第155話 西から

 大介としてはあの場面、ホームランを打ちたかった。

 だがツーベースというのも、次のバッターがヒットを打てれば、一本でホームを狙えるものではある。

 ライガースの打線の力を考えれば、充分に得点は期待出来た。

 相手が武史でなければ、という話になってしまうのだが。


 ストレートだけで三振を狙って、本当にストレートだけで三振が取れる。

 そんなピッチャーというのは、プロでも武史ぐらいではないか。

 実際は武史も、ストレートだけを要求されたら困る。

 一人だけなら意外性で打ち取れるかもしれないが、二人目や三人目は、さすがに通用しないと思うのだ。


 ライガースの打線に対しても、圧倒する自信などは持っていない。

 全てを全力で投げるなら、何人かは打ち取れるだろう。

 しかしピッチングはコンビネーションだ。

 せっかくある変化球を、使うなというキャッチャーはさすがに信用出来ない。

 もちろんストレート三球勝負というのは、条件が揃えば充分にありうるものだ。


 スターズはじりじりと攻勢を強めていった。

 三点目を入れると、これでおおよそはセーフリード。

 ただあまり点差を付けすぎると、気を抜いてしまうのが武史である。

 もっとも今日は、さすがに集中している。

 一度ヒットを打たれたぐらいで、もうかなり完全な戦闘状態に入っていたのだ。

 それでも大介を打ち取ることは出来なかったが。


 点にさえつながらなければいい。

 ピッチャーの評価基準は、様々な面から計算される時代である。

 だが本当に重要なのは、ここ一番で勝てるかどうかということだ。

 たとえばこの試合、大介に打たれて点を取られたとしても、最終的に勝っていればそれで問題はない。

 エースというのはそういう存在であるのだ。


 統計の面から見れば、六回で三失点以内で抑えた畑は、及第点のピッチャーではある。

 ライガースの打線の援護を考えれば、普通なら勝ち投手になっていてもおかしくはない。

 年俸などに現れる評価は、基準から決められる絶対的なもの。

 しかし試合の勝敗は、相手の戦力とこちらの戦力、それぞれがどう機能するかという、相対的なものなのだ。

 この試合に負けたとしても、畑の評価が下がるわけではない。

 ライガース打線の評価も下がるわけではなく、もっと長いスパンで評価されていく。

 この長さが嫌で、プロ野球ではなく高校野球が好きなファンも多いのだ。




 試合はスターズ三点リードのまま、最終回に入る。

 そしてこの最終回、バッターは大介から始まる。

 結局ここまで、出したランナーはたったの四人。

 長打を打たれたのは大介のツーベースだけという、武史のピッチングである。


 やろうと思えばまだまだ、こういったピッチングが出来るのだ。

 これが今年、40歳になった男である。

 まあ40歳であっても、まだまだ成長するピッチャーはいないわけではない。

 本格派から技巧派に転向したり、経験の蓄積が増えていったりと、成績が上がる要素はある。

 ピッチャーなどは案外、守備に助けられたりもするし、MLBでは移籍後に全く活躍できなくなるというパターンもある。

 バッターにしても同じ事は言えるが。


 武史は基本的に、ニューヨークにしかいなかったピッチャーだ。

 日本にいた頃も、関東圏の球団にとどまっている。

 だがもちろん遠征先は、日本では福岡や北海道、アメリカではカナダからカリフォルニアと、多くの場所を訪れてきた。

 どのスタジアムでも変な偏りもなく結果を残し、リーグ最強と呼ばれた期間は長かったのだ。

 MLBだけに限っても、たったの11年間で200勝オーバー。

 完全に時代のおかしな数字を残した結果だが、それでも人間扱いはされていた。


 160km/hオーバーを軽々と投げる先発というのは、アメリカ人にも理解しやすいものであった。

 ただ他のピッチャーよりも、スタミナに富んだ体質ではあった。

 立ち上がりが微妙に悪いが、その代償とばかりに、150球にいたるぐらいまではパフォーマンスが落ちない。

 シーズンに二桁も完投するピッチャー自体が、もうMLBにはいなくなっていたのだ。


 正直なところ、最後のシーズンなどでも、サイ・ヤング賞を取っていてもおかしくはなかった。

 人種差別問題と絡めて話す、面倒な人間もいたりした。

 武史本人としては、そんなものは感じていなかったので、アメリカ社会の問題に自分を巻き込むなというどころか、そもそも気づいていなかったが。

 サイ・ヤング賞などをありがたがるほど、武史は野球に対して執着がないし、そもそもMLBの基準もどうでも良かったのだ。


 それに去年武史は、確かに成績を落としたのは確かなのだ。

 そしてその理由は、単純に近場に住んでいた大介たちが帰国したため、心細くなったからである。

 チームは違えど、同じニューヨーカーで義兄弟。

 サブウェイシリーズではそれなりに対戦もした。

 さらにその前は、同じチームであったのだ。

 両者の年俸が高騰しすぎて、両方を抱えておくことが出来なくなったのが、武史が抜けた理由である。


 日本に帰ってきても、武史は関東圏の球団を、特にセ・リーグを希望していた。

 むしろパ・リーグに行った方が、DHもあるし楽に投げられるのでは、などとも言われたりしたものだが。

 実際は21勝1敗と、ほぼ完璧な数字。

 渡米前も日本でのシーズンでは、二敗までに抑えていたのが、武史のピッチングである。

 これでも昔の武史を知っている人間からすれば、球速の最高値が落ちただけに、それなりに打てるようになったはずだ、となる。

 球速が落ちても、リーグナンバーワンキャッチャーの福沢と組んでいれば、ちゃんと成績が残るのだ。




 福沢としてはもう、この試合には負けないであろうと思う。

 大介にホームランを打たれても、あるいはそれ以上にまずいツーベースでランナーとして残るケースでも、武史は気にせずに投げていく。

 そういうことが出来るピッチャーなのだと、福沢はこのシーズンで理解した。

 残してきた実績に比べると、あまりにも謙遜の過ぎた人間性。

 実際には野球に関して、それほどの真摯さを持っていないため、それで威張るということがなかったのだ。


 むしろ武史が自慢するのは、美人の嫁と娘たち。

 この年になってまた子供が増えるということで、張り切っていた一年である。

 その武史をもってしても、大介を完全には抑えきれない。

 三割打てれば一流の世界で、大介は奇跡の四割を達成したバッターだ。

 NPBでは史上初めて、MLBでも21世紀では唯一の、とんでもない記録である。


 二試合に一本以上のペースで、ホームランを量産する怪物。

 当たり前のように三冠を支配する打撃力。

 ただ本質的には、守備や走塁の総合力が、本当の化物なのだ。

 まだまだMLBで通用したであろうに、と去年は思っていた。

 大介との対決があまりに厳しかったため、上杉は自分の肩を壊してまで、勝ちにいったわけである。

 二人の対決は日本のプロ野球において、人気が復権した最大の時代とも言える。


 首振りのリードは別としても、福沢は色々と、大介に対する攻略は考えていた。

 武史以外のピッチャーでも使えるような策は、もう今日は使うことはない。

 明日以降の試合で、どうにか抑えられないものかどうか。

 それを考えて、ここでは正統派のスタイルで勝負する。


 スタンドのライガースファンとすれば、せめて一本打ってもらって、明日以降につないでほしい。

 だが福沢はそれに対して、完全に落ちる球をメインで使っていく。

 ストレートはあえて高めに外して、低めのボール球で勝負する。

 だが単純な低めであれば、掬ってホームランにしてしまうのが大介だ。

 ゴルフスイングでそのまま、打球を彼方まで飛ばしてしまう。

 しかしわずかに落としていけば、ボールもまた弾道が低くなる。


 センター前へのクリーンヒット。

 だがそんなものは、チームもファンも大介には求めていないのだ。

 贅沢を言うようだが、これならば三振をしてでも、長打を狙ってほしい。

 年間に50個も三振があれば、完全に不調と言われる大介である。

 ホームランバッターであるのに打率も出塁率も高く、それなのに選球眼は悪いという統計になってしまう。

 しかし三振の少なさは、スラッガーの中では異常である。




 大介本人としても、今の打球は不本意であった。

 しかしどうにもスターズのキャッチャーは、ヒットを打つなら簡単だが、長打にするのは難しいという、微妙なラインを攻めてきた。

 そしてそのリードに、武史ならば応えられるのだ。

 そもそも自分がホームランを打っても、まだ試合は逆転はしない。

 可能性としてはかなり低いが、ここからの連打を祈るしかない。

 サウスポーの武史からは、盗塁するのも難しいことであるが。


 福沢としてはむしろ、ここで単打を選択して、後ろに期待する大介の思考の方が、チームプレイに徹していて恐ろしい。

 だが間違いなく、本当に試合に勝つつもりがまだあるというなら、この先頭打者としては塁に出るのが最優先であるのだ。

(俺が逆の立場なら、そうしてるだろうな)

 福沢も黒子のキャッチャーとして、チームの勝利のためにそうする。

 もっともそれが可能であるかどうかは、また別の話である。


 本日の大介は、三打数の二安打で長打も一本出ている。

 バッターとしての数字を計算するなら、これは完全に勝利であろう。

 だがチームの主砲としての働きはこなせなかった。

 ただこうやって二本もヒットを打っておけば、翌日からの試合にスターズが流れに乗れるか、それを上手く阻害出来たのではとも思うのだ。

 目の前の勝負だけではなく、この一試合だけではなく、最終的に日本一になることを考える。

 大介としては何度も経験した、チャンピオンという立場。

 そこにチームを持っていくのが、自分の役割だとは思っている。

 もっともそれは建前で、単純に野球を楽しんでいるというのが、本音の部分であろう。


 武史は楽しまない。

 ノーアウトでランナーが出てしまったが、状況は三点差ある。

 大介にホームを踏ませても、それ以上に誰かがホームを踏まなければ、充分にスターズの勝利である。

 ファーストステージは三試合の短期決戦だ。

 その中で自分の仕事は、まずこの一試合目を勝つこと。


 ライガースの後続は、振っていくしかない。

 進塁打を打ったとしても、大介をホームに帰すだけでは足りないのだ。

 とりあえず一点だけでも、という思考は存在するはずもない。

 なぜならここで武史から一点を取るということを、そんな大きな意味があるとは考えないからだ。


 武史は先発型で、まともにリリーフなどで投げたことはない。

 先発として投げた時も、序盤に点を取られる可能性が高い。

 完全にリリーフ適性はないと、そう判断されている。

 ならばファーストステージでは、もう武史を攻略する必要は出てこないのだ。

(これで勝っただろ)

 あとはこの勝利を、どう次の試合に活かしていくか。

 それを考えるのは自分でないと、割り切っている武史である。




 3-0でスターズが第一戦を勝利した。

 この結果はおおよそ、レックス陣営は予想していたことである。

 スターズは比較的貧打ではあるが、二点ぐらいは取れる確実性も持っている。

 そして武史は大介と勝負したとしても、二点ぐらいまでに抑えるだろうと。

 直史も予想していたし、首脳陣も予想していた。


 またこの第一戦を勝ったことで、精神的にはスターズが優位になってくる。

 ライガースは確かに、平均的には相当の強さを持っている。

 また先発の中でも三人は、かなりエースクラスと言ってもいい実力だ。

 しかし確実性という点では、武史ほどのものではない。

 そして強力なライガース打線も、確実にスターズの強いピッチャーを攻略できるわけではない。


 それでも統計的に見れば、一試合あたりの勝率は、ライガースの方が上となっている。

 もっともその勝率が、二試合連続で続くほど、都合のいいものでもないだろう。

 計算上はライガースの方が強い。

 しかし第一戦を勝ったことで、スターズは精神的に有利になったはずだ。


 そうは思っても、あと一つ負ければ終わりというプレッシャーに、ライガースは強いはずだ。

 正確にはそういったプレッシャーに対しても、特にプレッシャーを感じないと言うべきか。

 打撃のチームというのは、かなりそういうところがある。

 上手くヒットが続いていかないと、点数に結びつかないからだ。

 この第一試合のように、0に封じられること。

 今シーズンのライガースは、それこそほとんどなかったことである。


 改めて確認すれば、気にする必要はないと分かるだろう。

 それなりに負けてはいるライガースであるが、一点も取れなかった試合というのは、直史が先発で五試合、武史が先発で三試合という結果なのだ。

 他のピッチャーからは、それなりに点を取った上で負けている。

 もちろんピッチャーが、最後まで完投せずに継投した、という例はまた別であるが。


 ライガース相手に完投して、そして勝てるピッチャーは、佐藤兄弟のみである。

 ただそれ以外にも残っている、他のピッチャーでも最少失点には抑えられないことはない。

 その場合はやはり、ライガースの打線がポイントとなる。

 打撃は水物と言うが、平均得点が最も高いのがライガースだ。

 この統計が、短期決戦でもどれだけ当てはまるかで、ファイナルステージ進出の行方は決まる。




 心理的な面を言うならば、一勝したスターズの方が有利である。

 あと二試合のうち、一つを勝てばそれでいいのであるから。

 ただ逆に、スターズは二試合目で決めてしまいたい。そうでなければ逆に心理的には不利になる。

 なぜなら一試合目は、武史が投げたからこそ、無失点で勝てたと言えるからだ。


 二試合目、5-4などの僅差や、ハイスコアゲームでライガースが勝ったとする。

 そしたら今度は、逆にライガースの方に心理的な優位が生まれる。

 武史でなければ負けない、という確信が生まれてくるからだ。

 この一試合目、武史は120球以上を投げた。

 さすがに中一日で投げるのは、負担がかかるであろう。


 だがスターズが本気で勝つとしたら、武史に中一日で投げてもらう。

 直史としても同じ立場であったら、そうしてしまうであろう。

 自分なら勝てるというのは、自信でも過信でもない。

 勝つための最有力の選択肢であるからだ。


 もっとも直史も、大介のいるライガース相手に、真正面から二試合勝てるかは、かなり厳しいところだろう。

 コンディション調整が、中一日で上手くいくのか。

 おそらく一試合目もその次も、完全に力を使って投げることは出来ない。

 武史のようなパワーピッチャーであれば、余計にそうであろう。

 ライガースは次を勝てば、一気に心理的に優位になるのは間違いない。


 逆にスターズは、もう次で決めてしまうべきだ。

 ただでさえ場所が甲子園なので、応援はライガースの味方である。

 ライガースの選手というのは、普段から味方にも野次を飛ばすファンに慣れているので、そういったプレッシャーには強い。

 逆にスターズは地元では、かなり敬意を払われている選手たちが多い。

 上杉のいた20年間ほどの間に、スターズは完全に、フランチャイズ経営に成功しているからだ。


 三試合しかないのであるから、先に一勝すれば有利。

 それは当たり前のことである。

 思い出してみれば、むしろ負けていい試合があるはずもない。

 そう、甲子園では一度負ければ、そこから先はないのであるから。

 それをより、強く意識できている方が勝利するだろう。




 完全に他人事のようにも思えるが、直史はしっかりとその後の試合も見た。

 直前にライガースが、どういう試合をしてくるのか、それを確認するのは重要であったからだ。

 二戦目、ライガースは勝利した。

 6-4というほどほどの僅差であり、シーソーゲームではあった。

 だが大介と安易に勝負したのが、後から見れば大きかった。

 一本しか打っていないヒットが、ツーランホームラン。

 その後は敬遠されたが、ホームを一度踏んだのだから。


 直史は自宅で、この試合を見ている。

 そしてこうなると、有利になるのはライガースだとは分かっている。

 単純に戦力差としても、ライガースの方が有利である。

 それに追いついたという心理的な優位性に、あとは甲子園というホームの舞台。

 もちろん野球は偶然性の高いスポーツなので、最後まで何が起こるかは分からない。

 ただそういったことを考えながらも、ライガースが勝ちあがってくるだろうな、とは確信がある。


 こういった確信が、直史を裏切ることはまずない。

 勝つか負けるか分からない、ということは確かにあったし、そこでは勝負をしていく必要があった。

 しかしいつからか、もう勝利の確信というのが、直史の中には生まれるようになっていた。

 実際にそれに従って投げれば、勝っていけるのだ。

 それがない試合は、必死でそれを見出すまで、無失点で過ごすしかない。

 あるいはそういう試合なら、もう後続に任せてしまう、ということもおあったが。


 今年のレギュラーシーズン、直史は引き分けも経験している。

 武史との投げ合いになれば、お互いの打線を考えると、無失点の試合になる可能性はあるのだ。

 気が抜ければ打たれる武史であるが、直史を相手にしては気を抜く暇はないだろう。

 そういったあたりを考えると、やはり直史が有利になる。

 アドバンテージがあるために、引き分けは事実上の一勝に等しいからだ。


 そして三試合目も、ライガースが勝利した。

 6-3とまたも、それなりの打線の爆発がある試合であった。

 もっともこちらの試合では、大介は一打点の一得点と、そこまで顕著な活躍をしたわけではない。

(これでうちが有利にはなったけど)

 それはライガースが第三戦目までに、強い先発を三枚使っているからだ。




 ファーストステージとファイナルステージの間には、中一日しか間隔がない。

 第一戦で投げた畑などが、ファイナルステージでも第一戦を投げるとしたら、中三日になってしまう。

 そしてライガースとしては、おそらくレックスが第一戦、直史を投入してくると普通に考えているはずだ。

 それは事実上の負け試合である。

 ならば第一戦は、ピッチャーを消耗させないことを考えてくるだろう。


 そうすれば第二戦、畑は中四日で投げることになる。

 これでもそれなりに厳しいが、ポストシーズンはピッチャーに無理をしてもらうものなのだ。

 球数制限を厳密に守るMLBでも、ポストシーズンはピッチャーの使い方が変わる。

 エースには全力で投げてもらう、というのが決まっていることなのだ。


 最初からあるアドバンテージに加えて、さらに一つは負けると、ライガースは計算しているだろう。

 そして第一戦に直史が投げたとしたら、最低でも最終戦にもまた、投げてくるぐらいには考えているだろうか。

 するとそこまでに勝つことを考えないといけない。

 ファイナルステージの第二戦、ここでしっかりと勝てるかどうかで、どちらのチームもその後の行方が決まる。

 レックスとしては直史で、二つ勝つのは計算しておくことであるのだ。


 中四日で先発を使うライガースと違い、レックスの投手陣はたっぷりと、休養を取っている。

 問題になるかもしれないのは、それが試合感覚の鈍りにつながりかねないことぐらいか。

 試合勘はむしろ、ライガースの方が直前まで、試合をしていたので鋭くなっている。

 直史以外のピッチャーから、四つ勝ってしまう。

 そうすれば日本シリーズに行けると、それぐらいのことは考えているかもしれない。


 ライガースの移動日、レックスは普通に練習がある。

 そしてそこで、ライガースの投手運用に話がされる。

 バッテリーも入ってのミーティングなので、やはり向こうの投手運用について語ることになる。

 中四日で勝てる先発を回す、というのは直史の予想したことと、他の人間も合致している。 

 ライガースの勝てる先発三人ならば、かろうじて大介と合わせて、直史に勝てる可能性も残っているのであろうが。


 中四日で使って三勝しても、その次がないとも言えるが。

 レックスは七回までリードすれば、かなりの確率で勝ちパターンのリリーフが勝ってくれる。

 とはいえライガース打線が相手の場合は、その確実性も下がってくるが。

 去年と違うのは、直史が三試合に勝てば、それでもう日本シリーズに進めるということ。

 やはりペナントレース優勝のアドバンテージというのは、相当に大きいものなのだ。


 ともかく確実なのは、レックスは直史が登板するということ。

 そして予告先発で、ライガースも第一戦の先発は発表した。

「なんともまあ、因縁があることだな」

 ここまで来ると、これも一つの縁であろうか。

 ライガースの第一戦、先発投手は大原であった。

 捨てる試合だとしても、何かが起こりそうな気もする。

 上杉の全盛期に、タイトルを取った数少ないピッチャーの一人。

 そして200勝を達成した、甘く見てはいけない超ベテラン。

 何かが起こせるとしたら、確かに大原が一番可能性は高いのかもしれなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る