第226話 新人たちの輝き

 開幕カードを負け越したライガースであるが、チーム自体の勢いが消えているというわけではない。

 次のカードは東京ドームにて、タイタンズとの三連戦。

 ここでしっかり勝ちこせるぐらいには、投手陣を補強したつもりである。

 第一戦はFAでパ・リーグのチームから移籍してきた友永。

 資本の違うライガースとしては、相当に補強に力を入れている。


 もっともタイタンズもタイタンズで、補強は行っているのだ。

 Bクラスが続いているが、プロ野球と言えばタイタンズ、という時代が長かったのも事実。

 そのタイタンズがいつまでも、弱いままでいいはずがない。

 しかしタイタンズの弱い原因は、その強かった時代にあるとも言える。

 OBでの派閥などが存在していて、本来なら球団社長にGM、GMが監督を選ぶものなのだろうが、歴代のタイタンズ選手が影響力を持っている。


 タイタンズにFAで加入してきた者や、FAで出て行った者は、身内扱いされない。

 新人から引退までタイタンズにいたもので、チームの首脳陣が形成される。

 これでは本当に誰に力があるのか、分かったものではない。

 現場の人事にまで口を出す、そういうOBが多いのだ。


 今年のタイタンズは、外国人補強に力を入れていた。

 オープン戦でもその助っ人が、バッティングでは派手な打球を見せていたものだ。

 そのタイタンズとの第一戦、友永は期待通りのピッチングを見せる。

 ただしタイタンズの四番は、勝負強さに長けた悟である。


 こちらもこちらでもう、今年が39歳のシーズン。

 だが昨年も打率に打点にホームランと、ほとんどのバッティング部門で上位五人に入っている。

 いつまでこのようなベテランが、第一戦の主力となっているのか。

 ただこのあたりの世代は本当に、MLBでも成功した選手が多いのだ。

 国際大会を見てみれば、日本球界の黄金時代であったと言っていい。


 大介はこの試合も変わらず、二番打者となっている。

 初回からいきなりツーベースを打って、先制のホームを踏むこととなった。

 タイタンズのチーム編成は、完全に因習に囚われている。 

 悟の打撃や走塁を見てみれば、四番ではなく二番に置けばいい、という計算も立つ。

 もっともタイタンズというチームは、そういった柔軟性をあまり持っていないチームだ。




 パ・リーグの人間から見れば、セ・リーグは現在魔境のように思えるだろう。

 直史と武史と大介という、義兄弟三人が、それぞれでたらめなパフォーマンスを発揮している。

 そんなパ・リーグから来た友永は、そもそもがライガースファンであったのだ。

 しかし今のNPBというのは、ドラフトによって所属球団が決められる。

 FAでの移籍には、一軍でおおよそ八年活動しなければいけない。

 そんな一軍で八年というのは、よほどの選手でもなければ、難しい限りである。


 あえて魔境のセ・リーグにやってきた。

 しかし友永が、ライガースを選んだのには理由がある。

 つまり大介と、公式戦で対戦しなくてもいいからだ。

 他のセ・リーグのチームであれば、大介と対戦せざるをえないこともある。


 他のチームにもスラッガーがいないわけではない。

 だが去年の打率も四割近い、怪物とは対戦しなくて済む。

 それだけで充分に、セ・リーグに来た甲斐はあった。

 もっともあと何年大介が、現役でいられるか、という問題はある。


 42歳のシーズンなのである。

 歴代の名選手も、おおよそこのあたりの年齢が、活躍の限界であることが多い。

 ピッチャーに限っては、技巧派ならばもう少し、活躍することもある。

 ただそのピッチャーも、表のローテから裏ローテに回ったりと、最盛期の活躍はなくなる。

 しかしMLBを見るまでもなく、このぐらいの年齢で、充分に主力であったピッチャーはいる。


 技巧派である以上、直史の選手生命はまだ長い、と思われている。

 大介にしてもホームランはともかく、打率は未だに落ちる様子がない。

 四割を打ったシーズンには及ばないが、去年も四割近くは打っている。

 バッティングのタイトルが何か取れている限りは、引退などするはずもないだろう。


 友永はその魔境のセ・リーグに入りながらも、タイタンズ相手には立派なピッチングをしてみせる。

 タイタンズはタイタンズで、それなりに補強はしたのだ。

 ただその戦力がどうも、上手く機能していない。

 あるいは悟などもそれを感じて、またどこかのチームに移籍したいかな、と考えていたりもするのだ。


 試合展開は、ライガースの有利に進む。

 大介はやや外れたボール球であっても、ランナーがいれば打ちにいくのだ。

 そしてその打球は、外野の頭を越えていったりする。

 ホームランをどうにか防ぎたいと思っても、長打で点を取られては仕方がない。

 ただ世間的にはやはり、大介にはホームランを望むのだ。


 それでもこの試合はやはり、移籍してきた友永に、ベンチの焦点は当たっていたと言えよう。

 FAで入ってきたのだから、もちろん期待はされている。

 ただライガースとしては、もっと左のピッチャーがほしかったはずだ。

 そのためドラフトでは、上位でサウスポーを取っている。

 使えるか使えないかは、もう少し時間をかけて、判断しなければいけないだろう。




 七回を投げてわずか一失点。

 充分なライガースとしてのデビュー戦である。

 ただ今年もまたライガースは、勝つときは大きく勝つが、負ける時は僅差で負ける。

 開幕からたったの四試合で、どうこういうことではないのだろうが。


 タイタンズとの第二戦、ライガースの先発はフリーマン。

 去年も実績を残しているピッチャーだ。

 本来ならばライガースは、もっとレックスに勝っておかなければいけない。

 選手を揃えるのに使っている金は、それだけ違うのであるから。

 そこはレックスが、上手くドラフトで勝利していると言えようか。

 明らかにライガースの方が、高額年俸の選手は多いのだ。


 大介はここまで、比較的敬遠の数が少ない。

 フォアボールはあるが、それでも去年よりは、勝負してもらっている数が多い。

 もっともこれもまた、シーズン開幕序盤であるから、ということもあるだろう。

 50本以上を打っていながら、衰えたと見られている。

 しかしシーズン序盤とはいえ、打率は四割を超えているのだ。


 六本のヒットを打っている。

 その中で単打は一つしかない。

 なんとも歪なようであるが、しかし打率も高い大介。

 やはりいずれはまた、敬遠の嵐となるのだろう。

 

 六本のヒットで六打点というのは、効率が良すぎる。

 もう充分にセ・リーグのピッチャーは、今年も大介を怖がることを決めている。

 もっとも直史と武史あたりは、勝負出来るところでは、しっかりと勝負してくるだろう。

 この試合では七本目のヒットを打った。

 ヒットというか、ホームランになったのだが。

 それがソロというあたり、やはり危険なところでは、まともに勝負をしてもらえそうにない。


 一応は三打席、勝負という形にはなった。

 もっともそのうちの二つは、ボール球を打たされたものであるが。

 これで統計上、選球眼が悪い、ということになってしまう。

 ゾーンにしっかりと入ってきたボールは、スタンドに叩き込んでいるのだが。


 ライガースの問題は、やはりピッチャーにある。

 フリーマンは六回まで、三失点というクオリティスタートを果たした。

 ライガース打線も三点を取っているので、この時点ではどちらが有利とも言えない。

 しかし最終的には、タイタンズが6-4で勝つこととなってしまった。

 やはりリリーフ陣に、安定感がまだ生まれていないというところか。


 一応は助っ人外国人に、クローザーを獲得はしているのだ。

 キューバ出身のヴィエラは、MAXが160km/hのストレートを持つ。

 そしてスプリットとカットボールで、三振も打たせることも出来る。

 MLBではメジャー昇格が出来ていないところを、ライガースの海外スカウトが獲得してきたものである。

 一応一試合は投げて、セーブはもう記録している。

 しかしビハインド展開や、圧勝の試合では、出番がないのだ。




 ライガースは監督の山田の四年契約が、今年で終了する。

 次の監督は誰かという話にもなるが、ここまで全シーズンAクラス入りは果たしているのだ。

 今年の結果次第では、まだ契約が伸びるかもしれない。

 プロ野球選手にとって監督というのは、選手としての上がりではないが、野球人としては最終的に目指すものだ。


 ただ元ピッチャーでありながら、投手陣の安定性を欠く。

 このあたりがどうにも、選手を育てていないと見えるらしい。

 もっとも監督に就任する以前には、ピッチングコーチもやっている。

 その時期に育てたピッチャーが、畑と津傘であったりするのだが。


 ライガースに不足しているのは、リリーフ陣なのである。

 一応は今年、クローザーは用意出来た。

 セットアッパーとして実績を残せば、この先も見えてくる。

 そう考えて色々と、ピッチャーを試しているのだ。


 プロ野球はとにかく、毎年ピッチャーを獲得する。

 レックスなどとんでもなく安定していた時期も、しっかりとピッチャーを獲得していた。

 もちろんその優先順位は、年によって変わってくる。

 スカウトが狙っているのは、今の高校二年生の投手陣。

 昇馬が競合するのは間違いないが、他にも上杉将典を次点として、多くの逸材が揃っていると見られる。


 フィジカルがとんでもなく、高校二年生の春の時点で、150km/hオーバーを安定して投げるのが六人もいる。

 昇馬の160km/hオーバーや、将典の155km/hオーバーなど、超高校級と言ってもまだ言葉が足りない。

 あと一年あれば昇馬は、165km/hには達するのではないか。

 上杉をも上回る、サウスポーの登場が期待される。

 もっとも大卒であれば、武史はそれぐらいを出したものだ。


 三連戦の最終戦、ライガースが出した先発は、大卒即戦力と思われている、躑躅である。

 サウスポーであり大学のリーグ戦では、三年生あたりから覚醒した。

 それまではそこそこかな、と思われていたものが、四年生では完全にその力を発揮し、一気にドラフト競合の選手にまでなったのだ。

 そして即戦力でいながらも、同時にまだ成長中と思われている。


 大介も紅白戦で、しっかりと対戦している。

 ただその感触としては、昇馬の方が上だな、というものであった。

 大卒ピッチャーとしては、上位三人には入ると思われていたが、一年ぐらいは育成していくべきかな、とバッターである大介からは思えた。

 しかしここのプロ初先発で、躑躅はしっかりと結果を残すこととなる。


 八回を投げて三失点。

 打線の援護の大きいライガースは、早々に試合を決めていた。

 ちょっと八回まで投げさせるのは、最初の先発としてはやりすぎでは、とも思われた。

 しかし球数が100球をちょっと超えるところまで、見事に投げぬいたのだ。


 八回まで投げさせなくても、七回でも良かったのではないか。

 点差もあったのだから、リリーフをもっと試すべきであった。

 大介はそう思うのだが、ピッチャー出身の山田としては、最初に投げられるところまで投げさせて、自信を付けさせてやりたかったのだ。

 完投すれば充分であったが、さすがに球数で止めさせる。

 リリーフ陣も点差が六点もあったので、気楽に投げて勝つことが出来た。


 偶然ではあるが、ライガースの先発で今年、勝ち投手になったのは新戦力の二人。

 まだライガースの、殴り合いに染まっていない、とも言えるだろう。

 あまりに打線の援護が大きいと、ピッチャーはそれに甘えてしまうところがある。

 山田はそのあたり、ピッチャーには厳しいところがある。

 自分や真田が主力であった頃、ライガースはもっと失点が少なかった。

 栄光の時代を知っているがゆえに、歯がゆい思いもあるのだろう。




 ともあれこれで、ライガースは勝敗を五分に戻した。

 対してレックスは、スターズとの三戦目、成長中の若手ではなく、こちらも大卒新人の塚本を先発させている。

 木津がちょっと異質ではあるが、今のレックスは先発に、サウスポーが多い。

 三島が左であり、木津も左、そしてこの塚本に、若手で最後までローテーション入りを検討されたピッチャーまで、左であったのだ。


 リリーフ陣にしても、大平という左がいる。

 もっとも大平は確かに左だが、それ以上に大平という特徴を持っているのだが。

 塚本を上手くリードして、迫水はこの試合、六回を二失点という結果に終わらせた。

 しかしレックス側も二点しか取れておらず、勝利投手は次に期待である。


 レックスはかなり、ピッチャーの評価をMLB式にしている。

 今日の塚本のピッチングは、充分に勝ち星に等しいものだ。

 リリーフとしてはいつもの、勝ちパターンの一角から使っていく。

 ただこれで三連投となる、大平と平良については、使うのが難しいところであった。


 まずは国吉が出て、しっかりと七回は抑えた。

 ここで勝っていたならば、また難しい話になっていただろう。

 しかし2-2という点差は膠着したままで、八回に入っていく。

 レックスはリリーフ陣に、勝ちパターン以外を持ってくる。


 勝ちパターンが固定化されすぎるのも、いいことではない。

 特に中継ぎなどは、すぐに壊れてしまう傾向にあるのだ。

 現在のプロ野球の、中継ぎの酷使と軽視に関しては、レックスはかなり厳密に管理している。

 この試合は珍しくも、延長戦にまでなっていった。


 先制してそのまま、リードを保って勝つというのが、レックスのパターンである。

 しかし今年からは、監督が変わっている。

 西片は延長に入ってから、積極的に代打を出していく。

 またピッチャーに関しても、1イニングを任せるのではなく、相手の左右の打席を考えて、ポンポンとリリーフを使っていった。

 ワンポイントでの起用、ということまでやっていったのである。


 最終的なスコアは3-2でレックスが勝利。

 これで開幕2カードを、5勝1敗という好スタートを切っている。

 唯一負けた相手がライガースと、やはり相性の悪さを感じなくはない。

 それでも2勝1敗と、勝ち越してはいるのだ。


 この次の相手は、ホームでのフェニックス戦。

 今年もまだ暗黒期から脱却していない、フェニックスを相手とする。

 そして第一戦の先発は、開幕からの直史のローテ。

 はっきりいってしまえば、やる前から勝っている試合。

(そんなことを考えてると、変なフラグが立つんだよな)

 直史はそんなことを考えつつ、翌日の試合に備えている。


 直史も大介も、それぞれのパフォーマンスを発揮している。

 いつになれば本当の、世代交代がやってくるのか。

 そうは思っても、まさかわざと負けてやることなどはない。

 フェニックスを相手としても、しっかりと分析は忘れない直史であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る