第258話 五月中盤戦
プロは誰もが生き残りを考えて戦っている。
主に相手ではなく、味方の中でのポジション争いだ。
特に日本のピッチャーであると、上がっていけばMLBで莫大な富を得ることも出来る。
バッターと言うか野手は、まだまだその数は比較的少ない。
レックスの中で今年、一番数字を上げたいのは三島である。
ピッチャーがMLBに行くなら、最高なのは25歳。
20代の後半で行っても、それなりのパフォーマンスは発揮出来る。
ただ本格派ではなく、ある種のクセがあった方が成功はしやすい。
MLBは今、動作の最適化の魔法に、翻弄されているところもあるのだ。
レックス球団としても、ポスティングは容認している。
いくらでも金が使える補強など、レックスには出来はしない。
選手を育ててポスティングで、言ってはなんだが売り飛ばす。
そういう球団経営の仕方など、ヨーロッパのサッカーではよくあることだ。
実績を残していくたびに、キャリアアップして行く。
NPBのピッチャーであれば、その目指す先がMLBであることは、現代の普通になってきた。
三島は今年、七先発して5勝0敗。
六試合でクオリティスタートし、五試合でハイクオリティスタートを決めている。
そんな三島は機会があれば、直史にMLBの話を訊いてくることもある。
もっとも直史のルートというのは、完全に他のピッチャーでは成立しない。
年齢的にはともかく、NPBで二年しかいなかったのに、ドラフト一位を球団は手放した。
ただ二年連続で沢村賞であったので、そこでメジャーのスカウトも判断したのだろうが。
そう予想はしているのだが、あまりにもチームが手放すのが早すぎたし、あちらとの交渉もあっさりとまとまった。
何かが裏で色々とあったのだ、とはいまだに噂されている。
ただその何かを探ると、危険であるとも言われてはいるが。
そんな裏事情はともかく、直史は成功のコツは教える。
「最初に大きな契約を結んで逃げ切るのがベストだな」
MLBでは複数年契約が当然である。
なので四年から五年、5000万ドル前後での契約が取れればOKだ。
日本ではどうやっても、10億が限界。
しかしMLBでは、10億の選手ならゴロゴロいるのだ。
今後の為替レートの変更が大きくなっても、50億も稼いだならば人生は安泰だ。
もっともスポーツ選手の引退後破産は、本当に多いのだが。
「アメリカのファンドとかに投資しておくと、自分で大きな金も自動的に使えなくなるし、基本的にはお勧めだぞ。まあ普通預金やゴールドに換えてある程度持っていてもいいが」
いや、それは確かに重要かもしれないが、野球での成功とは違うだろう。
そうは思っても直史の場合、金銭的な成功は全て、他人任せにしてある。
直史は最終的には、二年で一億ドルの契約で最後の二年を過ごした。
もっともスポンサー収入の方が、それよりもはるかに大きかったが。
また複雑で、とてつもなくややこしい、インセンティブも結んでいた。
そちらだけでも日本の年俸は、軽く超えるというようなものであったが。
「メジャーで五年活躍したら、年金が出るからな。俺も最後の二年はそのつもりで投げたし」
「え? 故障して引退したんですよね?」
「……どっちが先だったかな」
うっかり喋ってしまうことも、直史でもないではないのだ。
故障なく、クオリティスタートを15回ほど決める。
それでもう充分に、メジャーのスカウトは群がってくるだろう。
今年は初戦こそ五回三失点であったが、その後の安定感は素晴らしい。
もっとも運もかなりある。
既にフェニックス相手に、三試合も投げているのだ。
三島の目から見たら直史など、逆に今からMLBに移籍しても、充分に通用するように思える。
ただ直史はNPBとMLBの違いについて、はっきりと違う部分を言っている。
先発ピッチャーにかかる負荷が、NPBよりもはるかに大きい。
中五日で投げるローテーションが普通で、上がりの日もない。
常にチームに帯同するので、休養の時間が少ない。
だからもうMLBでは無理だ、というのが直史の理屈である。
直史の難しいとか無理とかいう言葉は、出来るという意味である。
辞書の意味が間違って書かれているのだろう。
直史もいい加減に金の稼ぎ方は分かってきていたので、自分が復帰する前には、色々と資産を動かしていた。
それでまた一儲け、ということをしているのである。
NPBでの年俸や、MLBでの年俸は、さほど直史には関係がない。
年俸よりもスポンサー契約などの方が、ずっと大きな収入になっている。
これは大介も同じことであるが、アンバランスなこととも言える。
三島にしても既に、スポンサー契約は結んでいる。
それがMLBに行くと、企業の契約の大きさが変わる。
選手によっては生涯契約などの場合もあるのだ。
もっとも企業ブランドを損ねたら、逆に賠償請求もあるが。
「いや、そうじゃなくってですね」
金が重要なのは分かるが、それはあくまでも実績に付随してくるものだ。
三島の関心が違うところにあるのも、直史は理解していないわけではないのだ。
ただ直史はモチベーションを、野球での成功とは思っていなかった。
今でもそうだし、今までずっとそうであった。
だからアドバイスのしようがないのである。
「まあ肉体の体力の、精神の気力が、必要なのは間違いないけどな」
直史にしてもMLB時代は、休養に時間を取られたものだ。
日本は中六日が定着している。
しかしMLBは中四日、あるいは中五日を組み合わせたりしている。
NPBが月曜日を基本は休みとして、143試合を消化するのに、MLBでは162試合をほぼ同じ期間で消化する。
日本でピッチャーが壊れやすいのは、休みの日でもブルペンで投げさせるから。
それが原因だろうなと分かっている直史であるが、自分自身は投げすぎの傾向にある。
確実なクオリティスタートを、三島は目指している。
メジャーのスカウトは勝ち星や負け星は見ない。
あくまでもその、ピッチングの内容を見るのだ。
防御率でさえも、ある程度の参考にしかしない。
それよりは被OPSの数値などの方が、よっぽど分かりやすいと考えるのだ。
あるいはWHIPの値を気にするべきか。
1イニングあたりに何人のランナーを出すか、というこの指標。
MLBでは重視されるが、その中でどれだけをフォアボールで出したか、というのも計算される。
とにかく日本とは、評価の基準が違うのは間違いない。
またフライボールピッチャーか、グラウンドボールピッチャーかということで、チームによって必要かどうかが決まる。
三島はこの数年で、フライよりもゴロを打たせる数字が増えてきている。
フライは飛びすぎてホームランになるが、ゴロはいくら飛んでもゴロ、という直史の持論がある。
今日の三島は特に、クオリティスタートを考えればいい。
それ以上を望む場合、変に力んでしまうこともある。
プレッシャーや余計な思考が、むしろいい結果につながったりするのも野球。
ただ統計的に見ればやはり、ほどほどの集中力を上手く使うのが重要なのだ。
少し球数は多めであろうか。
味方の打線の援護は気にせず、自分のピッチングに集中している。
NPBのセ・リーグはともかく、MLBはピッチャーは全てDHになっている。
だからチームのメンバーではあるが、攻撃には全く参加しない。
一人で集中するのがいいのか、それともチームメイトと一緒に参加するのがいいのか。
アドレナリンを発散して、いいボールを投げるのであれば、チームと共に戦った方がいい。
直史などは試合を見ながらも、メンタルのコントロールはしっかりとやっていた。
六回を終えて二失点。
ただ球数が増えたので、ここで継投である。
そして打線も二点しか取れていない。
つまり勝ち投手の権利を持っていないのだ。
明日は移動日で休みになる。
そのためレックスは、勝ちパターンのピッチャーを使ってきた。
ただ七回は、まだ国吉が復帰してきていない。
しかしリリーフピッチャーの中から、ここしばらく調子のいいピッチャーを選択。
これが正解して、無失点に終えることが出来た。
最後にはレックスが振り切って、3-2と一点差の勝利。
勝利投手は、今年初めて平良についたのであった。
首脳陣としては、もう四日間も投げていないリリーフ陣を、ぎりぎりまで使っていった。
そして大平も平良も、実質的にはホールドとセーブを果たしたのだ。
ここで移動日が一日あり、そして甲子園でライガースとの対決が始まる。
四月は相当の差があったライガースであるが、五月に入ってからほぼ縮まりも広がりもせず。
このあたりは首脳陣が、頭を抱えるところなのであろう。
ライガースはライガースで、悟の離脱したタイタンズ相手に、1勝1敗の二連戦を行ったりしていた。
大介の数字は相変わらず高いまま。
年齢を重ねているのに、NPB復帰後の三年目、一番数字が上がっている。
むしろ若い頃よりも、さらに打てていると言えるだろう。
かつての大介はその体格から、勝負を避けるのは恥だ、などと思われていた。
それが多くの大記録を更新する原動力の一つにもなった。
MLBでもそれは同じであったのだが、あちらは数字で証明されれば、本当に容赦のない敬遠をしてくる。
それでも盗塁を年に50も決めれば、勝負せざるをえなくなってくるのだ。
レックス戦の前に、カップス戦の三連戦がある。
タイタンズが落ちてきたため、カップスには今年、Aクラスに入れる可能性が出てきた。
そのためにはライガースに、最低でも一勝はしておきたい。
だがそのように考えるのは、あくまでも外野であろう。
この五月も中盤の時期に、目先の試合だけを考えていては、監督は失格である。
セのチームがライガースを相手に考えるのは、どうやって打線の爆発を抑えるか、ということだ。
もっとも今年のライガースは、言うほど打線が爆発しているわけではない。
ビッグイニングがないわけではないが、チャンスを効率的に活かして拡大している。
とにかく大介の出塁率を、前後のバッターが上手く使うようになっているのだ。
そのためどうしても大介と、勝負しないといけない場面が出てくる。
野球は集団競技だが、バッティングの成績ははっきりと個人で出てくる。
その上で上手く、前後のバッターを利用していくのだ。
和田などは打率はやや落ちたが、出塁率は上がっている。
一番バッターとして、それも大介の前のバッターとして、役割を理解しているからだ。
下手にツーベースを打てば、一塁に大介は歩かされてしまう。
なので盗塁の数も減っている。
しかし盗塁成功率は上がっているのだ。
三番のアーヴィンはともかく、五番のフェスは犠飛の数が多くなっている。
それは大介が二塁か三塁にいれば、タッチアップを決める可能性が高いからだ。
場合によっては四番の大館も、そういったバッティングをしてくる。
ゴロを打つのはさすがに、クリーンナップの意地が許さない。
だが犠牲フライならば、ちゃんと打点もつくのだ。
カップス相手の初戦、ライガースの先発は桜木である。
プロ初先発は五回二失点で勝利投手となったが、高卒一年目の今年はまだ、体から疲労を抜くことを第一にしている。
なので大原と、六枚目の先発を分け合っている。
負け試合はあったが、それは武史が先発だったので仕方がない。
今はプロの空気を感じて、シーズン中盤には二軍で経験を積ませるべきだろう。
そしてライガースは大原が、ブルペンに入ることが多くなっている。
先発で投げることがずっと多かった大原だが、デビュー時には中継ぎも当然やっていた。
シーズン終盤などでは、やはり中継ぎもしている。
若い頃に比べれば、球威は確かに落ちている。
また技巧派というほどのものでもないし、軟投派でもないのだ。
だがメンタルが強くなっているのは確かだ。
高校時代には県大会で、圧倒的なバッティングの前に敗北を続けていた。
主に大介のせいである。
ただ大介を見に行ったライガースのスカウトが、大原に目をつけたというのも確かなのだ。
そしてなんだかんだ、200勝に到達。
タイトルを取ったし、球威は落ちているが、ここぞという時にはコントロールが崩れない。
ピッチャーとしての重要な部分は、メンタルのコントロール。
ボールのコントロールなどは、それが出来てからの話である。
大原は今日、ブルペンで出番を待つ。
大差で勝つか負けるかしていれば、出番は回ってくるだろう。
そこでしっかりと投げればいい。
かつてのイニングイーターっぷりは使われ方もあってなりを潜めている。
しかし必要な時に投げられることこそ、プロのピッチャーである。
勝敗の決まった試合でも、安心して任せられるピッチャー。
そういったピッチャーも、チームには必要だ。
大介のバッティングは全く参考にならないが、大原のピッチングは若手の参考になる。
サウスポーでもなく、150km/hも出なくなっており、特別な変化球があるわけでもない。
球種割合はストレートが多いのだが、それでも大崩れすることはまずない。
長くプロでやっていると、安定感をどう出すかが重要だと分かってくる。
レギュラーシーズンを回していって、負けすぎないようにするピッチングだ。
ポストシーズンではおおよそ、敗戦処理にでもそうは使われない。
だがレギュラーシーズンのローテーションでは、必要とされるようなピッチングだ。
もちろん若手が台頭したら、二軍に落とされるかリリーフに回るかのピッチングでもある。
しかし六枚目が決まらない時は、ずっと大原が選ばれてきた。
長くやってきたからこその、200勝というものである。
真田などは14年で200勝し、そして引退していった。
大原は24年で、真田の通算勝利数を超えている。
もっとも勝率で、圧倒的な差はある。
スター性においては、肘をやって引退した真田の方が、よほど劇的であるだろう。
シニアの世界一、甲子園では一度も頂点に立てず、そしてプロでは大活躍。
だがそれでも今、まだプロのマウンドに立つのは大原なのである。
カップス相手に桜木は、懸命に投げていることは確かだ。
監督の山田もピッチャー出身なので、そのあたりの見極めはしっかりしている。
ライガースの先発陣は、友永を獲得したことで、かなりの安定感が出ている。
新人の躑躅も、大卒即戦力の名に恥じない活躍を見せている。
ただ一年のシーズンを通して、確実なピッチングをすることは難しい。
どこかで落ちてくるだろうな、とは計算している。
桜木もどこか、疲れたところで二軍に落とす。
そしてそういったところで、上手く埋められるのが大原だ。
なのでブルペンにいると言っても、無駄に肩を作らせることはない。
そういった投手の起用法は、山田なりの考えである。
どのチームにも便利屋的なピッチャーはいる。
ただそういうピッチャーは、本当に便利に使われるため、故障する可能性も高い。
大原は体の強さが、とにかく魅力ではある。
それでも衰えてはきているので、勝敗の星が付きにくくなっているのは確かだ。
このぐらいの年齢になると、なんのために投げるかというモチベーションが、ピッチャーにとっては大切になる。
大原は甲子園には一度も出場出来なかった。
だがプロでは一番、この甲子園で投げている。
それでも高校時代、このマウンドに立てなかったことはいまだに悔しい。
もっともそれを言っていたら、真田などはさらに悔しいだろうが。
決勝のマウンドに三度も立って、一度も勝つことが出来なかった。
武史が大学経由でプロに来たため、真田世代とも呼ばれていない。
佐藤世代とも呼ばれないが、一つ上はSS世代と呼ばれている。
桜木としては自分たちの世代は、完全にどうとも呼ばれないことを理解している。
なにせ一年生ピッチャーに、完全に抑えられて負けているからだ。
桜木自身は対戦していないが、昇馬の制圧力は圧倒的であった。
ただその同世代が、昇馬の不運もあったとはいえ、同じく台頭してきた。
そもそも桜木の世代は、一つ下の司朗に、打たれまくって甲子園の夏で負けている世代だ。
その司朗を擁する帝都一を、白富東と桜印は破ったのだ。
二つ下の世代は、第二次上杉世代と呼ばれるのか、それとも第二次白石世代と呼ばれるのか。
ただ春の大会では、二年生エースが全国各地で活躍しているのは本当である。
桜木は負け星は付かなかったが、微妙な数字を残して試合自体は敗北した。
ただライガースは残りの二試合を勝利して、調子の出てきていたカップスに勝ち越した。
連勝した状態で、レックスとの直接対決。
レックス側も意識しているが、ライガース側も意識している。
五月に入ってからここまで、両者は共に10勝6敗。
四月のスタートダッシュで作ったリードを、レックスは広げることが出来ていない。
もっとも勝ち越しているのだから、どちらも調子が悪いわけではない。
ライガースからすれば、差を縮めることが出来ていないのだから。
カップスから続いて、甲子園での三連戦。
ただこのカードでは、直史が投げてくることはない。
正直に言えば首脳陣は、だからこそ勝っておきたい、とは思っている。
レックスの打線が微妙であること、また七回のセットアッパーが固定化されていないこと、これが勝てそうな要因だ。
レックスの先発は、まず初戦がオーガスであることは判明している。
そしてこのままのローテ通りなら、第二戦が百目鬼で、第三戦が木津。
ここでライガースは、友永、フリーマン、躑躅というローテである。
先日の登板で、木津はついに無敗記録が途切れた。
しかしライガースは躑躅がまだ継続中である。
もちろんこんなものは、いずれは途切れて当然である。
だが木津が、もしもそれに自分の自信を持っていたなら、大きく崩れるかもしれない。
重要なのはレックスの打線に、大量点を許さないこと。
これはそれほど難しいとは思えないが、とにかく今のレックスは、僅差での勝ちが多い。
そしてロースコアゲームも多いが、国吉の離脱がどう響いていくのか。
直史の投げない試合で、出来ればハイスコアゲームに持ち込みたい。
あるいは試合の勝敗よりも、そちらの試合展開に持ち込むほうが、長期的に見れば重要であるかもしれないのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます