第171話 三度目か四度目か

 二回の表、ライガースは五番からの攻撃。

 奇しくも直史のピッチングは、この回は三人を同じパターンでアウトにした。

 ツーストライクまではファールを打たせて追い込む。

 タイミングを狂わせたボールを投げるので、ジャストミート出来ないのだ。

 ただ速いだけのボールであれば、打てるバッターがライガースには揃っている。

 それこそ木津の後に、大平を出すぐらいの、極端な球速差がなければ。


 空振り三振か、見逃し三振。

 三振を三つ重ねて、九球で二回の表を終わらせた。

 球速は最高でも146km/hと、そこまで出ているわけではない。

 だが緩急の付け方と、ボールのコースのコントロールで、あっさりと追い込むことが出来るのだ。

 そして決め球はストレート。

 低いと思えば入っており、高めを打ちに行けば空振りする。

 ホップ成分の高いストレートなのだ。


 中四日の完璧とは言えないコンディションでも、試合は待ってくれないのだ。

 ならばそれでも抑えられるように、工夫していかなければいけない。

 ピッチャーなら誰でもそうなのであろうが、直史は組み立てを基本は自分で決めている。

 もっとも迫水に任せる時は、かなり増えてきてはいるのだが。

 それは違うと思えば、首を振るだけでいい。


 あと7イニング抑えれば勝てる。

 半年以上をかけて戦ってきたシーズンが、いよいよ終わりに近づいている。

 まだ日本シリーズがあるが、さすがに今年はどちらが勝っても、日本シリーズはセ・リーグが勝つだろうと言われている。

 そういった予想が簡単に覆るのが、野球というスポーツであるのだが。


 二回の裏は六番の迫水からの攻撃。

 直史としてはこの試合、迫水はキャッチャーに専念させるべきだと思っていた。

 少しでも自分の負担を、迫水を使って減らしていく。

 ただ迫水はキャッチャーとしては、相当打てる選手であるので、あまり下位に置いておくのももったいない。

 直史は二点もあれば大丈夫だろう、とこれまでのデータからは考えられる。

 だがライガースが相手であると、そう甘いことは言えない。

 

 単純な勝負をすれば、大介は一試合に三本ぐらいホームランを打ってもおかしくない。

 プロの世界ではそもそも、そこまで当たってしまっていれば、勝負を避けられることが多いのだが。

 ファイナルステージのレックスは、比較的大介と勝負している。

 ただエースである直史が勝負をしないのは、さすがにレックスファンでも冷めてしまうものがある。

 神宮球場は満員なのだ。

 樋口がMLBに移籍して以来、久しぶりの日本一のチャンス。

 去年は直史が孤軍奮闘したが、それでは勝てなかった。

 今年はレギュラーシーズンから奮戦していて、ペナントレース自体は優勝した。


 だが、その先が問題である。

 そもそもライガースというか大介が、お祭り騒ぎのポストシーズンに強い。

 打率もおおよそ五割はあるし、OPSもレギュラーシーズン中よりも高い。

 これはやはりポストシーズンは、特別だと脳も体も理解して、普段より高いパフォーマンスを出しているのだ。

 完全に勝負を避けて、果たしていいものかどうか。

 直史としては状況が許せば、勝負に出て行くつもりである。




 意外というほどではないだろう。

 迫水はこのシリーズ、前にも決定的な働きをしている。

 二回の裏の第一打席、ソロホームランが飛び出した。

 これでレックスは二点のリードとなる。

 単純に考えれば、直史なら勝てる確率が上がってきている。

 だが試合が序盤から、動きすぎていると感じるのも確かだった。


 ロースコアゲームにレックスは強い。

 そして先制してから、そのリードをそのまま保ち、先発が勝ち投手の権利を持って、勝ちパターンのリリーフに継投する。

 それが勝利の方程式であるが、ここで二点差になるというのは、どうも試合の流れが気になる。

 ライガースは序盤に一点や二点取られた方が、かえって打線が上げていく。

 もっとも直史を相手にするなら、そんな普段のライガースでいることは難しいだろうが。


 ともあれこれで、ランナーがいない場面なら、大介と勝負してもいい条件が整った。

 もしもここから全てのバッターを抑えていけば、大介の四打席目が回ってこない。

 ある程度は危険を冒してでも、勝負をする価値はあると思う。

 もっとも一度勝負して失敗したら、それがホームランであったりしたら、また状況は大きく変わる。

 何かが間違ってしまったら、一点は入るのだ。

 直史でもその生涯において、失投がなかったわけではない。


(二点差か……)

 有利になったはずではあるが、ちゃんと考えていかなければいけない。

 勝利だけにこだわるのか、それとも完全に勝負をしに行くのか。

 個人的なことを言うのなら、直史としては勝利を目指していく。

 二打席で二本のホームランを打たれたら、それこそ並ばれてしまうからだ。

 ライガースはあまり、畑を引っ張るべきではないな、と敵の分析も行う。

 心理状態を想像しているうちに、二回の裏は追加点なしで終わってしまった。

 完全にバッターボックスの端に立った、直史の三振によって。


 ピッチャーは投げるのが仕事で、直史はブランクがあった時代に、完全にバッティングの能力を失ってしまった。

 そして代打を出すにはもったいないため、これもまた打線がつながらない原因となっている。

 本来なら直史は、バットに当てる能力自体は、それなりに優れていた。

 だがその程度であればいくらでも、他に打てるバッターがいる。

 援護点が少ないのは、直史自身が全く打てないからというのもある。




 そして三回の表。

 ライガースは八番からの攻撃。

 まず先頭は、あっさりと打ち取ることに成功した。

 九番はピッチャーの畑であり、なんならここで代打を出してきてもおかしくはない。

 しかしさすがにまだ、畑を引っ張るつもりのライガース首脳陣。

 確かにピッチングの内容は悪くないのだが、畑は第二戦でも負けているように、このシリーズではツキがないとも言える。

 オカルトを信じるならば、この序盤だけで代えてしまっても良かったはずだ。


 だが既にワンナウトになっていて、相手のピッチャーが直史である。

 ここで貴重な代打を使っていくのは、リスクが高いと判断された。

 そのままバッターボックスに入った、畑を三振でアウトにする。

 ツーアウトから上位打線に戻ってきたライガースである。


 少しだけ選択肢がある。

 一番の和田をあえてランナーに出し、ツーアウトの状況で大介と勝負するか。

 ランナーを背負った状態で、大介と勝負するという危険性。

 これはさすがに許容できない。

 ホームランが出たら追いつかれてしまうからだ。


 ならば大介さえも敬遠して、後ろのクリーンナップを片付けるか。

 こちらの方がまだマシであるが、それでも危険であるのは間違いない。

 ホームランではなく長打でも、二点が一気に入る可能性がある。

 得点圏にランナーを背負うのはリスクが高いのだ。


 一番いいのはやはり、この和田を打ち取った上で、次の回は大介からの打順とすることだ。

 ノーアウトで大介からとなるが、ホームランを打たれても一点まで。

 そしてヒットまでならば、後ろを抑えることは出来るだろう。

 ホームラン以下に抑えるなら、リスクが上がっても一点まで。

 こういった計算があってこそ、直史は和田と対戦することを選択している。


 大介の前のランナーというのは、とにかく出塁することが重要だ。

 ソロホームランの他には、ツーランホームランが多い大介である。

 スリーランや満塁は、特に満塁ホームランはない。

 塁が全て埋まっていても、敬遠されてしまうのである。

 実際のところは敬遠ではなく、ほぼ敬遠の四球であるが。


 直史はここでも、ちゃんと和田を打ち取った。

 ゴロを打たせてしまうと、下手をすれば内野安打になりかねない。

 そんな和田に対しては、緩急を使ってストレートで空振り三振。

 内野フライならいいかと思っていたが、さらに危険度の低い三振を取ることが出来た。

 これで四回は、大介からの打順となっている。




 二点目を取られた時点で、ライガースの敗北はほぼ決まったようなもの。

 そう判断するのは、テレビの前のライガースファンでも多かったろう。

 しかし関東在住のライガースファンに、遠征してきたライガースファン。

 甲子園ほどは多くはないが、その応援が力を与えてくれる。


 三回の裏、レックスは一番からの好打順であった。

 だがこういう時にこそ、畑は力を発揮する。

 ピンチになっても、絶対に腕を振り切って投げる。

 中三日であっても、自分がこのチームのエースなのだ、という意識を持っている。

 単純に今年は、運の巡りが悪かっただけだ。


 この試合初めての、三者凡退にレックス打線を抑えた。

 わずかでも試合の流れを、こちらに持ってくるようなピッチングである。

 ベンチに戻る畑に、選手たちは声をかけていく。

 雰囲気が明るくなってきた。

 これがライガースの強い部分であるのだ。


 しかしレックスのマウンドに立つのは、凍える波動を使う魔法使い。

 それに対して挑むのは、剣の代わりにバットを持って立つ、それこそ破壊の神であるバッター。

 ノーアウトからランナーを背負うのは厳しい。

 そしてホームランを打たれても、まだ一点のリードがある。

 大介の足のことを考えると、勝負して凡退させる可能性の方が、まだしも高いであろう。

 そう判断はしたものの、首脳陣は結局、勝負をするかはバッテリーに任せた。

 もちろん迫水は、その判断を直史に任せている。


 直史はここでは、明確に勝負をするつもりである。

 単純に大介と、何度も勝負をするのが危険であるからだ。

 ここでアウトにすることが出来れば、残りのバッターを全てアウトにしていって、四打席目が回ってくるのを防ぐことが出来る。

 もちろん三打席目に、大介が回ってくることの問題点はある。

 それに他のバッターを、完全に抑えられるというのは、かなり今年の直史には難しい。

 統計でそういう数字になっているのだ。


 第一戦では大介と、四打席勝負していた。

 だがこの試合では、第一打席は敬遠である。

 状況によって選択は変化する。

 そもそも単打までに抑えるならば、大介との対決はそこまで危険ではないのだ。


 長いバットを持って、バッターボックスに入ってくる大介。

 直史はそれに、背中を見せていた。

 振り向けばそこで、視線が合う。

 この打席の直史は、勝負をする顔をしている。

 無表情で、完全に考えていることを読ませない。

 そんな直史であるが、目に力が入っていた。




 ミスショットをしたり、見逃しをしたりと、大介はそれなりに直史に負けている。

 だが第一試合は、四打数の二安打であった。

 わざわざ勝負をしてくるのであるから、大介をどうにかして打ち取りたい。

 そうすればこの試合、勝ち筋がしっかりと見えてくる。


 ぎゃくに大介としては、直史の意図が読みにくい。

 なんだかんだ言いながら、重要な場面では勝負したがる。 

 もっともそれは勝算のある状況で、そうでないならあっさりと勝負を避ける。

 かつての直史は、大介とほどんど勝負をしていた。

 つまりあの頃は、大介を打ち取るという自信が、かなり確定して存在したのだ。


 大介もある程度は衰えた。

 だがそれでも長打力は最強であり、打率もほとんど四割である。

 直史を相手にするならば、ボール球は振っていかない。

 もっともそのストライクゾーンが、大介の場合はちょっと違う。

 審判としても心苦しいのではあろう。

 だが明らかなボール球でさえも、それなりにホームランにしていっていることを考えると、ゾーンを思わず広くしてしまうのだ。


 この大介向けに広くしてしまったストライクゾーンは、他のバッターにもある程度影響する。

 審判によってはそのゾーンが、変動したりしなかったりするのだ。

 外角を広く取らない審判であれば、もっとゾーンの中で勝負する必要が出てくる。 

 そういう場合は大介は、素直にゾーンの中の球を打って、ホームランにしてしまうのだ。


 直史は大介相手に、どうやって勝負するのか常に考える。

 単純に打ちやすいとか打ちにくいとかではなく、相手がどう読んでいるかも考えるのだ。

 基本的に大介は、直史と勝負する場合は、何も考えずに来た球を打つ場合が多い。

 下手に考えると、それを読まれて打てなくなるからだ。

 少しだけ狙い球を絞ることはある。

 だがそれをすると直史は、違うコースや球種ばかりで攻めてくる。

 それに考えることをやめてしまっても、肉体はどうしても球筋を記憶してしまう。

 そのあたりにどうしても、バッターの限界はあるのだ。


 三割打てば、それでバッターとしては合格。

 大介は四割近く打っているし、ヒットだけではなくホームランなどの長打も多い。

 最強のバッターではあるが、それでもほとんど直史には勝てない。

 このあたりピッチャーというポジションが、どれだけ支配的な存在か、理解することが可能になるだろう。




 チェンジアップから始まる組み立てであった。

 そして次には、やや外角のツーシーム。

 しかし思っていたよりも、はるかに変化量が多かったので、ファールボールとなっていった。

 それにバットが届くというのが、そもそもおかしなことではあるのだが。


 高速シンカーを打たれて、直史は改めて組み立てを考える。

 二つ目のストライクを、どうやって取ればいいのか。

 迫水などはこの時点で、もうカーブを使うしかないのではと考える。

 だが直史はむしろ、ここではカーブを使わないことを考えていた。

 緩急のうちの、緩い方を使わない。

 そうすると直史のピッチングのバリエーションは、随分と小さくなってしまうものだ。


 それでも、あえてそれを選ぶ。

 三球目に投げたのは、高速スライダーであった。

 懐に入ってきた変化量の大きなボール。

 しかもこれは、沈む成分が少ないので、むしろ浮くようにさえ見える。

 シンカーでも同じようなシンカーがあるが、これもそれと似たような原理だ。

 ボールの縫い目を使うことにって、ホップ成分を横の変化球に付け足すのだ。


 打ったボールは、右方向に切れていった。

 ファールスタンドに飛び込んでしまったのは、かなりボールの下を打ってしまったからだ。

 これでともかく、ストライクカウントを二つに増やすことが出来た。

 あとは一つ、ストライクを取ること。

 だが空振りも見逃しも、スラッガーの中では圧倒的に少ない大介である。

 現実的には打たせて取る、といったところであろうか。


 緩急のうち緩いボールを最初のチェンジアップしか使っていない。

 そのあたりを考えるならば、今までのデータから考えると、スルーチェンジを使ってくる可能性が高い。

 あれは大介から三振を奪ったり、内野ゴロや内野フライを奪ったりと、上手く使える決め球である。

 何よりもまずいのは、ピッチトンネルが途中まで、完全にスルーと同じであること。

 そして減速が多く、より落ちるということだ。

 おかげでストライクになることは、滅多にないのだが。


 大介としてはそうなると、カットしていくことを考える。

 だがここでは、スルーチェンジではなくスルーを使われる可能性も考えた方がいい。

 高速スライダーを使った後で、スルーを使われる。

 大介でもジャストミートするのは難しく、またカットするのも難しいのだ。




 なんだかんだと、色々と考えてしまう。

 直史はここまで、大介がどう打ってくるかによって、考えていたパターンをどんどんと変えてきた。

 そして高速スライダーという、肘に負担がかかるボールを使った後で、最後に投げる球は決まっている。


 セットポジションからの、ややクイックに近いモーション。

 ランナーがいてもいなくても、その球威に変化があることはない。

 リリースされたボールを見た瞬間、カーブではないことは分かる。

 そしてこのボールには、それなりのスピードがあった。


 内角高め。

 インハイの、これはストレートであるのか。

 スライダーで内角を攻めた後、今度はストレートで内角に投げ込む。

 そのストレートは、大介が思っていたよりもホップしていた。


 バットの根元で打つ。

 カットしたつもりであったが、ボールは浮かんでいた。

 ファーストが軽く横に移動し、ファールグラウンドでボールをキャッチする。

 フライアウトで、先頭打者の大介を凡退させた。


(速い球を続けてきたのか)

 これは確かに、直史には今まで少なかったピッチングである。

 初球にあえてチェンジアップを見せたことが、後のボールの組み立てにつながっていたということか。

 カットも出来ずに、ファーストフライとなってしまった。

 完全に組み立てで敗北していたが、はたして次はどうするのか。


 147km/hという、今年のほぼMAXのストレートを使ってきていた。

 高速シンカーであろうと高速スライダーであろうと、それはストレートよりは遅くなるのは当然である。

 最後のストレートを活かすために、わざと中途半端な速球を投げてきたのか。

 そう考えると直史の組み立ては、一貫性のあるものであった。


 二点差のままで、大介の打席が終わってしまった。

 そして続くバッターもあっさりと三振と内野ゴロに終わる。

 ここまで大介を敬遠した以外に、何もランナーを出していない。

 ライガースの敗色は、かなり濃厚になってきたとも言えるであろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る