解説 裁判

 メソポタミアの裁判について解説します。


 メソポタミア、あるいはバビロンの法律と言えば有名なハンムラビ法典でしょう。この法典は目には目を歯には歯を、という同害復讐を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、誤解を含んでいます。

 犯罪に対して金銭による賠償を命じることもありましたし、他の国から来た商人などを保護する施策もありました。そしてハンムラビ法典以前にもきちんとした法律は存在しました。

 一方で階級制度については当然のようにあるものとして認識されていました。人によって罰の重さが違うのは常識だったのです。


 さらに現代人の感覚として理解しがたいのは神明裁判です。

 科学捜査が発達していない古代ではどうしても判断できない事件は存在し、その場合神の手に判決をゆだねることになります。

 例えば川に飛び込ませて泳ぎ切れば無罪、おぼれれば有罪になります。

 泳ぎが得意なら有利じゃないか! そう思うかもしれませんが、メソポタミアの人々にとって川は神々の領域であり、そこで起こったことは神の判断であると解釈していたようです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る