第248話 ピッチャーたち
今年、しっかりと成績を残して、メジャーに挑戦する。
そう決めている三島が、第二戦の先発である。
昨日の惨敗のイメージが、フェニックスの選手たちの中にはまだ残っているのか。
勝敗をすぐに忘れて、次に向かうのがプロの試合である。
そう、敗北もであるが、勝利もすぐに忘れてしまう方がいい。
特に大量点が入って、圧勝したゲームなどは。
フェニックスは直史がマウンドを降りてから、それなりにヒットやフォアボールでランナーに出た。
惨敗は惨敗であるが、打線の調子は戻ってきているかもしれない。
しかしレックスの方も、しっかりと打線がいい感触を残している。
三島が七回までを投げて二失点と抑えた間に、打線は五点を取っている。
そして残り2イニングとなれば、大平と平良で終了である。
ただ珍しくも、平良がソロホームランを打たれたりはしていた。
二連勝したレックスであるが、全勝とはいかなかった。
第三戦もオーガスが、六回三失点のクオリティスタートではある。
しかしこの、七回のピッチャーがいない。
同点の場面では、リリーフもそう出してはいけない。
大平と平良を温存している間に、二点を取られてしまった。
レックスも一点を取ったのであるが、4-5でさすがに三戦目は落とした。
五月に入って連敗し、そして連勝した。
しかしこれが三連勝にまでは伸びない。
四月は百目鬼が早めに離脱しても絶好調であったのに、国吉が離脱してからは五分。
たった1イニング投げるピッチャーが離脱して、こういうことになってしまう。
中継ぎの重要性を感じさせる、難しい五月のスタートになっている。
そして次の相手はライガースであるのだ。
神宮にライガースを迎えて、行われる三連戦。
これが終わればようやく、ゴールデンウィークを含んだ12連戦が終了する。
日程ではライガースも同じく、12連戦である。
しかしライガースはレックスに比べれば、ピッチャーの繊細な運用は必要としないチームだろう。
レックスがフェニックスと対戦していた間、ライガースはカップスと対戦してきた。
ここ数カード、カップスは調子がいい。
第一戦も友永に、負け星がつく試合であった。
そして第二戦からが、五月のゲームの始まりである。
先発はフリーマン。
カップスはここに、あまり強いローテを持ってこれていない。
レックスが随分と困っているピッチャー事情は、どのチームでもある程度抱えている。
セットアッパーが二枚にクローザーが一枚、確実に用意出来るならばありがたいことなのである。
ライガースの強いところは、プレッシャーのない状態を、リリーフに提供できるところである。
大差の試合を作れば、さすがにそこは勝てる。
僅差でリードしているならば、勝敗はほぼ五分五分。
クローザーを引っ張ってこれただけ、今年は上出来の編成と言えようか。
もっともまだ、入れ替えまでには時間がある。
ライガースは少し育成もいるので、そこから一気に上がってくるピッチャーもいるのではないか。
あるいは先発でぼちぼちと使っている桜木が、リリーフ回ることもあるかもしれない。
高卒のピッチャーを一年目から、完全にローテに入れているわけではないが、主力とするのは危険なのである。
大介はこの試合、ワンナウトから第一打席が回ってくる。
甲子園の熱狂が、背中を押してくるような感じだ。
だが頭の中はしっかりと冷めている。
カップスの攻撃から始まった試合、まだ得点は入っていない。
これが一点でも入っていれば、大介とある程度は勝負もしてくるのだろうが。
敬遠気味の、ボール球が四球続いた。
少しでも甘く入ってくれば、ボール球でも振っていく。
だが内と外、特に内を際どく攻めてきた。
上体を起こさせることが目的であったのかもしれないが、大介は余裕で見送っていく。
最後のボール球は、大きく外に外れていた。
ランナーとして塁に出れば、一気に長打でホームを狙っていく。
ただ盗塁の数は、ずっと減ってきた。
若かった頃と今とでは、ダッシュにかかる力が違う。
それでも一瞬の負荷という点なら、バッティングの方がよほどかかっているのだろう。
この大介をホームに帰すことが出来ず、一回の攻防は双方無得点。
大介としては後続が、フライで倒れたのが不満である。
もっともこの状況では、最初は長打を狙うのが基本ではある。
地味な試合になっていく。
カップスは上手くランナーを進めて、タッチアップなどで点を取る。
一方のライガースも、打線が上手くつながらない。
ホームランが出たが、ソロが二本だけ。
大介はマークされているのもあるが、出塁しても得点に結びつかない。
一本だけ打ったボールは、センターへのライナーとなっていた。
スラッガーであり、間違いのない飛ばし屋である。
それなのに大介の三振数は、驚くほど少ない。
ボール球を見極めることが出来ず、三振というのは本当に少ない。
だが空振り三振にしても、平均よりもはるかに少ないのだ。
体格や体重で飛ばすのではない。
正確なミートと、バレルの角度で飛ばす。
美しい弧を描く弾道ではなく、突き刺さるような弾道を飛ばす。
それでも最近は、低目を上手く掬い上げる打球も多くなった。
低めのボールは長打になりにくい。
そんな常識が昔はあったものである。
だから高めに浮くボールは投げるな、と言われている。
しかし今の常識では、高めのボールをどうしっかり投げていくか、それが重要だ。
むしろ低めのボールであれば、掬い上げることが出来るのが、メジャーのパワーヒッターだ。
ただ一番悪いのは、低めに投げたつもりが、高めに浮いてしまうものであるが。
低めのコースをアッパースイングするというのは、物理的には一番スイングスピードが出るはずだ。
バットを支える腕の力を、回転に変えるものであるからだ。
高めぎりぎりのボールを、あるいは少し外れたボールを、しっかりと打ってもバレルがつきにくい。
打球の速度は出るだろうが、弾道が上がる可能性も低くなる。
ダウンスイングで叩きつけるという、古いスイングでもいいのなら楽だろうが。
四打席が終わって、今日はヒットが出ていない。
ただし打たせてもらえたのは、二打席だけである。
ランナーが二塁で一塁が空いていれば、間違いなく申告敬遠。
大介の後ろに、クリーンナップがいるのに、上手く機能しない。
チャンスでは打てず、チャンスでもない時にヒットが出ることが多い。
それでもある程度、点の取り合いにはなっていくのだが。
今日はカップスの勝つ試合なのだろうか。
5-5というスコアのまま、最終回に入っていく。
既に降板しているフリーマンは、今年はどうも勝敗の星が付きにくい。
もっとも四月が終わっただけで、それを判断するのは早すぎるかもしれない。
九回の表、大介には第五打席が回ってくる。
ここで放り込むことが出来たなら、ライガースは勢いで勝ってしまえると思うのだ。
ランナーなしの状態からなら、ホームランを狙っていく。
しかしこの九回に至っても、大介は敬遠される。
大きなブーイングが甲子園にこだまするが、大介自身は平静を崩さない。
塁に出れば一塁からでも、プレッシャーをかけていけるのだ。
カップスはピッチャーを代えてくる。
この際どいところで、流れを変えようとしているのだろう。
実際に甲子園の応援は、大介を避けたカップスに厳しい。
わずかでも空気を冷やすために、ピッチャーを代えてきているのだ。
サウスポー相手に、スチールをかけるのは冒険だ。
しかし相手のピッチャーにも、大介の姿ははっきりと見えている。
前傾姿勢になどならず、普通に肩幅で足を開いているだけの大介。
ただ一瞬で姿勢を変えて、スタートダッシュを切ることが出来るのだ。
大介の盗塁の技術は、サッカーの技術を参考にしている。
昔は妙に低い姿勢から、飛び出すようなスタートが一般的だったものだ。
しかし重要なスピードは、一歩目の踏み込みだけではなく、タイミングである。
バッティングと同じで脱力しておくことが、次の瞬間へのダッシュにつながる。
大介は盗塁成功率が九割を上回る。
単に成功数が多いというだけではなく、成功率が高いというのが、バッテリーにプレッシャーを与えるのだ。
現役生活24年目、20試合以上を欠場したシーズンもあった。
だが全ての年で、トリプルスリーを達成しているのが大介だ。
重要なのは打率とホームランの両方を維持すること。
そしてパワーを数秒持続させるダッシュ力を持つことだ。
間違いなく大介の以前と以後で、バッターの究極の姿というのは変わった。
大介も確かにフィジカルは、超人的なものではある。
しかし体格に体重は、明らかにMLBレベルでも一番小さかったというレベル。
NPBでも大介より小さい選手など、一人か二人しかいなかった。
小柄と言われる緒方や悟なども、170cmは普通にあるのだ。
そもそもNPBの世界では、直史の179cmというのも、それほど大きなものではない。
スポーツはどんなものであれ、まずはフィジカルがものをいう。
そんな現代の常識に、逆らい続ける二人が、それぞれの分野でのトップ。
直史よりも小さなピッチャーは、そこそこいる。
だが直史よりも軽いピッチャーは、本当に数えるほどしかいない。
筋肉のパワーで投げるのではなく、撓りのある柔らかさで投げる。
直史のピッチングが、女性的なものであるというのは、その柔らかさと繊細さにある。
この日の大介は、久しぶりにヒットが打てなかった。
そしてチームも敗北し、チームは連敗。
主砲が三度も勝負を避けられれば、仕方がないと言えようか。
だが一度のチャンスを確実に打つことが、大介の役割なのである。
五月最初の試合を、ライガースは落とした。
しかし幸いと言うべきか、レックスもここを落としている。
ゲーム差が開いていかないのが、長いレギュラーシーズンには重要なこと。
選手はそれほどでもないが、監督などの首脳陣は、他のチームを見ながらチームを運営して行く。
選手の起用にしても、その一つである。
三連敗はまずい。
そして三戦目、ライガースの先発は躑躅である。
ローテの六枚目に入って、ここまで4戦2勝0敗の躑躅。
プロ一年目で、即戦力とは言われていたが、それでも充分すぎるスタートである。
勝った試合はどちらも、クオリティスタート以上のピッチングをしている。
ただリリーフと打線が、勝ち星や負け星を消していくのだ。
大介はここ三試合、ホームランが出ていない。
15打席も回ってきたが、四回も申告敬遠を受けている。
勝負をしてもらえるなら、最多安打のタイトルも取れる。
だが長打力がありすぎると、勝負の機会も減っていってしまうのだ。
甲子園で三連敗してしまうわけにはいかない。
応援の熱はこれまでの二戦よりも多く、ゴールデンウィーク中の来客数は、全ての座席を埋めている。
試合前のミーティングでも、特に問題などはない。
前の試合もその前の試合も、野球というのはこういうこともあるのだ、と思わせる試合であった。
ただ大介が、一試合に二度しか勝負させてもらっていない。
四月の調子が良すぎたとも言える。
70本ペースでホームランを打っていれば、それは確かに勝負を避けるのも仕方がない。
ただ試合前の練習時間でも、大介は普段通りのバッティング練習をしていた。
ハーフスピードのボールを、ジャストミートしてセンターのバックスクリーンを狙っていく。
そこから変化球なども投げてもらったが、ほとんどのボールをセンターに運んでいた。
飛距離が違うし、方向が一定。
大介のバッティングはこれに加え、器用さも持っているのだ。
ボール球を上手く、野手のいないところに落とす。
そんなことも可能であるが、最近はもうそういった練習はしていない。
ゾーンのボールをしっかりと、全力で叩くバッティング。
体を倒しながら打つホームランは、腰の強烈な回転がないとありえないものだ。
それを見ていればマスコミも、大介を不調などとは言えない。
勝負さえしてくれれば、確実にホームランを打っていける。
カップスは先に勝ち越しを決めているので、無理をしていく試合ではない。
もちろん勝てるならば、勝ちにいくのがプロではある。
躑躅の立ち上がりは、苦しいものとなった。
エラーとフォアボールから出たランナーが塁を埋め、三番の池田にスリーランを打たれる。
ただランナーがいなくなってから、ここがピッチャーの真価を問われるところだ。
三振も奪い、内野フライも奪った。
そしてまた三振という、攻めて行くピッチングである。
その裏、ライガースは先頭の和田が塁に出た。
一塁が埋まった状態で、大介の打席がやってきたのだ。
ここはさすがに敬遠して、足のある和田を二塁に進めるわけにはいかない。
しっかりと勝負して行く場面である。
計算だけなら敬遠してもいいが、それはプロのするプレイではない。
そして低めの初球を大介は打っていった。
甲子園のバックスクリーンに激突するホームラン。
バウンドしたボールが、グラウンドに戻ってくる。
大介はインパクトの瞬間、確信はしていた。
バットをそっと渡すと、ゆっくりとベースランをする。
ライガースの反撃が始まったのだ。
初回にいきなり三失点の躑躅。
しかし六回まで残りを無失点で投げれば、クオリティスタートになる。
もちろんカップス打線も、すぐに一点差に詰め寄られて、黙っているわけにはいかない。
毎回ランナーを背負うが、そこから粘り強く投げていく。
そして大介の二打席目は、ランナーのいない状況で回ってきた。
カップスのピッチャーも、のらりくらりとライガース打線にホームを踏ませない。
しかしこの二打席目で、大介を打ち取る重要性は分かっている。
下手に低めに投げても打たれるし、それが浮いても打たれる。
ならば高めにぴしりと投げれば、打っても浮かばない弾道になるだろう。
そう思って投げられた、高めいっぱいのストレート。
大介のスイングは、ジャストミートとはいかなかった。
ボールは高く上がって、フライになる。
少し下をこすってしまったのは間違いない。
だがそのボールは、全く落ちてこなかった。
そして落ちてきた時には、ライトスタンドぎりぎりに入ったのである。
二打席連続ホームラン。
大介が今年、一試合に二本のホームランを打ったのは、これが二度目である。
だが双方のベンチが予感していた。
次も勝負すれば、三打席連続で打たれるだろうと。
なので次は、勝負はしない。
しかしこの回避が、今日の試合の命運を分けた。
三打席目を歩いた大介を、爆発したライガース打線が帰す。
躑躅はさらに一点を取られていたが、七回にリリーフにつないだ時は、ライガースがはるかにリードしていた。
ピッチングの内容も、初回の立ち上がり以外は、粘りを見せるものであった。
プロの世界で通用する、これが三勝目。
負け星がついていないのは、単純に幸運だからと言えるであろう。
今年もライガースは打線が強力であったが、ぎりぎり二桁に届く点は入っていなかった。
しかしこの試合、ようやくの二桁得点。
カップスは確かに勝ち越したが、ライガースの打線にきっかけを与えてしまったかもしれない。
11-5という快勝で、次のカードに臨む。
スターズ相手の甲子園三連戦で、そしてスターズの第一戦は先発が武史。
このライガースの試合を見て、げんなりとした顔をしている武史である。
スターズは前日まで、神奈川スタジアムでホームゲームをしていた。
なので武史だけは、前乗りで甲子園に来ているわけである。
大介は調子に乗ると止められないが、不調の時でもあっさりそれを乗り越えてくる。
二つの打球のタイプで、ホームランを連発した次の日の試合である。
連戦になるので、ホームランを打った感触が、まだ手の中に残っているはずだ。
武史は己の力を過信する者ではない。
ただ自信を持ったこともない。
身近にいた存在によって、上には上があると知っている。
そこから生まれた自然な謙虚さが、ここまでプロ生活を続けさせたと思っている。
早く日本に帰りたいと思っていたが、それにはきっかけが必要であった。
まだ充分にメジャーでは通用しただろう。
しかし十年以上プレイして、殿堂入り間違いなしの成績は残した。
日本に戻ってきてからの武史は、幸福の中で生活をしている。
難しい年頃の子供たちだが、年の離れた友人のように接することが出来ている。
それは武史が、いつまでたってもどこか若い、というのと関係はしているのだろう。
ただ生まれたばかりの次男は、さすがに子供という実感がある。
大介を封じることが出来るか。
単純に勝負していっていては、それは難しいことであろう。
勝敗に徹するならば、大介との対決を避けていけばいいだけだ。
しかしそういう姿を、もう見せられないようになってきた。
来年には司朗が、プロの世界に入ってくる。
なにもそんなに急がなくても、大学を経由してからでいいのでは、と武史などは考える。
一日でも早くプロに、という気持ちは武史には分からない。
佐藤兄弟は理由こそ違え、プロの世界で野球をすることに、それほどこだわってはいないのだ。
ただ武史は、金のためにはしっかりと投げたな、という意識は残っている。
プレッシャーに強かったのは、負けることがあるのも当然と思っていたからだ。
自分よりも上の人間を、しっかりと見て認めてきた。
負けても日は続く。
そういったメンタルで戦って、おおよそを勝てるほどに、肉体的な才能を持っていた。
そして今年も、しっかりとエースクラスのピッチングはしている。
ベッドに寝転がるが、眠る前に電話をする。
愛する妻との間のホットラインである。
あちらはあちらで、眠る赤子を見ていたところだという。
子供たちはおおよそ、末っ子を除いて己の将来を考え出す年齢になってきた。
現役でいられる期間は、もう短い。
長男のために、自分がやれること。
そういったことを少しは考える程度に、武史も大人になってきたとは言えるのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます