第238話 打撃の異常値
レックスがフェニックスに三連勝している間、ライガースはタイタンズと対戦していた。
今のところはほぼゲーム差のない中での、ライガースとタイタンズの対決。
日本のプロ野球球団の中でも、特に古くから存在するのがこの二つである。
一時期は圧倒的にタイタンズが強く、球界の盟主などと呼ばれていた時代もあった。
だがこの20年ほどは、ライガースの方が順位を上としている場合が多い。
レックスはあれだけ、圧倒的な強さを見せ付けたシーズンが多かったのに、いまだに球団としての人気は、タイタンズに及ばないところがある。
ブランド力というものが、野球においてはとんでもなく強いのだ。
もっともタイタンズは人気もあるが、同時に嫌いな球団ランキングでも、圧倒的に票数を獲得する。
良くも悪くもタイタンズは、確かにNPBの中心であったのだろう。
だがさすがにそれも、もう陰りが見えて長い。
スターズの黄金期、それに対してライガースが拮抗し、レックスの台頭で三強体制となった時代が、一番面白かったのだろう。
その間にパ・リーグの方は福岡を中心としながらも、多くのチームがペナントレースを制していった。
レックスは主力が引退したあたりで、一気に弱体化した。
しかし直史の復帰後は、これまた一気に強くなっている。
考えてみれば絶対のエースが一枚に、キャッチャーとショートが強化されたのだから、それは強くなっても不思議ではない。
それでも一年目には、ライガースに及ばなかったが。
ライガースはタイタンズとの初戦を落とした。
ハイスコアゲームの殴り合いで、ライガースが負けるのは珍しい。
ただ今のライガースは、ピッチャーに経験を積ませている段階。
シーズン序盤の四月に、焦るようなことはない。
ただレックスも先発ローテを新しくしていて、さらに木津が今年も機能しているので、のんびりとはしていられないかもしれない。
タイタンズとの初戦で、大介は三打数一安打であった。
ホームランが一番多く、二番目にツーベースが多く、シングルはそれよりも少ないという数字。
明らかにおかしいのは確かだが、この19試合で11本のホームランというペースを、どこまで維持していられるか。
タイタンズも第二戦は、まだローテの強いピッチャーを当ててくる。
対してライガースも、この試合は畑が先発であった。
なんだかんだ言いながら、ライガースの先発は、故障しないピッチャーが多い。
もっとも四枚目以降になると、それなりに故障をしているのだ。
他のピッチャーが故障しても、大原は故障しない。
なので誰かが故障した時には、短い期間でも先発のローテに入ってくる。
ライガースの畑に対して、タイタンズはドラフトから上がってきた土井。
しっかりと育成された、生え抜きのピッチャーである。
ストレートもMAXは155km/hオーバーであり、ツーシームとスプリットで打ち損じを狙う。
また緩急のためのチェンジアップも持っている。
エースになるにはもう一つぐらい、大きな変化球もほしいところだ。
高校時代を懐かしく思ったのか、または先取点を取ってもらったゆえか、土井はランナーのいない一回の裏に、大介に勝負を挑んだ。
去年も散々に打たれているが、今の自分がどれぐらいの場所にいるのか、計算するのに都合がいいのが大介の存在だ。
そしてゾーンに投げたボールを、甲子園の深い右中間に放り込まれたのである。
同点に追いつかれたソロホームランであるが、チェンジアップの後のアウトローであるのに、どうして引っ張ってしまえるのか。
右ピッチャーにとっての脅威度は、とんでもなく高い大介である。
もっともその大介を、一番多く抑えているのは、右腕の直史であるのだが。
ライガースは大介が打った後、さらにホームランバッターが三人続く。
ここで長打二本が重なれば、それで一点が取れる。
もしくは長打と単打であっても、一点にはなる。
だが打っていって連打となれば、ビッグイニングも一気に狙えるのだ。
本日もまた、ハイスコアゲームになってきている。
そして大介は、まともに勝負してもらえない。
ランナーが一塁にいるだけなら、まだしも可能性はあるだろうか。
だが二塁や三塁にいて、一塁が空いている場合は、必ず歩かされる。
去年までと同じパターンが、またも戻ってきたと言えるだろう。
カウントが悪くなると、途中からでも申告敬遠。
フォアボール三つのうち、二つが敬遠というものである。
そして自分のホームランを除いて、二回またホームベースを踏む。
先発の畑の調子も悪くなく、常にリードしてライガースが試合を進めた。
最終的なスコアは8-4とかなりの余裕があった。
ただタイタンズも、打線はそれなりに機能していたのだ。
若手のピッチャーが、下手に勝負に行き過ぎた、といったところであろう。
それでもリリーフが準備するまでは、どうにか投げていたのだ。
序盤のリードがそのまま、最後まで保たれたということが言えるだろうか。
大介としてはホームランを一本打って、外野フライ一本という、フラストレーションがたまる試合である。
こんなことだから大介は、最多安打の記録だけは、どうしても取れないのだ。
新戦力のピッチャーが頑張っていることは、以前からローテを守っているピッチャーの尻に火をつける。
悪いピッチングではないといっても、それ以上にいいピッチングを見せられれば、先発のローテからは外れるのだ。
チーム内での競争によって、より選手の層は厚くなる。
もっとも大原などは、その競争の行き過ぎで故障があった場合、そこに入っていくピッチャーになっているのだ。
高卒の桜木は、やはりまだ完全にローテに入れるのは早い。
よって大原と交互に使うような、ちょっと例のないことになっている。
高卒ピッチャーが一年目から10試合以上も先発すれば、それはかなり期待されている。
大原は三年目からほぼ、ローテに入ることとなった。
四年目は16勝して、これがキャリアハイ。
そしてこの年には、唯一のタイトルも取っている。
割と早くに戦力になったと思われたが、実際は体の頑健さがより上回った。
去年も41歳のシーズンで、24試合も先発したのであるから。
この年齢になると、ローテを守るというだけで、充分に凄いことになる。
誰もがそう評価しているからこそ、使われ続けたのだ。
大原よりもはるかに早く、200勝した真田であったが、もう勝ち星の数自体では上回っている。
ただし勝率はいくら頑張っても、上回ることはないのだ。
桜木はそんな大原よりも、一年目から機会を与えられるだけ、期待されているのだろうか。
やはり最初の先発で、大崩れしない程度に投げて、勝ち投手となったのが大きいのだろう。
これでこのカード、一勝一敗となって三戦目を迎える。
ライガースは去年の敗戦から、ペナントレースを制しなければ、レックスに勝つのは難しいと分かっている。
だからレギュラーシーズンの試合も重要なのだが、まだ慌てるような時期ではない。
シーズン後半に入ってから、チームがどう変化していくか。
特に投手陣を安定させることが、打撃の力の強いライガースの急務である。
ライガースの先発は津傘。
タイタンズの先発は大卒四年目の安藤である。
ここのところずっと、攻撃と守備が噛み合わなかったタイタンズであるが、今年は比較的上手くいっている。
もちろんまだ序盤だから、というのはあるだろうが。
大介は初回から、敬遠気味のフォアボールで歩かされた。
タイタンズもいい加減に、またポストシーズンに進出したいところだろう。
かなり戦略的に戦うようになっている。
元々金払いのいい球団ではあるのだ。
アンチは多いが、それだけにファンも多い。
若い世代にはそれほどの人気でもないが、野球ファンは親からの世代でつながっていることもある。
またタイタンズというのは本当に、社会のあちこちにつながっている。
そもそもかつてはテレビ中継が、多くがタイタンズのものであった。
これに対抗していたのが、関西のライガースである。
ただそれは近畿圏の放送だけの場合があり、それも地方局であった。
そんなタイタンズ一強の人気も、やはりネットによってどのチームの試合も見られるようになってから、変わったと言える。
あとはフランチャイズが浸透し、地元のファンを獲得する、というシステムが出来たこともあるだろう。
100万人都市でないと、プロ野球を誘致できない、一つの目安にはなっている。
この理屈だと東京には、もっとたくさんのチームがあってもいい。
実際は関東の括りで、五球団が集まっているわけだが。
独立リーグの存在が、まさに地元密着になっているのかもしれない。
地域のファンとの関係は、NPBよりずっと身近だ。
もっとも規模としては、NPBは比べ物にならない。
それでも野球を続けることが、この存在によって可能になっている。
四国には一つもプロ球団がないが、地元の実家に住みながら、プレイをすることは出来る。
金銭的には育成契約よりずっと安く、それこそ社会人よりも不安定だが、廃部されている社会人野球から、流れてきている選手は多い。
選択肢の一つとして、確実に存在はするのだ。
アメリカを知っている大介は、独立リーグの存在はまさに、アメリカのマイナーに似ていると思う。
入団一年目からドラフトにかけられて契約できるというあたり、まさにマイナーと同じであろう。
そう考えるとアメリカのマイナーより、さらに環境が厳しいあたり、茨の道ではあると思う。
スカウトは年々大変になっている。
ネットの発達により、ちょっといい選手がいたら、すぐにそれが拡散されてしまうのだ。
しかしながらマークする選手は、高校、大学、社会人に加えて、クラブチームの独立リーグと増えている。
もっとも主流な路線は、やはり高校と大学。
社会人は完全に、即戦力しか必要とされない。
クラブチームははっきり言って、そんなに選手が集まらない。
また独立リーグにしても、実際にプロ入りする人数は少ないものだ。
ただかつては、高校でドラフトにかからなければ、それで引退、というのが昭和の頃であった。
もっとも見所があれば、当時はまだ多かった、社会人に進んでいたりもする。
今は大学から社会人が多いが、当時は高卒から社会人が多かった。
最近では左右田などはそのパターンである。
ドラフト前に丁度故障してしまってえ、急遽スカウトのリストから外される、という不運の人間もいる。
そういった選手のために、社会人や独立リーグがあると言ってもいいだろう。
育成選手の制度も含め、今のプロ野球は昔より、才能をこぼれ落とす可能性は少なくなっている。
もっとも大学などの場合は、特待生にでもならなければ、学費などの問題が存在する。
直史も学費無料に寮費無料、そして返済義務なしの奨学金があって、早稲谷に行ったわけである。
この季節のスカウトは、各地の高校野球の地方大会や、大学のリーグ戦を巡っている。
その合間には社会人も見ないといけないし、ある程度は独立リーグにも足を伸ばす。
スカウトの人数が足りない上に、本当に判断力のあるスカウトがどれだけいるか。
白富東になども、今年は全くドラフトの関係などないだろうに、スカウトが姿を見せていたという。
ドラフトが基本だが、FA、トレード、外国人と編成の仕事も大変だ。
外国人枠にしても、昔は少なかったのだ。
支配下登録にするのか、それとも育成契約なのか。
このあたり木津が見事に開花しているあたり、判断は難しい。
それに開花しているといっても、まだ10試合も投げていない。
チームとしては一年や二年だけでも、それで優勝に貢献してくれたら、使えなくはないのだが。
直史も大介も、毎年契約更改をしている。
複数年を望むほど、もう年齢的に自信はないのだ。
野球がいくら好きであっても、そしてどれだけ慎重にやっていても、この年齢で故障をすればそれで終わる。
それはさすがに二人とも分かっている。
実際に肩を壊した上杉は、治療後にまた150km/hが出ていたらしい。
しかし上杉に150km/hでは、もう期待していたピッチャーではないのだ。
新しい選手はどんどんと入ってくる。
そしてもう年上の選手は、ほとんどいない。
自分の年齢がそういうものなのだと、大介は理解している。
しかしそれでも、野球にしがみついている。
NPBで通用しなくなったなら、それこそ独立リーグに行ってもいい。
年俸はいくら安くても、大介ならばその人気だけで、充分に払うだけのリターンがあるだろう。
現場で選手として、何歳まで働くことが出来るか。
大介はさすがに、それを意識する年齢になっている。
コーチなどは一時的な臨時コーチはいいとしても、常任でずっとやるつもりはない。
現役の選手を見てしまえば、嫉妬してしまうだろうからだ。
その大介はこの試合でも、一打点を記録した。
そしてホームランこそなかったものの、ホームベースを二度も踏んでいる。
後ろに強打者が揃っているということは、そういう数字になるというものなのだ。
打点よりも得点の方がずっと多い。
それがスラッガーのはずの大介の、毎年の成績である。
試合全体としても、ライガースが勝利した。
6-4というハイスコアと言うほどでもない点差。
中盤まではかなり一方的だったが、リリーフがまたも打たれている。
ただそこまで極端に、悪いリリーフというわけでもない。
数字はどうであれ、ホールドとセーブを記録すれば、リリーフピッチャーとしては正解なのだ。
もっともクローザーなどは、本当に一点差などで、出番が回ってきたりする。
そこでのプレッシャーに、耐えられるかどうか。
少なくともレックスには、度胸のあるリリーフが二人はいる。
豪胆な大平と、冷静な平良。
もっとも大平の方は、まだまだピッチングに再現性が甘い。
かなり減ってはきているが、それなりにフォアボールを出してしまっているのだ。
ライガースの場合、ピッチャーは先発を揃えてきたし、リリーフも外国人を持ってきた。
ややフォアボールは多いが、それ以上に三振が取れるクローザーだ。
実際にセーブ失敗がないわけではないが、充分にクローザーとしての仕事はしている。
おかげでここまで来て、チームの事情も良くなってきた。
タイタンズとのカードが終わって、13勝8敗。
これは充分にペナントレース優勝を狙える勝率である。
だが同時期にレックスは、15勝6敗。
NPBのレベルで勝率七割を超えているというのは、まさに無双と言ってもいい。
直史が四試合で、当たり前のように四勝しているのが大きい。
四月は残り一回、先発のローテが回ってくる。
現在35イニング投げて無失点。
直史にとってみれば、それほど珍しい記録でもない。
だがシーズン通して無失点というのは、さすがの直史でもそう簡単に出来るものではない。
むしろ大介との勝負が少ない、MLBでの方がやりやすい、とさえ思えるだろう。
またこの直史に対して、大介の打撃成績も凄まじい。
まだまだ四月の試合は残っているのに、既にホームランが12本。
OPSが1.7を超えているというのは、ちょっと人間離れしすぎている。
とはいえMLB時代に、一度は達成したシーズンがあるのだが。
また大介はポストシーズンの成績では、OPSは軽く2を上回る。
打率が五割というのも珍しくない。
今のところ打率は、0.456となっている。
これまた異常事態であり、おそらく敬遠がどんどんと増えていくだろう。
ヒットは200本程度しか打ってないのに、フォアボールの数はその五割り増しというのは、極めてひどい。
今年は今のところ、まだヒットの数の方が、フォアボールよりも多い。
徹底した敬遠策は、むしろMLBの頃の方が多かったぐらいだ。
MLBの分析では、どんな強打者であっても、歩かせるより勝負した方がいい、という統計が出ている。
しかしこれもまた、数字の嘘の一つであるのだ。
大介に選球眼がないというのは、ボール球を積極的に打っているから。
際どいところにもバットは届くのだから、打ってしまっていいというのが、大介の常識だ。
フォアボールのうちの六割以上が敬遠。
打点を稼ぐためには、もうボール球にも手を出していくしかないではないか。
そこまでも計算に含めて、MLBでは歩かせてきていたのだ。
NPBというか日本には、どうしても統計や計算を超越した、プロ意識というものがある。
NPBとMLBではなく、日本人とアメリカ人の差と言った方がいいだろうか。
プロであれば当然、日米関係なく、力と力の対決が見たい。
しかし日本の方には、より技巧派のピッチャーが多いとも言える。
フィジカルを鍛えて、圧倒するスピードボールで勝負する。
それは一つの正解ではあるが、勘違いする元にもなる。
全てのピッチャーがそれを求めていったなら、バッターもスピードに特化したバッティングをしていく。
直史が打たれないのは、ある程度のスピードがあった上で、遅いボールとの球速差がリーグナンバーワンであるからだ。
これに球種とコントロールを加えれば、ほとんどのバッターは対処できない。
いっそのこと、と考える選手はいる。
直史は打てないと判断して、他のピッチャーを打てばいい。
しかし直史は、ポストシーズンでは短い登板間隔で投げてくる。
それが結局は、チームを勝たせるエースになっていくのだ。
ただのローテーションを埋めるピッチャーとは違う。
圧倒的なエースがいるレックス。
しかしその次の世代は、絶対に育てていかなければいけない。
百目鬼の復帰と、須藤と塚本、そして木津の成長。
このあたりが上手く組み合わされば、レックスはまだ五年はAクラスは間違いないだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます