第210話 新人や若手

 人間というのはおおよそ、一度や二度は挫折してからが、本当の人生の始まりである。

 自分が世界の主人公でないことを、そのまま受け入れるかあるいは抗うか。

 受け入れて社会の歯車となるのも、それはそれで重要なことなのである。

 そしてプロ野球選手になるような人間は、おおよそこれまでほとんど、挫折らしい挫折は経験してない場合が多い。

 挫折があったとしても、それが努力すればどうにかなったという程度。

 しかしプロの世界では、自分と同じぐらいの評価をされた選手が、普通に平均値として存在する。


 そして新人は、まずプロの洗礼を受ける。

 日本の場合はアマチュアで、徹底的に守備を鍛えるので、そこで全く通用しないということは少ない。

 だが打撃とピッチングは別である。

 ライガースに限らずMLBでも大介は、新人殺しとして有名であった。

 ただこれが一番のレベルだと考えておけば、他のバッターはどうにかなる、ということでもあったが。

 ストレートだけで通用しない、ということを理解してもらうために、とても効果的である。

 いまだに160km/hぐらいまでならば、問題なくスタンドには放り込めるのだ。


 これで心が折れなかったピッチャーは、まだ一軍キャンプに帯同ということになる。

 ほとんどのピッチャーは折れてしまうだろうが。

 ピッチャーはエゴイストな自信家が多いが、同時に繊細さも持つ面倒な性格をしていたりする。

 そのあたりをさっぱりと洗い流して、プロの世界で生きていけ。

 大介はいいように使われるわけだ。


 ただ大介としても、これは悪いことではない。

 初見のピッチャーに対する、自分の対応力の確認になるからだ。

 直史は対戦が多ければ多いほど、相手を抑えられるピッチャーだ。

 しかし普通なら、初対決はピッチャーの方が有利であっても、対戦を重ねるごとにバッターの勝つ確率が上がる。

 それを阻止するために、毎年バージョンチェンジしていくのが、ピッチャーの仕事ではある。

 

 ピッチャーには投げられる球種などに、メモリを割り振っているところがある。

 前は使えた球種が、いつの間にか使えなくなっているということがあるのだ。

 もちろんそのメモリを、拡張していくことも出来る。

 しかしそれすら、メモリスロットの限界はあるだろう。


 この限界というか、メモリがとんでもなく巨大なのが直史である。

 数多くの球種を、ぽんと必要な時にすぐ出してくる。

 プロの本格派ピッチャーなどは、おおよそ三球ぐらいが使えるボールだ。

 ただこの変化に、わずかずつ違いをつけるのが、ピッチャーの技術とも言える。


 えげつない打球をスタンドどころか、その奥のネットや、下手をすればネットさえも飛び越えてしまうところまで飛ばす。

 基本的にはレベルスイングで、インパクトから生まれた打球は、どこまでも飛んでいくのだ。

 NPBでもMLBでも、多くの場外を打ってきた。

 実はMLBの方が、特異な形のスタジアムが多いので、場外ホームランは出やすい。

 ボストンのスタジアムなどは、その代表的な例であろうか。

 フェンスが高くても、そこを越えてしまったならば、スタジアムの外まで飛んでいくのだ。

 あるいはサンフランシスコなども、ライト方向に飛ばしすぎたら、海に落ちてしまうことがある。


 日本の場合は神奈川スタジアムで、一番たくさん場外を打っている。

 神宮でも打っているし、甲子園でも唯一大介だけは、場外を打ったことがあるのだ。

 さすがにドーム球場のドームを突き破ったことはないが、フェニックスのホームランが出にくいドームでも、特に問題なく打っている。

 飛距離の限界は180m以上と、そんなことを言われている。




 そもそも甲子園を本拠地にして、ホームラン王になるというのが、かなり難しいことなのだ。

 名古屋ドームに比べれば、ずっとマシだという話もあるが。

 また東京ドームなども、気圧の設定によって、かなりホームランの数は変わるらしい。

 沖縄もそこそこ風は吹いたりするが、圧倒的に飛ばしやすい。


 バックスクリーンに着弾した時、その音が違う。

 ビジョンを何度も破壊している打球は、新人にとっては恐怖であった。

 一位指名も二位指名もピッチャーであったライガース。

 他に若手の有望株も持ってきているが、そちらにはあまり投げさせようとは思わない。

 

 大介は左バッターなので、サウスポーのバッティングピッチャーをよく使う。

 マシンよりはやはり、生きた球を投げてもらうことが、タイミングも取りにくくて打ちにくい。

 ただ今ではそういったマシンも、ちゃんと開発はされている。

 小さな体に、体重もそこまで極端に重くはない。

 それでも大介は飛ばしていくのだ。


 この大介に向かって、しっかりと投げていけるピッチャーは、見込みがあると言えるだろう。

 打たれてしまっても、そこから這い上がってこれるかどうか。

 プロのスタープレイヤーであっても、ずっと調子がいいわけはない。

 大介でさえややスランプ、という時期はあったものだ。

 その点では安定感は、やはり直史には及ばない。

 しかしこのオフには、直史に付き合って、長くプレイ出来るように、かなりトレーニングの種類を変えた。


 より懐まで呼び込んでから、バットを出していく。

 そのスイングスピードの速さは、現在でもまだNPBのトップ。

 だがMLBではまた、怪物スラッガーが登場してきているらしい。

 全盛期の大介に、及ぶべくもないが。


 史上最強は誰なのか。

 これはおおよそのスポーツだけではなく、競技であればほとんど、議論されるものである。

 しかしバッターを見た場合、大介の記録を超える人間は、今後出ないであろう。

 もっともルール自体が変わってしまえば、それはまた変わるのかもしれないが。

 MLBはレギュラーシーズンを減らして、ポストシーズンの試合を多くしようと考えている。

 収益のためのものであるが、すると大介の記録はより、塗り替えることは出来ないものとなる。

 本当にそれでいいのか。


 ベーブ・ルースの記録が破られた時も、参考記録として残しておこう、という話はあったものだ。

 実際にルースのOPSは、本当に長らく更新不可能のものであった。

 ただ大介は打つだけではなく、守備や走塁においても、トップの座に君臨した。

 これをナンバーワンとしないのは、さすがに無理があった。


 誰がどこまで迫ることが出来るか。

 今後はそれが大きな注目点になるだろう。

 そもそも絶対に抜かれないと言われていた、ドーピング時代の記録を、大介が破ってしまった。

 白人でも黒人でもない、アジア系の大介が。

 そして同時期に直史もいたことが、またアメリカの面倒な問題ともなったのだ。




 ピッチャーとバッターで、評価される基準は違う。

 そもそも何をもって、偉大な選手と言うべきなのか。

 チームスポーツであるのだから、あまりに一人のスターに注目しすぎるのは、むしろいいこととも思えない。

 だがここから引退までに、大介に敗北を与える選手が出てくるのか。

 

 親子対決、を期待している人間もいる。

 昇馬が甲子園で達成した記録は、それほどまでにすごいものであった。

 しかし高卒でメジャーに行きそうな素材ではあっても、その程度ならば大介は、いくらでも打ってきたのだ。

 負けるとしたら実力ではなく、その生物としての衰えによるものであろう。


 調子に乗りかけたピッチャーは、大介に粉砕してもらって謙虚さを取り戻す。

 これが案外いいのでは、と山田は考えるのだ。

 イケイケドンドンの風潮は、バッターだけではなくピッチャーにもある。

 ピンチの時こそ慎重に、勝負か回避かを決めるべきだ。

 しかしパワーで押してしまうというのがある。


 プロであれば確かに、そういった勝負も重要なのだ。

 魅せることこそが、まさに興行であるのだから。

 しかし毎回それをやっていて、肝心のところで勝てないのでは困る。

 シーズン序盤は連勝を狙いたいし、順位次第では面白さよりも勝利を優先すべきだ。

 もちろん一番いいのは、勝負した上で勝つことだが。


 ライガースが安定して勝つ方法。

 ピッチングに関しては、そのあたりの心構えが問題となる。

 そしてバッティングに関しては、大介をどう使っていくかだ。

 MLBの流儀に従って、二番で使っている。

 普通のピッチャー相手であれば、これで充分であるのだ。

 三番から五番まで、ホームランの打てるスラッガーも揃えている。

 ただ大介の足を考えると、上手くゴロなどが打てる選手もいた方がいい。


 しかし今の野球の主流は、長打力重視だ。

 ケースバッティングの出来るバッターがいれば、それはそれでありがたいのだが。

 四番あたりはタッチアップも考えて、外野フライを打てるバッターにはなっている。

 それでも打率より、OPSを重視する打線になっているのだ。


 ゴロではなくフライを打つ。

 外野を越えるためのパワーを重視し、フィジカル強化に努める。

 単純であるがゆえに、シンプル・イズ・ザ・ベストの方法とは言える。

 ただ大介などはその体格に比して、圧倒的なパワーを持つ。

 直史とは違うように見えるが、実は肉体の各所を連動させ、最終的なパワーにつなげることは変わらない。


 当て勘ともミート力とも言われる能力。

 大介はバットコントロールによって、これが極端に優れている。

 甘く入ってきたボールなら、狙ったところに放り込むことも出来る。

 そしてケースバッティングもちゃんとやってのけるのだ。

 場合によってはホームランより、ランナーが残っていた方がいい、という状況もある。

 大介がランナーとしていることは、それだけ得点にもつながるのだ。




 キャンプの早めの段階から、紅白戦を行っていく。

 一軍スタメンに対して、控えとの対戦。

 基本的にはここで、アピールするのが新人や若手の仕事である。

 また大介ぐらいのベテランとなると、どうやっても開幕スタメンは変わるはずもない。


 あまりに結果を求めすぎて、紅白戦で味方のピッチャーを、叩き折るようなことをしてはいけない。

 それでもフェンス直撃のような打球が、ポロポロと出てくる。

 ピッチャーもここは、結果ではなく内容を見られると分かっているだけに、大介相手にも平気で勝負をしてくる。

 すると打率が五割を超えてしまったりするのだ。

 

 キャンプの成績をもって、シーズンの成績を占うことは出来ない。

 色々と試行錯誤しながら、選手たちはやっているのだから。

 しかし新人や若手は、ある程度の結果を求める。

 結果こそがまさにアピールになるわけだ。


 そういったことを分かっていても、大介は手加減などはしてやらない。

 甘くしていたら、むしろ成長をスポイルすることにもなる。

 強烈な挫折感を体験しても、そこからちゃんと立ち上がれるか。

 プロの世界は何度となく、敗北する世界である。

 不屈の魂を持っていなければ、とても生き残ることは出来ない。


 29歳までには、おおよそが引退してしまう世界。

 もっとも駄目だと判断されたら、すぐに引退した方が、むしろセカンドキャリアは考えやすい。

 サッカー選手の場合だと、さらに選手寿命は短い。

 ただしこれは平均値であって、一部の生き残ったプレイヤーは、もっと長く活躍する。

 逆に短い選手は、もっと短くても引退するのだ。


 ライガースの若手にしても、果たして本当に使い物になるのかどうか。

 大介も長くこの世界で生きているので、おおよそ実力と潜在能力は分かる。

 ただそれよりも重要なのは、メンタルである。

 せっかくの潜在能力を、メンタルの方向性が間違っていて、活用出来なかった選手はいる。

 また間違いなくそれらの全てを備えていても、故障によって引退する選手はいるのだ。

 ピッチャーなど肘はともかく、肩を壊せば一発である。


 今年の紅白戦は、比較的簡単に打たせてくれる。

 それだけ甘く見られているということだろうか。

 だが大介のバッティングを見ていれば、勝負をしていい相手かどうか分かるだろう。

 なのに勝負を挑むところが、ピッチャーという人種なのかもしれない。

 少なくとも紅白戦は、キャッチャーも厳しいリードはしない。




 レックスやライガースと同じく、スターズも沖縄でキャンプを張っている。

 武史も初日からしっかりと、調整をしている。

 また170km/hに戻せるかどうかというと、それは難しい話だ。

 この年齢からそんなスピードを求めていくと、むしろ故障するだろうと直史は言っていた。

 年齢を重ねると衰えるのは、パワーよりもむしろ耐久力なのだ。


 肉体の柔軟性を、直史は重視していた。

 武史もそれを見習うわけではないが、少年期にやっていた水泳のおかげで、全身の関節の駆動域が広い。

 サウスポーのオーバースローに近いところから投げても、リリースポイントが見えにくくなる柔らかさ。

 単純な球速以上に、タイミングを取るのを難しくさせる。

 より前でリリースすることで、ボールはホップ成分が高くなる。

 また最後の最後、指先までパワーを集中し、ボールに届けるのだ。


 ブルペンでピッチトンネルを意識し、しっかりと投げ込みを行う。

 ピッチャーの肩は消耗品と言うが、実際は適度な負荷をかけることは、むしろその消耗を防ぐことになる。

 適度な負荷であっても、160km/hを軽くオーバーする。

 そんなピッチャーが今年も、ローテーションの一角にいる。

 ただスターズは現在、チームの育成期に入っている。

 ドラフトで集めた選手が、しっかりと育ってきていて、強くなっていく途中なのだ。


 Aクラス入りすることは、スターズにとってはファンの離れることを防ぐ、必要命題である。

 球団経営が上手くいかなければ、育成に時間をかけるというわけにもいかなくなる。

 もっとも今のセ・リーグは昔と同じように、野手のモチベーションがやや下がっている。

 大介が復帰したことにより、タイトルがなかなか取れなくなった、というのもその一つである。


 武史としては完全にマイペースで、そのあたりのことも考えている。

 とりあえず自分に出来ることは、勝ち星を稼ぐことぐらいだ。

 ただ次の世代、ということはさすがに考える。

 司朗がプロの道に進めば、果たしてどういうことになるのか。

 去年の夏の甲子園は、昇馬が主役の甲子園であった。

 しかしあのパフォーマンスを見せられると、他の選手も意識はしたはずである。


 上杉が甲子園で活躍してから数年、明らかに高校野球全体のレベルがアップした。

 やはり一人のスーパースターの出現で、球界全体にいい影響を与える、ということはあるのだ。

 武史はそういったことは分からない。

 だが160km/hオーバーを平気で投げることで、周囲にどういう影響を与えているのか。


 野球人気というのは、もう全盛期に戻ることはない。

 それは単純に少子化などもあるので、どうしようもないことだ。

 武史が子供の頃でさえも、空き地で野球の真似事などは、あまりやっていなかった。

 学童野球で小学生の頃は、ピッチャーなどをやっていたのだが。

 日本の野球自体は、むしろレベルは上がっている。

 これは正しい練習やトレーニングが、それだけ浸透したからと言えるだろう。

 しかし野原で子供が適当に集まり、野球の真似事をすることはなくなった。

 キャッチボールをしない子供も、今では普通にいる。


 ボールとゴールがあれば出来る、サッカーやバスケの方が、取っ掛かりやすいのは確かだ。

 それでも日本の場合はリトルからシニア、そして高校野球とつながっている。

 もっともその高校野球の現場で、古い体質が払拭されていない、という問題はある。

 武史が中学で野球をやらなかったのは、単純に勝てないチームであったこと、そして一年がキャッチャーをやらされていたことが理由であるが。




 この野球のスポーツ界における権力は、果たしてどこまで続くのか。

 ステージを上がっていけば、それはやがてアメリカのMLBに至る。

 バスケットボールも、野球に比べれば世界中で行われているが、頂点はやはりNBAのあるアメリカだ。

 対してサッカーは、これこそ世界的にあちこちで、育成もされていれば試合もされている。

 ワールドカップが本当の意味で価値を持つ、唯一の集団競技であるかもしれない。


 武史としても息子までがプロの道に進むのだから、野球の未来を考えないわけでもない。

 昔に比べれば大学野球は、部員の数が増えているとも言われる。

 かつてはあった社会人のチームが、減少してきたということも関係する。

 ただこの大学野球の世界は、今ではむしろ高校野球より、陰湿な世界になっているかもしれない。


 高校野球まではまだ、甲子園という純粋な目標がある。

 はっきり言ってこれは、分かりやすいものなのだ。

 そしてこの目標を達成するために、合理的にならざるをえない。

 しかし大学野球の場合、まだ権威の方が合理を上回ったりする。

 直史と樋口のように、完全にそれを無視してしまうような、とんでもない選手もいるものだが。


 サッカーと違い野球は、日本においては歴史がはるかに長い。

 また人脈に関しても、サッカーの海外志向とはまたちょっと違う。

 企業内にさえ、大学野球の派閥があったりする。

 もっともこれは野球というより、大学の派閥であったりするのだが。

 武史としては司朗が、ピッチャーではなくバッターとして活躍するのは、まだ安心している。

 ピッチャーというのは本当に、ちょっとした故障で壊れてしまうポジションだ、ということが分かっているからだ。


 間もなくセンバツの甲子園も始まり、最後のシーズンが始まる。

 一応はプロ志望であるらしいが、場合によっては大学を経由してもいいのでは、と武史は思っている。

 そのあたり長く、家族と離れて過ごしていたため、その空白を埋めるのが大変な武史だ。

 キャンプが終われば東京に戻る。

 感覚派の武史であるが、それでも司朗に対しては、色々と教えられることはあるはずなのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る