km/hは超えていた。
しかし三番のアーヴィンは、それを完璧に捉えていたのだ。
打った本人さえ驚いたような、ジャストミートのスリーランホームラン。
一点を先制していたスターズを逆転したのである。
勝てる。
甲子園であったら、あの左中間はせいぜいフェンス直撃までである。
しかしこの神奈川スタジアムは、比較的そこが近い球場だ。
フライ性ともライナー性とも判別しがたいが、とにかくギリギリで入ったのである。
大原は今年、いや去年の多くも、やる前から分かる負ける試合に、先発することが多かった。
だがこの試合は、ライガースが二点リードとなっている。
もっとも普段のライガースの投手陣を考えれば、二点差ぐらいなら追いつける。
スターズもあまり打撃はよくないが、それでも二点差はワンチャンス。
(そう思ってるんだろうな)
大原のステージが、ここから始まった。
なんだかんだ言いながら、大原は運に恵まれた人間ではあるのだ。
その運も一時的なものではなく、シーズンを通じて長期的に作用したりする。
25試合に先発し、16勝2敗を記録したシーズン。
ここで最高勝率のタイトルを取ったのだが、バカヅキだけでは説明のつかないものではないだろうか。
大原は確かに、野球には運が関係しているとは思っている。
だがそれとは別に、流れのようなものも感じるのだ。
何年プロでやってきたと思っているのだ。
下手をしなくてもスターズの首脳陣には、大原よりも年下の者さえいる。
また武史の性格については、高校時代からよく知っている。
点を取られても弱気にならない人間ではある。
だが自分のピッチングに専念し、味方を鼓舞するようなところまではいかない。
エースとしての要素が、どこか欠落している人間であるのだ。
この見解は大介も同じである。
スターズも打線が、そもそも強力なチームではない。
ライガースもリリーフが弱いのは、自覚しているチームではある。
だからこそ大原は、無理をしてでも失点を防ぐ。
いざという時にしか使わないような、小技さえも使っていくのだ。
またこの千載一遇のチャンスには、ライガースに本格的な勢いをもたらすかもしれない。
内野に打たれたならば、守備で内野安打を許さない。
それどころかダブルプレイで、ランナーを消していく。
(この感覚、本当に久しぶりだな)
大原はゾーンに入っていた。
何をどう投げれば、バッターはどう対応してくるのか。
そもそもプロで長生きしてきたピッチャーに、そういった能力が備わっていないはずもない。
今年一番のピッチングを、この試合でやってしまうのだ。
他のピッチャーからではなく、武史から勝つということの意味。
もちろんこれは大きなものである。
この同日には、直史がフェニックス相手に投げているはず。
あるいは向こうにさえも影響はあるのではないか。
直史自身は何も動じずとも、レックスというチームは動揺する。
なにせ勝っている側のライガースが、動揺してしまっているのだから。
武史は反省しない人間である。
そして後悔もしない人間である。
もちろん過去の失敗は、ちゃんと原因を考えたりはする。
(大介さんを歩かせて、次を勝負と考えすぎたか)
さらに言えばその前に、ツーアウトから和田を塁に出してしまったのが、大きな誤りの始まりだ。
大介の前にはランナーを出さない。
これが失点を最少にするための大前提である。
もしもランナーがいる場合は、敬遠や四球を考えながら投げていく。
単打で終わればそれでいい。
レフト前のヒットで、和田が三塁まで向かえなかったからこそ、少し気が抜けてしまったのか。
ツーアウトからならば、タッチアップも考えなくていい。
そう思って安易に投げたが、それでも162km/hは出ていた。
しかしここはやはり、ゴロを打たせることを意識すべきであったのだ。
キャッチャーのサイン通りに、武史は投げていた。
アッパースイング気味ではあったが、それでもジャストミート。
低めの球であったからこそ、持っていけたとは言えるだろう。
少しは原因を考えたものの、結局は明確な原因は不明。
コースが微妙に甘かったかなとは言えるが、普段はそれでも空振りが取れるのだ。
強いてまだ原因を探るなら、それは油断といったところか。
あとはキャッチャーのリードが悪かったとでも責任転嫁することも出来る。
しかし武史の長所は、失敗を誰かの責任とすることも、ほぼないことである。
点を取られたことは仕方がない。
そもそもプロの世界であれば、どれだけ一流のピッチャーであろうと、勝ったり負けたりするものだ。
その常識を上杉が破りかけ、直史が完全に破壊してしまった。
パーフェクトなピッチャーとはいるものなのだ。
だが他の人間にそれを求めてはいけない。
スターズの首脳陣としても、過去を知る者なら分かっているであろう。
全盛期の上杉であっても、大介と勝負すればそれなりに負けていた。
武史ももう、上杉が引退したのと近い年齢になっている。
ただ気楽に投げているので、あまりその認識がなかった。
相手はライガースなのだから、少しは点を取られても仕方がない。
そして負ける可能性もあるのだ。
ライガースとしては、大原の代えどころが難しい。
単純に球数で判断すると、微妙に流れが悪くなる気もする。
今日の大原は明らかに、集中力を増している。
スターズ側が諦めて、先に武史を降板させてくれるなら、そこから追加点も取れるのだろう。
だが武史は球数を平気で、130球ぐらいまでは投げる。
肉体の耐久力が、普通のピッチャーとは明らかに違う。
直史などは球数を減らすだけではなく、その球種も肩肘に、負担がかからないようにしていた。
上杉も鉄人であったが、武史の場合は幼少期の水泳が今も活きている。
肩関節というのは人間の関節の中でも、一番その稼動域が広い。
ピッチャーにとっては一番、壊れたら終わるところである。
上杉が復帰できたのは、最先端医療の中でも、まだ実験的な部分を使ったものだ。
なお他にも似たような治療を受けた人間はいるが、成功の確率はあまり高くない。
八回までどうにか、とライガースは考えている。
少し球数は多くなっているが、元々大原はイニングイーター。
クローザーのヴィエラにつなげられたら、それでなんとかなるだろう。
あとはそこまでに、一点で抑えられるかどうか。
武史から点を取るのは、ライガースでも難しいのだ。
パワーピッチャーが大好物の大介。
しかし武史から、ホームランを打つのは難しい。
なぜならば平気で、勝負を避けてくるからだ。
ピッチャーの本能として、強打者をねじ伏せようというものがない。
本質的にはエースではないのだ。
それだけに打ち勝つのが難しい。
面倒な相手は避けて、その後ろを抑えればいい。
そうやって先ほどはホームランを打たれたのだが、同じ作戦を平気で打ってくる。
そしてホームランを打たれたバッターを、簡単に封じ込めるのだ。
「どういう神経をしてるんだ」
「プレッシャーとは無縁の人間だからなあ」
大介はそう言うが、野球以外のことに関しては、それなりにプレッシャーは感じる武史である。
大原のピッチングに関しては、武史も感じるものがある。
今日の大原は、普段よりもしぶとく、そして決戦用のピッチングをしている。
普段ならばイニングイーターとして、もっと平均的なピッチングをするのだ。
しかし武史から見ても、大原は無理をしている。
(まだ五月なのに、そんなに気張っていいのかねえ)
武史はMLBに長くいた。
そしてサイ・ヤング賞を何度も取っているだけに、ピッチャーとしての考え方が変わっている。
試合の勝敗はピッチャーには関係がない。
安定して数字を残すことが、先発としての大事なことなのである。
なのでホームランを打たれたとしても、たまにはこういうこともあるだろう、と考える。
MLBでは完全に、勝敗ではなく内容でピッチャーを評価する。
無理をさせるのはポストシーズンに入ってから、というのが定着しているのだ。
ただ武史も、MLBに染まりすぎたところはある。
湿ったところのないアメリカの野球は、本来なら向いていたのだ。
だが野球のために生きているわけではない、というのは武史も同じこと。
それでも武史は、圧倒的な貯金をスターズにもたらしている。
スターズとしては、武史では上杉の代わりにならないと、首脳陣は分かっている。
戦力としては巨大だが、精神的な支柱にはならない。
重みがない分、軽やかさはある。
ピッチャーとしてのタイプが違うし、人間としてのタイプも違う。
それだけに負けても、計算は狂うが精神的なダメージは少ない。
首脳陣としての計算外は、大原のピッチングであった。
球数を多めにしながらも、序盤の一点以外は、なんとか追加点を防いでいる。
長年のローテーションピッチャーとして、単純にピッチングだけではなく、バッターの心理までも突いた駆け引き。
フルカウントになってからでも、上手くボール球を振らせてくるのだ。
終盤に入ってからも、上手くスターズの打線を抑えている。
スターズもまたレックスと同じく、一気に大量点というチームではない。
必死の大原のピッチングは、終盤に入ってきても球威が落ちない。
まさにイニングイーターが、今年一番の集中力で、スターズの打線を抑えているのだ。
いっそのことリリーフに代わってくれれば、とも思う。
ただベテランのこのピッチングに、神奈川スタジアムが飲まれている。
忘れてはいけない。大原は200勝投手なのだ。
優れたピッチャーであっても、200勝というのは遠い数だ。
それを達成した大原には、引き出しがちゃんとあるはずだ。
これは負けるのでは、とスターズの首脳陣は考える。
武史を降ろしたら、そこから追加点を取ってくるのがライガースであろう。
しかしここで武史を、消耗させるべきなのだろうか。
もちろん大原以上に、武史はイニングイーターである。
プロの世界ではどう勝つか、ということと同じぐらい、どう負けるか、が重要である。
戦力は適切に使わなければいけない。
負けると思ったならば、すっぱりと降ろしてしまうべきなのだ。
そもそも武史であっても、大介相手には勝率は高くない。
それでもまともな勝負になる、数少ないピッチャーの一人ではあるが。
スターズのベンチは悩んでいた。
ライガースがどう動くか、によっても対処は決まる。
しかしライガースベンチは、球数が120球を超えても、大原をそのままマウンドに送る。
その大原をある程度打っても、点に届かないのが今日のスターズ打線だ。
大原の執念が、点を阻んでいる。
「仕方がない」
スターズは八回で、武史を降ろした。
それでも投げさせすぎたか、とは思ったのだが。
そして八回の裏には、ライガースも大原を降ろした。
そこから両チーム、点が動くこととなる。
最終的にはライガースは、クローザーのヴィエラが点を取られつつもリードを守って終了する。
スコアは4-3という、わずかに一点のものである。
しかし大原に勝利が付き、武史にも敗北が付いた。
ライガースとしては降って湧いた勝利のようなものであった。
ライガースがスターズに勝利した時、果たしてレックスはフェニックスとどう戦っていたか。
他の球場での試合経過は、普通に流れてきている。
武史が投げて打たれた、というのは少しは意外ではあった。
だが去年も負けているし、今年も勝ち星を得られなかった試合はある。
MLBでの最終年は、七つも負けていたのだ。
どれだけ優れたピッチャーでも、負ける試合はあるものだ。
お前はなんなんだ、と言われたとしても直史も、ちゃんと負けた試合はある。
……ちゃんと負けた、というのは何かおかしな言い回しの気もするが。
この失点を見て、動揺したのはむしろ周囲である。
ブルペンの豊田がベンチにやってきて、直史と話したりもしたものだ。
だがむしろこういう時こそ、直史は冷静になる。
ただここでスターズが、ライガースに食われるのはまずいな、とは思った。
しかしここで自分が、何かを出来るはずもない、と考えるのが直史である。
フェニックスベンチは、少しでも何か動揺しないか、と期待した。
期待するだけ無駄である。
直史は淡々と、この日もアウトを取っていった。
何があれば果たして、そのメンタルを動揺させることが出来るのか。
そう思われても直史としては、特に何も考えないだけである。
それに最近は迫水も、それなりにサインを出すようになってきているのだ。
いくらメンタルが乱れても、肉体に作用しないようにする。
直史が身に付けたピッチングは、そういうものである。
メンタルを強化するとかではなく、その通りに肉体が動くようにする。
自動的に体が動いて、プレッシャーなどとは別のものとするのだ。
武史が一つや二つ負けることは、充分に予想できたことである。
ただ問題であるのは、よりにもよってライガースに負けたことだろうか。
今年のペナントレースも、五月の終わりに近づいて、レックスとライガースが抜け出しつつある。
そんな時にライガースに、一つでも負けてほしいと思うのは当然だ。
ピッチャーは全ての試合に先発することは出来ない。
だからどうしても、他人に任せなければいけないところはある。
ポストシーズンに入ってしまえば、ピッチャーの役割は重くなる。
今年もまた、一人で頑張って勝つしかないのか。
ただペナントレースを制することが出来れば、絶対的なエースのいるレックスは、相当に有利になる。
しかしライガースならば、その優位を覆す可能性があるのだ。
まだシーズンは、三分の一も終わっていない。
だが長期的に見ても、交流戦の前には色々と、考えておかなければいけない。
(しかし今日負けたってことは、俺には当ててこないだろうな)
これ以上武史で、負けるのはまずいだろう。
ならば次のスターズ戦、直史との兄弟対決は不成立になる可能性が高い。
それはそれで楽が出来るな、と考える直史であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます