第211話 成長と変化と進化

 成長というのは肉体的なもの、あるいは技術的なものを指す。

 変化というのはあくまで変質することであって、成長とは違う概念だ。

 進化というのは成長に近いのだろうが、完全に以前とは形質を異にする。

 ぶっちゃけ一人の人間は、その生涯において成長はしても、進化することはありえない。

 だが爆発的な、成長の範囲と言うにはあまりにも急激な進歩を遂げた場合、進化と言われることもある。


 直史の場合、何段階かに分かれて、大きな成長を遂げた。

 そして中学卒業時に比べれば、とてつもないピッチャーになったとは言える。

 ただフィジカル的な強さだけなら、あくまでも成長の範囲内だ。

 だが残っている記録だけを見れば、高校一年生の春から夏の段階で、間違いなく違う生き物というレベルになっている。

 アマチュアの公式戦では、最後に負けたのが高校二年の春。

 しかしピッチングのパフォーマンスを見れば、完成したのは大学に入ってからとなる。


 プロになってからは、やや球種を増やした程度。

 もっとも直史のような変化球の鬼が、使える球種を増やしたのだ。

 それがどれだけバリエーションを増やすことになるのか、もはや言うまでもない。

 そして今年の直史は、球速を回復させてきている。

 また球数は少ないながらも、去年はあまり投げなかった球種を、この時点でしっかりと試している。


 高速シンカーやスイーパーに、ナックルカーブなどといったもの。

 そして本当に切り札的に使っていたスルーを、初球から投げたりもする。

 紅白戦なのだから、少しは手加減しろという話にもなる。

 なので二打席目は、ちゃんと打たせるようにもする。

 それも打ち損なうようであれば、直史の責任ではない。


 味方のデータというのは、しっかりと揃っているのだ。

 先発である直史は、ベンチにおいてロッカールームにおいて、性格までも相当に把握している。

 昔のように国際大会で、情報を探るということはなくなっている。

 年齢が年齢なので、さすがに限界であろうと思われている。

 来年などもWBCが行われるが、おそらくそちらも問題はないだろう。

 直史としてはこれ以上、名誉も名声も実績もいらない。


 今の直史がこれ以上の、実績を上げるための手段。

 国際大会は不要であり、純粋に国内の実績だけを残せばいい。

 目指すは二年連続の、日本一である。

 今のところレックスの編成は、ドラフト以外にも補強に成功している。

 先発ローテに関しては、四枚目までは確定している。

 あとは木津が今年も通用するかと、新人や若手から新しい戦力が台頭してくるかだ。

 もっとも一番重要なのは、リリーフ陣は一年間、故障せずに投げ続けることが出来るかだ。




 直史は豊田と共に、新戦力を視察している。

 もちろん今日の分の自分のメニューは、終了した上である。

 先発として期待されているのは、福岡の育成から引き抜いた須藤と、大卒ドラフト一位の塚本。

 共にサウスポーである。

 他に二位も高卒のサウスポーを指名しており、編成がどれだけ左にこだわっているか分かる。

 木津もサウスポーではあるが、あれは普通のサウスポーとは違う。


 三島が最悪、今年でポスティングを要求することを考えてのことだ。

 レックスは比較的、球団運営にかける費用が限られている。

 それだけにドラフト以外の補強は、なかなか難しい。

 FA移籍というのも、今の直史の年俸があるため、それが足かせにはなっているのだ。


 スカウトマンが必死で探して、上手くドラフトで獲得する。

 それを自前で育成する、というのがレックスのやり方だ。

 ただ同じ在京圏であっても、タイタンズはファンが減って、レックスは増えている傾向にある。

 元の数が違うので、いまだに追い抜いたとは言えないものだが。


 この20年以上、セ・リーグはかなり極端な状態になっていた。

 まずは上杉が入団し、スターズ黄金期が始まった。

 それから大介が入団し、ライガースとの二強時代となる。

 ここに樋口と武史が入り、三強の時代となった。

 これは上杉が故障し、大介がMLBへ移籍し、また直史や樋口もMLBに行ったことで、解消されるまで続いた。


 上杉が復帰してからは、またスターズがリーグを牽引していくこととなった。

 しかし以前ほどの圧倒的な強さは、さすがになくなってきたと言える。

 打撃のライガース、投手のレックス、上杉のスターズ。

 こういう構造であったのだが、上杉が衰えてくるにつれ、タイタンズやカップスが優勝した年もあった。

 だが直史と大介が日本球界に復帰し、そして上杉から武史にスターズのエースが変わった今、またも三強の時代になっている。


 それぞれの中心選手が、全て40代。

 これは遠からず、また大きく勢力が動くと思えるだろう。

 予想されているのは、昇馬が高校を卒業する二年後。

 既に現時点で、プロでも通用すると思われている。

 だが当の本人は、そもそもプロ入りするかどうかさえ、迷っているという状態だ。

 そして昇馬以外に、一年生で150km/hを投げるピッチャーが複数いる時代。

 新たなスーパースター候補が多く、おそらくそこが時代が変わるタイミングだ。


 しかしそれは未来の話であって、とりあえずは今年の新戦力を見極める必要がある。

「NPBもサラリーキャップを設けるべきかもしれないなあ」

 直史が言うのは、それこそ選手会が反対していることである。

 日本のプロと言うのなら、それこそJリーグもある。

 こちらにもサラリーキャップはない。

 アメリカの場合は名称こそ違っても、おおよそサラリーキャップは存在する。

 ペナルティを食らってでもいい選手を集め、強いチームを作ろうというオーナーもいるのだが。




 今の新人や若手にとっては、直史などはMLBで、相手チームを蹂躙していた姿を知っている。

 直史の試合を欠かさず見ていれば、リアルタイムでパーフェクトが達成されるのを、かなりの確率で見られた世代だ。

 そしてプロに復帰してからも、ノーヒットノーランを連発し、パーフェクトも達成した。

 去年こそさすがに衰えてきたが、それでもパーフェクトをやっている。


 単純にファンの時代は、それに無邪気に憧れていた。

 しかし同じチームとなれば、競争相手にもなったりするのだ。

 もっとも違うチームであると、公式戦で投げ合うことにもなる。

 それはもう先発が誰か決まった時点で、おおよそ試合の勝敗も決まったようなものではないか。


 画面越し、あるいは球場の観客席からなら、何度も見ていたものだ。

 だがリアルで見るその姿は、明らかな存在としてそこにあるのだ。

 どういう練習をしたり、トレーニングをしたりというのは、おおよそ明らかになっている。

 しかし直史はこれだけの実績を残していながら、他のピッチャーが真似するのはやめておけと言う。

 そもそも他のピッチャーは、誰も真似出来ないものであろうが。


 ブルペンを見ていて気になったのは、新人や若手ではない。

 今年は実績を残したいはずの三島が、やや遅れたスタートになっているのだ。

 オフの間にもトレーニングはしていたはずだが、やはりレギュラーシーズン終盤の故障が、ポストシーズンでも響いたと言えよう。

 対してしっかりと伸びているなと思えるのは、百目鬼である。

 キャンプ初日から既に、いい音をさせていた。

 彼もまだ若いので、将来的にはMLBに行くのかもしれない。


 日本は本当に、ピッチャーはMLBに通用するプレイヤーが多い。

 野手にしてもどんどんと、スタープレイヤーを送り込んでいった。

 ただほとんどの場合は、スラッガーではなくアスリートタイプの選手ではあった。

 キャッチャーの樋口などは、坂本と並んでかなりの例外である。


 実はNPBの試合も、普通にリアルタイムで世界配信はされている。

 これは大介がMLBで残した、圧倒的な実績が大きく影響している。

 やや衰えたかなと言われても、それでも三冠王を達成した年に、MLBからNPBに戻ってしまった大介。

 その選手生活の最後を追いたい、と考える人間がいてもおかしくない。

 ライガースはおかげで、英語専用チャンネルから、かなりの収益を上げている。

 この金によってライガースは、戦力を強化するのも楽になった。


 野球はおおよそ、アメリカの国技といってもいいスポーツだ。

 その野球において外国人に無双されること。

 自由と平等の国と言いながらも、実は根強い差別感情がある。

 ポリコレ問題というのもまさに、そこから生まれたものだ。

 行き過ぎた平等を追及すると、公平さがなくなる。

 それでハリウッドの映画産業は衰退し、いまだに復活していない。

 正しいものを見なくてはいけない。

 人種の割合での妥当性。

 そこに楽しさはないのだ。


 大介の場合は元々、外角に広くストライクゾーンを取られることには慣れていた。

 それでも体格からして、高低のゾーンが明らかにおかしいということはあったのだ。

 ヒットには充分出来るので、打率は高くなった。

 しかしホームランの数は、当初はやや少なめであった。




 直史の場合はもっと、露骨にしたかっただろう。

 だがコースではなく緩急で揺さぶり、ボール球でも振らせてしまう。

 これをストライクとコールしないのは、さすがに無理があった。

 二年目にはもう、諦めていたと思うが。


 果たして今のレックスに、MLBで通用するピッチャーがいるのか。

 それは正直分からないところだ。

 実力はともかく、移動と過密日程で体力は使う。

 回復力と耐久力が重要なのだ。

 持久力はそれなりにある直史だが、ここは休養に時間を使った。

 アウェイで登板予定がなくても、チームに帯同する。

 これは人生の無駄遣い、と考えたものである。


 野球は実力差が明確には出ないスポーツと言える。

 それでも圧倒的に弱いチームは存在するが。

 年間162試合は、他のスポーツと比べても多すぎる。

 大介などはそれが楽しいのだろうが。

 NBAの試合はおよそこの半分。

 そしてだいたい、チームの戦力通りの順位となる。


 偶然性をなくすための手段の一つが、ホームランではある。

 スタンドの向こうに放り込んでしまえば、野手の能力の介在する余地はない。

 同じく三振も、打球が野手の守備範囲に飛ばなくても、確実にアウトが取れる。

 偶然性、不確実性を消すためには、この二つの要素は重要になるのだ。

 直史の打たせて取るというのは、本当なら時代遅れなのである。


 同じくフォアボールも、ボールを打たずにランナーを出すことが出来る。

 出塁率が重要になったのは、マネーボール以降。

 ただこれは統計の重要なプロはともかく、アマチュアのトーナメントでは使いにくかったが。

 盗塁やバントの重要性の低下。

 こういった価値観の変化も、プロとアマとでは全く違う。

 基本的にプロは、正面対決でどちらが上か、それを見せる場所であるのだ。

 たまに直史のような存在が出るが、直史ほどに直史であったピッチャーはいない。


 レックスはホームランバッターでも、少しはバントの練習をしたりする。

 ただ実際に公式戦でするかというと、まずすることはない。

 だがバント練習をしているところは、しっかりと記者に見せる。

 そういった選択もしてくるチームなのだ、という印象を他のチームにも浸透させる。

 つまるところは情報戦だ。




 西片は就任するにあたって、レックスの目標をどこに置くのか、ということも考えた。

 常勝軍団を作るというのは、レックスの財政状況を考えれば、難しいとは言える。

 だが数年に一度は、必ず優勝争いをする。

 そういうチームになっていなければいけないのだ。


 ちゃんとファンを掴んで、夢を見せる。

 そう、プロ野球選手というのは、夢を見せてなんぼであった。

 今の情報化社会では、プロスポーツ選手というのが、いかに不安定な職業化が分かる。

 だがそうった不安定で、そして脆い足場の先に、栄光が転がっているのだ。

 いや、転がってはいないか。

 掴み取るしか方法はないであろう。


 直史があと何年、現役を続けられるのか。

 正直なところレックスは、直史の安定して勝てる勝ち星に、かなり依存している。

 だが直史がいなくても、おそらくAクラス入りは出来る。

 そういう計算も出ているが、西片はそうは思わない。


 ともかく直史は、チームを優勝させるピッチャーであるのだ。

 高校時代には、春夏連覇をやっている。

 大学時代にはリーグ戦で、八回のうち七回優勝をさせていたのだ。

 プロに来てからも、最初に二年は連続で優勝。

 アメリカでは五年間過ごし、そのうちの四回で優勝している。


 復帰一年目は及ばなかったが、去年もまた優勝している。

 そして重要な場面では、ほとんど直史が勝っていたのだ。

 最強のバッターであっても、打率は五割を切る。

 しかし最強のピッチャーは、ほぼ99%勝利する。

 このあたりが直史の、圧倒的に人間離れしたところだ。

 ただ若手に対して、あまり積極的にアドバイスはしない。

 明らかにまずいのでは、というところはコーチに伝えたりするが。


 あくまでも一介の選手である。

 しかし影響力は、この球界の中でも大介と並ぶ。

 ピッチャーが毎試合出るようなポジションであれば、その力はさらに大きかっただろう。

 それにしても40歳を過ぎてから、ほぼ全盛期にまでパワーを戻してくるというのは、いったいなんなのか。

 おそらく遺伝的に、老化が遅いというものはあるのだろう。


 冗談ではなく実際に、老化の早い遺伝子というのはある。

 30代の半ばには、既に頭髪が白くなっていくという遺伝子だ。

 また20年も生きられないという、遺伝子的な疾患はある。

 だが直史はそれとは、全く別の存在に感じる。

 しかし遺伝子だけではなく、とんでもない節制までをもってして、今を維持しているのではないか。

 

 ローテーション投手というのは、ある程度の自由が許されている。

 だが直史は本当に、酒をほとんど飲まない。

 煙草も吸わないし、夜更かしもあまりしない。

 夜遊びをするのは健康に悪いのだと、完全に理解しているようだ。

 しかしこういった生活は、ずっと昔から続けているのだという。

 弁護士という職業もやっていたためか、そのあたりの節度は本当に弁えている。




 昔のプロ野球選手というのは、本当に無茶苦茶な遊びをしていたものだという。

 それはそれで破天荒で、大きく話題になったりもした。

 しかし科学的トレーニングが浸透した現代では、それはとても通用しない。

 どれだけストイックになれるかというのが、スポーツ選手の条件である。


 本質的にスポーツ選手は、全員がマゾヒストである。

 これだけの苦労をしたとしても、その先に成功が待っているか分からない。

 それが分かっているのに、自分をしっかりと鍛えていく。

 ただ直史と、そして大介に関しては、ちょっと違うような感じもするが。


 直史はひたすらに、負けたくないと考えている。

 下手に勝負にいった時こそ、敗北を経験しているのだ。

 過去にあった、圧倒的な敗北の経験。

 それが直史をもう、二度と負けたくないと思わせている。

 そして負けないために、あらゆる手段を取るわけだ。


 肉体を鍛えて、精神を整えて、状況を把握する。

 そこまでやってようやく、こういった怪物が登場するのか。

 もっとも遺伝子で言うならば、弟の武史や甥の昇馬も、違った方向に怪物だ。

 直史の怪物度合いは、おそらくその精神性に最も現れている。


 肉体的に見れば、確かに一流選手ではあるが、フィジカルモンスターというわけではない。

 しかし圧倒的なコントロールは、精神と脳が機能しているからだろう。

 わずか一ヶ所でも故障すれば、それで投げられなくなるのがピッチャー。

 だからこそピッチャーには、しっかりとセルフケアをしてもらいたいものなのだが。


 このキャンプにおいて、多くのピッチャーは直史の姿勢を見る。

 そこから学ぶものがあれば、影響は大きなものとなる。

 次の世代のレックスのエース。

 そういったものが果たして、登場してくるのだろうか。

 もっともレックスは比較的、ポスティングに理解のある球団だ。

 長いスパンで選手を見るのも、難しいというのは確かなのだ。

 上手く新陳代謝を起こし、強いチームであり続ける。

 一応は三年契約の西片だが、一年目から結果は狙い続けているのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る