第190話 投手戦の終わり

 五回の表もまた、レックスは三者凡退である。

 ここに来て観客ならびに視聴者は、異常事態に気づき始める。

 直史のパーフェクトというのは、むしろよくあることである。

 だが相手の古川も、デッドボール一個のノーヒットノーランを続けているのだ。


 確かに最速158km/hのストレートのキレは、相当に素晴らしいものだ。

 また食っているイニング数などは、溝口よりも多かったりする。

 足元の技術などは、溝口よりも優れているぐらい。

 球数にしてもまだ、第一戦の時の溝口よりは、余裕があると言えるだろう。


 フルイニングを投げて、0に抑えたならば、それで充分なのだ。

 しかしノーヒットノーランとなると、また試合の展開が変わってくる。

 直史はピッチングに専念しながらも、試合全体の空気を感じ取っている。

 この試合は負けても仕方がない、といった試合前の雰囲気。

 それがどんどんと薄れていっているのだ。


 パーフェクトをしている直史と、ノーヒットノーランの古川。

 実力と実績の評価であれば、圧倒的に直史となる。

 しかし直史は古川の、プロ入り以前の実績も確認している。 

 チームを勝たせるピッチャー。

 舞台が大きくなればなるほど、その実力を発揮するタイプであるのか。

 制球に優れているのもあるが、それよりは決め球のキレがいいと思う。


 もっと事前に、確認しておくべきであったか。

 直史の仕事は投げることなので、ピッチャーの分析などはしていない。

 古川が第二戦に投げると聞いて、するともう自分が打つ機会はないな、とも思ったのだ。

 実際に研究したところで、直史の今の打力では打てるはずもない。

 しかしチーム全体としては、この好投手を打つことが、日本一のための条件になってくる。


 溝口も確かに、優れたピッチャーではあった。

 だが古川は遅いボールがあまりないのに、チェンジアップを上手く使ってきている。

 緩急を使うことにおいては、世界一といまだに言われるのが直史である。

 古川が打てないのは、一番速いストレートの上に、さらに一段クオリティの上がったストレートがあるからだ。


 ノーヒットノーランは、別に崩れても構わない。

 途絶えてしまったとしても、0をスコアに刻み続けることが、レックスにはプレッシャーとなってくる。

 マリンズ首脳陣はそうも考えているが、古川としては別である。

 レックスは投げている直史も、そしてそれにおんぶに抱っこの打線も、この試合展開には慣れている。

 おそらく先に崩れてしまうのは、マリンズの方だろう。

 味方を信頼していないと言うよりも、相手の実績が巨大すぎるのだ。


 だが古川は投げ続ける。

 ベンチに戻っても集中力を途切れさせず、水分などを補給していく。

 味方の打線が点を取れないのは、当たり前だと割り切っている。

 だが佐藤直史と、日本シリーズで投げ合っているのだ。

 その事実が古川には、いい意味での強烈なプレッシャーとなり、普段以上のピッチングを可能としている。




 あの人はいったい、どういう存在なのか。

 多くの人間が思う疑問を、古川も抱えている。

 五回の裏の、マリンズの攻撃。

 四番から始まる、基本的には長打を狙える打線である。

 しかしまるで点が入る気がしない。


 グラウンドボールピッチャーというデータが、今年のレギュラーシーズンのピッチングからは示されている。

 だが実際のところは一度引退するまでは、相当の三振を奪えるピッチャーでもあったのだ。

 ボール球を投げないのに、かなりの奪三振率を誇る。

 重要なところでは三振を奪うか、あるいは内野フライを打たせるか。

 ホップ成分の高いボールで、処理の簡単なボールにしてしまうのだ。


 今はNPBも一応、フルスイングをする時代になっている。

 フライをバレルで打って、スタンドに放り込むことが求められるのだ。

 レギュラーシーズン中は、それをしっかりとゴロにさせていた。

 去年に比べると奪三振は減ったが、打たれるホームランはもっと減った。

 そもそも一桁しか打たれていないので、減ったも何もないとも言えるが。


 先頭打者に外野フライを打たれたが、むしろそれは珍しいぐらいである。

 ゴロを簡単に打たせることも出来るが、逆に簡単な内野フライも打たせることが出来る。

 それが直史のピッチングであって、外野に運んだだけでも偉い。

 もっともそれを評価などはしないし、評価されても嬉しくないだろう。

 フェンス際ぎりぎりまで飛ばした、などというものならともかく。


 続く二人も、一人は内野ゴロに打ち取られ、最後もスローカーブを空振り三振。

 ほぼ遊び球を使わず、振らせるボールを投げてくる。

 あるいはスローカーブなどによって、完全にタイミングを外してくるか。

 完全にバッターのデータを入れて、おそらく読み合いで勝っている。

 古川もバッターのことをある程度、読んで投げるということはある。

 しかし直史はほとんど、超能力で読みを当てているような、そんな雰囲気さえある。


 五回が終わったところで、いまだにパーフェクト。

 それはまだしも、球数を投げさせることが出来ていない。

 打てそうで打てない、というボールが多いとは言えるだろう。

 普通はそこには投げない、というボールを平気で投げてくる。

 だがそこを待つようになれば、今度は逆に投げてこなくなるのだ。




 キャッチャーのリードはほぼないと、普通に分析するまでもなく、分かっている。

 自分で組み立てて、自分の責任で投げている。

 日本ではピッチングの組み立ては、基本的にキャッチャーが行う。

 だが今ではMLBなどは、完全にベンチからサインが出るようになっている。

 直史はそのMLBでも、自分のやり方で結果を残した。

 それについてはインタビューで答えていてこともあって、印象に残ったものだ。


 データはあくまでもデータである。

 苦手なところにばかり投げていて、打ち取れるわけがない。

 意外性のあるピッチングをすれば、それで必ず打ち取れる打球にはなる。

 それで直史はMLB時代も、一試合10以上の奪三振数を誇っていたのだ。


 球速はMLBの中では、平均よりも下であったろう。

 だがコマンド能力は、間違いなく史上最高。

 変幻自在なのは変化球だけではなく、他の部分にも言えたことだ。

 リズムを変えてみたり、タイミングを変えてみたり、リリースポイントを変えてみたり。

 普通なら変えたらコントロールが悪くなるのに、全くそんなことはない。

 確かに高校野球レベルなら、オーバースローからサイドスローまで、フォームを使い分ける変り種はいたりするのだが。


 プロのクオリティでそれをやるのは、完全に異常である。

 味方が打てなくても、仕方がないとさえ思ってしまう。

 だがせめてもう少し、粘ってはいけないものだろうか。

 古川の球数は、それほど多くなっているわけではない。

 だが直史の球数は、またも100球以内で完投のペースなのだ。


 粘っていくという、あまりプロらしくないバッティングでもすべきだ。

 そもそも今のところ、パーフェクトに抑えられているのだから。

 だが打とうと思えば打てそうな、微妙なボールが投げられたりする。

 あるいは失投のようなボールが来て、それに力んだスイングで対応したりする。

 ほんのわずかなタイミングのズレで、凡打になってしまうのがバッティングだ。

 パワーだけで持っていくということも出来るが、それにも限度がある。


 ベンチに戻っても、表情を変えることがない。

 完全に無表情で、喜怒哀楽を表に出さない。

 味方の攻撃を見てはいるが、そこでも感情を露にしない。

 チャンスが出来ても潰れても、淡々とした表情を貫いていくのだ。

 純粋なスピードではそれほどでもない。

 テクニックという点では、確かに到達点だ。

 しかし一番恐ろしいのは、そのメンタルであろう。


 コントロールの乱れというのは、再現性がなくなることをいう。

 そして再現性を貫くためには、まずメンタルの揺らぎをなくすことが重要になる。

 駆け引きが重要なバッターとの勝負では、弱気になっては勝てない。

 だが無謀な勝気を出して、力勝負などをしてもいけない。

 直史は力勝負に見えるストレートを投げても、それで打ち取れるという布石を打っている。

 しかし他のピッチャーには、それがほとんど分からない。




 六回の表、レックスは下位打線から始まる。

 あっさりとツーアウトは取られてしまったが、一番の左右田に三打席目が回ってくる。

 ここで打った打球は普通に、内野の頭を越えた。

 ようやくノーヒットノーランが終わる、そのはずの展開であった。

 ライトが前進してきていて、キャッチしたボールを即座にファーストへ。

 一歩目が遅かったのだが、俊足の左右田がなんと、ライトゴロでアウトになる。


 今季ライトゴロなど、一度も経験していない左右田であった。

 それがよりにもよって、この大事な試合で出てしまう。

 ただの力のぶつかり合いではなく、何か奇妙な縁が存在しているような。

 不気味な力が働いているという、そんなオカルトを考えてしまう。


 首を傾げながら、ベンチに戻ってくる左右田。

 確かに不充分な体勢から打ったので、一塁へのスタートは遅れてしまった。

 だが完全なヒット性の当たりで、それがライトゴロになるという。

 当たりが良かったからこそ、スムーズに送球までされた、という面はもちろんあるのだが。


 六回の裏はもちろんマリンズはそのまま下位打線。

 ここでもヒットが出るという気配がない。

 ただ、スコアを確認している人間は、気づいたりもした。

 直史は初回以来、150km/hを出していない。

 もちろんそれでも、ストレートでの三振を奪ってはいるが。

 確認してみるとやはり、150km/hは最初に出しただけ。

 ストレートは三振よりも、フライを打たせる方に向いている。


 七番を三振、八番も三振、そして九番はサードフライ。

 球数が一桁になってしまったイニングである。

 古川と直史のピッチングは、奪三振数がぴたりと同じになっている。

 打たせて取るという打球も、それなりに似たような数字になっていた。

 だが圧倒的に違うのは、球数である。

 六回が終わった時点で、古川はもう87球。

 直史はまだ60球に達していない。


 単に球数だけではなく、1イニングあたりの球数が、ちょっとずつ多いだけ。

 それでも六回まで終われば、こういう結果になってくるのだ。

 蓄積してくる疲労。

 おおよそ七回に、100球に達することが多い。

 これを超えればまた、少しハイになって投げることが出来る。

 しかし一度疲労を感じる、この七回に乱れることが、ピッチャーには多い。


 上手くスタミナを配分し、完投するのが昔の野球であった。

 ただそうなると、意外に下位打線に打たれる、ということがあったりしたものなのである。

 現在は完全に、継投が主流になっているのは、プロもアマも同じことである。

 そんな中で圧倒的に完投が多くなるのは、エネルギーを消耗することなく、組み立てでアウトを取っていくからだ。

 直史だけがそれをした上で、さらにフォアボールも出さない。

 ボール球を振らせるというのは、それなりにあるのだが。




 七回の表は、レックスにとっては重要な攻撃になるのは間違いなかった。

 先頭打者が二番の、曲者緒方であるからだ。

 もっとも緒方としては、自分は出来ることをやっているだけで、曲者などという意識はない。

 実際に緒方は謙遜もするし、変に自己主張が激しいわけでもない。

 大阪光陰でキャプテンをやってたからか、チームを上手くまとめる役割をする。


 元々彼も、体格に恵まれたプレイヤーではなかった。

 だが体の使い方が上手く、そして体格の割には長打も打てた。

 大学に行くかプロに行くかは、少し迷ったところらしい。

 しかしプロ入りしてみれば、しっかりとそのレベルにまで上達してくる。

 今ではまさに、ミスターレックスという存在に近いのだ。


 そんな緒方はこの場面でも、しっかりと粘っていっていた。

 一人で15球も投げさせて、ようやく内野ゴロでしとめられる。

 ただこれで古川は、この回で100球に到達した。

 たった一人にこれだけ投げさせられ、そして迎えるクリーンナップ。

 マリンズはもちろん、既にブルペンの準備をさせている。

 だが緒方を打ち取った古川は、まだいけるような勢いを持っていた。


 錯覚である。

 球数が100球を超え、そして面倒なバッターをようやく打ち取った後。

 そこでクリーンナップに投げた球が、ストレートで浮いてしまう。

 これはほとんどのピッチャーにとっては、よくあることであるのだ。

 そしてレックスは、そこを見逃さないタイプのバッターが、クリーンナップに揃っている。


 初球を狙っていた。

 ここまでノーヒットノーランに抑えていた、古川の初球。

 アウトローのストレートが、ほんのわずかに浮いただけで、充分に球速は出ていた。

 しかし三番クラウンのスイングは、それをしっかりと捉えていた。

 ライト方向への打球は、そのままスタンド入り。

 ノーヒットノーランが途切れると共に、ようやく均衡が崩れたのである。




 マリンズはリリーフが出てくる。

 一歩遅かったな、とは客観的に試合を見ている、直史だからこそ言えることだ。

 確かに100球は超えていたが、まだノーヒットノーランは続いていたのだ。

 しつこいバッターを片付けた後は、初球が甘くなるというのも、分かっていたはずである。

 しかし今日の古川なら、大丈夫だと思ってしまっても無理はない。

 精神が肉体を凌駕する、というのは確かにある話だ。

 実際にあそこさえ抑えていれば、完投の可能性もあったかもしれない。

 結局は結果論からしか、正解と不正解は分からないのである。


 1-0と試合の均衡は破れたが、そこから一気にレックスが爆発するということもない。

 四番と五番のクリーンナップを、しっかりと抑えて一点で終わらせる。

 こういう時にこそ、セットアッパーの価値が見えてくる。

 ビハインド展開であっても、マリンズは勝ちパターンのピッチャーを使ってきていた。

 明日も連投になっても、問題はないという判断だ。


 一応直史は、一点ぐらいは取られる試合はあるのだ。

 また去年はその一点が、ホームランで取られるパターンだけであった。

 たまたま読みが当たっての一発。

 そんなものは確率的に、ほぼありえないとは分かっている。

 だがもしもその一発があった時に、一点差であれば同点にまでは持っていける。

 そのためにもこれ以上、点を取られてはいけないのだ。


 そして七回の裏、マリンズの攻撃が始まる。

 一番からの好打順であるが、まだ一本のヒットも出ていない。

 果たして直史のピッチングが、どのような展開をもたらすのか。

 試合が動くと言われる七回。

 しかし直史としては、動かすつもりなど全くない。


 一点を取ってもらったといっても、それで油断出来る体質ではない。

 もう完全に精神の状態が、普通のピッチャーとは違うのだ。

 あるいはもう、人間の精神とは違う、と言ってしまってもいいかもしれない。

 残りの3イニング、果たしてどう戦うのか。

 マリンズ打線の意地と、直史の精神の、メンタル同士の対決となるであろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る