ケーブルカー

口羽龍

ケーブルカー

 久幸(ひさゆき)は愛国山(あいこくやま)のふもとに住む少年。その山の頂上付近には愛国神社があり、毎年多くの参拝客がやってくる。正月3が日ともなると、より多くの人がやってくるという。そんな愛国神社へのアクセスはもっぱら車またはバスで、正月3が日は渋滞が発生するぐらいだ。だが、人々はそれに慣れていて、何にも感じないという。


 久幸は友達の彰(あきら)と遊んでいた。この裏山は誰も人がいない。昔は何軒かの民家があったが、今は誰も住んでいないという。とてもさみしい場所だ。所々には廃墟があり、当時の賑わいが想像できる。だが、その賑わいを知る人は年々少なくなっているという。


「あそこに行ってみようよー!」

「うん!」


 2人は楽しそうだ。今日は休日だ。思いっきり遊ぼう。宿題はほぼ済ませた。平日の学校の疲れを遊んでいやそう。


 と、彰は何かに気づいた。どうやら行った事がある場所のようだ。だが、あまりよくわからない。


「ここ、行った事ある?」

「ううん。行った事ない。何があるのかわからない」


 久幸はここに行った事がないようだ。何があるのか、とても楽しみだな。行ってみたいな。


「噂では、廃墟があるらしいよ」

「そうなの?」


 久幸は驚いた。廃墟があるとは聞いているが、どんな廃墟があるんだろう。この目で早く確かめたいな。


「うん」


 2人が歩いていくと、階段らしきものが見えた。その横には建物の跡がある。民家ではなく、何かの施設のようだ。もう何年も使われていないんだろう。その建物は所々が欠けていて、崩壊寸前に見える。


「これは?」


 彰は目の前の建物に驚いた。何があったのか、全くわからない。先日見つけて、彰はびっくりしたという。いつ頃、何のために作られたんだろう。全くわからない。


「これが噂の廃墟?」

「うん」


 久幸も呆然とした。いつの時代に、何のために使われたんだろう。全く予想できない。


「一体何だろう。近づいてみよう」

「うん」


 と、久幸は階段の跡を見た時、何かを思い出した。これは、ケーブルカーの駅に似ている。


「これは、階段?」

「だろう」


 久幸がもっとそこに近づくと、階段と階段の間にはレールと枕木が残っている。やはりここはケーブルカーの跡のようだ。


「レールがある。もう何年も使ってないんだろう。だとすると、ここはケーブルカーの駅の跡?」

「えっ!?」


 彰は驚いた。まさか、ここにケーブルカーが走っていたとは。誰からも聞いた事がないし、学校で習った事もない。


「いや、先月、生駒山上遊園地に行ったんだけど、あそこのケーブルカーに乗ったんだ。その時に見たホームに似てるなと思って」


 久幸はよく生駒山上遊園地に行った事がある。そのアクセスに使われているのが、生駒駅の横の鳥居前駅から出ている生駒ケーブルだ。まるでアトラクションのような外観のケーブルカーで、遊園地に行くワクワク感を倍増させる外観だ。


「そっか。じゃあ、これはケーブルカーの駅の跡?」

「かもしれない」


 と、そこに1人の老人がやって来た。久幸の祖父、三郎だ。ずっと前からここに住んでいて、ここの事をよく知っている。


「どうした?」

「あっ、おじいちゃん」


 久幸は驚いた。まさか、三郎がここに来るとは。どうしてここに来たんだろう。久幸は首をかしげた。


「ここって、ケーブルカーの駅の跡なのかなって」

「確かに、そうだよ。ここから、愛国寺へのケーブルカーが走ってたんだ」


 確かにここはケーブルカーの跡のようだ。まさか、愛国山へ向かうケーブルカーがあったとは。でも、どうして廃線になったんだろう。あったら渋滞知らずで、便利なのに。


「へぇ。そうなんだ」

「だけど、戦時中に走らなくなって、それから再び走った事がないんだ」


 愛国山に向かうケーブルカーは、昭和の初期に開通した。参拝客はケーブルカーの開通によって、早く愛国寺へ行く事ができるようになり、誰もが喜んだという。だが、太平洋戦争になると、ケーブルカーのほとんどは不要不急路線として休止に追い込まれ、河川中やレールの鉄は軍に供出された。この愛国山のケーブルカーも、不要不急路線に指定され、休止になった。そして、鉄は軍に供出されたという。戦後、愛国山のケーブルカーを復活させようとする動きがあったものの、復活には至らず、廃線となった。それ以後、この廃墟は80年近くここにたたずんでいる。


「そうなの?」

「わしは、そのケーブルカーに乗った事があるんだ」


 三郎はそのケーブルカーに乗った事があるようだ。どんな景色だったんだろう。自分も見てみたかったな。だけど、もうとっくに廃止された。とても残念だ。


「そうなんだ」

「その先の山上駅の近くには、小さな遊園地もあったんだ」


 2人は驚いた。まさか、山上の駅の近くに小さな遊園地があったとは。これもケーブルカー同様、なくなってしまったようだ。もったいないが、それが時代の流れだろうか?


「そんなものも? 信じられない!」

「いや、本当の話なんだよ」


 とっても賑わっていたんだな。今とは全く想像ができない。


「そんな華やかな時代があったんだ」

「だけど、戦争になると、娯楽は失われ、ケーブルカーは休止になったんだ」


 三郎は寂しそうだ。戦争中は娯楽は忘れ去られた。それも時代の流れだ。遅いケーブルカーは軍の鉄になった。だが、日本は戦争に負けた。だが、負けたのに、鉄は戻ってこなかった。


「どうして?」

「鉄を取るためさ。国のためなら、兵器のために鉄を取らなければならないんだ。戦後、ケーブルカーを復活させようという動きがあったんだけど、廃止になったんだ。そして、愛国寺への道ができ、そこに車やバスが走るようになったんだ」


 三郎は、ケーブルカーの復活を願っていた人々の1人だ。何度も復活させようと運動を展開した。だが、モータリゼーションの影響で道路ができ、愛国山へのアクセスは道路に変わった。そして、ケーブルカーが復活することはなかったようだ。


「そうなんだ」

「いつも思うんだ。もし、今でもケーブルカーがあったら、愛国寺へ行くのが便利だったのにな。どうして復活しなかったんだろうって」

「うーん・・・」


 2人は考えた。確かに便利だ。渋滞知らずで愛国山へ、そして愛国寺へ行ける。だけど、これが時代の流れだろうか? なんとも寂しいものだ。そして、負けたとはいえ、戦争のためなら、こんなものまで犠牲にする必要があったんだろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ケーブルカー 口羽龍 @ryo_kuchiba

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説