第154話 スラッガー
適度なプレッシャーがあった方が、いいピッチングをしてくれるのが武史である。
普段は気を抜きすぎている、とも言えるかもしれない。
大介を打ち取った後、いきなりヒットを打たれてノーヒットの記録も途絶える。
だがそこからしっかりと、また二人を三振に打ち取って、集中力を取り戻す。
このあたりで試合の趨勢は、大きくスターズの方に傾いたと言ってもいいだろう。
ただライガース打線も、全く手が出ないというわけではない。
リードする福沢としては、基本的には力任せでいいピッチャーだ。
しかし立ち上がりが悪いことや、自分で集中力をコントロール出来ないという点では、やはり上杉の方がピッチャーとしては上であろうと思う。
偉そうなことを言っても、どちらも人間離れしたピッチャーであり、大介と共にフィジカルの極致のようなプレイヤーだとも思うが。
これを上回る人間がいるというのが、どうにも福沢は理解出来ない。
実在するのだから認めざるをえないのだが、どうやったら勝てるのかとも思うのだ。
野球というスポーツの歴史の中では、スーパースターが数多く生まれてきた。
だがあれはスーパースターと言うよりは、性質の悪いバグであろう。
福沢は自らのバットでもチャンスを作り、スターズのリードを増やしていく。
武史は素晴らしいピッチャーではあるが、どうしても上杉に比べると、信頼感で劣る。
もっとも上杉の絶対的な支配力は、常にマイナスを考えるキャッチャーの立場から見ると、引退してしまえば欠点も見えてくる。
とにかくチームが、一人のエースに依存しすぎていたのだ。
証拠として挙げられるのは、上杉のいなかった二年間の記録である。
いくらなんでも戦力的にはそこまでひどくはないはずなのに、二年連続でリーグ最下位。
今年は武史が20個も貯金を作ってくれたのに、優勝争いに加わることが出来なかった。
上杉がいればそれほど圧倒的なピッチングをしてくれなくても、重要な試合では勝ってくれていた。
そんな無理がたたって、最後には上杉も壊れて引退した。
野球というのは集団競技なのだ。
もちろんその中で、ピッチャーの役割が大きいと言うのは、勝利への貢献指標を見ても、明らかなことである。
ただ投げれば勝てるというようなピッチャーは、いてはいけないはずだ。
そんなピッチャーはあらゆるバッターが総力を挙げて、勝たなければいけないはずなのだ。
そもそもどんなピッチャーであっても、バイオリズムが崩れてしまい、負ける試合があるのが当然なのだ。
それを1シーズンだけという限定でもなく、延々と勝利し続ける。
世界に生まれた特異点のようなものではなかろうか。
レックスのキャッチャー迫水は、しっかりとリードをしてはいるが、まだ甘いところがあるはずだ。
しかし直史は、自らサインを出している。
どのタイミングかは分からないが、自ら出しているし、逆に出していない試合もあるし、場面がある。
さすがにノーサインで投げているとは思わないが、昭和の頃にはそういうピッチャーもいた。
もっとも直史の変化球を考えれば、さすがにノーサインでキャッチするのは限界がある。
特にあの、沈むジャイロボールなどは、股の間を抜いてしまう可能性が高い。
あのピッチャーが衰えて引退する前に、力によって勝ってみたい。いや、勝つべきだ。
現状それが可能そうなのが、武史が投げたスターズか、ライガースぐらいしかないというのが、おかしな話ではある。
もっと勝たなければいけない、という意識を持つべきなのだ。
福沢はそう考えているが、多くの選手はある程度、諦めてしまっている。
ピッチングに重要なのはスピードではないと、事実でもって証明し続ける。
実際にそうなのであるから、どうしようもないというのは本当だ。
また武史にしてからが、兄に負けても当然だろう、という雰囲気であるのだ。
その中で本当に、唯一とも言っていい例外が、大介なのである。
相手が自分よりも、上であるということは認めよう。
だが野球というスポーツは、それでも勝つことが出来るのだ。
チーム同士の勝率で言えば、プロのチームなら七割は勝てない。
他の競技に比べても、偶然性の高いスポーツである。
今日の相手はスターズで、実際には武史だ。
まずはこれを血祭りに上げて、それからファイナルステージに進もうではないか。
ライガースのファンとしては、そんなオラオラ気質で勝負に挑んでいる。
だが実際のところ、チームの選手たちはそう甘い見通しはしていない。
中盤に入って、武史はまたヒットを打たれたが、それが連打や長打にはならない。
長打を打つにはフライを打たなければいけないが、それがこの試合の場合は、ほどんとアウトになってしまうのだ。
ホップ成分の大きさは、昔からずっと言われている。
なぜあんなにも奪三振が多いのか、とMLBでも散々に分析された。
スピン量、軸、リリースポイント、角度などから、武史のストレートは限りなく落ちにくいストレートになっている。
ホップするボールなどは、実際にはアンダースロー以外にはない。
そのアンダースローにしても、一度ホップしてから落ちていくのが野球のボールだ。
ランナーが出てしまったら、ギアチェンジして三振を奪いに行く。
これにチェンジアップを組みあわせれば、ほぼほぼ打たれることはないのだ。
大介の三打席目が回ってくるまでに、既に奪三振数は二桁に到達。
今年の奪三振率も、相変わらず15近いという武史である。
平気で300奪三振を超えているが、このあたりは直史と比べても、あまり衰えていないと言えよう。
実際のところ武史は、一番いいチームを選んだと言える。
一番キャッチャーのいいチームだ。
少なくともリードに関しては、福沢は長年総合的に、ナンバーワンキャッチャーと呼ばれているのだ。
レックスやライガースには負けるが、それなりにピッチャーの成績がいいのは、福沢のキャッチャーとしての能力による。
MLBではサインは、もうベンチから出るようになっている。
しかしその通りに投げても、打たれることは普通にあるのだ。
14勝7敗がキャリアワーストで、帰国した武史。
だが勝ち星が負けの倍もあるというのは、立派過ぎる成績である。
それにこんな数字を出していても、奪三振数はそれほど落ちてはいない。
チームの戦略が変わっていって、その変化が武史に合っていなかったというのが、実際のところであろう。
リードの力によって、ピッチャーの成績が明らかに変わる。
とは言っても力押しだけでも、どうにかなるのが武史の球威と球質である。
二点目が入って、どうにか安心できた六回の裏。
大介の三打席目が、ツーアウトランナーなしでやってくる。
ホームランを打たれても一点、というこの場面は、間違いなく勝負。
申告敬遠を出されることもなく、スタンドの盛り上がりもまた最高潮に上がっていく。
ツーアウトからなら歩かせてしまっても、得点になる可能性は低い。
純粋に可能性を考えるならば、大介を歩かせて次を抑えれば、それでいいのだ。
しかしもっと常識的に考えれば、大介を歩かせても次はクリーンナップ。
ホームランを打たれでもしたら、同点となってしまう。
そして武史のボールはホップするので、ゴロを打たせるよりはフライを打たせることが多い。
つまりそれなりに、ホームランも打たれているのだ。
この被本塁打率においては、完全に上杉の方が武史よりも上である。
ここで大介を抑えても、四打席目は回ってくる。
それは分かっているが、ランナーのいない状況の大介ならば、脅威度はガンガンと減っていく。
単純にホームランを打たれた時の、入る点数が変わってくるからだ。
ランナーなしの場面で、序盤の流れも決まっていないところなら、最悪を考えて対決するかどうかを決めればいい。
だがこの場合は、完全に勝負一択であるのだ。
ここもまた、考えるのは福沢の役目である。
ただ二打席目の首を振らせるサインは、もうあまり効果はないと思ったほうがいいだろう。
最終的に投げたのは、全力のストレートであったのだ。
あれは武史が大介に対しては、本来ならば投げないボールのはずであった。
福沢の要求が、最後でああなったと考えるのは、おかしいと分かるはずであろう。
実際に大介も、おおよその内情は推察している。
大介は学校の勉強はお粗末なものであったが、地頭は相当にいいし、それ以上に直観力に優れている。
普段から全く首を振らない武史が、あそこまで何度も首を振っていた。
つまりそういうサインがあった、ということなのであろう。
なぜそんなサインがあったのか。
これはリードではなく、バッターの心理を惑わせるためのものだ。
普通ならピッチャーは、首を振って頷いたなら、全力のボールを投げてくる。
しかし大介相手であると、そんなボールは間違いなくホームランボールだ。
だからこそ逆に、違う球種だと考えてしまった。
ほんのわずかな備えが、むしろ肉体の反射を遅らせてしまったのだ。
三打席目、ここで打たなければ、この試合はおそらく決まる。
まだ二試合あるし、そこでは武史は投げてこないので、ライガースの勝算は充分にある。
ただ相手の得点を、最低限に抑えていく守備も、スターズの特徴の一つだ。
この試合に負けたとしても、確実に点を取ったという事実は、残りの試合に影響してくるだろう。
そう考えればソロホームランであろうと、充分に打っていく価値はある。
申告敬遠とヒット一本で、今日のライガースはほぼ完全に抑え込まれていた。
だが点差はわずかに二点と、一打逆転であるのは間違いない。
ここで大介がホームランを打てば、四打席目にもう一本打ってもらって、同点に追いつくことが出来る。
いくら大介でもそこまでホームランは打っていないぞ、と統計を出してくる人間もいるかもしれないが、その統計は間違っている。
大介はボール球だと分かっていても、打てそうならば打ってしまうため、そういう結果になっているのだ。
ゾーンだけで勝負してくれるなら、もっとたくさん打っていたであろう。
今年の大介はヒットの数は前年とほぼ変わらない。
だが単打とホームランは減ってしまっている。
しかしながらツーベースヒットが、極端に多くなっている。
これを見れば普通は、深く守っていればそれで、かなりを外野のライナーアウトに出来るのでは、と思えるぐらいだ。
実際には確かに、弾道がやや低くなってしまってはいた。
それでも野手のいないところに、ボールは落ちて転がっていく。
前年よりも明らかに減ったのは、スリーベースである。
そこまで深く守っていると、ツーベースはともかくスリーベースは、よほどライン際でスピンでもかからない限り、打てるものではない。
そのあたり今年の大介は、一発はそれほど怖くはない。
55本も打っているホームラン王だが、これまでの実績と比較すると、なんだか感覚がおかしくなってくる。
(ホームラン以外ならいい)
福沢もこの状況は、完全に割り切って考えている。
小さな体格からのレベルスイングで、1000本以上のホームランを打ってきた。
だが正確にはほんのわずかだが、ダウンスイングで入ってアッパースイングで出ているというのは、他のスラッガーと同じ事なのだ。
バットの軌道とボールの軌道を合わせる。
その当て勘というのが、完全に他よりも優れている。
単純にパワーと言うのならば、大介は絶対に、その体格からパワーの総量は小さい。
だがどう体を使えば最も効率的に力が伝わるのか、それを先天的に知っている。
瞬発力で重いバットを振り回せば、あとは手はバットを固定するだけ。
踏み込みと腰の回転で、ボールをスタンドまで運ぶのだ。
腕ではなく腰で打つ、と大介は発言している。
福沢は大介のホームランをいくつも確認しているが、なぜその体勢で打ってホームランになるのだ、という打球が多い。
外角や低めのボールを、明らかに膝の力を抜いて、地面を蹴らないように打っているスイングと思えるからだ。
それこそが腰の回転が重要なのであろう。
足はもう、地面を支えるだけでいい。
ただやはり飛距離の出るホームランは、しっかりと足の裏が地面をつかんだコースになっている。
重要なのはスタンドに入れるだけで、場外ホームランを打ったらといっても二点分にはなったりしない。
だが大介は不充分な体勢でも、ホームランになるほどのパワーをスイングに込めている。
それが充分な体勢でバットに当てられたら、場外までも飛んでいくというわけだ。
甲子園で場外ホームランを打ったのは、これまでに大介だけである。
武史は武史で、大介と同じチームであった期間も長いので、逆に福沢などから尋ねられたこともある。
だが大介の明確な弱点と言えるのは、サウスポーのスライダー。
それも真田のような高速で鋭いスライダーで、武史のナックルカーブがかろうじて、その要素を持っているだろうか。
実際に今も統計では、そういうボールはあまり打てていない。
基準が基準なので、ゾーン内にちゃんと入っていれば、普通に三割は打っているが。
武史の場合はナックルカーブ以外にも、わずかに変化するカットボールもある。
ほとんどムービングなので、あまりこれは効果がないが。
統計で言うならば、大介は内角のボールを、さほどホームランにしていない。
ただそれは内角を苦手としているのと、同意ではないのだ。
むしろ外のボールで、逃げ気味に勝負をされている。
だからこそ外のボールが得意になって、それをスタンドに放り込む技術が成長したわけだが。
内角に投げられる場合は、むしろデッドボールにするようなボールを投げられることが多い。
特にMLBにおいては、報復死球というものが存在した。
こちらが主砲に当てられたら、向こうの主砲に当ててお返しするというわけだ。
しかし大介としては、当てられるボールというのは同時に、バットが届くコースのボールでもある。
ならば打ってしまえばよかろうなのだ。
しかし内角の、自分に当たるようなコースなどは、上手く遠心力が使えない。
つまり内角の方が、ヒットは打たれても長打になる可能性は、比較的低くなる。
このあたりの異常性までも含めて、大介の数字は計算しなければいけない。
ただの内角であれば、そのまま腕を折りたたんで、ホームランにしてしまうのだ。
そんなわけで初球は、内角高めに全力のストレートを、というリードとなった。
武史のスピードを、最も活かすコースでもある。
目に近いコースというのは、それだけ見極めやすくはある。
だが同時に近すぎると、その速度によるが見逃してしまう。
160km/hのボールであっても、バッターボックスの外から見れば、普通にボールを追うことは出来る。
しかしバッターボックスの中では、消えたようにしか見えない。
この理屈で、目に近いボールほど、スピードがあれば打ちにくくもなる。
インハイのボール。これを投げられると、武史のスピードであるならば、ゾーンの範囲内であっても腰が引ける。
しかし大介は例外であり、しかもこれにスイングを合わせてきた。
バットの割と根元の方であろうに、振り遅れるどころか確実なミート。
ただ力が伝わりすぎたため、ボールは右方向に切れていった。
ファールボールでまず、ストライクカウントから入ることが出来た。
一つストライクを取るだけで、どうしてこんなに苦労しなければいけないのか。
普通なら武史のスピードがあれば、基本的な配球をちょっといじるだけで、相手のバッターは三振の山となる。
だが大介はパワーピッチャーが大好物で、160km/hぐらいならば平然とスタンドに放り込んでしまう。
バッターは加齢と共に、スピードボールには弱くなっていくものだが、大介にはまだその傾向は見られない。
いや、弱くなってこのレベルなのかもな、と福沢は思ったりもしたが。
インハイのボールの次は、アウトローのボールで勝負する。
対角線での組み立ては、配球の基本の一つだ。
そう上手くコントロール出来ないものであるが、武史は出来る。
上杉と同じく武史も、パワーピッチャーでありながら同時に、コントロールにも優れたピッチャーなのだ。
このコントロールの技術については、若手のピッチャーも色々と質問していた。
それに対して武史も、気さくに対応していたのだが、今からでは身につかないものではないか、というのがその答えであった。
10代の前半までには、人間は体幹のバランス感覚が完成するとも言われる。
よくバレエなどでは、13歳ぐらいまでに始めなければ、もうそれ以降に志しても無理、と言われる類のものだ。
武史はそのボディコントロールを、ダンスをする妹たちを見て、自然と自分も学んでいた。
バスケットボールにおいて、空中でのボディバランスを維持するために、体幹を鍛えて体軸を意識するようになった。
それは脳の、体勢を維持する部分を鍛えるということである。
もちろん長じてからでも、全くやって意味はない、ということもないだろう。
だが幼少期からの蓄積というのは、本当に馬鹿にならないものなのだ。
女性のフィギュアスケーターや、あるいは体操選手などは、その全盛期が10代の半ばまでに来ることも珍しくはない。
佐藤兄弟はそういう蓄積があって、あのコントロールに結び付けているというわけだ。
弟もたいがいであるが、兄はさらにひどい。
いや、違う。ひどいのではなく凄い。
ボール一個分どころか、半個分のコントロールを、正確につけてくる。
また緩急のコントロールに、変化量のコントロールなど、それを段階をつけてきているらしい。
実際にそういう記録が残っているのだが、これを本当にコントロールしているのか、国際大会で少しだけ組む機会があった福沢も、唸るぐらいのものであった。
大介を打ち取るためには、むしろああいうタイプのピッチャーの方がいいのだろうな、と思う。
別に大介に限らず、パーフェクトの達成回数や達成率は、完全に直史が上であるのだが。
そもそも1シーズンあたり、点を取られる試合の方が圧倒的に少ない。
防御率が0.5を軽く下回るピッチャーなど、この世にいていい存在なのか。
チートなどという言葉も使われるが、それはちょっと違うだろう。
佐藤直史のやっていることは、人間の出来ることの範囲だ。
しかしその微調整を、機械よりも正確にやっているだけなのだ。
それはそれとして、まずは目の前の敵である。
アウトローにまた、全力のストレートを、わずかに一個分ほど外れるカットボールで投げてもらう。
普通のアウトローの全力ストレートなら、打ってホームランにしてしまうのだ。
だがボール球で、しかもカットボールの角度がつけば、どうにかファールにはなるだろう。
福沢としてはそれで、ツーストライク目を取りたい。
アウトローのボール、見逃されても仕方がない。
しかし大介はバットを出し、しかもそのスイングは速かった。
アウトローというのは、遠心力がもっともかかるコースでもある。
ただ今回はカットの変化の分、わずかにボールをジャストミートしすぎた。
打球はそのまま、サードの頭を越えてレフト方向へ。
レフト線ぎりぎりを、ほぼフェンスの位置にまで達した。
大介は一塁を蹴り、普通にツーベースヒット。
あのコースをどうして簡単に長打にしてしまうのか。
ただこれで、ホームラン以外という条件は達成した。
及第点ではないが、赤点でもなかった。
ツーアウトランナー二塁というのは、もうそれほど恐れる事態ではない。
いや、ワンヒットで一点が入ってしまう、という点では問題なのだが。
しかしここからは、武史のストレートの威力で相手を制圧する。
続く三番もスピードボールには強かったのだが、見事に内野フライでアウト。
ランナー残塁で、2-0のまま試合は進んでいく。
福沢としてはかろうじて、息が出来るようになる展開が続いていくのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます