応援コメント

滑り止めの話」への応援コメント

  • 16回!
    私の時よりむしろ多い……。
    そんなになるんですか。
    っていうかそれが2~3月に集中すると考えると、日程調整だけでも大変そう。
    ちょっとびっくりしました。
    なんとなく、今って受験戦争時代よりは楽だから、もっと絞ってるのかと思ってました。
    家から行ける範囲ならともかく、地方から来る人は大変そう……ああ、でも今は地方受験も実施は増えてますっけ。
    うちの子供も上は高校生になったところですが、こういう話は本当に助かります。

    ちなみに校数より受験回が多いのは同じ大学の違う学部を受験してるってことでしょうか。

    作者からの返信

    和泉将樹さま

    コメントありがとうございます。私は周りの人よりも結構受験回数が多いほうだった気がします。といってもそのうち5つか6つくらいは共通テスト利用(共テを送り付けるだけ)だったので、実際行った試験はもっと少なかったと思います。今は浪人があまり許されない時代(とは言え私の従兄は二人とも一浪しましたが)なので、受験校が多くなるのかなと思っています。

    日程調整は確かに大変ですね。中には試験日が重なって、どちらかを諦めなければならない、みたいな子も結構いたのですが、私はたまたま重ならなかったので運がよかったです。入学金締め切りとも調整しなければいけないので、かなり大事になります。

    地方受験がある大学もありますね! 実際私も滑り止めの一つは二つ隣の県にあるものだったのですが、近くの施設で受験ができたのでありがたかったです。

    お子様が高校生でいらっしゃるのですね! いろいろこれから大変になる時期だと思いますが、応援しています!

    校数より受験回が多いのは、第二志望のある学部を三回、別々の方式で受けているのと第一志望を四学部受けたからです。他に滑り止めの大学の学部を一般受験方式と共通テスト利用の二種類で受験したというのもありますね。たくさん撃てば一つくらいはあたるやろみたいなノリです(笑)