第249話 パワー&パワー
ライガースとスターズのカード三連戦。
今年三度目となるこの対決で、初めて武史の先発と当たる。
ピッチャー同士の対決を見るのなら、既に試合の前から勝負は決まっている。
ライガースは新人の桜木を、そのまま予定通りに当ててきたのだ。
大原を中六日で使うのかな、とも大介は考えたものだが。
ただ桜木もまた、サウスポーのピッチャー。
ライガースの首脳陣は、武史というサウスポーに、桜木を当ててみるつもりになった。
同じサウスポーと言っても、その性質はかなり違う。
もちろん持っている球種も違う。
武史は基本的にパワーピッチャーで、ムービングの他にはチェンジアップとナックルカーブ。
緩急を一つと大きな変化を持っているのだ。
桜木も緩急をかけることは出来るが、カーブとチェンジアップを持っている。
あとはスライダーだが、150km/hオーバーのストレートと組み合わせていくものだ。
武史のストレートは、まだMAXで165km/hに到達する。
160km/hで小さく動かすのだから、本当ならもっと球数を少なくしてもいい。
しかし150球までは投げられるという体力が、三振を多く奪っていっているのだ。
その体力はまだまだ、年齢によっては衰えていない。
甲子園での三連戦だ。
今年の武史との対決は、初めてとなる。
武史としても今日の試合は、余裕をもって勝てる試合ではない。
大介をひたすら敬遠しても、ライガースの後続が粘ってくる。
転がされている間に、大介はホームまで帰ってきてもおかしくない。
(それでも一番打者になったりはしないあたり、普通に攻略してくるつもりか)
まずは一回の表、スターズの攻撃である。
スターズは初回に先制することが多い。
そしてプロの試合でも、先制点を取った方が有利というのは、当たり前の事実である。
武史の防御率は、今年も1を切っている。
だが全ての試合を勝っているというわけではない。
この試合もまた、簡単に勝てるという試合ではないだろう。
少なくとも序盤は、慎重なピッチングが要求される。
ライガースの先発となった桜木は、ここはどうしようもない試合かな、と思っていた。
相手はNPBとMLBを合わせて、通算300勝オーバーの怪物である。
去年も21勝1敗と、圧倒的なピッチングで無双していた。
それをさらに上回るピッチャーがいるというのが、今のNPBのバグである。
桜木はこの試合、相手のピッチャーの威圧に負けず、スターズのタフな打線を三点以内に抑えることを考える。
プロ意識が出来てきたのだ。
たっぷりと間隔を空けて使われている桜木である。
先発はまだ三試合目であり、本当なら二軍でもっと使われた方がいいのかもしれない。
だが現在の能力が、どの程度であるのか首脳陣も把握し切れていない。
いざとなれば大原が、リリーフで控えてはいる。
ロングリリーフでもいいと思っていたが、初回は一失点で抑えた。
高卒のピッチャーというのは、ある意味で恐れ知らずだ。
高いレベルの試合をしたとしても、せいぜいが甲子園。
バッターの平均値は、プロとは比べ物にならない。
一番バッターや四番バッターが、プロの世界にはやってくる。
そしてそれが下位打線を打つのだから、気に弛みがあると一気に大量失点となる。
立ち上がりをしぶとく、一点だけで抑えた。
それが桜木の、プロとしての成長だ。
あるいは今年中に、完全にローテを回していけるピッチャーになるのか。
もしもそうなれば、大原のローテーションピッチャーとしての役割は終わる。
それでもまだ経験を活かして、ビハインド展開やロングリリーフで、しぶとく投げていくことが出来るだろう。
一回の裏、ライガースの攻撃。
今日は先に30球ほども投げて、肩を作ってきた武史だ。
一番の和田に対しても、初球からど真ん中に投げてくる。
もっとも和田が視認した瞬間は、低めいっぱいのボールに思えたものだが。
球速表示は165km/hと出ていた。
相変わらず非常識な球速である。
これが全盛期には、170km/hを出していたピッチャーだ。
上杉は晩年にも、いざという時には160km/h台の半ばを投げてきていた。
和田はそれを打つのも苦しかったが、ベテランのバッターなどは特に、昔に比べればまだ打てる、などと言っていたものだ。
実際に上杉は、引退の最終年には、とんでもない数字を残して肩を壊した。
力のピッチャーと技のピッチャー。
その対決は、より長く休んでいた技のピッチャーの勝利に終わった。
直史の幸運であることは、チームメイトのピッチャーに恵まれたこと。
連投などはほとんどなく、中一日もほとんどないという、そういうアマチュア野球で投げてきた。
上杉は球数制限ぎりぎりまで、投げ続けるのが高校野球であった。
そしてプロ入りして一年目から主力であったのだから、40代まで投げられた方が奇跡。
鉄人と呼ばれてもおかしくないのは確かだ。
武史の投げるストレートは、サウスポーのストレート。
しかし左バッターにも、比較的見やすい腕の角度で投げてくる。
スリークォーターなく、オーバースローに近いことは近い。
そこからスピンがしっかりとかかって、ミットに投げ込んでくるのだ。
三振でまずはワンナウト。
そして二番の大介の打席が回ってくる。
最初の打席については、どう対戦して行くか決めていた武史である。
大介としては投げられた球に、どう対応するかだけが問題だ。
初球はインハイであったが、高すぎるボール。
160km/hにも満たないボールであったが、それでも普通のピッチャーには出せない。
(次はアウトローか?)
インハイの次のアウトローは、ピッチングの基本の基本と言ってもいい。
単純すぎる考えかな、とも大介は思った。
第二打席以降は、武史の考えた作戦は、色々と存在する。
しかし第一打席、ワンナウトランナーなしで迎えたならば、大介の攻略法は決まっている。
二球目、確かにアウトロー。
それに対して大介は、しっかりとバットを振っていった。
だがボールは左に切れていく。
ファールボールでストライクカウントを稼いだのだ。
武史は野球に、複雑な知識も感情も持っていない。
だが単純で、それであるがゆえに明快な考えは、さすがに身につけている。
大介でもあそこは、さすがにファールだろうと思ったのだ。
単純すぎる組み立てだと思って、そう思ってしまったからこそ、インパクトの力がわずかに足りなかった。
いつもならあのコースでも、全力で打っていったものだ。
ここから二球、ストライクカウントをどう取るのか。
あるいは何かを布石にして、上手く打ち取る方法があるのか。
大介は読み始めてしまった。
それに対して武史は、当初の予定通りに投げていく。
高めのストレートに、スイングを合わせる。
バットをこすってファールボールが、バックネットに突き刺さった。
武史のストレートならば、大介のミスショットも誘える。
ただ今のは大介が、読みそこなったと言ってもいい。
(どういう組み立てだ?)
武史は首を振っていない。
そしてカウントは、ワンツーで大介が追い詰められている。
三球目に投げたのもまた、ストレートであった。
スイングした大介のバットの上を、通り過ぎていくストレート。
キャッチャーのミットは弾かれそうになったが、どうにかキャッチしている。
(高かったか)
見送ればひょっとしたらボール球であったのか。
スイングした今となっては、確認のしようもないことであった。
展開の早い試合になってきた。
リズムよく武史は投げてきて、どんどんと三振を奪っていく。
桜木は二巡目にも、スターズの上位打線に打たれて失点。
ただまだ、許容範囲内である。
ベンチから武史のピッチングを見ていても、サウスポーという以外にはあまり共通点がない。
自分もスライダーで三振を奪っていたものだが、プロは外れるスライダーを上手く見送ってくる。
それでもしっかりと使っていって、三振もどうにか取れた。
(やっぱりゾーンが狭い)
高校野球とプロ野球では、当然ながらと言ってはおかしいが、ストライクゾーンの大きさが違うのだ。
基本的に高校野球までは、ノーコンピッチャーというのがエースであることもある。
試合が成立しないと困るので、やや甘めにストライク判定をするのだ。
ただプロに入ると、そのゾーンは厳しくなる。
さらに言えばベテランのピッチャーは、ボール球を上手くストライクと判定させるピッチングもしてくる。
キャッチャーのフレーミング技術も関係するだろう。
桜木は一球を投げるごとに、体力ではなく気力を消耗している。
しかし高卒一年目のピッチャーが、そういった繊細さを持ちつつも、ちゃんとゾーンに投げているのは偉い。
武史には無用のプレッシャーであった。
160km/hオーバーを普通に投げていた、大卒の即戦力。
一年目から22勝0敗という成績を上げていた新人は、そもそもプロにプレッシャーなど感じていない。
上杉とほぼ同世代だったのに、沢村賞を取っていたピッチャーは二人だけ。
ただその記録はともかく、記憶は兄がどんどんと塗り替えていった。
二点差になれば、武史も大介をどう攻めるか、考えていく。
鋭い打球を打たれて内野の間を抜いていったが、それでも単打で二打席目が終わる。
そして六回の裏の第三打席、ここが勝負である。
六回の表に、スターズはさらに一点を追加していた。
3-0という点差は、武史にとってもほぼ安全圏である。
ここまでヒット二本とエラーで、三人の出塁を許している。
しかしそのうちの一つは、ダブルプレイでアウトにしていた。
九番から始まるこの回、ライガースは桜木の打席に代打を出す。
高校野球ではクリーンナップを打っていた桜木であるが、武史を打てるようなバッティングではない。
ここでの交代は、球数的にも当然のことであった。
ランナーを出せば、チャンスとなる大介の打席。
二人ランナーが出れば、一発で追いつけるという状況。
しかしそんな幸運は、武史相手にはやってこない。
実力の問題ではなく、特性の問題だ。
武史は平凡なところで点を取られるが、難しいところでは取られない。
プレッシャーのかかる場面でこそ、普通に投げることが出来る。
ただ気を抜いたところでは、ぽかんと打たれることがあるのだ。
ホップ成分の高いストレートというのは、そういうところがある。
連続三振でツーアウトにしてきた。
正直なところ、ここで甲子園の観客は、期待していたはずだ。
大介のホームランで追いつく。
他のピッチャーならともかく、武史なら勝負してきてもおかしくはない。
それに相応しいだけの力は持っているのだと。
しかし現実はツーアウトでランナーなし。
防御率が1を切るピッチャーは、当然のようにそんなピッチングをしてきた。
防御率計算の必要がない兄には劣る弟は、それでも充分に化物なのだ。
ホームランを打たれても、ダメージがないピッチャー。
それが武史なのである。
ライガース陣営では、大原もそれを知っている。
今日は負け試合となれば、残り3イニングをを投げるつもりである。
武史はまだ80球ほどしか投げておらず、おそらく完投してくるだろう。
他のピッチャーからなら、三点差はワンチャンス。
しかし武史からはまず取れない。
プレッシャーに耐える精神を持ってるのではなく、野球の試合ではプレッシャーを感じないのだ。
おそらくアマチュア時代の方が、よほどプレッシャーを感じていたのではないか。
もはや現役に縛られることもなく、自由に生きていけばいい。
そんな人生を送った男は、完全に自由に投げている。
むしろそれによって、また成績が向上したのだ。
武史はNPBのみの通算勝利が、もうすぐ150勝に到達する。
あと五年も出来れば、200勝に到達するのではないか。
そうしたらNPBとMLBの両方で、200勝に到達することになる。
こんな記録は当然ながら、誰も達成していない。
年齢的に考えれば、かなり苦しいところではあるが。
今の武史の楽しみの一つは、息子とプロの舞台で対決することである。
大介に比べると武史は一歳若く、司朗は昇馬より一歳年上だ。
バッターに比べればピッチャーは、衰えても使われる場面がある。
それにまだまだ150km/h後半は、普通に出していけるのだ。
今日も動くボールはほぼ、160km/hオーバーで投げている。
大介の第三打席は、センターオーバーのツーベースに終わった。
これで三打数二安打と、数字の上では武史に勝っている。
だがマウンド上の武史は、大きく悠然としている。
ホームランを打たれなかった時点で勝ちだと、その精神には余裕があるのだ。
スターズは今年、三位争いに絡んでくる。
なんとなくそんな予想をしている大介と、ライガースベンチである。
計算して勝てるエースが一人いると、あとは五分五分の星でプレイオフには進める。
スターズは攻撃も守備も堅実であり、特に守備の方は強い。
投手陣が大きく故障でもしない限り、今年も三位以上にはなる。
一位のレックスが、百目鬼に国吉と、続いて故障者に悩まされているのとは反対であった。
今日の試合はつまらない試合だな、と大介は珍しくも思っている。
桜木が降板した後には、大原が敗戦処理のマウンドに登った。
まだ三点差なのだから、一応は逆転の芽はある。
だからこそ今年、桜木と交互に先発に入っている、大原によるビハインド投球なのであろう。
大介以外のところで、一点が取れれば。
もしも二点差に出来たなら、確かに逆転の可能性はあるのだ。
しかし悠々と投げてしまえば、プレッシャーから崩れることはなくなる。
純粋なパワーとパワー、そして技術と技術なら、武史が負けることはまずない。
いくら野球が偶然性のスポーツでも、その上限と下限は必ずあるのだ。
大原は3イニングを投げて、一点を奪われた。
防御率で計算すれば3になるので、充分な内容であったとも言える。
ただこの試合では、一点も奪われてはいけないと、大原自身は考えていたのだ。
踏ん張って投げても、気力だけでどうにかなるものではない。
しかしこの年齢になると、気力でどうにかならないのなら、もうどうしようもない。
大介の第四打席は、九回の裏の先頭打者として回ってきた。
四点差でこの打順であれば、さすがにもう逆転の可能性は薄い。
武史はこの試合、上位打線に打たれたのは大介だけである。
あとは下位打線に、単打を打たれてしまった。
しかしフォアボールは一つもない。
甲子園のファンとしても、あとの楽しみは大介のバッティングだけだ。
武史が最後のマウンドに登らないのなら、ホームランも充分に期待出来る。
しかしスターズ首脳陣は、しっかりと状況が分かっている。
大介の後に続くのは、三番からのクリーンナップ。
ライガースの得点力を考えれば、一気に同点までは充分に可能。
そして武史を降ろしたならば、さらに追加で逆転されるとも思っていた。
既に球数は100球を超えているが、それは問題にしない武史である。
ウォーミングアップとクールダウンを、しっかりと行う武史。
これは高校時代から、徹底して指導されたことだ。
いくら天性のフィジカルを持っていても、故障する時は故障する。
それを少しでも避けるために、準備はしっかりと行っておかなければいけない。
大介もバッターボックスに入る前に、体の各所を確認する。
ホームランを打つインパクトの瞬間には、奥歯が砕けるほどに力を集中するのだ。
もっとも今の大介は、技術でもホームランを打っていける。
むしろ武史相手ならば、その方が打ちやすいかもしれない。
武史もまた、余裕で完投の出来るピッチャーだ。
それは他のピッチャーよりも優れた、耐久力と回復力にある。
昔は150球までは、問題なく投げていた。
その球数を落とし始めたのは、MLBでの最後の年からである。
細かい故障のため先発した試合が、微妙に少なかった。
それでも14勝7敗という、充分な数字は残したのだが。
今年もエースとして充分に投げている。
武史一人によって、20個近くは貯金できるだろう、などとも考えられている。
もっともエース一人に頼ってしまうという体質を、スターズはもう改善すべきだ。
そのタイミングには、精神的にはあまり頼れない武史というのは、いい人選であったのだと思う。
この最終打席は、アウトが取れないのならば、ホームランを打たれた方がいい。
サウスポーの武史だけに、目の前の一塁やホームと逆の二塁で、ベース近くを動かれるとそちらに集中力が取られる。
無視してしまってもいいのだが、大介は牽制で殺せるぐらいの距離まで、上手くベースから離れたりするのだ。
なのでこの打席では、ホームランか外野フライか、三振を想定して投げていく。
キャッチャーの福沢とも、そこはしっかりと話し合っている。
上杉とは全く違うパワーピッチャー。
左右の違いというだけではなく、メンタルの置き方が違う。
上杉は謙虚でありながら鷹揚、そして豪快さと繊細さを両立させるピッチャーであった。
まさに磐石のエースと言うのに相応しいピッチャーであり、そして人格であった。
武史は違う。
明快で、軽薄と言うのに近いぐらい軽快。
楽天的であり、素直であり、しかし悪意に関しては敏感に回避する。
善良さの中において育ってきたという感じの次男坊だ。
しかし末っ子ではないので、変な甘さというものもない。
かつて最初にNPBにいた時代は、こういうピッチャーでなかったという。
メジャーを経験してから戻ってきて、明らかに軽いピッチングをしている。
悪い意味ではなく、軽やかなピッチングなのだ。
そして九回までをパーフェクトに抑えるような、そんなピッチングもしてしまった。
今年は既に不運の一敗があるが、本人はそれを引きずらない。
分析はして次には活かすが、それを反省とか後悔とか、心理的には引きずらないのだ。
大介は試合だけではなく、義理の兄弟としても、普通に武史と接している。
そして今年の明るさは、家庭の明るさがそのまま、仕事の明るさに反映されているのだと思う。
楽しんでプレイしているという点では、大介と同じなのだ。
それだけに勝つのも難しい。
(まあ来年、司朗が来るかどうかで、色々変わるかな)
大介の第四打席は、センターへの平凡なフライ。
4-0の完封にて、試合は決着したのであった。
×××
そういえばパラレル更新しています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます