第222話 疲れる試合
緩急を使ってバッターを打ち取る。
それは同じ試合の中でも、後になればなるほど簡単になる。
普段から速いボールを打つ練習ばかりをして、遅いボールを打つ練習というのは、後回しになるのがプロ。
そもそも速いボールに対応して、遅いボールは充分に打てるのだ。
大介相手には、170km/hのストレートと、90km/hのチェンジアップがあれば、さすがに打ち取れるだろう。
しかし上杉にしろ武史にしろ、そこまで遅いボールは投げられなかった。
同じフォームから投げるというのには、無理があるのである。
だが直史は違う。
腕の撓りによって、遅いボールも投げられる。
ただ球速の上限は、やはり限度がある。
ここまで二つ、ストレートではないが速球系のボールを投げた。
その後に遅いシンカーを使って、タイミングを遅くさせた。
球速差を使うためにストレートを投げるのか、あるいはさらに遅い球を使ってくるのか。
なんなら大きく変化するが、スピードもあるスイーパーを使ってもいい。
だが直史の使ったボールは、スローカーブ。
遅いシンカーよりも、さらに遅いカーブであった。
反発力の弱さを考えれば、全力で打たなければこれはスタンドに届かない。
しかしここでも大介は見逃す。
ストライク判定ではなく、これもまたボール球なのだ。
無理に打っていたら、高く上がりすぎていたかもしれない。
タイミングを崩すというのが、ピッチャーにとっては一番重要なこと。
案外速いだけの球であると、打たれるということは確かにある。
ホップ成分や減速の少なさ、あるいは減速の多さ。
そういったものによって、ほんのわずかにタイミングを狂わせる。
これだけでほとんどのバッターは、対応が不可能になる。
球種がストレートだけでも、それなりに抑えてしまうことが出来る。
全力のストレートと、キレを重視したストレート。
それにあえてスピンを落としたような、チェンジアップ気味のストレート。
その中で直史が使うのは、当然ながら全力のストレートだ。
緩急差を活かすのならば、大介であっても対応しきれない。
対決する当人同士が、それを分かっている。
あとはどこのコースに投げるか、というのが重要になってくる。
直史は内角を指定した。
しかしインハイのぎりぎりなどではない。
18.44mの間に、緊張感が満ちる。
ピッチトンネルの中で、直史はどうボールを通してくるのか。
やはりフォームは前と同じまま、しかしほんの少し強く蹴りだす。
フィールディングを犠牲にしてでも、全体重をボールのリリースに集中していた。
そして内角やや高めという、本来なら打ちやすいコースに投げたのだ。
大介もまた、このボールをしっかりと見ていた。
内角のボールであると、ややスピードが速くは感じる。
しかしそれを踏まえても、打てると判断したのだ。
それが誤りであると気づいたのは、本当にわずか一瞬前。
そこからはもう、修正は間に合わなかった。
バットに当たったボールは、高く浮かび上がる。
その行方をマスクを外して見るのは、キャッチャーの迫水。
彼の守備範囲のキャッチャーフライが、高く上がっていた。
回転がかかっているため、ミットからは逃げるように動いていく。
それでも追いついてキャッチし、ようやくのアウト。
これで大介の三打席目は、凡退となって終了した。
一人のバッターに五球使ったのは、今日の省エネピッチングの中では、充分に多いほうである。
早打ちしてしまった第一打席に、わざと打たせた第二打席と、それだけ球数を少なくはしている。
このまま他のバッターを全て封じれば、もう大介の四打席目は回ってこない。
直史としてもそれが、ありがたい展開だ。
この大介の三打席目で、実質的にこの試合は終わったと言えるであろう。
あとはどれだけ直史が無双をするのか、あるいは他にどこかで誰かが打つのか。
ただ八回の表には、レックスがまたも二点を追加した。
四点差ともなれば、直史にとっては完全な安全圏。
だが他のピッチャーを使うなら、まだライガースの逆転のチャンスはあるだろう。
球数を抑えて投げていたことで、完投までに100球に満たないペースとなっている。
つまり直史が投げていっても、充分にスタミナは温存出来る。
四点差あれば大介に四打席目が回っても、どうしようもないだろう。
まさかその前に、塁を全て埋めることなど、出来るはずもないのだ。
ただ八回の裏、レックスの守備にエラーが出た。
イレギュラーバウンドからのファンブルなので、エラーと言うには気の毒な話でもあるが。
どのみちパーフェクトがかかっていたというわけでもなく、このエラー自体は問題ではない。
しかし大介に四打席目が回ってくるというのが、このままなら確実になってしまう。
だが次のバッターを、ピッチャーゴロに打ち取りそこからダブルプレイ。
ピッチャーのフィールディングにいよって、これでランナーを消すことに成功した。
4-0のスコアのまま、九回の表も過ぎていく。
この試合が惜しかったのは、ぎりぎりで直史の球数が、81球以上になりそうなところだ。
だが100球に満たないのならば、わざわざリリーフ陣を使う必要もない。
二試合目以降の対戦では、ライガース打線相手にリリーフは必須となる。
開幕からでもしっかりと、リリーフは温存しておくべきなのだ。
そしていよいよ九回の裏がやってくる。
三人で終わらせれば、大介には回らない。
ただそれを恐れすぎると、むしろコントロールに影響する。
プレッシャーがいくらかかっていようと、しっかりと投げる肉体はコントロールする。
メンタルの方にこそ、その強さは必要になるのだ。
下位打線にあたっては、山田は積極的に代打を出していった。
どのみち打てないだろうとは分かっていても、チャンスを与えるのは悪いことではない。
また少しだけでもいいから、直史にプレッシャーを与えておきたい。
シーズンを通して少しずつでも、そのスタミナを削っていく。
それだけの気の長い覚悟で、直史は攻略していかなければいけないのだ。
ツーアウトになってから、上位打線の和田に戻ってくる。
出塁率においては、ライガースで二番目の和田である。
ここで長打を打たなくても、とにかく出塁さえすればいい。
おそらくそうしたとしても、試合の勝敗自体はもう変わらない。
すっぱりと諦めることも、明日からのためには必要なことである。
ただ、どれだけわずかでも、直史を削っていかなければいけない。
それこそライガースはおろか、レックス以外のチーム全てが、対応しなければいけないことなのだ。
いつまでもこんな、無敗の神話が続いていいはずがない。
それも運のいい勝利ではなく、ほとんどが完全にピッチャーの力での勝利。
この世代は本当に、ピッチャーが怪物揃いであった。
上杉や武史だけではなく、真田や蓮池といったあたりも、充分に異常なピッチャー。
それでも一番おかしいのは、直史なのである。
ネクストバッターズサークルには入ったが、大介は四打席目が回ってくるとは思っていない。
そして回ってきたとしても、この試合をどうにか出来るとは思えない。
直史のフォームに何か、異常なことでも起こらないか。
それだけを大介は注意している。
ピッチャーである直史は、もうこの年齢で故障でもしたら、さすがに復帰は出来ないであろう。
去年のピッチングは、せいぜいが95%までしか力を出していない。
今年はもう何度も、150km/hを出している。
それが去年は、本当のぎりぎりまで投げてこなかった。
オフにはしっかりと休みつつも、限界ぎりぎりまでトレーニングをしていた。
さらには他の仕事までやっていたのであるから、よくもまあ体力がもつものだとも思った。
あれだけ働いて無茶をしていたら、早死にするのではないか。
もっとも普段の生活を節制しているからこそ、ここまでピッチャーとして生き残ってきたのか。
一度引退した時の、右肘の損傷。
ほんのわずかな断裂で、保存療法が珍しくも、可能であった状態。
もっとも今ならトミージョンで、復活するぐらいのものであった。
実際のところ靭帯の断裂というのは、保存療法でもある程度は回復するものなのだ。
ただ一度やってしまったら、またすぐに切れやすくなってしまう。
だからこそやってしまったら、他の靭帯を移植する。
今ではもうトミージョンからの復帰というのは、アメリカなら高校生でも普通にやっていることなのだ。
あれが本当に肘の損傷であったのか。
世間では疑っていることは確かだろう。
そもそもブランクが五年以上もあったのに、いきなり復帰してあんな結果が残せるのか。
残してしまったのは、父親としての愛情なのか、男としての意地であるのか。
直史はクールなようでいながら、内面の精神性は、かなり前時代的なところがある。
もっともほとんどの人間は、計算高い現代人と思うらしいが。
結局和田は、後ろにつなげることが出来なかった。
9回を投げて打者28人 85球 12奪三振 1失策 1被安打
途中からほんの少し球数は増えて、サトー達成はならず。
しかしマダックスである。
大阪ドームを埋めたライガースファンも、これにはもう何も言えない。
当たり前だが試合後のヒーローインタビューは、直史が受けるものとなった。
大原はしっかりと、クオリティスタートを果たしていた。
それなのに負け投手であるのだから、理不尽なものである。
だがレックスの打線が爆発することはなく、明日への勢いをつけたものにはしなかった。
もっとも打線は完全に沈黙。
一試合でヒット一本というのは、ライガースとしては信じられないものである。
味方であってもボロカスに言うことの少なくないライガースファンであるが、今日の試合には特に何も言わない。
少なくとも大声でわめき散らすのが、多数派にはならなかった。
試合後のロッカールームでも、暗い雰囲気にはなったが、絶望的というわけでもない。
良くも悪くも直史に、抑えられることには慣れている。
特にライガースは去年もその前も、ポストシーズンのクライマックスシリーズ、ファイナルステージで対戦しているのだから。
打てないピッチャーなど、いるはずはない。
実際に直史も、負けた試合は一応あるのだ。
それにホームランを打たれたり、それ以外での失点をしたこともある。
運の良さというのも、間違いなくあるのだ。
その運命さえも、コントロールしているようにさえ、見えてしまうが。
ライガースとしては明日からの、残り二試合が重要である。
この陰鬱な状況から、どうにか一つは勝っておきたい。
山田も現役時代、直史と対決したことはある。
なのでこれは本当に、どうしようもないことだと分かるのだ。
存在自体がアンタッチャブル。
大介はまだしも、打率が五割に達していないだけ、マシというものである。
一応は直史も、勝率が100%というわけではないのだ。
アクシデントで途中交代、ということはある。
それにピッチャーは、どれだけ頑張ったとしても、自分では点を取れない。
一応は打席が回ってくるセ・リーグであるが、直史はもうほとんど打てていない。
だがそれでいいのだ。
一点も取られることなく、直史に完投させる。
あるいは一点か二点を取られても、完投をさせる。
今日の場合は球数が少なかったため、四点差であっても完投した。
これだけでもまだ、マシであると言おうか。
単純に球数だけで、疲労度が計れるというものではない。
今日は150km/hオーバーの球を、それなりに投げていたのだ。
疲れた試合であった。
もちろんそれを顔には出さないが。
ヒーローインタビューでも、表情を全く崩さない。
だがロッカールームに戻ってくれば、ぐったりと座り込む。
直史としては大介と勝負するだけで、充分に疲労案件なのだ。
その対戦数が少なかったからこそ、MLBでは充分な成績が残せたとも言える。
ブリアンなどの強打者もいたが、それも対戦数はNPBの同リーグに比べると少ない。
平均的なレベルはNPBよりも高かっただろう。
しかし対戦数は少ないし、また直史のようなピッチャーをあまり経験しないバッターばかりであった。
NPBは確かに、まだまだデータを活用し切れていない。
もちろんそれはリーグのスタイルの結果でもあるのだが、そもそもアメリカはチーム数が多すぎるので、リードなどを人間がやるのには無理がある。
だから全てのデータは、基本的にコンピューターにやらせる。
もっともそれに対する対策も、コンピューターでやってしまう。
何をどうするのが一番いいのか、それは時間と共に変化していく。
NPBの場合はまだ、リードはキャッチャーに任されることが多いのだ。
樋口にしても試合で直接、何も根回しをしないまま、サインを出していたわけではない。
状況を考えた上で、先にFMに話した上で、サインを変化させていたのだ。
バッターを打ち取るのは、計算だけで出来るものではない。
そもそも大介を相手にすると、圧倒的にコンピューターは、敬遠を選択してしまうのだから。
ともあれまずは、一勝することに成功した。
開幕戦を完封したというのが、チームにとっても良かったであろう。
次の登板は、中六日でフェニックスの予定。
そして今度はホームゲームである。
四月に入って、高校は新学期であろう。
さてこれから、センバツの決勝を見に行くべきか。
今日の準決勝も、結果はテレビで見ていたのである。
白熱した投手戦が、しっかりと行われていた。
(司朗はやっぱり、相手の心を読んでるよなあ)
ただそれが、どういった感覚なのか、直史にも分からない。
同じ年齢で、ずっと戦ってきた大介。
お互いにもう、肉体の最盛期は過ぎてしまっている。
あるいは自分に引導を渡すのは、大介ではなく司朗ではないのか。
そんなことも考えながら、直史は明後日の予定を考えるのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます