第207話 破壊と再生

 筋肉の組織は負荷によって破壊され、そして再生する段階でより強くなる。

 だが強すぎる負荷は、再生に時間がかかってしまう。

 食事と休養とトレーニング。

 この三つに加えて、練習がある。

 練習はトレーニングではないのかと言うと、少なくとも直史の中では違う。

 練習とは想像したボールを想像した通りに投げること。

 トレーニングはそれが可能になるための肉体作りである。


 本気で投げていれば、やがて肉体は老いて朽ちていく。

 下手に怪我を無視して行うと、日常生活にまで支障をきたすことになる。

 直史の場合はここで、頑健な体を無理に作ろうとは思わなかった。

 プロスポーツに限らずアスリートというのは、比較的平均寿命が短い傾向にある。

 中距離の競走選手などだと、むしろ寿命は長くなるが。

 相撲ほどではないが野球選手も、やや寿命は短い。

 ただその理由が野球という競技だけにあるとは限らないだろう。


 野球選手の場合、現役を引退してからも元のままの食生活を送り、そのための体重増から疾患に、というパターンが多い。

 これは野球に限らず、スポーツ選手は多いのだろうが。

 アメフトの選手などは、脳疾患や神経系の病気になることが極めて高いとも言われる。

 しかしそれもポジションによるのだとか。


 野球でもおそらく、先発ピッチャーは比較的、不健康な生活を送ることはない。

 特にNPBで関東のセ・リーグチームであると、移動にかかる時間が少なくなる。

 それだけ自分の体をケアする時間が作れるし、メンタルの方も余裕が出来る。

 とはいっても在京球団が圧倒的に強いわけでもない。

 MLB時代は飛行機での移動であったが、移動中は完全に休養に充てていた直史である。


 テレビのニュースでは、プロ野球の寮開きが報道されていたりもした。

 直史も最初の一年は、あえて寮に入っていたものである。

 今年のレックスの新人は八人。

 即戦力級の大卒ピッチャーを獲得したと言われている。


 ただこの即戦力級というのが、どうにも怪しいのはどこでも同じ。

 基本的に全力プレイをしなければいけないのは、プロの世界では当たり前のこと。

 しかしアマチュア野球であると、年間に行う試合数は、圧倒的に少なくなる。

 アマチュアの基準で全力を出していると、すぐに故障してしまったりする。

 それに耐えられるぐらいの体を作るのに、高卒選手などは時間をかけるのだが。


 鍛えていたから大丈夫、などというものではない。

 遺伝的に体質的に、肉体の完成時期は変わってくるものなのだ。

 早めに鍛えすぎてしまっていたために、むしろ故障につながることは、少年野球で普通にある。

 それはプロに入ってからもあるもので、25歳ぐらいまでは肉体は完成しない、などという研究もあったりするのだ。

 ただそれも個人差がある。

 肉体の完成は遅いが、老化も遅いという人間がいる。

 逆に遺伝的に、圧倒的に老化が早いという人間もいるのだ。




 適度な負荷に、ある程度長期的な休養。

 直史の場合はおそらく、それが上手くいっていた。

 今の結果から見れば、というものであるが。

 あるいは大卒からプロ入りし、そしてMLBでもトミージョンを受けていれば、さらにとんでもない記録を残したかもしれない。

 しかし全ては結果論である。

 野球から離れていた時期に、直史は充分に、セカンドキャリアの準備が出来たのだ。


 40歳のシーズン、素晴らしい成績を残したが、ポストシーズンでチームは敗退した。

 しかもそこで無理をしたため、オフシーズンでは満足なトレーニングが出来なかった。

 復帰して三年目を前にして、ようやくしっかりとオフの過ごし方が出来る。

 自分の今の限界を、ようやく理解出来たとでも言うべきか。


 本来ならばどうやっても、落ちていくぐらいの年齢である。

 しかしここで直史は、復活のためのメニューを組んでいる。

 去年は大介相手に、どうしても勝負を避ける場面があった。

 もちろん他の部分では負けなかったので、最終的には日本一になった。

 だが自分の満足できる、完璧なピッチングであったとは言えない。

 実際に各種数値は、前年よりずっと低下していたのだ。


 150km/hが出てしまったのは、むしろ失敗であった。

 あれで一気に故障する可能性もあったのだから。

 脳内の分泌物質により、人間は限界を突破した力を出せる。

 ただそれは非常用の力であり、常にそんな力を出していれば、肉体の方が壊れる。

 安定して150km/hを投げられるようにならなければいけない。

 もちろん単純に、球速だけがあっても仕方がない。


 スピードのあるボールを、しっかりとコントロールする。

 それが出来てようやく、意味のあるストレートになるのだ。

 コントロールというのは、コースだけのことではない。

 スピンに関する様々な条件も、コントロール出来なくてはいけない。

 さらに言えばフォームも、もっと柔軟性を保持するべきだ。

 本来なら固めるべきフォームが、直史はいくらでも調整出来る。


 スリークォーターで投げるのが、直史の基本ではある。

 しかし肘の位置を変えたり、手の角度を変えたりと、色々としてみるのだ。

 サイドスローに近いところでも、しっかりとストライクが取れる。

 たださすがにアンダースローからは、もう投げるのが難しくなっているか。


 コストやリスクに対して、リターンがどのくらいになるのか、それを考えないといけない。

 パーフェクトや完封などをして、それがどれだけ価値があるのか。

 完封は確かにチーム全体によい影響を与える。

 完封でなくとも完投でも、勝ちさえすればそれでいい。

 完封などというのは直史からすれば、球数を抑えていこうと考えた末の、結果として出てくるものだ。

 目的は球数の方である。




 年齢的な問題、肉体の個人差、それらが集まるとトレーニングの内容や負荷も変わってくる。

 ベテランになると調整の仕方も自分で分かるし、強度が変わってくる。

 ただ新人であっても、大平のようなコントロールに問題がある選手は、合同自主トレに参加しておいた方がいい。

 また木津についても、もう26歳のシーズンだが、コントロールの安定感が少しだけほしい。 

 あまりにゾーンに集まりすぎても、それはそれで狙われてしまうのだろうが。

 マダックスは球速はそれほどではないピッチャーであったため、コントロールで勝負していたなどと思われやすい。

 だが実際には真ん中付近に、動く球を投げて凡退を多くした、というのが実態であるらしい。

 しかしいざという時には、アウトローぎりぎりの球を投げる。

 こういった切り替えが、ピッチャーにとっては重要であった。


 今の時代では、通用しないスタイルかもしれない。

 ちょっとぐらい手元で動いても、パワーでフライを飛ばすという、雑なバッティングが主流であるからだ。

 雑と言ってしまえば悪い意味だが、パワー重視であることは間違いない。

 フィジカルを鍛えなければ話にならない、というのが主流の考えなのである。

 もっとも直史などは、フィジカルでもおおよそ、野球選手のピッチャーの中では、低い数字が出てしまうのだが。


 技術と作戦と配球で抑える。

 チームがデータを収集し分析しているが、それでも最後にはベンチやキャッチャーではなく、自分で判断して投げるのだ。

 一般的なピッチャーなら、指示通りに投げられれば、キャッチャーのリードやベンチの指示のせいに出来る。

 それが出来ないということは、本来ならとんでもないプレッシャーになるのかもしれない。

 だが直史は、そういうものがプレッシャーにならないタイプだ。

 信頼出来る人間以外からサインを出される方が、よほどストレスがたまる。

 その意味では坂本でさえ、そのリードは信頼していたのだ。


 充分な点差があったり、ランナーがいなかったりすれば、少しずつ迫水にもリードを任せるようにしている。

 ただ他のピッチャーに対するリードと、直史に対するリードとでは、全く性質が違うであろう。

 バッターの情報も、ピッチャーの情報も、両方を入れていかなければいけない。

 ある程度は事前のミーティングで知らされて、対応は考えてある。

 しかし実際の対決では、バッテリーの直感というのが馬鹿にならない。

 オカルトだと言う人間はいるだろうし、確かにそういう場合もあるだろう。

 だが少なくとも直史は、自分の組み立てで打たれていない。


 去年よりも少しだけ、パワーを上げる。

 ただそれに頼りきりになっていれば、肉体のあちこちに無理がかかる。

 あくまでも切り札として、スピードボールは持っておく。

 ただ切り札を切るタイミングは、これまた難しいものであろう。


 新しい球種までは、さすがに身につけることは出来ない。

 それよりは既にある球種を、また元のように磨く方がいいのだ。

 あとは考えられるのは、相手のコンピューターによるデータ分析。

 もっともこれについては、自分のチームもしっかりと行っている。

 直史のボールをどうやれば打てるのか。

 味方だからこそ分析し、データの蓄積も膨大になる。

 攻略法を考えることにより、さらにその裏を書くことになるのだ。




 自分自身のトレーニングも重要だが、明史の受験もあった。

 第一志望にあっさりと合格し、春からは恵美理の家で世話になることなる。

 元から留学生などを受け入れていたため、そのあたりの問題はない。

 むしろ次女の玲などは、明史のPCに関する知識を必要としていた。


 引越しは直史がキャンプに向かい、そしてオープン戦で入ってくる頃となる。

 ただそれ以前に、入学における説明があったりするのだ。

 そちらには瑞希と共に、主な保護者となる恵美理にもついていってもらう。

 親元を離れるというのは、中学生には不安になるものだろう。

 もっともサッカーなどは、その年代から親元どころか、海外にまで移籍する人間もいたりするのだが。


 とりあえず息子の進路が一段落ついて、直史はまたトレーニングに注力する。

 時代が違い、また経済状況が違うというのもあるが、自分の息子が東京の私立中学に入るとは。

 千葉の実家のあたりであると、むしろ私立は公立の滑り止め、という印象が強かった。

 それだけ白富東は、公立として長い歴史と、高い偏差値を誇っていたわけである。


 直史は子供たちの将来について、ちゃんと考えている。

 そして思うのは、かかる金額の大きさだ。

 私立の大学はまだしも、国公立の大学が入学金も学費も高くなっている。

 正直なところそういった高偏差値の大学は、なんとしてでも学費を安く維持すべきではないのか。

 日本の財政について、直史は色々と聞いている。

 そして財務省と日銀がたまらなく馬鹿、ということも知っている。


 そもそも法律が直史の専門であるが、その法律の専門家に財政をやらせている、という部分があるのだ。

 戦後の日本の経済の歴史を、俯瞰して見てみるならば、最初のバブル崩壊までは、ちょっと防ぐことは難しかったと思う。

 だがそれ以降の低経済成長や、企業の海外への拠点移動は、完全に政治の失敗である。

 経済については専門ではないが、セイバーは経済の専門であった。

 またツインズも共に、経済学をかなり学んでいる。


 円安も円高も、基本的にそれだけで良し悪しが決まるわけではない。

 急激な円安や円高が、企業や個人がそれに対応できなくなるため、問題であると言われるのだ。

 かつては円高が、輸出を抑制してしまう、などと言われていた。

 そして今は円安が、物価高につながっているなどと言われている。

 根本的な問題は、少子化にあると言われる。

 経済成長は単純に、人口増加によってもたらされるものであるからだ。

 また金融立国、などという意見がなされていたりする。

 しかしそれで大きく格差が出来てしまった国は、世界中にあちこちあるのだ。


 明史はそういったことを防ぐ、エリートになるのだろうか。

 直史が見る限りでは、官僚などには向いていないと思う。

 明史は基本的に、データを処理する能力などは極めて高い。

 だが周囲との協調性というものが、微妙に低いとは思う。

 これは運動の方面で、人間関係を築けなかった、というのが問題なのだと思う。

 しかし今さらどうにもならないことでもあろう。

 今ある武器で勝負しようという、そこが明史の偉い点だ。




 合同自主トレという、ちょっと矛盾しているようなものには参加せず、直史は独自でトレーニングを行う。

 もっともそれは大介も一緒であるので、一人だけでやっているというわけではない。

 武史は日によって違うが、神奈川の方のSBCでトレーニングをしていることはある。

 直史とは違って球速こそが、武史の最大の武器なのだ。


 武史もまた、ここからどう成長するかではなく、どう維持するかと対応するかが、主な課題となっている。

 160km/h台後半がまだ出るというだけで、充分な脅威である。

 しかしNPB復帰二年目の今年は、おそらくは相手も相当に、武史を研究してきているだろう。

 だが武史もさすがに、自分で考えて投げるようにはなっている。

 感覚的にもう、どこに投げればいいのか、なんとなく分かるのだ。

 そこを言語化出来ないのが、まだ問題ではあるのだが。


 大介の場合は、とにかく動体視力が問題であった。

 オフの間もこの眼球の筋肉だけは、しっかりと鍛えていたのだ。

 スピードボールが打てなくなれば、もう徐々に対応されていく。

 ただ緩急差に対応するのも、この年齢では難しくなってくる。


 直史と共に、レックスとライガースを除けば、他のチームの選手をどうするか、話し合ったりもする。

 スターズに関しては、ちょっと考えるところはあるが。

 またこのオフにおける、補強の問題。

 レックスは直史の年俸が巨大であるため、大規模な補強は出来ない。

 このあたりほぼ毎試合出る大介とは、露出が違うのも関係する。

 

 もっともライガースの場合は、それは別としても資金力が豊富だ。

 地元の応援がものすごいのは、昔から変わらないのだ。

 親子二代どころではなく、三代続いてライガースファンというのも、大阪や兵庫では珍しくない。

 タイタンズはそれに比べると、人気は低下している。

 やはり普通なら、弱いチームは人気が低下するものなのだ。 

 ライガースはファンが罵声を浴びせようと、人気は変わらないのがおかしなところだ。


 完全なフランチャイズの成功、とでも言えるのだろう。

 しかし球団経営としては成功しているがゆえに、下手にチームカラーをいじることが出来ない。

 これが観客がガラガラであったりすると、大きなメスを入れやすくなる。

 かつてのスターズなども、上杉のおかげで人気が上がったところに、改革の道筋をつけることが出来た。

 ただ今はまた、改革の時期ではある。

 本当なら武史を入れれば強くなるとは分かっていても、若手を育てるべきであったのかもしれない。




 おそらく今年もセ・リーグはフェニックスが最下位。

 ドラフトでも競合を外してしまったり、意外性のある選手を取っていない。

 何が今のフェニックスを、ここまで弱くしてしまったのか。

 かつてのフランチャイズプレイヤーを監督としながらも、結果が残っていない。

 これは現場ではなく、フロントに問題があるのではないか。


 そのあたりレックスは、上手く戦力の更新が出来ている。

 直史が相変わらずエースではあるが、それはもう仕方のないことだ。

 先発の枚数を揃えることを、どうやら編成は重視していたらしい。

 だが直史からすると、リリーフ陣の中でもセットアッパーとクローザーを、もっと安定させるべきだと思う。


 大平もまだまだ安定感は微妙で、そして平良が故障すれば代わりがいないと、分かっているはずだ。

 年に30セーブはするような、そういうピッチャーもほしい。

 セットアッパーでそれを使えば、より安定感が出てくる。

 先発は先発で、六回までは安定して投げる必要が出てくるが。


 それに直史は大平が、かなり先発適性もあるのでは、と思っている。

 本来ならああいうフォアボールも多いピッチャーは、先発に回すべきなのだ。

 調子が悪い日はランナーを出しまくるが、調子がよければ手が付けられない。

 それでシーズンに、10勝10敗してくれれば、それだけでありがたいピッチャーになる。


 もっとも大平には、確かに集中力の持続性の問題がある。

 ベンチに一度戻ってしまえば、そこで集中力が切れてしまうのだ。

 これは高校時代に、あまりにも試合に出ていなかったから、というのもあるだろう。

 しかしフォームのメカニックの再現性が、低いのも確かなのだ。

 フォアボールを三つも出しても、三振三つで0に抑える。

 そんな無茶が大平のピッチングだ。

 見ている観客は面白いかもしれないが、首脳陣は気が気でない。

 おそらく貞本が素直に勇退したのも、大平のフォアボールの数が関係している。


 ただこういったことは除いて、まずは監督が新しくなったのが問題だ。

 西片がどういった采配を取るのか。

 これまでもコーチなどはやってきたので、頓珍漢なことはしないと思うのだが。

 なんだかんだ言って貞本は、一年目は駄目であったものの、二年連続でクライマックスシリーズまでは進んだ。

 直史の力があったとはいえ、最後にはしっかり日本一になっている。

 結果だけを見れば充分に、名将と言われるのかもしれない。

 もちろん現場の選手である直史などからしたら、選手管理はしっかりしているが、起用の面では微妙さがあった。

 コーチ陣の若手はそのまま残してあるあたり、フロントも西片を、全面的には信頼できていないのかもしれない。

 直史としては豊田が残っているのは、それだけありがたいものであったが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る